


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
学生である為、今までミニコンポと付属のスピーカを使っておりましたが、先日DENONのSC-T33XGを買いました。コンポはONKYOのFR-X7を使っております。今のままでも充分満足なのですが、SC-T33XGに見合うアンプが欲しくなりました。このSC-T33XG、バイワイヤリングという機能が付いていることに気づき、調べてみるとかなり音が良くなるそうで・・・。
そこで、皆さんのオススメのアンプを聞きたいです。接続方法は、パソコンから光ケーブルに出力して聴いております。理想は光デジタル入力があり、バイワイヤリングができるアンプです。
候補として、
PMA-390AE(未発売)はバイワイヤリングが出来るようですが、光デジタルがありません・・・。
R-K700は光デジタルがありますが、バイワイヤリングができないようです・・・。
両方欲しいのですが金銭的に難しいです。予算は4万ぐらいならOKです。
ちなみに自分は繊細な、キレイな音が好きです。
バイワイヤリングについての知識も乏しいので、それについても教えて下さると嬉しいです。宜しくお願いします。
書込番号:4845266
0点

R-K700でもバイワイヤ接続は可能ではないでしょうか?
バナナプラグ使用で。
例
高域用をスピーカーターミナルに直差し。
低域用をバナナで接続。
(反対でもいいです)
書込番号:4846099
0点

バイアンプではなく、バイワイヤなのですよね?たんにひとつの端子に2本の線をなんらかの方法でつなぐだけです。アンプが端子を予備に多めに持ってればそれを使えるというだけの話です。
ちなみに、バイアンプだと端子もそれにつながる中のアンプも独立しているわけです。
バイワイヤ(やバイアンプ)は、アンプのグレードをいくつも上げてきたけど、飽和してきて、じゃあバイワイヤでもやったらほんの少しでもさらに良くなるかな、と期待してやる程度のものです。スピーカーケーブルにも金はかかるし、それだったらアンプをもう少し高いものを買うのにお金を回したほうが良いことも多いですよ。
書込番号:4846477
0点

返信ありがとうございます。
バイワイヤリングとはツィーターとウーハーを別々のアンプで鳴らすということですよね?説明書には「ネットワーク回路を内臓しておりますので、チャンネルディバイターは必要ありません。」と表記されておりますがなんのことやら・・・。
>R-K700でもバイワイヤ接続は可能ではないでしょうか?
多分今そうゆう感じです。ウーハー端子とツィーター端子が短絡板で繋がってます。
スピーカーケーブルは余ってるので大丈夫です。でもバイワイヤリングにこだわって費用がかさむなら普通に良いアンプでも買おうかと思ってます。
書込番号:4846660
0点

和希さんへ
>バイワイヤリングとはツィーターとウーハーを別々のアンプで鳴らすということですよね?
それは違います。バイアンプというやつです。バイワイヤリングとは、同じアンプに接続するんだけど、ツィーターとウーハーへの経路(ワイヤー)が別々になっているというだけの話です。
>説明書には「ネットワーク回路を内臓しておりますので、チャンネルディバイターは必要ありません。」と表記されておりますがなんのことやら・・・。
スピーカーの説明書ですね。2wayあるいは3wayのスピーカーBOXには、ほとんどといっていいほどネットワーク回路が内蔵されてます。仕様にはクロスオーバー周波数という項目があるはずです。ネットワーク回路は、そこのところに関係してきます。スピーカーBOXを接続して鳴らすだけなら、無視しても一向に構わない。
スピーカーケーブルが余ってるのなら、やってみたら。ただし、劇的な改変を期待するのは無理というものです。むしろ、シングルワイヤーでケーブル交換による効果のほうが大きかったです。
このクラスだと、1m当たり1,000円ぐらいがつぎこめる上限かな。いや、500円くらいかもしれない。バイワイヤリングは、お遊びと思ってやればいいんじゃないですか。
書込番号:4847335
0点

成る程、そうだったんですか。じゃあ殆ど意味ないんですね。勉強になりました。
スピーカーケーブル、高いですね〜・・・。今使ってるのはホームセンターなどで売ってる電源用のケーブルです。安いので。(汗)
当方現役の工業高校生(電子科)ですが、なんかイマイチケーブルにつぎ込む気にはなれないです。導線には抵抗しか関係ないと思っておりまして・・・。ケーブル一つでそんなに変わるものなのでしょうか?
あと・・・バイアンプってスゴイですか?
書込番号:4847465
0点

>ケーブル一つでそんなに変わるものなのでしょうか?
これは比較の問題です。DENONのSC-E717-KをPC用に使ってます。付属のケーブルがいかにもヘボそうだったので、まあまあのやつに交換しました。結果がよかったのは、そういう事情もあるでしょうね。
特性の良質なケーブルから交換だと、やってみないとわかんないじゃないでしょうか。ただ、ケーブルにも性格的なものはあるみたいですよ。何々向きとか。
参考までに
http://dotlabo.cside.com/audioEssay/speakerCable.html
>バイアンプってスゴイですか?
一般的には、バイワイヤー < バイアンプ < マルチアンプ ということらしいです。どの程度かは、やったことないのでわかりません。
書込番号:4847692
0点

う〜ん、奥が深いですね〜・・・。スピーカーケーブルにも興味が沸いてきました。
とりあえずバイアンプとかは高校生のお小遣いでは無理ですね(笑)普通のアンプ買います。
でも悩むなぁ〜。どのアンプにしよう?ついでにケーブルも欲しいですね。
でもこの悩んでる時が一番楽しいですよね。皆さんはどんなアンプ、ケーブル使ってらっしゃいますか?
書込番号:4847921
0点

スピーカーケーブル作ってしまいました。参考にしたのは、言うにゃ及ぶさんに教えて頂いたURLのヤツです。費用は2千円で、4時間くらいかかりました。
感想は・・・スゴイです。くっきりはっきり明瞭な音になりました。ケーブルって大事ですね。
これに新しいアンプを買うと一体どうなってしまうんでしょう?(笑)
本当に有難うございました。
書込番号:4850368
0点

[4847692]で紹介されていたケーブル、ってどんな仕組みなんでしょう。考えれば考えるほど分からなくなってしまいます。だまされたと思って試そうにも、安価に入手できる市販の同軸ケーブルはインピーダンスを50や75オームにするために芯線が細いので、そのデメリットのほうがきいてきそうです。
書込番号:4850530
0点

説明できる身分ではないですが・・・
導線に電流を流すと磁界が発生しますよね。それが悪影響なので、シールドに逆の電流を流して打ち消そう!ってモノです。
>芯線が細いので、そのデメリットのほうがきいてきそうです。
私は芯線の径が1.05mmのヤツでやりましたが、全然イイ感じですよ。20mで2千円と安いので失敗してもダメージが少ないですし。
書込番号:4850656
0点

>導線に電流を流すと磁界が発生しますよね。それが悪影響なので、シールドに逆の電流を流して打ち消そう!ってモノです。
その点について、ケーブルメーカー各社は色々工夫してるわけです。より線構造・中空楕円構造・シールド(被覆)方法とか。
紹介した方法は上記のものとは違うけど、アプローチのひとつとはいえるでしょうね。
並行線でも、ある程度の距離を保っていれば、磁界の影響は少ないと思います。アンテナ用のフィーダー線なんかはいい例ですが、線材や被覆材がスピーカー用として適切なものかどうかわからないので、使えるかどうかは別問題。考え方の一例ですね。
それから、本題であるバイワイヤリングについて。私としては、全く効果が無いとは思いません。バイワイヤリングの目的は、シングルワイヤー接続において、ウーファからの逆起電力によるツィーターへの悪影響を防止するとか、確かそんなような話だったと思います。
では、聞いて違いがわかるか ?
これは、ケースバイケースでしょうね。スピーカーBOXでも、質の良いツィーターを使っているのであれば、やってみる価値は大いにあると思います。
また、バイワイヤリングは、同じケーブルを4本用意するのが基本ですが、高域で味のあるケーブルを高域用に、低域で味のあるケーブルを低域用に別種のものをそれぞれ接続するという手もあります。高域と低域で雰囲気が違うとか、音色面でバランスが崩れはしないかなど不安要素もありますけど、こういうのも面白いんじゃないでしょうか。
書込番号:4850928
0点

>質の良いツィーターを使っているのであれば、やってみる価値は大いにあると思います。
質の良いツィーターですか・・・コンポ付属のスピーカーよりは断然良い音出してると思うんですが・・・どうなんでしょう?(笑)
バイワイヤリングをするとなるともう二本ケーブルが必要ですね。そうなるとケーブルがスゴイ事になりそう。今自作したヤツを使ってますが、結構ゴツイです。
それから、購入するアンプ決めました。
マーランツPM6100SA ver.2です。
書込番号:4851535
0点

自己レスです。
>同じケーブルを4本用意するのが基本ですが、高域で味のあるケーブルを高域用に、低域で味のあるケーブルを低域用に別種のものをそれぞれ接続するという手もあります。
どうも、これは邪道というか音色や音量でバランスがとれない場合が多いみたいで、やんないほうがいいようです。どうしてもやりたければ、自己責任で。
>質の良いツィーターを使っている
ここらへんの判断は難しいかもしれない。考え方を変えて、ピアノやバイオリンの高音部で解像度や音色などに不満が出るようなら、ということにしときましょうかね。それでもいい結果が出るかどうかは、やってみないとわからないかも。かといって、せっかくのバイワイヤリング端子を使わないというのも何となくしゃくな気もするしね。
まずは比較的安いケーブルで、変化が無くても精神的ショックの少ないほうを。効果が全く無いことは無いと思うんだけどね。
なお、バイワイヤリング専用のSPケーブルといのもあるようで、こちらなら割安です。
書込番号:4860138
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





