
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2005年2月13日 12:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月11日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月6日 17:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月3日 14:13 |
![]() |
1 | 0 | 2005年1月30日 00:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月13日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


2週間前に本機を購入しました。スピーカー(BOSEの125)と同時に入手したかったので、ヨドバシ梅田で事前にWEBで以て在庫確認をしてからの購入でした。本機自体も結構人気商品のようで、ヨドバシ梅田でも在庫切れの時も結構ありましたし、BOSE125に至っては価格の安いネット通販では大抵取り寄せ扱いでした。取り合えず既存のスピーカーに繋いで、BOSE125が届いてから繋ぎ替える手間を考えると、決して安くないヨドバシ価格ですが、納得できる価格ではないかと思っています。ちなみに、スピーカーケーブルとインシュレーターはポイントで購入しました。
10年以上前にSONY製品で組んだAVコンポの調子が悪くなったための買い換えですが、10年前と今ではオーディオ製品を取り巻く状況が大きく変わっていることに多少驚きました。ミッドレンジで良い製品がほんとうに少ない。以前ほど、オーディオにおカネもエネルギーもつぎ込めないので、3〜4万円のミニコンポで十分かなと思っていたのですが、内心CDラジカセの延長商品のようなミニコンポに抵抗があったのも事実です。
そんな時、WEBでいろいろと商品を研究しているうちに巡り会ったのが本機でした。「これだ!」って思いましたね。価格的にはミニコンの価格帯ですが、製品にしっかりとしたポリシーを感じられる、大人向けの製品だと思いました。MD・CDレシーバーですから、決してオーディオマニア向けではないのでしょうが、暮らしの中で上質な音楽を手軽に楽しみたいと思ってる人にはぴったりの商品だと思います。ま、まんまとメーカーの戦略にはめられた口です。(苦笑)ケンウッドの製品を購入するのは初めてですが、昔BCL少年で TORIO の通信機型受信機に憧れていた者にとっては、ある意味馴染みの深いメーカーであるのも本機の購入を決心した要因かも知れません。
最初は、本体だけを購入し、スピーカーは既存(SONY製)を使おうと思っていたのですが、このボードを覗いて皆さんの使用レポートを見ているうちに、ちゃんとしたスピーカーを繋ぎたいと思うようになりBOSEの125を同時購入した次第です。結局、当初の予算からすると倍以上の買い物になってしまいましたが、非常に満足しています。
本機が来てからは、「CDを聞くのがこんなに楽しいものか」と言う感じで、昔買ったCDを取っ替え引っ替えして聞いている状態です。家に居るときは、ほとんど本機の電源が入りっぱなしです。マニアの方からは「邪道」と言われそうですが、iPodを本機のAUXに繋いでジュークボックス的に使っても、想像以上の音質で楽しむことができます。(本機に接続するため専用のDOCKを追加購入しました。)
これから購入される方のために、気づいたことを少々。
既存のチューナーとFMアンテナのケーブルはF栓で接続していました。当然、チューナーから外したアンテナケーブルがそのまま本機に繋がるだろうと思っていたら、本機のアンテナ端子にはネジが切られていない!幸いアンテナアダプターが部屋の中に転がっていたので事なきを得ましたが、アダプターや工具を探したり、ケーブルの末端処理をする時間は、商品が届いて少しでも早くセッティングを完了したい者には結構イライラする出来事でした。
あと、FM屋外アンテナを繋いでからチューナーのプリセットをしたため、やたらNHK−FMが登録されてしまいました。付属の簡易アンテナでプリセットしてから、屋外アンテナを繋いだ方が無駄がないかもしれません。
ちょっと残念だったのが、AMチューナーの感度が悪いこと。(付属のループアンテナもちゃちな感じですし。)まぁ、AMチューナーなんてオマケ的な位置づけでしょうし、私の部屋がAMの電波状態が悪いということもあるのですが。AMをミュージックソースに使おうとは思っていませんが、ラジオ的な使い方もしたかったのでちょっと残念でした。
ちなみに、お目覚めは本機のAIタイマーを使ってFMで起きるようにしていますが、次第にボリュームが上がってくれるので、ホントに気持ちよい目覚めが迎えられます。
最近は、厳しい経済情勢を反映した給料ということもあって(苦笑)、CDはもっぱらレンタルで借りてきてMacに取り込んでiPodで楽しむというスタイルだったのですが、本機を購入して、頑張ってまたCDを買ってみようかななんて思っています。
1点


2005/02/13 12:47(1年以上前)
私もこの R-K700 を購入し、
スピーカは、BOSE 125 を買いました。
直ちゃん大好きさんが、おっしゃられている『CDを買う意欲が沸く』と
いうのが、とても共感できます。
あと、今まで持っていた CD も聴き直したくなりますよね。
書込番号:3925318
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


こんにちは。
このレシーバーアンプ、評判がよいので購入箇所を探っていましたが、
鳥取県の田舎ではヤマダ電機の4万+ポイント1000円分が限界でした(私の能力では)。
で、いろいろ探っていたら、ベスト電器のインターネット店舗で
送料込みで税込み36,600円でしたので、購入しました。
(クレジット1括払い、手数料なし)
http://www.ebest.co.jp/
で、商品名検索で"R-K700"を検索すれば出てきます。
在庫なしでしたが、日曜注文して水曜に届きました。
色は、シルバーにしました。
以前の構成は
アンプ:ビクターAX-Z921とい定価9万くらいだったかな?のA級回路
スピーカー:Bose314というマイナースピーカー(壁吊り)5万くらい?
でした。
これと比較すると、JAPOPでは、わずかながら、音の透明感は以前の方が
いいですが、低音のパンチというか、音量はK700の方がいいようです。
ジャズ系も、高音の伸びがよく、問題ないです。
普通に聞く分には、このコンパクトでチューナー、CD,MDが内蔵された
K700で遜色はないですし、コストパフォーマンスは遙か上ですね。
音調は、
1:7連グライコ(63,160,400,1k,2.5k,6.3k,16kHz)それぞれ±8dB
2:D-bass(+8まで)
3:bass(100,150,200Hzのどれかを選ぶとそれ以下の音域)±6dB
4:TREBLE(5kHz,7kHz,10kHzのどれかを選ぶとそれ以上の音域)±6dB
の4つを使うようです。
3,4は、カーステレオのラウドモードみたいに、低音域と高音域をつり上げるような物です。
ちなみに、ヤマダ電機で聞いたときは、たいしていい音に聞こえませんでした。狭い部屋でないからか?
また、ルームイコラーザーを使用すると、もや〜ッとした解像度不良の音になったので、
今は使用していません。
0点


2005/02/11 11:40(1年以上前)
かぷかぷ-さんのおっしゃるように、ルームEQを使用すると、明らかに音の解像度が低下するように感じます。私も鳥取県ですが、どうも鳥取県の田舎ではルームEQはあわないのかな?(冗談ですが、、、)
書込番号:3914314
0点

EQなんてそんなもんでしょ?w
個人の好みで使うにはいいけど・・・。
ちょっと称えすぎているような気もするな・・・(というかかなり^^;
書込番号:3914760
0点

確かにルームイコラーザーは、音がぼやけますねー。
AVアンプのドルビープロロジックUのようなエコーのかかった様な感じになります。
でもデジタルイコライザーはいいですよ。
自分の音の好みがこれでつかめました。(0.4〜63KHzを持ち上げると
気持ちいい)
ただ説明書が簡略されすぎていて、音質の調節のやり方、関連性を
理解するのにだいぶ時間がかかりました。
書込番号:3917627
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


ここの書き込みを見て、おおむね評判がよかったので決心がつきました。
出力から推測して、低音が弱すぎるのては…と心配しましたが、イコライザ
とD-BASSの組み合わせで満足できるものになりました。ダンス/ソウル系を
中心に聞くので、KENWOODの硬い音が好みです。イコライザも高域をフルに
設定してシャキシャキ感を出してます。スピーカーは以前から使用していた
KENWOODのLS-110につなげました。
昔使っていたKA-1100と比べてしまうと、全体的にパワー不足なのは当然です
が、この価格なら充分買いでしょう。
気になったところは、MDの挿入が固いってとこですね。意外だったのはマニュ
アルが薄いって事です。携帯電話くらいの厚さがあると予想してましたから(笑)
0点


2005/02/06 17:59(1年以上前)
私も数日前に家電量販店で購入しました。
昨年末から店頭で他社・他機種と聞き比べては悩みまくった末に、この機種に決めました。
やはり決定打は音の良さですね。
小さいけれど本格的なハイファイオーディオと言ってもよい品質だと思います。
何十万円も何百万円も出せばもっとすごいんだろうけど、実売価格4万円程度でこれだけの音の良さが楽しめるなら文句はありません。
心の底からお買い得だと思います。
数万円程度安いからといっていわゆるミニコンポを買ってすかすかした安っぽい音を聴くぐらいなら、絶対にこの機種を買うことをお勧めします。
書込番号:3892145
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
先日この機種を購入しセッティング中です。 それ程音量を上げないため、音質の良い小型コンポを愛用しております。 音の印象はハイスピード、シャープであり、且つ滑らかな質感がありこの価格ではグッドです。 当初、ボーカルが硬いなという印象でしたが、グライコでピラッミド型にセットし記憶させ(最大3)ソース毎に切り替えています。 DA変換前にトーンコントロールするため音質の劣化が少ないようです。
店頭試聴云々という記事が目立ちます。 騒がしい店頭で、セットもののスピーカではあまり当てにならないと思いますよ。 第一音がいじってあることが多いですし。 音を決めるのは7割がたスピーカです。 お好みのスピーカに合ったアンプを選ばれると良いですネ。 (当方は自作です・・)
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


とりあえずヤマハNS10MMをつないで仮セッティングしましたが、
この価格帯とは思えない音、ボーカルが厚みがあり澄んでいて、予想
通りでした。
たぶん使わないと思っていたMDがこれまたいい音してます。
昔、数十万かけて揃えて今、押し入れに眠ってるフルサイズコンポ
より良いかも。
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


コジマ(大阪:寝屋川店)で35000円で買いました。
1/7までの価格だそうですが。参考までに。
私はAVINO-PROをこれまで使用しており、CDとMDデッキが
立て続けに故障したため、本機を購入しました。
感想は、なかなか良い音しますね。
ただ、やっぱりAVINO-PROに比べると若干負ける気がするのも確かです。
ただ、価格差を考えると十分な音質ですね。
現状は、R-K700からの音をAVINO-PROのアンプで鳴らしています。
0点


2005/01/10 01:37(1年以上前)
同じくコジマ(東京・用賀店)にてR-K700-S 34,800円、スピーカーLS-K701 14,800円で購入しました。本当はBOSE WBS-1 EX3を物色していたのだけれども、この値段でこの音質ならと店頭で即決。まったく予備知識はなしとはいえ、いい買い物ができて満足です。
何気なく店頭でフルオーケストラを再生してみて、厚みのあるサウンドにびっくり。10年くらい前のKENWOODは、PHSもコンポもかなりひどく、二度とこのブランドは買うまいと思っていたのに、悪印象をひっくり返された感じ。
さっそく持ち帰って、クラシック、ジャズ、ロック、環境音楽といろいろ試聴してみたところ、やはり値段以上の音でした。ワタシ的には◎です。
書込番号:3756620
0点


2005/01/13 00:45(1年以上前)
X-103 BUSTERさんに質問です。
コジマ(東京・用賀店)にてR-K700-S 34,800円にてご購入とありますが、
ポイントなど使ってその値段なのでしょうか?
書込番号:3771069
0点


2005/01/13 23:33(1年以上前)
ポイントカードは面倒なので作っていません。
売り場で電卓叩いてもらって、即決です。
これでポイントカードがあったら、もっと安くなった鴨。
書込番号:3775060
0点


2005/01/13 23:40(1年以上前)
追伸:その後の使用感
Miles Davis "'Round about midnight"はミュートの音が歪むなぁ。
これって、原盤の問題なのだろうか?
それともこの程度のプレイヤーでは限界?
書込番号:3775122
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




