
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年3月11日 21:00 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月5日 10:53 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月3日 18:08 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月25日 18:40 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月22日 14:45 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月31日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
今日、近所のサトームセンの閉店セールで超激安の¥25920で売ってたのの、思わず衝動買いしてしまいました。
それはいいとして、今、TVのデジタル音声出力を繋げて音を出したのですが、CDと比べると遥かに音量が小さくなってしまいます。
TV音声とCD再生がメインの使い方をするので、TVに合うボリュームのままでCDの再生を始めてしまうと、結構な爆音が出てしまいます。
再生のレベルコントロールみたいな機能はありませんかね?
そもそも、こんなに入力ソースが違うだけで音量が変わるものなのですかね?
ちなみに、TV時のボリューム60の時と、CD時のボリューム40くらいが同じくらいの音量です。
0点

こんばんは ヨシ様。さん
この機器ではないのですが私もCDプレーヤーからと
TVからのデジタル出力をDACに繋いでいます。
やはり音量に違いはありますね^^;
CDプレーヤー使用時のプリアンプ音量ボリューム9時と
同等の音質をTV使用時に得ようとすると
ボリュームは11時くらいになります^^;
書込番号:4902705
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
E社とY社、K社にも行き聞き比べて結果これになりました。
オンキョーやデノンとも比較して、です。
人気機種とは知らずにいいなと思ってました。
ここで情報仕入れて店員さんとお話しての結果です。
純正スピーカーとセットで48500はお買い得ですかね?
Y社で最終決定しました。
セットし終わって聞いてみて、いいな、と感じてるんで満足ですが。
0点


あーシツレイ。
エイデン・ヤマダ・ケーズね。
んでヤマダで買った、と。
岐阜県ですね。
書込番号:4786413
0点

年末にヤマダでLS-K701とセットで買いました。\48000+ポイント5%でした。近所のミドリ、コジマでは\50000を切れませんでしたが、ヤマダは一発で\48800、端数を・・・というと、気持ちよく\48000になり納得の買い物でした。粘ればもう少し行くかなと思いましたが、それ以上時間と労力をかけるのも嫌だったので。音はこの価格にしては十分満足です。
書込番号:4795028
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
うちは、100dBぐらいの難聴です。
いつもは見るほうが多いのですが、最近また耳で聞こうと思っています。難聴を小さいころから持っていますが、なぜか障害者手帳をもらうほどはいきません。聴力悪いくせに、なぜか音質にはこだわりのある音質耳です。今日、ヘッドホンをいろいろ聴いて、パイオニア製SE−M870を購入しました。そこで、プリメインアンプを通して、CDやノートパソコンからケーブル引いてDVDの音を聴きたいと思っています。このK700は、ヘッドホンを聴いてもパワーや音質を大きくすることはできるでしょうか?それとも純粋に単体のプリメインアンプのヘッド端子から聴いたほうが確実なのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

ミュージシャンや音にこだわる人に耳鼻科の病気を持ってる人は多いと聞きますね。
実際、いままで出会って来た人のことを考えると思い当たるフシもあります。
ヘッドホンに音質を求めるなら、専用のヘッドホンアンプにした方がよいのでは?
CDPによっては、ヘッドホン出力に定評のある機種もありますが。
MARANTZ CD5001のくちコミを見ると、ヘッドホン専用に購入する人もいるようです。
R-K700は持っているのですが、ヘッドホン端子は使わないので音質については何ともいえません。
私はSTAXのイヤースピーカーを使っています。
書込番号:4783309
0点

返信ありがとうございます。ヘッドホン端子だけで聴くCDプレーヤーが存在することびっくり致しました。ただ、本体に外部入力がないことに気がつきました。
聴力が弱いので、音質プラス音力もほしいのです。
ノートパソコンからの音量(DVD鑑賞)が弱いので、外部入力してアンプなどを通してヘッドホン端子から聴こうと考えています。
CDプレーヤー付きのレシーバー(K700)にノートパソコンからの入力、または単体のプリメインアンプに自前の携帯用CDプレーヤーやノートパソコンからの入力、どっちかを考えています。
ヘッドホンで聴くとしたら、どっちが優れているのかなと今悩んでいます。第3者の考えが聞きたく、質問いたしました。大変お手数でございますが、よろしくお願いいたします。どっちも変わらないであれば、K700を購入しようと考えております。
書込番号:4783628
0点

この機種は使ったことはありませんが、ヘッドホンならスピーカーに比べて試聴はし易そうですね。大きな家電量販店の店頭に、ヘッドホン(とお気に入りのCD)を持参して試聴しに行くのも手かもしれませんね。
調べた訳ではありませんが、たぶん、アンプのヘッドフォン端子は、スピーカー端子と同じ信号を抵抗で減衰させているタイプと、ヘッドフォン専用のアンプICを使っているタイプに分かれると思います。この機種がどっちになるのかは分かりませんが。
ヘッドホンよりも小型のスピーカー(フルレンジか2ウェイ程度)を耳に近接させたほうが大音量でも音が割れることなく良いかもしれませんが、利便性からはやはりヘッドホンのほうが良いのでしょうか。
ただ、余計なことかもしれませんが、大音量を長時間聴くと、聴覚系の他の部分に新たに損傷を与える可能性もあるかもしれません。その点はすでにご留意されているとは思いますが。
書込番号:4783976
0点


今日、たまたま電気屋に行ってきました。
ケンウッドのK700を見ましたが、デノンより一回りでっかく感じました。手軽もっていけるの(部屋から部屋へ)も考えていました。たまたまヘッドホンが置いてあったので、勝手にプラグを差し込んで視聴しました(お店に無断で借りてすみません、おかげで目的が決まりました。)。
K700は、軟らかい感じですがもう少し音量がもっとほしいなと思いました。
デノンのM33は、シャープな音でやや高音寄りで僕にとっては聞き取り易いほうでした。
デノンのMG33は、少し軟らかくM33より少し音量足りなく、K700に近いかなと思いました。
ヘッドホンが多分安いモノタイプだったので、いいヘッドホンならあまり音量上げなくても聞けると確信しました。結論として、少し小振りなデノンM33に決定しました。スピーカへの20W+20Wとか30W+30Wとかは、ヘッドホン端子とは関係のないものと思っていますが、どうでしょうか。
書込番号:4790411
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700

HD20GA7のイヤホン出力からシステムコンポの外部入力にライン接続してスピーカーから音を出したい、またヘッドホンでも聴きたいということでしょうか?
音色もコントロール(トーンコントロール)したいというのであれば、breankさんがどのくらいの予算で組みたいのかで機種選びも変わってきます。
CD,MD,チューナーが必要ないなら、単品コンポのアンプとスピーカーを揃えるとか。
ヘッドホンもいろいろありますし、音質もそれぞれです。試聴が必要です。
ヘッドホンジャックは出力端子です。入力端子ではありません。
HD20GA9ですと同じケンウッドのシステムコンポへの専用出力端子がり対応機種に接続できるようです。
書込番号:4756139
0点

返信ありがとうございます。HD20GA7のイヤホン出力からシステムコンポの外部入力にライン接続してスピーカーから音を出したいということです。ケンウッドのシステムコンポへの専用出力端子と比べて理論的には、音質って同じなのでしょうか?
書込番号:4757297
0点

メーカーに問い合わせてみてください。
こちらに、問い合わせフォームが掲載されています。
http://www.kenwood.co.jp/j/download/hd20ga7/index.html
書込番号:4758802
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
オーディオのことは素人です。
手持ちのステレオが壊れまして買い直そうと思っています。
店で試聴したのですが、一番気に入ったのはONKYOのINTECシリーズです。しかし嫁の許可が出るはずもなく、ONKYOのX-N9で我慢しようとしたのですが、どうしても音が気に入りません。
サイトで調べていて、R-K700を見つけました。
まだ試聴していないので、好みに合うかどうかはこれからなのですが、とりあえず手持ちのスピーカーにつなぐことが可能か教えて欲しいのです。
部屋に転がっているスピーカーですが、PIONEERのS-320v 100W 6オームです。それともう一組なんですが、サンスイ S-700VI 120W 6オームです。
R-K700に繋いで鳴らすことが可能か(もちろんいい音で)教えてください。
0点

アンプもスピーカーも特に変わったものではないですから、全く問題なく繋げますよ。
書込番号:4753109
0点

ありがとうございます。
問題なく使えるのですね。安心しました。
また疑問が出てきたのですが、アンプのW(出力ワット?)とスピーカーのWは気にしなくていいのですか?音に影響はあるのですか?
素人な質問で申し訳ありません。
書込番号:4753177
0点

パープルへイズさんへ
アンプのWとは出力、スピーカーのWは許容入力です。数値だけで言えば、スピーカーの許容入力値はアンプの出力を上回っていると安心ですが、実用的に考えるならばほとんど問題にしなくても良いと思います。車で例えるとタイヤの性能指数の一つのHRとかVRという規格があってHR規格は180Km/hまで、VR規格は210Km/hまでとか言います。車の最高スピードも180Km/hまで出るとか210Km/h出るとか言いますね、180km/hまでのタイヤに210Km/hまで出る車だと危ない、と思うかも知れませんが現実的にはどうでしょう?、210Km/hを出す時がありますか?。せいぜい100Km/hプラス、かなり気を入れても150km/h程度でしょう。しかもその時間は数分・・・距離を300km走っても平均走行車速は17Km/hなんて事が現実です。
一般的なスピーカーの能率は90dB/m程度ですから、普通の家庭で「やかましい」と感じる時のアンプの出力はせいぜい10W程度です。後の数値は「余裕=音の良さ」でしょうね。・・・車でサーキットを走る時は場合によっては200Km/hを超えて、しかもその時間が長く続きます。そんな時はタイヤを換える必要が出てきます。オーディオで大音量で続けて聴こうと思ったら、それなりのアンプ、スピーカーに換えなくてはいけませんが、通常はそんなに気にする必要は有りません。PIONEERのS-320v 100W 6オームのスピーカーなら超大出力アンプを買わない限り買い換える必要は有りません。
書込番号:4754015
0点

130theaterさんへ
丁寧かつ分かりやすい説明ありがとうございます。
スピーカーの心配は解消されました。
今日、R-K700の試聴に行ってきました。
期待していたほどの音ではありませんでした。
この値段帯ならこんなものかも知れないと思ってきました。
質問が変わってしまいますが、R-K700と同じランク辺りで皆さんの
お勧めって何でしょうか?
参考にお聞かせください。
書込番号:4755030
0点

kenwoodのR−K700もだめ、onkyoのX-N7もだめとなると同価格帯にこだわればDENONのRCD-M33ぐらいしかないと思います。
それか少し価格を上げてkenwood のR-K801とか。
音質云々は本人が聞いてみないと何とも言えませんので。
書込番号:4756560
0点

ごめんやすさんへ
そうですか。
R-K700で決めてしまおうと思います。
店で聞き比べると色々気になりますが、買ってしまうと
その音で耳が慣れるでしょうし。
スピーカーも店とは違うものを繋ぎますので
少しでも好みの音になることを期待したいと思います。
今から買いに行ってきます〜。
書込番号:4756601
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
友人がこのプリ・メインアンプの購入を考えているのですが、値段が4万円以内(ペア)でこのR-K700と相性の良いスピーカーを探しています。すでに使用されている方で、自然で聴きやすい音になる組み合わせのスピーカーをご存知ではないでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

プリメインアンプ部のほかにCDプレーヤーやFMチューナーを同じ筐体(きょうたい)に内蔵しているR−K700は一般にレシーバーと呼ばれています。
スピーカーについてはこちらのサイトを参照されると良いと思います。
http://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&LVC=20&LVT=1&CRY=2589
書込番号:4684844
0点

UPtimeさん 返信ありがとうございます。アンプ部の出力が弱いので、能率の高いスピーカーと組み合わせた方がいいと思うのですが、ただ能率が高いだけでは、うまく鳴ってくれないような気がします。このレシーバーと組み合わせて自然な鳴り方をするスピーカーを、どなたか御存じで無いでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:4685929
0点

自然な音というよりは心地よい音といったほうが適切かと思います。厳密に言って自然な音をスピーカーから出すのは4万円のレシーバーでは無理です。
R-K700につなげるスピーカーの口コミがスピーカーのページにありますよ。
ひとつは
パイオニアのS-A4SPT-PM、
他に
B&WのDM600シリーズ、
タンノイのMERCURY F2、
ボーズの101MMと125など。
まずは、Kシリーズに付くスピーカーで試聴されましたか?たとえば
K7001-N/S、K7007-S/Nなど。これを聴いてみてから、他のスピーカーにつないで聴けたらベストですね。
お近くのオーディオ製品が充実しているお店をインターネットやオーディオ雑誌で探して実際に足を運んで目当てのスピーカーを聴いてみなければ分かりませんね。
書込番号:4692807
0点

UPtimeさん 、いつも返信ありがとうございます。私の説明が不適切でしたね。友人の望んでいる音は、「なんとなく聴いていられる様な音」らしいです。私も、自然な音というのは自宅のシステムをLINNで組んでいるので良く分かります。
>まずは、Kシリーズに付くスピーカーで試聴されましたか?
聴いてみましたよ。LS-K701と繋いでいる展示品を聴かせて貰いましたが、最近のケンウッドの音は芯が硬すぎると思います。設置条件が悪いのと、ケーブルの質が悪いのも原因の1つでしょう。
しかし、トリオだったころの特徴でしょうが、スピーカーにケンウッドを持ってくると音が緊張しすぎて、リラックスして聴く感じの音にはなりません。だからといって、このクラスのレシーバーだと単品のスピーカーと繋げて視聴をさせてもらえませんでした。
インターネットや雑誌等で視聴させてもらえる店を調べて、友人と聴きに行った方が早そうですね。UPtimeさんのご意見を参考に、ある程度候補も絞っておきます。色々とありがとうございました。
書込番号:4698263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




