
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月8日 20:19 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月7日 20:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月7日 15:34 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月7日 02:10 |
![]() |
0 | 21 | 2005年2月6日 01:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月4日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


こないだR-K700を買いました。
なかなか良い買い物をしたと満足しています。
題名の通りルームイコライザについて質問があります。
説明書のサウンドプリセットのところ(25ページ)で、「ルームイコライザーの設定も記憶されます。」
とありますが、これは測定した音響特性が記憶されるということですか?
例えば、プリセット1は正面で、プリセット2は左側から、プリセット3は右側から、それぞれ測定した結果が記憶されるということですか?
それとも、ルームイコライザーモードのNORMALやWIDE、NIGHTなどが記憶できるだけなのですか?
0点


2005/02/08 20:19(1年以上前)
>測定した音響特性が記憶されるということですか?
この場合、ルームイコライザがONなのかOFFなのか、ONにしているなら、
どのモード(NOMAL WIDE NIGHT)にしてあるのかも一緒に記憶するという
事だと思います。ルームイコライザの設定は一通りしか測定できないの
で、正面、左、右という設定にはなりません。測定したものだけになり
ます。
サウンド・プリセットは自分好みに作り上げた組み合わせを3通り記憶
するものです。 TONEやD-BASS、あるいはマニュアル・イコライザで調
整した数値、そしてルームイコライザのON OFFの組み合わせが記憶され
ます。いろいろツマミをいじって、この音は今後も使いたいな…と感じ
た時にセットするといいと思います。
書込番号:3902487
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


現在、シャープのSG-11という1ビットコンポに、ケンウッドLS-9070の組み合わせで聴いています。
このレシーバー部をR-K700に入れ替えるかどうか思案中です。1ビットコンポは重低域がやや軽く聴こえるのが不満で、R-K700への交換でそれは緩和されると思いますが、反面、音の立ち上がりの速さ、臨場感などは1ビットコンポのほうが上かとも思われます。
SG−11に限らず、シャープの1ビットコンポから、この機種に乗り替えられた方、よろしければご感想をお聞かせください。
0点


2005/01/31 18:52(1年以上前)
乗り換えたのではなく、実際に視聴した事があります
おっしゃる通りの、音の出方です。デジタルアンプは、音の立ち上がりは
良いのですが、低域の厚みが薄く私も感じた次第です。
このあたりの、音の出方は、好みにもよるかと思います。
LS-9070の現在の置き方も変えると、音質も変わってきます。
昔から、スピーカーとアンプの相性は付き物です。
単純に、私として言える事は、1ビットアンプだと中高域は綺麗かと思います
R-K700だと中高域のスピード感は1ビットよりはありませんが、低域の
出方がスムーズに出てきます。バランス的には、まとまって聴けると思います。でも、あくまでも私の主観的な意見に過ぎませんので参考までに・・・
書込番号:3863177
0点

よく似た方がいらっしゃるので驚きました。 掲示板は眺めているだけでしたが記入させていただきます。 SDNX-10という1ビットコンポを4,5年使っております。 アナログアンプにはないスピード感とシャープな音が気に入っていました。 低音域はサブウーファを使用していますので、それほど不足を感じたことがありません。 先日この機種が出たので購入しました。 現在エイジング中です。 音の傾向は1ビットアンプとよく似ており、シャープです。 中音域が良いため、購入して損はありません。 この価格で出したメーカーさんに感謝! さらに良い点は車載用コンポと同様に、音のセッティングができます。 デジタルプリのため音質の劣化がなくこれは大変良いと思います。 現在2台を併用しております。
書込番号:3876324
0点

聞き比べの続きです。 先日音的に良く似ていると記入しましたが大きな差があることに気づいてしまいました。(気づかないほうが良かったかも・・) よく聞くBエバンスのWaltzforDebbyのピアノ部分ですが、S社コンポでは一音々が塊で少々濁って聞こえていました。 しかしこの機種では打音と響きがはっきり分かれて聞こえます。 これには驚きました。 聞き比べたので間違いありません。 S社コンポはアナログの単品コンポ(古い)を押しのけ堂々メインコンポの座に居座っておりましたが、これで決着がついてしまいました。 しかし長く愛用してきたのでサブで使おうと思います。 この差はたぶんアンプ部分の差ではなくDACもしくはプリ部の差だと推察します。
書込番号:3881634
0点


2005/02/05 19:01(1年以上前)
私も掲示板は眺めている派なのですが、ミニコン通さんの書き込みに触発され、初めて書き込みます。
AVINO-PROのCDとアンプが壊れ(以前に修理歴あり)嫌になり、本機を購入しました。
スピーカーはそのままONKYOのD-202AXLTDを使用し、セッティングもそのままで本機を鳴らしてみたのですが、ミニコン通さんと同じように音の分解能が向上し、はっきり聞こえるようになりました・・・。
今まで聞こえてなかった音が聞こえるようになったとか、ベールがはがれた・・・という表現になりますがw
おかげで聴かなくなった高音質のCDを押入れから出して、聴きまくっている状態です。
フルコンマニアだった頃もありましたが、家庭の事情でやむなくミニコン派になりましたが、最近のミニコンはあなどれないです!何かメーカーの思惑どうりになってしまいました。
以上、報告・感想だけの書き込みですみません。
書込番号:3886878
0点

ミニコン派さん、当方メーカーとはいっさい関わりはありませんので・・。
オーディオは長いため数々の失敗もありました。 最初に購入したミニコン(O社インテック)は数ヶ月で転売したりしました。 単品コンポから離れたのは価格によるランク付けのメーカーのシステムがいやになったからです。 CD聞くのに必要以上にハイパワー(電気代のかさむ)、豪華なコンポを買い集める気が萎えてしまったからです。
この機種は適価で良い音がします。 真の能力を引き出すには、スピーカーは能率が高い良いものを奢ってください。 損はないと思いますよ。
書込番号:3887062
0点


2005/02/06 03:04(1年以上前)
ミニコン通さん、アドバイスありがとうございます!
メーカーの本機発売にあたっての謳い文句が私達?みたいなオーディオファンをターゲットにしている・・・と書いてありましたもので(笑)
1つ発見が・・嬉しいことにヘッドフォンで聴く音も緻密になり喜んでおります。
1ビットコンポからの乗り替えのスレに反しますが、この機種のコストパフォーマンスに満足しています。ちなみに1ビットコンポには興味があり、ポータブルMDプレーヤーは1ビットアンプ内蔵の物を使用しております・・・。
書込番号:3889389
0点

デジタルアンプは独特の俊敏な音がします。 好みに合えばよいですが、反対の方も多いようです。 ことシャープの1ビットについては少しまえの機種を所有しているので色々試しましたが、DA部、或いはAD部が(デジタルにするため外部入力音をAD変換している)いまいち、と思います。 この機種に比べということですが。
RK700の外部出力を1ビットにつなぐとやはりシャープの音に変わりました(残念) 最近のDACは24ビットやアップサンプリングで音を良くしています。 またSNも改善していますので、かないません。 滑らかでシャープな音が実感できます。 ただ店頭で視聴して購入される方が多いためそれなりの音作りです。 少しシャープすぎるのでは・・
書込番号:3889886
0点



2005/02/07 20:43(1年以上前)
皆さん、アドヴァイスありがとうございます。とりあえず購入してみます。
書込番号:3897797
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


設置スぺ−スの関係で,できればミニコンポのサイズでクラシックをと考えています。スピ−カ−はクオ−ド11Lに決めておりこれに合うアンプ,プレ−ヤ−で,このR-K700はいかがでしょうか。また他に良い機種があれば教えて下さい。
0点


2005/02/06 23:04(1年以上前)
KEFを合わせてますが結構いいですよ。
何でもついてサイズも小さく、そこそこ音が良い物という希望ならRK700は勧められます。値段も35千でしたし。
書込番号:3894047
0点



2005/02/07 15:34(1年以上前)
ありがとうございます。これならある程度の音が期待できそうです。
書込番号:3896678
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


3/9に発売となるOnkyoのコンポhttp://www.jp.onkyo.com/more_emotion/frb/index.htmとこのKenwoodのコンポどちらを買うか凄く迷っています。カタログではかなりこだわった様にKenwoodさんは書いてあるので本当に良いかと思い購入を考えています。
どちらのほうが良いですかね!?
使い道は→J-POPがほとんど。
今持っているものは→以前使っていたOnkyoのFR-SX7とYAMAHAのウーファー。
よろしくお願いします。
0点


2005/02/06 16:50(1年以上前)
試聴しないと、見た目??なONKYO新製品。
試聴した方がいいです。
R−K700僕も欲しいかも…。シャープ買ってから見つけた。
なんで、プリメインコーナーにあるんだー。
書込番号:3891748
0点

VVVSさん、K社にしておいて、間違いありません。ハイ。
O社さんのWARTとかディスクリート3段とかのうたい文句を信じ、購入経験がありますが、残念! 乾いた、カミっぽい(スピーカが紙になった)音にはホトホト泣かされました。
音を支配するのは、増幅部ではなく、プリ部(DA部)です。 バーブラウンの24ビットDACを奢ったK社さんの勝ち。 間違いありません。
書込番号:3891900
0点

そのクラスのONKYOのコンポに関してはよくわかりませんが、全体的にみればONKYOのコンポってものすごく良いと思いますよ。
何度かONKYOのコンポを試聴したことがありますがコンポでここまで感心した製品はありませんでした。
もともとコンポなんてたかが知れてるという考え方でしたがONKYOのコンポは捨てたものじゃありませんね。
ただし、本格的に音楽を楽しむにはまだまだ(用途と価格が違いますから仕方がないですね)
リラックスしたいときによさそうな音が出ますよ 本格的になるとどうしても大音量かつワイドレンジになりますからね。ミニコンみたいなナローレンジの音はリラックスして聴くときにはちょうどいいかと思います。
書込番号:3892617
0点


2005/02/06 21:06(1年以上前)
なんといっても、オートルームEQがいいです。なんか自動っていまいちな感じをもっていたのですが、その効果はすばらしいの一言です。この機能のおかげで音質にはずれが無くなっている感じがします。どこでも、いい音が聞けるってことはすばらしいです。 なので、R-K700で決まりです。 まーちがいない。
書込番号:3893145
0点



2005/02/06 22:01(1年以上前)
以前INTEC155の最上級グレードを使用していたのですが、いきなりK社のコンポにして違和感ないですかね?!やはりこちらの商品のほうが良いででしょうかね!?
あと、オートイコライザーとか言う機能について詳しく説明してくれませんか!?素人なので良く分からないので。音質とかは何種類くらい選べるのでしょうか!?
書込番号:3893517
0点

オートイコライザーはホームページを見るとわかると思います。素晴らしいという評価と、期待はずれという意見もありますが、付いていて困るもんでもない。部屋の状況でセッティングがどうしてもうまくいかない場合などは役に立つと思う。たぶん。
ONKYOUも悪いとは思いませんが、やはり好みがあるかも。数年前、聞き比べたときには同クラスのDENNONの方がいいというか、個人的には好みだった。今度のONKYOUはちょっと高いし、力の入った製品で、悪くはないんでしょうけど、もちろん試聴してみないことには…。
個人的にはKENWOOD安いし、欲しくもないスピーカーが付いてこないのがありがたい。KENWOODのスピーカーが悪いというわけじゃないけど、スピーカーも既にあるものを生かしたり、自分の欲しいのを選びたい。
ちなみに私はスピーカーは自作派です。自分のページじゃありませんけど。
こんなのとか、http://www2.nkansai.ne.jp/hotel/nakanou/page1.htm
こんなの、http://www5a.biglobe.ne.jp/〜tyuuou/enbisp.htm
自作スピーカーの場合も、メーカーのようにテストを重ねられるわけじゃないし、オートイコライザー役立つかなと。KENWOODは少なくとも音質については、雑誌でもネットでも評判は良く、やはり間違いないのかもしれません。あくまでミニコンポとしてはということでしょうけど。私も店頭で、TANNOYやInfinityなどに繋いだのを聞いたことがあり、けっこうイイと思った。欲しいんですが、2年前、SHARPの1bit買ったし、一応フルコンポもあるので…
書込番号:3895095
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


首記の件ですがスピーカーを何にしようか迷っています。
今検討しているのは予算の都合もあり、ボーズ125 Westborough か
ケンウッドLS-9070にしようと思っています。
どちらがお勧めか意見をお聞かせ下さい。
又、他にもお勧めがあれば教えてください。
出来ればいくら位で購入できるか教えてくだされば幸いです。
(予算はRK700含めて8万円以内を予定してます。)
0点


2005/01/13 18:50(1年以上前)
私は、R−K700−NをLS−9070で買いました!
いろいろなSPで視聴もしました。(他メーカの高価なトールボーイ・ブックシェルフ)しかしながら満足の行く物が無かった!
特にLS−9070は、とっても気に入ってます。
理由は・・低域の抜けがとっても良く、中域をかぶせるいやなモコモコ音がありません!クラシック・ジャズでもひじょうにまとまり感があり買って良かったと思いました。なんと言っても、音の広がり感(レンジの広さ)と奥行き感を
出してくれます。このスピーカーは単体としても出来が良いとおもいます。
ましてや、このアンプで鳴らすならベストチョイスです!こんな価格でとっても良いものを購入したと思っております。
書込番号:3773478
0点


2005/01/13 20:48(1年以上前)
ショ糖さん、そのご質問は無茶がありすぎで御座いますよ(^^;。
日本酒で言うところの、
『越乃寒梅(新潟 / 大吟醸)』
『満寿泉(富山 / 大吟醸)』の、どちらがおいしいですか?
…と聞かれているようなものですもの。
ショ糖さんの
■音質の好み
■良く聴く音楽のジャンル
■設置する部屋の広さ
■設置する建物の構造(鉄筋?・木造?)
このくらいお聞かせ願えますか?
じゃないと、
回答者さん方の趣味を押しつけられるだけで終わってしまいますよ?
ちなみに私は BOSE 125 Westborough を買いましたので、
これに関してはお答えできますよ♪
書込番号:3773973
0点


2005/01/14 01:38(1年以上前)
置き場所によるでしょうね。床に置けるのだったらLS-9070のほうがいいと思います。スタンドなしでも、音源が耳の高さに合うし、音場のスケール感も出ます。小型スピーカーには、やはり限界があるような気がします。
書込番号:3775773
0点



2005/01/15 03:57(1年以上前)
前回書き込みをしてから熱を出して寝込んでしまいました。
色々な情報をありがとう御座いました。
さて私の聴く音楽は洋楽が中心でSOUL、R&B,ROCK,POPS等を木造10畳の洋間聴いています。LS9070は床でも棚でも可能です。
私が一応の目標設定している8万円の予算でボーズ(3.7万円弱)とRK700(3.6万円)はそんなに無理でない予算と考えてますが皆さんの所では何円位で買えます?(私の住む所は田舎で出張ついでに買うつもり)
それから大事な事、LS-9070は分かった様な気がするけどボーズを聴いている方が見えましたけど合うと思います?
書込番号:3780575
0点


2005/01/15 17:26(1年以上前)
BOSE 125 Westborough は、変な言い方ですが『エロい音』がしますよ。
『セクシーな音』といいましょうか…。
私が BOSE 125 Westborough を選んだ理由は、アルミ筐体だからか、
無駄に振動するようなことはなく、スネアドラムは「ポンッ」と弾む
感じでなりますし、バスドラムも『ドッ』という感じで、音というよりも、
空気のボールを投げつけられているような、ケジメのいい、ダラダラしていない
音がしたのが選んだ主な要因でした。
『フルレンジ1本』というのは、スピーカの理想型であると聞きますが、
フルレンジ1本だけのおかげで、脚色のない音が楽しめるところが良いと思っています。
この R-K700 は『徹底的にこだわった高音質技術でクラス最上級の原音再生能力を実現』という
『原音再生』がコンセプトなので、その意気込みを家庭で活かしたいと思い、
『フルレンジ・スピーカ』にこだわりました。
ツィータ・ウーファなどを1つのユニットに積んでいる、マルチスピーカも、
購入時、何本か試聴しましたが、どうも脚色された音に聞こえ、個人的には好きになれませんでした。
要は「ボーカルをライブで生で聞いたとしたら、ここまで高音が澄んで聞こえないよなぁ?
これは、ツィータが頑張り過ぎちゃってるんだろうなぁ」という印象を受けたからなんです。
ただ、ショ糖さんは、10畳で部屋の隅と隅にスピーカを設置されるのでしょうか?
もし、そうなら BOSE 125 Westborough は、点から音が聞こえるという印象です。
LS-9070 は視聴したことはないのですが、おそらく面から音が聞こえるように思えます。
なので、原音に忠実という意味では BOSE 125、
ダイナミックでワイドな感じを得たいなら LS-9070 という選択が良いのかなぁと思います。
あと、SOUL、R&B,ROCK,POPS をお聞きになるのですと、
BOSE 125 の『エロい感じ』があまり活かされないかなぁと思います。
BOSE 125 でジャズを聞くと、スゴくエロくてセクシーなんですけれどもね。
書込番号:3782917
0点


2005/01/16 12:32(1年以上前)
「たかぼんぬ」さんがおしゃる、点音源と面音源の比喩はまさにその通りです。私のシステムの設置場所は12畳のLDKで、以前はオルトフォン139(ブックシェルフ)を置いていたのですが、10畳以上の部屋で点音源(オルトフォンは2ウエイなので小さな音源と言うべきですが)だと、どこか少し寂しい。広い部屋ということは、1.5〜2メートル離れて聴くということでしょう。そうするとスケールの大きい音で聴きたくなるのです。
私は、1年ほど前からLS-9070のユーザーです。PK700に興味を持って、ケンウッドのショールームに足を運んで、組み合わせて聴いたのですが、すごく良かったですよ。
フルレンジ的ナチュラルさと、音場感を同時に充足しようと思われるなら、BOSEのAM-5V(希望小売価格59800円)がお勧めです。このスピーカーの仕組みを説明するのは難しいのですが、中高音は左右各2つのサテライトスピーカーで自在に音場の調整可能。重低音は1つのベースモジュールで再生します。これは私が以前、小さな家に住んでいた頃のメインスピーカーです。見かけがちょっと変で、現在の家のLDKのインテリアに合わないということで、現在は書斎に引っ込めてあるのですが、とても良いスピーカーですよ。
書込番号:3787145
0点



2005/01/17 00:22(1年以上前)
たかぽんぬさん、元オンキョーファンさん(私も大昔のオンキョーファン)ありがとうございます。
でも、困った。BOSEの音はJBLと共に昔からの憧れでもあるくらい好きですし、LS-9070のスケール感も絶対必要ですよね。
そこで疑問点(非常に難しいお願いですが)ですが、
1.たかぽんさん、BOSEでLIVEを聴いた時の感じはどんな感じでしょう か?臨場感が表現出ているのか感じをお聞かせ下さい。
やはりそれぞれのスピーカーから聞こえて来る感じ?
2.元オンキョーファンさんLS-9070はドラムの音の切れ、重低音など
どんな感じに聞こえます?
書込番号:3791012
0点


2005/01/18 02:12(1年以上前)
LS−9070の重低音は、BOSEのAM-5Vと比べると、若干弱いです。管共鳴方式ということもあって(BOSE125も原理は同じ)、見かけよりは出るけど、驚くほど出るという訳でもない。(その点、AM-5Vはすごいです。30センチウーハーの大型スピーカーより低音が出るから)
書込番号:3796575
0点


2005/01/18 21:49(1年以上前)
元オンキョーファンさんのお勧めしている、BOSE AM-5V は、
とてもお勧めです。元オンキョーファンさんが声を大にしておっしゃる
意味がわかります。
というのも、友人が持っていまして、「原音再生だなぁ、臨場感もサテライトスピーカの向きで変えられるしなぁ」
という理由です。
私は予算の都合と、かぶりつくような聴き方をするので BOSE 125 にしました。
遅くなりましたが、ショ糖さんが悩んでおられることについて、書かせて頂きたいと思います。
BOSE で LIVE CD を聴いたときの感想ですが、まずは私の環境からご説明させて頂きます。
もちろん R-K700 を使用し、BOSE 125 を 120cm の間隔で設置しています。
四畳半なもので、幅は取れないということもありまして、ベッドの枕元に、
そのような配置をしております。
それはもう、かぶりつきのような状態でリスニングしております(笑)。
この環境でライブ CD を聴きますと、ヘッドフォンで聴いている感覚と非常に類似しております。
ちなみに、私の所持しておりますヘッドフォンは SONY の MDR-Z900 という、
スタジオモニター・ヘッドフォンです。
これは、「音楽を聴く」というよりも「音を聴く」というようなヘッドフォンで、
正直に言いますと、長時間聴くと聴き疲れします(あまりにソースに忠実すぎて)。
ただ、私はそれが好きで、敢えてそうして聴いております。
この感覚が再現できるのが、BOSE 125 という感じです。
ショ糖さんが、ライブCD(DVD)をヘッドフォンで聴いたことがあるとするならば、
その感覚が、BOSE 125 です。
ただし、R-K700 には、ROOM EQ が付いています。
これがミソです。
この、原音に忠実過ぎる感じを、一気にワイドにしてくれるのが、
ROOM EQ だと、私は思っております。
これによって、点から聞こえていた音が、面から聞こえているかごとく
リスニングすることが可能となります。
しかし、その際、低音が犠牲となりますので、R-K700 の『D-BASS』機能を用い、
低音を増幅してやると良いと思います(私がそうしています)。
そんなワケで、私個人的なお勧めは、BOSE 125 を購入して、
まず、エロい音を堪能。ライブCDなどで、臨場感を得たい時は、
R-K700 の ROOM EQ を活用。その際、低音が弱くなりますので、
D-BASS 機能にて、低音域を増幅。
このコースが私のお勧めです(私もそうしております)。
ただ、今回、元オンキョーファンさんと私の意見で一致しましたのは、
『BOSEのAM-5V』でしたので、ご予算がありますれば、それを
ご購入なされば、より良い音を楽しめると思います。
書込番号:3799654
0点



2005/01/18 23:51(1年以上前)
皆さんの所ではボーズAM5Vはどれ位の値段がします?
元オンキョーさん、たかぽんぬさんありがとうございます。
今日書店でオーディオ雑誌/ステレオを見てきましたが
お二人が推薦するAM5Vはさすがに非常に良い見たいですね。
こちらにはオーディオ専門店(1,2店舗しか無い)には未だ
行ってませんが、あっても定価しか売ってません。
価格COMさんの情報の4.6万円は少し高い様に思いますが
いかがでしょう?
無理をして買おうかなって本気で考えてます。
ただチョッと気になる事があります。
ワイフが怖くて説得しなくては・・・なんて本気!(冗談!)
ウーハーのサイズが大きくてどの様に置こうか考えなければなりません。
友達はどの様に置いてありました?
ウーハーは右端か左端に置いてもOKですかネェ?
チョッとやわい棚の上でも問題無いもんですかネェ?
普通は石など重い台の上に置きますよね?
書込番号:3800571
0点


2005/01/19 00:47(1年以上前)
スピーカは、大切にすれば
20年、30年と使えますから迷いますよね。
売価については、私も安価な店を探すのが苦手でして、
ご勘弁頂きたいところであります。
奥様のご了承が得られるのであれば、BOSE AM-5V は、
最初、見かけは「へんなの!」と思いますが、ワイドレンジの豊かさと、
ショ糖さんの 10畳での使用に適していると思います。
リスニングポイントに指向性を合わせられることと、
自分がリスニングポジションを多少変えても、
ステレオ感が得られるところが利点だと思います。
ウーファのユニットの置き場所は、正直、適当で構いません。
人間の耳は、どうも重低音にいい加減みたいですね(笑)。
右に置いても中央から重低音が聞こえてきます。
ただ、設置する床素材は柔らかいものの上が良いようです。
友人が持っています、BOSE AM-5V のウーファユニットを
触るとマッサージ機のバイブレーションのようにバイブしましたので、
堅い素材は避けた方が良いのじゃないかと思います。
とりあえず、購入する前に一度、試聴ができると良いのですが…。
書込番号:3801001
0点


2005/01/19 01:11(1年以上前)
話を混乱させるようで恐縮ですが、中高音の透明感はLS-9070のほうが優れています。ロック系の重低音を聴くならBOSE AM-5V がいいと思います。しかし、クラッシックを聴くならLS-9070がベターです。ポップスやジャズのボーカルでもLS-9070のほうがいいでしょう。
BOSE AM-5V は、新品はあまり安く出回っていないですね。46000円が大変なら、ヤフーオークションで中古を狙うのもひとつの方法です。ロングセラーなので出品があると思います。
書込番号:3801134
0点



2005/01/20 01:26(1年以上前)
たかぽんぬさん、元オンキョーさん早々のご返事ありがとうございます。
柔らかい素材の方が良いとは以外でした。
今度の休みに、早速2件の専門店に行って聞いてきます。
(置いてあればですが)
もし、分かりましたらそちらでいくら位するのか教えて下さい。
その値段を元に交渉してみます。
オークションは未だやった事無いけど安心出来る?
書込番号:3806152
0点


2005/01/20 19:11(1年以上前)
私もオーディオマニアというほどでもなく、
オーディオ好きというだけなので、ウーファユニットは
本当に柔らかいものの上がベストが理論的には説明できませんです。
しかし、私が以前 SONY のウーファユニットを使用していたことが
ありまして、その際、フローリングにじか置きしたら、
接地がしっかりしていなかったので、ビビビと音を立てて震えてしまったんです。
それがないようにしてあげれば良いと思います。
お値段は、ヨドバシカメラだと、\53,300 。
これに 10%のポイント還元がありますので、\5,330 を引いた金額が
\47,970 。ヨドバシカメラで \50,000 以上の買い物をすると、
さらに 3% の割引があるため \1,500 をマイナスしますと、
“\46,470”です。
ですので、この理由を提示して「\46,470 以下なら買うよ」と言えば
良いと思いますし、 R-K700 本体も同時購入なら、他の理由も
考えられそうな気がします。
私はスピーカと本体を別々な店で買ったので、思いつきませんが…。
なんで私が本体とスピーカを別々な店で買ったかと申しますと、
本体は壊れる可能性があるため、多少高くても近くの店で買いました。
スピーカの壊れる可能性は、本体のそれに比べて極めて少ないので、
スピーカに関しては遠くても極力安い店を探して買いました。
そんな感じです。
書込番号:3808589
0点


2005/01/21 01:20(1年以上前)
ヤフーオークションは、たまにトラブルがあります(10回に1回以下ですが)。最近は詐欺事件も起きているし、絶対に安全とは言えません。
書込番号:3810778
0点



2005/01/25 23:40(1年以上前)
たかぽんぬさん、元オンキョーさん、休み中専門店に行って話を聞いてきました。そこで薦められたのスピーカーはビクターとJBLでした。特にJBLは飽きが来なくて少し無理をしてでも買う価値は十分にあるとの事でした。ボーズは駄目と言う訳ではなくAM5Vは聴いた事が無い、賞も取っているスピーカーだから良いのかも。JBLは長く聴いていても疲れず、1ランク上げたい時でも下取りが良いので高くても損はしないとの事。
但し、RK700でJBLを聴いた事が無いので絶対お奨めではありませんとも言ってました。その店は超高級品ばかりを扱っているお店で値段はボーズは定価のみ、JBLは2割引でした。そして自分はと申しますとAM5Vはいいと思っています。JBLではズシリと来る超低音が出ませんから。AM5Vはそのあたり出ますでしょ?
書込番号:3835361
0点


2005/01/26 22:09(1年以上前)
私も BOSE 125 を購入する際、他のスピーカも試聴しました。
私は JBLの小型スピーカ と BOSE 125 を試聴し、比較した結果、
BOSE 125 に決めました。
その理由は、音味だったんです。
『音味』って難しい言葉のように聞こえますが、
要は、私の音楽を聴くための感性に合致していたんです。
『原音に忠実だなぁ。
小音量でのリスニングでもアコースティック・ウェーブガイドが働いてくれるなぁ』というような理由です。
ショ糖さんも、現在悩まれている音質ですが、こればかりは、
実際に試聴してみないことには、始まらないと思います。
他人のお薦めを買ったんじゃ、もったいないと思います。
是非とも、ご自身の納得のいく音を購入して頂きたいと思います。
書込番号:3839421
0点



2005/01/27 21:52(1年以上前)
たかぽんぬさんありがとうございました。
おっしゃる通りです。近い内に街に出まして試聴してきます。
何度もお答えいただきまして本当に感謝しております。
他に又良いお話がありましたら教えて下さい。
(元オンキョーファンさんもありがとうございました。)
書込番号:3844180
0点



2005/02/01 23:31(1年以上前)
休み中に街に出かけてBOSEやJBLを試聴してきましたが、
小さいスピーカーは低音不足で大きい箱で大きいウーファーには勝てません。
特にBOSE−AM5Vはウーファーだけかけ離れて低く聞こえてバランスが悪く聞こえました。
中古品も探しましたがChorus707(ギターのスピーカーや部品を作っている会社の様です)良い様に思いましたが古くて防磁設計かどうか分からず保留にしました。
LS-9070はどこにも置いて無くって無いもの欲しさで思い切ってこれにしようか?と思っております。(tochi2005さん、元オンキョーファンさんの参考もあり)近い将来ホームシアターも考えている事もあり。
R-K700は今日購入しました。実物は展示品だけしか無くってこの機種は評判が良くって入ってくるのは3日後になりました。
3.4万円+4千円程度のバナナプラグ+5%ポイントで話を付けました。
書込番号:3869529
0点


2005/02/06 01:31(1年以上前)
R-K700 本体は手に入れた頃でしょうか?
スピーカ選びは難しいですよね。
私の BOSE 125 は、使い続けることで、
ますます良い音質になってきていますよ。
高音から低音まで、余裕を持った鳴りっぷりです。
四畳半ですから、へばり付きに近い状態でリスニングしているので、
このスピーカが適当なのかもしれません。
ショ糖さんの場合は、10畳の部屋全体に音を響き渡らせたいというような
意図をお持ちですから、「遠くから聞いてみてどうか?」など、
ショップでの試聴をするのも良いかもしれませんね。
書込番号:3889119
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


ROOM EQ設定したのですが、効果が分らないので
キャンセルしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
ROOM EQインジケーターが消せません
取り扱い説明書には書かれてないみたいです
よろしくお願いします
0点


2005/02/03 22:56(1年以上前)
1)ROOM EQ ボタンを押す
2)→→|ボタンを押し『R.EQ OFF』の表示を出す
3)ENTER ボタンを押す
これで ROOM EQ を解除できます。
ROOM EQ は、付属のマイクを置いた位置を
ベスト・リスニング・ポジションにするための機能です。
私はノートパソコンと、デスクトップパソコンの 2台を持っていて、
それぞれで、場所が違うので、
ノートパソコンを使用する(スピーカの前)ときは ROOM EQ は使わない。
デスクトップパソコンを使うときは、スピーカの右よりからリスニングするため、
ROOM EQ を CALL しています。
そういったような使い方ができます。
自分のいる位置をベスト・リスニング・ポジションにできる機能として
良い機能だと思いますよ。
書込番号:3878569
0点



2005/02/04 20:43(1年以上前)
たかぽんぬさん
ありがとうございます
載っていましたね
すいません、焦っていたもので、、、
しっかりとマニュアルを読みます
書込番号:3882066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




