
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年3月24日 21:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月5日 10:53 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月3日 18:08 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月25日 18:40 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月22日 14:45 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月30日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
学生である為、今までミニコンポと付属のスピーカを使っておりましたが、先日DENONのSC-T33XGを買いました。コンポはONKYOのFR-X7を使っております。今のままでも充分満足なのですが、SC-T33XGに見合うアンプが欲しくなりました。このSC-T33XG、バイワイヤリングという機能が付いていることに気づき、調べてみるとかなり音が良くなるそうで・・・。
そこで、皆さんのオススメのアンプを聞きたいです。接続方法は、パソコンから光ケーブルに出力して聴いております。理想は光デジタル入力があり、バイワイヤリングができるアンプです。
候補として、
PMA-390AE(未発売)はバイワイヤリングが出来るようですが、光デジタルがありません・・・。
R-K700は光デジタルがありますが、バイワイヤリングができないようです・・・。
両方欲しいのですが金銭的に難しいです。予算は4万ぐらいならOKです。
ちなみに自分は繊細な、キレイな音が好きです。
バイワイヤリングについての知識も乏しいので、それについても教えて下さると嬉しいです。宜しくお願いします。
0点

R-K700でもバイワイヤ接続は可能ではないでしょうか?
バナナプラグ使用で。
例
高域用をスピーカーターミナルに直差し。
低域用をバナナで接続。
(反対でもいいです)
書込番号:4846099
0点

バイアンプではなく、バイワイヤなのですよね?たんにひとつの端子に2本の線をなんらかの方法でつなぐだけです。アンプが端子を予備に多めに持ってればそれを使えるというだけの話です。
ちなみに、バイアンプだと端子もそれにつながる中のアンプも独立しているわけです。
バイワイヤ(やバイアンプ)は、アンプのグレードをいくつも上げてきたけど、飽和してきて、じゃあバイワイヤでもやったらほんの少しでもさらに良くなるかな、と期待してやる程度のものです。スピーカーケーブルにも金はかかるし、それだったらアンプをもう少し高いものを買うのにお金を回したほうが良いことも多いですよ。
書込番号:4846477
0点

返信ありがとうございます。
バイワイヤリングとはツィーターとウーハーを別々のアンプで鳴らすということですよね?説明書には「ネットワーク回路を内臓しておりますので、チャンネルディバイターは必要ありません。」と表記されておりますがなんのことやら・・・。
>R-K700でもバイワイヤ接続は可能ではないでしょうか?
多分今そうゆう感じです。ウーハー端子とツィーター端子が短絡板で繋がってます。
スピーカーケーブルは余ってるので大丈夫です。でもバイワイヤリングにこだわって費用がかさむなら普通に良いアンプでも買おうかと思ってます。
書込番号:4846660
0点

和希さんへ
>バイワイヤリングとはツィーターとウーハーを別々のアンプで鳴らすということですよね?
それは違います。バイアンプというやつです。バイワイヤリングとは、同じアンプに接続するんだけど、ツィーターとウーハーへの経路(ワイヤー)が別々になっているというだけの話です。
>説明書には「ネットワーク回路を内臓しておりますので、チャンネルディバイターは必要ありません。」と表記されておりますがなんのことやら・・・。
スピーカーの説明書ですね。2wayあるいは3wayのスピーカーBOXには、ほとんどといっていいほどネットワーク回路が内蔵されてます。仕様にはクロスオーバー周波数という項目があるはずです。ネットワーク回路は、そこのところに関係してきます。スピーカーBOXを接続して鳴らすだけなら、無視しても一向に構わない。
スピーカーケーブルが余ってるのなら、やってみたら。ただし、劇的な改変を期待するのは無理というものです。むしろ、シングルワイヤーでケーブル交換による効果のほうが大きかったです。
このクラスだと、1m当たり1,000円ぐらいがつぎこめる上限かな。いや、500円くらいかもしれない。バイワイヤリングは、お遊びと思ってやればいいんじゃないですか。
書込番号:4847335
0点

成る程、そうだったんですか。じゃあ殆ど意味ないんですね。勉強になりました。
スピーカーケーブル、高いですね〜・・・。今使ってるのはホームセンターなどで売ってる電源用のケーブルです。安いので。(汗)
当方現役の工業高校生(電子科)ですが、なんかイマイチケーブルにつぎ込む気にはなれないです。導線には抵抗しか関係ないと思っておりまして・・・。ケーブル一つでそんなに変わるものなのでしょうか?
あと・・・バイアンプってスゴイですか?
書込番号:4847465
0点

>ケーブル一つでそんなに変わるものなのでしょうか?
これは比較の問題です。DENONのSC-E717-KをPC用に使ってます。付属のケーブルがいかにもヘボそうだったので、まあまあのやつに交換しました。結果がよかったのは、そういう事情もあるでしょうね。
特性の良質なケーブルから交換だと、やってみないとわかんないじゃないでしょうか。ただ、ケーブルにも性格的なものはあるみたいですよ。何々向きとか。
参考までに
http://dotlabo.cside.com/audioEssay/speakerCable.html
>バイアンプってスゴイですか?
一般的には、バイワイヤー < バイアンプ < マルチアンプ ということらしいです。どの程度かは、やったことないのでわかりません。
書込番号:4847692
0点

う〜ん、奥が深いですね〜・・・。スピーカーケーブルにも興味が沸いてきました。
とりあえずバイアンプとかは高校生のお小遣いでは無理ですね(笑)普通のアンプ買います。
でも悩むなぁ〜。どのアンプにしよう?ついでにケーブルも欲しいですね。
でもこの悩んでる時が一番楽しいですよね。皆さんはどんなアンプ、ケーブル使ってらっしゃいますか?
書込番号:4847921
0点

スピーカーケーブル作ってしまいました。参考にしたのは、言うにゃ及ぶさんに教えて頂いたURLのヤツです。費用は2千円で、4時間くらいかかりました。
感想は・・・スゴイです。くっきりはっきり明瞭な音になりました。ケーブルって大事ですね。
これに新しいアンプを買うと一体どうなってしまうんでしょう?(笑)
本当に有難うございました。
書込番号:4850368
0点

[4847692]で紹介されていたケーブル、ってどんな仕組みなんでしょう。考えれば考えるほど分からなくなってしまいます。だまされたと思って試そうにも、安価に入手できる市販の同軸ケーブルはインピーダンスを50や75オームにするために芯線が細いので、そのデメリットのほうがきいてきそうです。
書込番号:4850530
0点

説明できる身分ではないですが・・・
導線に電流を流すと磁界が発生しますよね。それが悪影響なので、シールドに逆の電流を流して打ち消そう!ってモノです。
>芯線が細いので、そのデメリットのほうがきいてきそうです。
私は芯線の径が1.05mmのヤツでやりましたが、全然イイ感じですよ。20mで2千円と安いので失敗してもダメージが少ないですし。
書込番号:4850656
0点

>導線に電流を流すと磁界が発生しますよね。それが悪影響なので、シールドに逆の電流を流して打ち消そう!ってモノです。
その点について、ケーブルメーカー各社は色々工夫してるわけです。より線構造・中空楕円構造・シールド(被覆)方法とか。
紹介した方法は上記のものとは違うけど、アプローチのひとつとはいえるでしょうね。
並行線でも、ある程度の距離を保っていれば、磁界の影響は少ないと思います。アンテナ用のフィーダー線なんかはいい例ですが、線材や被覆材がスピーカー用として適切なものかどうかわからないので、使えるかどうかは別問題。考え方の一例ですね。
それから、本題であるバイワイヤリングについて。私としては、全く効果が無いとは思いません。バイワイヤリングの目的は、シングルワイヤー接続において、ウーファからの逆起電力によるツィーターへの悪影響を防止するとか、確かそんなような話だったと思います。
では、聞いて違いがわかるか ?
これは、ケースバイケースでしょうね。スピーカーBOXでも、質の良いツィーターを使っているのであれば、やってみる価値は大いにあると思います。
また、バイワイヤリングは、同じケーブルを4本用意するのが基本ですが、高域で味のあるケーブルを高域用に、低域で味のあるケーブルを低域用に別種のものをそれぞれ接続するという手もあります。高域と低域で雰囲気が違うとか、音色面でバランスが崩れはしないかなど不安要素もありますけど、こういうのも面白いんじゃないでしょうか。
書込番号:4850928
0点

>質の良いツィーターを使っているのであれば、やってみる価値は大いにあると思います。
質の良いツィーターですか・・・コンポ付属のスピーカーよりは断然良い音出してると思うんですが・・・どうなんでしょう?(笑)
バイワイヤリングをするとなるともう二本ケーブルが必要ですね。そうなるとケーブルがスゴイ事になりそう。今自作したヤツを使ってますが、結構ゴツイです。
それから、購入するアンプ決めました。
マーランツPM6100SA ver.2です。
書込番号:4851535
0点

自己レスです。
>同じケーブルを4本用意するのが基本ですが、高域で味のあるケーブルを高域用に、低域で味のあるケーブルを低域用に別種のものをそれぞれ接続するという手もあります。
どうも、これは邪道というか音色や音量でバランスがとれない場合が多いみたいで、やんないほうがいいようです。どうしてもやりたければ、自己責任で。
>質の良いツィーターを使っている
ここらへんの判断は難しいかもしれない。考え方を変えて、ピアノやバイオリンの高音部で解像度や音色などに不満が出るようなら、ということにしときましょうかね。それでもいい結果が出るかどうかは、やってみないとわからないかも。かといって、せっかくのバイワイヤリング端子を使わないというのも何となくしゃくな気もするしね。
まずは比較的安いケーブルで、変化が無くても精神的ショックの少ないほうを。効果が全く無いことは無いと思うんだけどね。
なお、バイワイヤリング専用のSPケーブルといのもあるようで、こちらなら割安です。
書込番号:4860138
0点

和希さん、もう買ってしまったかな?
AVアンプには、マルチチャンネル用にパワーアンプがいっぱい入っています。AVアンプを買うと、バイワイヤではなく、バイアンプが可能になります。私は一時期、オンキョーのAVアンプでバイアンプを楽しんでいました。スピーカーは2ウェイのバイアンプ対応ネットワークの物でした。
書込番号:4941294
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
E社とY社、K社にも行き聞き比べて結果これになりました。
オンキョーやデノンとも比較して、です。
人気機種とは知らずにいいなと思ってました。
ここで情報仕入れて店員さんとお話しての結果です。
純正スピーカーとセットで48500はお買い得ですかね?
Y社で最終決定しました。
セットし終わって聞いてみて、いいな、と感じてるんで満足ですが。
0点


あーシツレイ。
エイデン・ヤマダ・ケーズね。
んでヤマダで買った、と。
岐阜県ですね。
書込番号:4786413
0点

年末にヤマダでLS-K701とセットで買いました。\48000+ポイント5%でした。近所のミドリ、コジマでは\50000を切れませんでしたが、ヤマダは一発で\48800、端数を・・・というと、気持ちよく\48000になり納得の買い物でした。粘ればもう少し行くかなと思いましたが、それ以上時間と労力をかけるのも嫌だったので。音はこの価格にしては十分満足です。
書込番号:4795028
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
うちは、100dBぐらいの難聴です。
いつもは見るほうが多いのですが、最近また耳で聞こうと思っています。難聴を小さいころから持っていますが、なぜか障害者手帳をもらうほどはいきません。聴力悪いくせに、なぜか音質にはこだわりのある音質耳です。今日、ヘッドホンをいろいろ聴いて、パイオニア製SE−M870を購入しました。そこで、プリメインアンプを通して、CDやノートパソコンからケーブル引いてDVDの音を聴きたいと思っています。このK700は、ヘッドホンを聴いてもパワーや音質を大きくすることはできるでしょうか?それとも純粋に単体のプリメインアンプのヘッド端子から聴いたほうが確実なのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

ミュージシャンや音にこだわる人に耳鼻科の病気を持ってる人は多いと聞きますね。
実際、いままで出会って来た人のことを考えると思い当たるフシもあります。
ヘッドホンに音質を求めるなら、専用のヘッドホンアンプにした方がよいのでは?
CDPによっては、ヘッドホン出力に定評のある機種もありますが。
MARANTZ CD5001のくちコミを見ると、ヘッドホン専用に購入する人もいるようです。
R-K700は持っているのですが、ヘッドホン端子は使わないので音質については何ともいえません。
私はSTAXのイヤースピーカーを使っています。
書込番号:4783309
0点

返信ありがとうございます。ヘッドホン端子だけで聴くCDプレーヤーが存在することびっくり致しました。ただ、本体に外部入力がないことに気がつきました。
聴力が弱いので、音質プラス音力もほしいのです。
ノートパソコンからの音量(DVD鑑賞)が弱いので、外部入力してアンプなどを通してヘッドホン端子から聴こうと考えています。
CDプレーヤー付きのレシーバー(K700)にノートパソコンからの入力、または単体のプリメインアンプに自前の携帯用CDプレーヤーやノートパソコンからの入力、どっちかを考えています。
ヘッドホンで聴くとしたら、どっちが優れているのかなと今悩んでいます。第3者の考えが聞きたく、質問いたしました。大変お手数でございますが、よろしくお願いいたします。どっちも変わらないであれば、K700を購入しようと考えております。
書込番号:4783628
0点

この機種は使ったことはありませんが、ヘッドホンならスピーカーに比べて試聴はし易そうですね。大きな家電量販店の店頭に、ヘッドホン(とお気に入りのCD)を持参して試聴しに行くのも手かもしれませんね。
調べた訳ではありませんが、たぶん、アンプのヘッドフォン端子は、スピーカー端子と同じ信号を抵抗で減衰させているタイプと、ヘッドフォン専用のアンプICを使っているタイプに分かれると思います。この機種がどっちになるのかは分かりませんが。
ヘッドホンよりも小型のスピーカー(フルレンジか2ウェイ程度)を耳に近接させたほうが大音量でも音が割れることなく良いかもしれませんが、利便性からはやはりヘッドホンのほうが良いのでしょうか。
ただ、余計なことかもしれませんが、大音量を長時間聴くと、聴覚系の他の部分に新たに損傷を与える可能性もあるかもしれません。その点はすでにご留意されているとは思いますが。
書込番号:4783976
0点


今日、たまたま電気屋に行ってきました。
ケンウッドのK700を見ましたが、デノンより一回りでっかく感じました。手軽もっていけるの(部屋から部屋へ)も考えていました。たまたまヘッドホンが置いてあったので、勝手にプラグを差し込んで視聴しました(お店に無断で借りてすみません、おかげで目的が決まりました。)。
K700は、軟らかい感じですがもう少し音量がもっとほしいなと思いました。
デノンのM33は、シャープな音でやや高音寄りで僕にとっては聞き取り易いほうでした。
デノンのMG33は、少し軟らかくM33より少し音量足りなく、K700に近いかなと思いました。
ヘッドホンが多分安いモノタイプだったので、いいヘッドホンならあまり音量上げなくても聞けると確信しました。結論として、少し小振りなデノンM33に決定しました。スピーカへの20W+20Wとか30W+30Wとかは、ヘッドホン端子とは関係のないものと思っていますが、どうでしょうか。
書込番号:4790411
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700

HD20GA7のイヤホン出力からシステムコンポの外部入力にライン接続してスピーカーから音を出したい、またヘッドホンでも聴きたいということでしょうか?
音色もコントロール(トーンコントロール)したいというのであれば、breankさんがどのくらいの予算で組みたいのかで機種選びも変わってきます。
CD,MD,チューナーが必要ないなら、単品コンポのアンプとスピーカーを揃えるとか。
ヘッドホンもいろいろありますし、音質もそれぞれです。試聴が必要です。
ヘッドホンジャックは出力端子です。入力端子ではありません。
HD20GA9ですと同じケンウッドのシステムコンポへの専用出力端子がり対応機種に接続できるようです。
書込番号:4756139
0点

返信ありがとうございます。HD20GA7のイヤホン出力からシステムコンポの外部入力にライン接続してスピーカーから音を出したいということです。ケンウッドのシステムコンポへの専用出力端子と比べて理論的には、音質って同じなのでしょうか?
書込番号:4757297
0点

メーカーに問い合わせてみてください。
こちらに、問い合わせフォームが掲載されています。
http://www.kenwood.co.jp/j/download/hd20ga7/index.html
書込番号:4758802
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
オーディオのことは素人です。
手持ちのステレオが壊れまして買い直そうと思っています。
店で試聴したのですが、一番気に入ったのはONKYOのINTECシリーズです。しかし嫁の許可が出るはずもなく、ONKYOのX-N9で我慢しようとしたのですが、どうしても音が気に入りません。
サイトで調べていて、R-K700を見つけました。
まだ試聴していないので、好みに合うかどうかはこれからなのですが、とりあえず手持ちのスピーカーにつなぐことが可能か教えて欲しいのです。
部屋に転がっているスピーカーですが、PIONEERのS-320v 100W 6オームです。それともう一組なんですが、サンスイ S-700VI 120W 6オームです。
R-K700に繋いで鳴らすことが可能か(もちろんいい音で)教えてください。
0点

アンプもスピーカーも特に変わったものではないですから、全く問題なく繋げますよ。
書込番号:4753109
0点

ありがとうございます。
問題なく使えるのですね。安心しました。
また疑問が出てきたのですが、アンプのW(出力ワット?)とスピーカーのWは気にしなくていいのですか?音に影響はあるのですか?
素人な質問で申し訳ありません。
書込番号:4753177
0点

パープルへイズさんへ
アンプのWとは出力、スピーカーのWは許容入力です。数値だけで言えば、スピーカーの許容入力値はアンプの出力を上回っていると安心ですが、実用的に考えるならばほとんど問題にしなくても良いと思います。車で例えるとタイヤの性能指数の一つのHRとかVRという規格があってHR規格は180Km/hまで、VR規格は210Km/hまでとか言います。車の最高スピードも180Km/hまで出るとか210Km/h出るとか言いますね、180km/hまでのタイヤに210Km/hまで出る車だと危ない、と思うかも知れませんが現実的にはどうでしょう?、210Km/hを出す時がありますか?。せいぜい100Km/hプラス、かなり気を入れても150km/h程度でしょう。しかもその時間は数分・・・距離を300km走っても平均走行車速は17Km/hなんて事が現実です。
一般的なスピーカーの能率は90dB/m程度ですから、普通の家庭で「やかましい」と感じる時のアンプの出力はせいぜい10W程度です。後の数値は「余裕=音の良さ」でしょうね。・・・車でサーキットを走る時は場合によっては200Km/hを超えて、しかもその時間が長く続きます。そんな時はタイヤを換える必要が出てきます。オーディオで大音量で続けて聴こうと思ったら、それなりのアンプ、スピーカーに換えなくてはいけませんが、通常はそんなに気にする必要は有りません。PIONEERのS-320v 100W 6オームのスピーカーなら超大出力アンプを買わない限り買い換える必要は有りません。
書込番号:4754015
0点

130theaterさんへ
丁寧かつ分かりやすい説明ありがとうございます。
スピーカーの心配は解消されました。
今日、R-K700の試聴に行ってきました。
期待していたほどの音ではありませんでした。
この値段帯ならこんなものかも知れないと思ってきました。
質問が変わってしまいますが、R-K700と同じランク辺りで皆さんの
お勧めって何でしょうか?
参考にお聞かせください。
書込番号:4755030
0点

kenwoodのR−K700もだめ、onkyoのX-N7もだめとなると同価格帯にこだわればDENONのRCD-M33ぐらいしかないと思います。
それか少し価格を上げてkenwood のR-K801とか。
音質云々は本人が聞いてみないと何とも言えませんので。
書込番号:4756560
0点

ごめんやすさんへ
そうですか。
R-K700で決めてしまおうと思います。
店で聞き比べると色々気になりますが、買ってしまうと
その音で耳が慣れるでしょうし。
スピーカーも店とは違うものを繋ぎますので
少しでも好みの音になることを期待したいと思います。
今から買いに行ってきます〜。
書込番号:4756601
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
パイオニアのアンプSX-414が壊れてしまったので、新しいアンプを買いに行ったのですが、何を買ったら良いか分からず帰ってきました。どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか。SX-414にサンスイSP100を2台繋げています。FMも聴きますが、パイオニアのレーザーディスクプレーヤーCLD-K1000でLDやCDを聴きます。ジャンルは幅広いのですが、主として交響曲、オペラ、ミュージカルです。そろそろDVDプレーヤーを買い足す必要性があると感じています。機能や互換性などR-K700で大丈夫でしょうか。スピーカーのケーブルはむき出しの線を挟んだだけの形です。よろしくお願いします。
0点

この機種は使ったことはありませんが、メーカーのホームページを見ると、MD 付きですが、MD を聴かれることはあるのかが気になります。聴かなければその分、もったいないです。
AVアンプ売り場にある、チューナー付きのAVレシーバーを買われたほうが良いと思います。さらにはDVDプレーヤーも付いた機種などもありますが。
値段的にも、汎用性があってたくさん売れる AV アンプのほうが、高機能でも実売価格は安いはずです。
[4512817] のくちコミを見ると、この機種は DVD の音声フォーマットである Dolby Digital や dts に対応していなさそうですし。
スピーカーケーブルは、スピーカーとセットで売っているような、一体化を狙った一部のアンプは、独自のコネクターを使っているものもありますが、この機種はメーカーのホームページを見ると、剥き出しのままでも大丈夫そうです。
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/acoustic/r_k700/
書込番号:4694490
0点

ばうさん
早速アドバイスありがとうございました。私の場合にはAVアンプ売り場にある、チューナー付きのAVレシーバーが良いのですね。
他のくちコミを参考にするとDVDプレーヤーが付いている機種はまだ少なくBOSEのPLS-1510くらいでした。
(参照ページ)
http://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&LVC=20&LVT=1&CRY=2213
年末年始はお店が混雑しているようなので、正月すぎにでも、専門店へ行って該当のBOSEを買ってこようと思います。お薦めのお店をご存知でしたら教えてください。横浜駅から1時間以内ならありがたいです。
書込番号:4695409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




