
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年5月2日 15:39 |
![]() |
0 | 16 | 2006年4月26日 21:07 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月24日 23:01 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月20日 00:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月18日 23:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月12日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700

スピーカーシステム LS-K701で良いのでは??。
書込番号:5026355
0点

個人的な話ですが…
1…投稿が無駄に多すぎ
2…検索しなさすぎ
3…投稿内容から察するに良い悪いが判断できるとは到底思えない
以上の理由から、好きなものを買った方が良いと思います
書込番号:5027514
0点

KEF−iQ3と組み合わせて使っていますが、デザインも良いし、自然な音で聞きやすいと感じています。KEF−iQ3は2本セットの販売で、私は5万くらいで購入しました。もちろん通販。
書込番号:5043390
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
1月にデオデオにてスピーカーセット(ゴールド)を47800円にて購入しました。
値段的には満足ですが、最近になって少々困った問題が発生しています。
それは音跳びです。
ちょっと古いCDで跳びます(同じところで)。
もちろん他のCDプレイヤーでは跳びません。
あるレンタルCDでは同じ場所で「かかかか・・・」と跳ぶどころか進行しない状況にまでなりました。
これを借りたレンタルCD店はベスト電器の中にありまして、試しにステレオコーナーに行って、展示のR-K700にて視聴してみたところ、見事におなじところで同じ状況になって進行しませんでした。
でも、他のカーコンポやCDラジカセでは跳ばないのです。
複数のR-K700で跳ぶということは初期不良ではないような気がしますし、以前のここでの同様の書き込みにあったように、交換品も跳ぶような気がします。
本当に困っています。
最近は私のお気に入りのスピッツの「ハチミツ」の中の「ロビンソン」の2コーラス目で必ず跳びます。もうがっかりです。
みなさんはこんな症状出てませんか?
もちろん跳ばないCDの方がはるかに多いのですが・・・
0点

この機種は使ったことはないのですが。。。
そのCDに傷が付いているか、まれな製造不良のいずれか、という可能性もあります。傷があるCDなら、同じ機種で同じように音飛びが出ることはありうると思います。同じタイトルのCDが2枚あれば、症状の切り分けもより詳しくできるかもしれません。
CDの傷は、目で見ていかにも傷っぽく見える乱雑なひっかき傷は、大きなわりにはさほど読み取りには影響を及ぼしません。むしろ、目であからさまに見えないような傷が読み取りに影響することが多いです。
なお、「カーコンポやCDラジカセ」は倍速で読み込んでバッファに貯める機能、いわゆる「音飛びガード」などの機能が付いているのではないでしょうか。
まあ、「音飛びガード」の有無によらず、読み取りに強い機種であることに越したことはないのでしょうけど。
書込番号:4980501
0点

キズのあるCDが音跳びするのはあたりまえですが、
他のプレーヤーと比べてもキズ、汚れには弱い印象があります。
キズを取るか、CD-Rに(ゆっくり)焼き直すのがいいですね。
書込番号:4980904
0点

ばうさま、NNSSさま
どうもありがとうございました。
CDの方に問題ありとのことなのでしょうか?
しかしこれまで全く問題なく使ってきたCDですので、
この機種に買い換えたとたんにこれではどうしても納得できないのです。
ばうさま、「音飛びガード」というのは、私も詳しくはないのですが、
カーコンポではクルマが運転中に大きくバウンドした際に、
衝撃による音跳びを防ぐ後処理的なものと認識しています。
これでは元もとの傷等による音跳びには対処できないものではないでしょうか?
私の認識不足でしたら申し訳ありません・・・
書込番号:4983193
0点

その後の報告です。
デオデオ中津店に相談すると、ものすごく親切に対応してくださり、新品交換の手続きを取ってくれました。
その後、私なりに考えて、最後のチャンスと思い、CDのレンズクリーナーを今まで所有していたものと別のメーカーのものに買い換えて、クリーニングしてみました。
1度クリーニングして、例のスピッツの「ロビンソン」を視聴してみたところ、明らかに音跳びの頻度が減っていました。そのまま5回ほど連続してクリーニングすると、何ということでしょう!完全に音跳びしなくなったのです。
他のCDでも試してみましたが、音跳びはしなくなりました。
また、音質自体も少しよくなった気がします。
これでは交換の意味がないと思い、あわててデオデオに交換不要の連絡を入れました。
しかしこれはどういうことなんでしょうね。
解決したとはいえ、最初からレンズの汚れた製品を新品として販売していたということ??
信じられません。
みなさん、どう思われますか?
交換不要の連絡を入れたとはいえ、何となく釈然としない私です。
書込番号:4995430
0点

いわゆる「音飛びガード」は、音が飛んだ後に処理してたら「時すでに遅し」なので間に合いません。前処理としてあらかじめ先読みしておき、その際に読み込みエラーがあったらもう一度読み直す、ということをします。
レンズクリーナーについてですが、私は何十年もいまだかつてCDレンズクリーナーなるものは使ったことがありません。タバコや加湿器などの特殊(?)な環境でなければまず不要です。したがって、レンズの汚れという可能性は低いと思います(お使いの環境が分からないので推測になりますが)。タバコを吸われるかただったり、焼肉の煙の出る環境で使うなどの場合だと、この仮定は成り立ちませんが。
接触型のレンズクリーナーだと、その接触でレンズを支えているバネが揺さぶられるので、症状が多少変化(直ったり悪くなったり)するのかもしれません。レンズクリーナーという商品が売れ続けているのも、こういう理由で症状が良くなったと感じるユーザーが居るためという面もあるのだろうと推測します。
ただ、やっぱりそれで完全に直ったとは思えません。いじったからたまたま多少良くなったことと悪くなったことの両方が起こりうるけど、良くなることもたまたまあるため、やっぱりレンズクリーナーのおかげだ、という評価が出てくるのだろうと思います。
やはり、その CD の盤の状態が悪いか、R-K700 の調整がズレているかのどちらかだと思います。私としては正常品であるかもしれない R-K700 を交換してもらうことはメーカーや販売店に余計な負担をかけてしまうので心苦しいですが、交換してもらえるのなら交換してもらうほうが切り分けができて良かっただろうと思います。
書込番号:4998985
0点

ばうさん、ありがとうございます。
今まで当たり前のようにレンズクリーナーを使ってきましたが・・・
ちょっと考え直さないといけませんね。
今回の件ももう一度デオデオさんと話してみます。
ありがとうございました。
他にはこの機種で音跳びした経験をお持ちの方はいらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:5003618
0点

はじめまして。
私もこの機種を最近購入して使用しているですが、今日いつものようにCDを聴いていたら、音が跳びました。
一回目はあまり気にせず聴いていたのですが、二回目聴いていたら同じところで同じように音が跳びました。昨日もそのCDを聴いていたのですが、問題なく聴けました。CDがだめなのかな?と思い、他のCDで聴いたところ、何故かそのCDも同じトラックで音が跳びました。音が跳んだCDですが、昨日から本体からの出し入れはしてないので、傷が付くことはないと思います。勿論本体も動かしていません。買ったばかりなのでとてもショックです。
書込番号:5005536
0点

自己レスです。
↑の書き込みのあと、修理覚悟でレンズ部にコンプレッサーでエアーを吹き付けたら見事、音が全く跳ばなくなりました。何度か聴いていますが、今のところは問題なしです。とにかく直ってよかったです!これからも大事に使おうと思います。
一時的な物かもしれませんが^^
書込番号:5005787
0点

にゃすもRさん ありがとうございます。
どうもこの機種はレンズが汚れたまま出荷しているのか、
もしくは極端にレンズが汚れに弱いかどちらかですね。
私のも上記のように今は問題なく聞けますが、
ケンウッドに直接問い合わせしてみたいと思っています。
また報告しますね。
書込番号:5007660
0点

ミノルタファンになりましたさん ケンウッドにお問い合わせしましたら、ご報告お願いしますね^^
音や外見の質感がとてもすばらしい機種なので、レンズなどの精密な部分も、ハズレ機種?が出ないようにもっとしっかり作ってもらいたかったですね。
私も、また音跳びが発生したらレンズクリーナーを試してみます! でわでわ^^
書込番号:5007789
0点

遅れてすみません。その後の報告です。
ケンウッドのカスタマーサポートセンター(横浜)に電話しました。
症状を話して、現段階では音跳びはしないこと、しかし納得が出来ないことを伝えました。
電話に出られた方は男の人で、ひどくなまりがある方(笑)でしたが、親切に対応してくださいました。
結局ケンウッドから販売店であるデオデオに連絡してくれて、新品交換になりました。
昨日の朝、デオデオの方が、うちまで持ってきてくれました。
交換品をずっと聴いていますが、音跳びは全くありません。
それどころか音質もずっとよくなり、私が不満に感じていたメリハリも充分あり、同じ商品とは思えません。
本当に交換してよかったです。
今回は結局こういう形になりましたが、親切に対応してくれたデオデオとケンウッドに感謝し、これからも使い続けたいと思っています。
また、この掲示板で返信・アドバイスをくれた皆さんにも本当に感謝です。
ありがとうございました。
R−K700!本当にいい音ですよ!!
書込番号:5019939
0点

ミノルタファンになりましたさん
交換おめでとうございます&ご報告ありがとうございます。
交換品にとても満足されているようですね^^
1つ質問があるのですが、お店の人に交換してもらう際に保証書を確認されましたでしょうか?
私も交換して貰おうと思い先ほど保証書を確認しましたら、ショックなことに何も記入されていませんでした。実はこの機種を新品未開封でオークションにて購入したのですが、やはりこういう物はオークションで買わないほうがいいですね。とことんハズレ機種に当たった気分になりました。
書込番号:5020577
0点

にゃすもRさん、こんばんは!
早速のレス、ありがとうございます。
保証書の件ですが、私の保証書も何も記載はありません。
デオデオでどうせ5年間保障ですから製品の保証書は不要のようです。
交換の際に、こちらから保証書は要りますか?と質問したところ、そういえばって感じで保証書も交換しました。私が言わなければどうでもよかった感じです。
ケンウッドの保証書さえあれば、たとえ日付がなくても保証は受けられると思いますよ。まずはケンウッドのカスタマーサポートセンターに相談されてはどうでしょう?
書込番号:5020691
0点

ミノルタファンになりましたさん こんばんは^^
ミノルタファンになりましたさんの保証書も無記入でしたか。
そうと分かればカスタマーサポートセンターに連絡してみるのもありですね。無償交換してもらえますかね?買って2週間ほどしか経っていないのでホント悲しいです(笑)
とりあえず連絡してみますね^^
書込番号:5020777
0点

ミノルタファンになりました さん こんにちは!
今、オークションの出品者にこの商品が購入店の長期保証サービスに入っているのか問い合わせているところです。
返事が来てからカスタマーサポートセンターに電話しようと思っています。
心配して下さってありがとうございます^^
書込番号:5028368
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
久しぶりに音楽をかけたら、ひどく音質が悪くなっていました。
CDやMDなのに、まるでAMラジオのような音です。試しに、RK-700に繋いでいたスピーカー(DENON SC-T11XG)をAVアンプに接続すると普通に鳴ります。
AVアンプのプリアウトを利用して、RK-700をフロントスピーカー用のアンプとして使っていたのがいけなかったのでしょうか?
かなり大音量で鳴らしていました。
あと、ここ何ヶ月かは音楽を鳴らしていません。
これは故障でしょうか?それとも映画の効果音にRK-700やスピーカーがなじんでしまったのでしょうか?
0点

文面からだと、単なる接続の問題っぽい。
RCAケーブルがちゃんと刺さっていないとか、あるいは端子が空気に触れて劣化してしまったとか・・・ケーブルの差し直しをする、接点クリーナーで磨く。
書込番号:5001495
0点

そして何も聞こえなくなったさん、お礼が遅くなって申し訳ありません。
>RCAケーブルがちゃんと刺さっていないとか、あるいは端子が空気に触れて劣化してしまったとか・・・ケーブルの差し直しをする、接点クリーナーで磨く。
RK-700にスピーカー以外の機器を接続していない状態でも音質が悪いので、接続の問題ではないと思うのですが・・・念のため、スピーカーケーブルも、被覆を剥きなおして見ましたが、変化はありませんでした。
ところが昨日、17年くらい前に買ったDIATONEのDS-77Zを物置から出してきて、RK-700に繋いで見ました。
これが結構きれいな音で鳴っていますので、デノンのSC-T11XGに問題があるのかもしれません。とりあえずこれで様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
余談なんですが、DS-77Zがこんなにいい音で鳴るとは思っても見なかったので、もうちょっと本格的なアンプに繋いで見たいのですが、5万円前後でお勧めのアンプはありますか?
主に聞くジャンルはJ-POPで、メリハリの利いた音が好みです。
書込番号:5023757
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
自分は親からもらった10数年前のYAMAHAのNS-350(しかもかたっぽのコーンがつぶれててスピーカーの性能もわかりません)と14年前のSONYのTA-F500というアンプを持っているんですがこの場合素直にミニコンを買うかこちらのR-K700と今のスピーカーを使うべきかどう思いますか?家にあるミニコン(前のFR X7A)でJanne Da ArcのWILD FANGという曲を聴くと高音と低音がごっちゃになっている感じがしますがスピーカ+アンプは高音と低音がわかれてて聴きやすい気がします(中音域がでてないだけかもしれませんが・・・) あまり音に詳しくないのでよろしくお願いします
0点

コーンがつぶれていると言うことですが、どれほどですか?それほどひどくなければそのまま使っても問題はないかと思います。(そのスピーカーの音を気に入っているのなら)状態がひどい場合は新しいスピーカーを買った方がいいでしょう。ミニコンポを買うつもりなら、このアンプと他社のスピーカーを買った方がいいでしょう。その場合しっかり聴き比べをして自分の好きな音を出すスピーカーを選んでくださいね。スピーカーは長持ちしますから。
y
書込番号:5007997
0点

子供なのにパソコンに少し詳しいさん 返信ありがとうございます
状態はほとんどつぶれていますね 厚紙みたいな材質みたいなので元にはもどりませんがもうかたっぽの方のスピーカーと聞き比べても大して音質に致命的な差があるようには聞こえない程度です(かんり小音量で聞き比べた限り 大きな音はあまり出しちゃいけないので)
それと残念ながらこちらにはほとんどアンプや単品コンポがおいてありませんので聞き比べることが不可能なんです
あと、追加で質問なのですがAVアンプとプリメインアンプの違いはなんなんですか?AVアンプのほうにはドルビーデジタルなど書かれてありますがプリメインアンプには書いてありません プリメインアンプではドルビーデジタル5,1chを体感できないのですか?あともう一つ ネットでONKYOのアンプ(A-905)、CDコンポ(C−705)、MDコンポ(MD-105)、FM,AMチューナー(T-405W)、スピーカー(D-102AX)のセットの中古があったんですがこちらのものとFR-S7GXまたはX-7Aどちらの方がおすすめですか? よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:5008300
0点

>プリメインアンプではドルビーデジタル5,1chを体感できないのですか?
できません。
プリメインアンプは2個のパワーアンプが入っていて2個のスピーカーを駆動し、ステレオ再生を行います。
5.1chのAVアンプは6個のパワーアンプが入っていて、5個のサテライトスピーカーと1個のサプウーハーを駆動し、マルチチャンネル再生を行います。
そもそもAVアンプというものはディスプレイと組み合わせて使うことを前提に造られているもので、音質的にはプリメインアンプの方がすぐれていることが多いです。
ところで、コーン紙のつぶれている部分が、ウーハーの中央にある丸いふくらみの部分だけならば問題はありません。例外もありますが、その丸いふくらみはホコリよけと密閉の為についているのです。
なお、中古品には当たり外れがあるので、できれば新品を買って長く使うのがいいかと思います。
書込番号:5009477
0点

>プリメインアンプは2個のパワーアンプが入っていて2個のスピーカーを駆動し、ステレオ再生を行います。
5.1chのAVアンプは6個のパワーアンプが入っていて、5個のサテライトスピーカーと1個のサプウーハーを駆動し、マルチチャンネル再生を行います。
そうなんですか 全然知りませんでした でも、不思議なのは自分の持っているアンプはスピーカーを4個繋げる場所があるのですが・・・? それと、今持っているアンプとプリメインアンプまたはミニコンをライン入力で繋いで4個のスピーカーから音を出すことは可能なんですか?
>コーン紙のつぶれている部分が、ウーハーの中央にある丸いふくらみの部分だけならば問題はありません
そうなんですか 安心しました^^
最後にR-K700など3万円台のプリメインアンプはONKYOの3万円台のミニコンポと比べて格段にいいですか?それとも素人が聞いたぐらいではあまりわからない程度の差ですか?
書込番号:5009643
0点

すいません上でお礼を書くのを忘れていました
starsheepさん 本当にありがとうございますm(__)m
それと、もう2つすみません メーカーのHPにはこちらの機種のCDの再生について何も書いていなかったと思うんですが こちらの機種はWMAやmp3のCDを再生することは可能なんでしょうか?あとATRACをCDにただドロップしただけのものを再生できる機器ってあるんでしょうか?
書込番号:5009656
0点

AVアンプは通常5つのスピーカーを駆動し、0.1chにあたるサブウーハーはサブウーハーの機器の中にパワーアンプが入っています。ですから、サブウーハーの接続はスピーカーケーブルではなく、普通のアンプとCDプレーヤーなどをつなぐ線を一本使います。
例外として、7.1chや6.1chの物も存在します。
もともと、ほとんどのDVDには5.1chの情報が入っていますが、例えば6.1chのアンプですとリアセンターとしてアンプ側でリアスピーカー(L)とリアスピーカー(R)の間の音を作って仮想的に6.1chにして臨場感を高めるようにしています。
また、お持ちになっている2chアンプにはスピーカーを4つ繋げられるようになっているとのことですが、これは2種類のスピーカーをいちいち繋ぎかえることなく、それぞれをA系統、B系統と区別して楽しもうというもので、同じ音を鳴らします。アンプにAとかB、A+Bの表記があるはずです。AだけならAに繋げたスピーカーからステレオ再生。BならBの、A+Bなら同時に鳴らすということです。ただA+Bは違うスピーカーを繋げる場合にんは、当然音が変わるのでいいなと思われるかもしれませんが、音が変わっただけで、音が変わる=いい音になるということは殆ど無いとおもいます。
>それと、今持っているアンプとプリメインアンプまたはミニコンをライン入力で繋いで4個のスピーカーから音を出すことは可能なんですか?
とのことですが、お持ちのアンプからプリ出力があれば可能だと思いますが、ほとんど意味のなさないことと思います。
R-K700をサブで使いいろいろなスピーカーを鳴らして楽しんでますが、店頭で良くあるドンドンとうるさくなく、中域の充実したこのクラスではあまりない音作りをしたいいアンプだと思います。
書込番号:5010532
0点

y山さん 回答ありがとうございます
たしかにABの表記がありますね そういう意味でしたか プリ出力というのはたぶんないですね 参考になりました つまりこれまたはミニコンを買えば不要ですね
それとここに書くのは完全に違うと思いますが耳のいい皆様ならミニコンならどこの製品をおすすめしますか?お勧めというかこれなら音響製品として合格だと思うものを教えてください 自分は低音とかではなく自然な音が好きなのですが
書込番号:5010707
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
はじめまして。お店で試聴してとても気に入ったので、R-K700を購入しました^^。
購入したのはいいのですが、どのスピーカーを組み合わせたら良いか分からないので、ここでR-K700のオーナーさんに質問させて頂こうと思い、書き込んでみました。
今は、『スピーカーを購入するまでは』と思いR-K700の前に使っていたSL-3MDのスピーカーをつなげて使っています。低音は、まあまあ出ています。
私は、Rockなどをよく聞き、好きな音色は低音と高音がスカッと抜けるような感じの音です。予算は3万円前後と少ないですが、お勧めのスピーカーがありましたら、よろしくお願いします^^。
0点

にゃすもRさん 御購入おめでとうございます。
音跳びに負けず頑張ってくださいね(笑)。
私も頑張ります。
さてスピーカーですが、私は純正の「K701」を同時購入しましたので
これを使っています。
音質はよく言えば上品なアコースティックサウンド。
派手さはありませんが、クラシックやジャズに向きそうな音です。
悪く言えばメリハリが足りない感じ。
昔のK'sのイメージとボーズのサウンドシステムに似たスタイルで、ほとんど視聴せずに買ってしまったので、価格相応ではありますが、見かけ倒しの気がしないでもありません。
ロックを聴かれるのなら、他のスピーカーがいいと思います。
ボーズの121か101が相性がいいとのことなので、私も試してみようと思っています。
答えになってなくて申し訳ありません。
書込番号:5007699
0点

ミノルタファンになりましたさん アドバイスありがとうございます!お互い頑張りましょう^^
私も最初はLS-K701を購入しようと思ってました。LS-K701もいい音してますもんね^^
101は持っているのですが、小さい音量のときは良いのですが、音量を大きめにすると、低音が響かない感じだったのでやめました。
121はR-K700と組んでいる人が多いようですし、ヤフオクで中古なら予算内で購入できそうですね!
じっくり検討してます^^
書込番号:5008206
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
はじめまして
この製品に目をつけたのですが、メーカーサイトで調べてもトーンコントロールの詳細が分かりません。
高域や低域をどのくらいブーストできるのか分かる方がいらしたら教えてください。
0点

その後、メーカーサイトで取扱説明書ダウンロードで詳細を知る事ができました。
結構細かく調整できるんですね。
お騒がせしました。
書込番号:4991949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




