
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2013年12月20日 17:22 |
![]() |
0 | 1 | 2013年6月7日 06:33 |
![]() |
5 | 5 | 2013年5月21日 23:14 |
![]() |
3 | 2 | 2011年6月26日 10:26 |
![]() |
1 | 6 | 2011年7月2日 19:06 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年6月17日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
こんばんは、たびたびすみません。
今回はROOM EQの使い方について質問をさせてください。
先ほどマイクを接続して準備は整ったのですがどのように操作するとROOM EQが働くようになるのでしょうか?
操作はリモコンで行おうとしております。
手順をお教えいただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

マニュアルを見ただけの説明ですが。
ROOM EQを使うには、マイクを本体に取り付けてマイクを測定場所に設置します。
リモコンのROOM RQボタン(場所はリモコン最上段の左端です)を押してから、リモコン十字ボタンの2段下左に二つにあるP.CALLボタンで測定開始や削除やメモリされている特性を呼び出したりできるのですが、ボタンを押す回数は不明です。
なのでどちらかのボタンを一度押してリモコン十字ボタン中央のENTERボタンを押して測定開始すればいいのですが、始まらなければ2度3度押して試してみてください。
1分ほどで測定は終了するのでマイクを外してください。
書込番号:16231982
0点

みなさまこんにちは。
口耳の学さん。
いつもご回答ありがとうございます。
マニュアルまで見ていただきまして恐縮です。
えっと、今日たまたま見える人に見てもらうことができましたのでやってみたのですがテスト信号が出力されません。
これは本体の不良ということでしょうか?
操作した手順は以下の通りです。
1.リモコンのroomeqを押し。
2.この時点でstartになっていたのでそのまま矢印の真ん中にあるエンターを押す。
以上でした。
ほかには特にやることはないと思ったのですがいかがでしょうか?
もちろんマイクは接続してあります。
ちなみに見える人は全くのオーディオ製品素人です。
おわかりになるほうがいらっしゃいましたら引き続きご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:16233184
0点

先日より表題の件でいろいろとやってみました。
結果はようやくうまくいきました。
しかしリモコンのROOM EQを押した後本体のエンターではテスト信号がしっかりなってうまく行ったのですがリモコンのエンターでは反応しません。
これは数回本体をリセットして試してみましたが同じ結果になりました。
リモコンのエンターだけが効かないなどということはありえるのでしょうか?
やはりリモコンがおかしいのでしょうか?
書込番号:16238580
0点

すみません、私のミスなのですが、リモコンのENTERボタンは十字ボタン中央ではなく右斜め上のボタンになります。
ただマニュアルでは本体のENTERボタンで説明されているのでリモコンでは動作しない可能性もあります。
書込番号:16239286
0点

口耳の学さん。
いつもお返事ほんとうに助かります。
できましたできました。
矢印の右上だったのですねぇ。
ひょっとしたら電池のせいかもと思いまして新しい電池も買ったのですが(笑い)。
なにがともあれリモコンが壊れていなくてよかったです。
今回もほんとうにありがとうございました。
また質問をさせていただくと思いますがそのさいはよろしくお願いいたします。
書込番号:16241009
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
こんばんは。
私は視力が全くなく先日もスピーカー接続のことでこちらにお世話になりました。
おかげさまで無事接続もできまして音も問題なく出てくれております。
そこで、今回は本体のボタン配置をお教えいただきたく出て参りました。
音源の切り替えやCDの再生や停止はなんとなくわかったのですがとくにCDのイジェクトボタンと音源切り替えの間にある三つのボタンがわかりません。
お暇なときでよろしいですのでざっと一通りお教えいただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

イジェクトボタンはCDトレイ部のすぐ右隣にあります、そのイジェクトボタンから更に右に4つボタンが並んでいるのですが、左から順に「SOUND SELECTOR」「ENTER」「MODE」「INPUT SELECTER」となっています。
「SOUND SELECTOR」はサウンドモードの変更、「ENTER」は各種操作の決定に使用、「MODE」は様々な設定を行うモードへ移行、「INPUT SELECTER」は入力の切り替えです。
書込番号:16224317
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
こんばんは、はじめまして。
いまさらですがこのR-K700を購入いたしました。
そこでいくつか質問をさせていただきたいことがあるのですがまずは表題の件で質問をさせていただきたく出て参りました。
私は視力に障害がありまして説明書とうをみることができません。
スピーカーを物理的に接続することは全く問題ないのですが、4個の接続部分をどのように割り振ればよろしいのでしょうか?
つまり、たとえば上の二つは左のスピーカー、下の二つは右のスピーカーということなのでしょうか?
それとも左の上下に左のスピーカー、右の上下に右のスピーカーなのでしょうか?
いままで使ってたコンポは同じKenwoodでも横1列に並んでおりましたのでこの構成は初めてなのです。
また、一つのスピーカーにたいしてプラスとマイナスの線が色分けされていると思うのですがどの色をどちらに接続したらよろしいのでしょうか?
ちなみに家族のものはオーディオに関しては素人ですが色を見てもらうことはできます。
以上よろしくご指導のほどお願いいたします。
1点

こんばんみ(^_^)v
後ろから見てお答えします。
後ろから見てですから、アンプ右手が、鑑賞時の左スピーカーです。
4つのスピーカー端子は、後ろから見て、
右列が左スピーカー用、左列が右スピーカー用です。
上下に関しては、上段がプラス、下段がマイナスです。
なので、
右列上段 左スピーカープラスケーブル(赤)
右列下段 左スピーカーマイナスケーブル(黒)
左列上段 右スピーカープラスケーブル(赤)
左列下段 右スピーカーマイナスケーブル(黒)
となります。
ケーブル色は標準で言いましたので、違う色の場合は又お尋ね下さい。
書込番号:16160421
2点

Strike Rougeさん。
素早いレスをありがとうございました。
とてもわかりやすい説明をしていただきまして大変助かります。
私たちはどちらの方向から見てというのが重要なのですがそこをしっかり押さえていただいたので簡単にイメージすることができました。
それで、便乗質問なのですがスピーカー本体は裏からみた場合右側がプラスということになるのでしょうか?
スピーカーはls-k701です。
ちなみにケーブルは標準のものです。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:16160818
0点

パチパチ君さん
私はネットの写真での確認なんで、最終的にはご家族に見て頂くとして、
スピーカー背面の端子は、裏から見て右に赤い刻印があるかと思います。
赤がプラスです。
ケーブル色は赤黒ですか?
書込番号:16160855
1点

Strike Rougeさん。
再び素早い返信感謝いたします。
また、わざわざネットで写真まで確認していただきましてお手数をおかけいたしました。
すでに家族のものは寝てしまっておりますので明日確認をしてもらいます。
そうですね、純正のケーブルですのでおそらく赤と黒だと思います。
今回はほんとうにありがとうございました。
書込番号:16160936
0点

パチパチ君さん
ケーブルが赤黒であれば、私の最初の書き込み通りに接続下さい。
万一違う色の組み合わせの場合は再度お尋ね下さい。
それではおやすみなさい。
書込番号:16160996
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700

音はR-K700の方がよいと思います。
でも、どちらもかなり古い製品で、もうあまり売っていないのではないですか?
この売れ筋ランキングの上位20位以内くらいから選ぶのが無難では。
http://kakaku.com/kaden/mini-system/ranking_2070/
売れ筋の製品が必ずしも良い製品とは限りませんが、やはり良い製品がランキング上位に来ていると思います。
書込番号:13179584
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
娘がクラブ活動で使用するためにDVDからMDに音楽を録音するための機器を探しております。
また、持ち運べるものが良いようですが、MD対応のラジカセも価格.COMでは見つからず、このコンポに行き当たりました。そこで質問ですが、スピーカーは内蔵でしょうか、また持ち運びは容易でしょうか?
0点

スピーカーは内蔵していません。また持ち運びはできますが据え置き機を持ち運びするのは面倒ですよ。スピーカーケーブルもいちいちつながないといけないですし。あと電源コードが短いので注意です。
書込番号:13167347
0点

MDを使う理由はなんでしょうか?
MDはもうなくなりつつあります。
今は内蔵メモリー、USBメモリー、SDカードになりました。
書込番号:13167754
0点

>DVDからMDに音楽を録音するための機器を探しております。
CDからMDへのダビングの間違いではないですか?
この機種はDVDは再生できません。
それとも、DVDプレーヤーから外部入力でMDに録音すると言うことでしょうか?
もしMD付きラジカセを探すなら、リサイクルショップに行けば結構ありますよ
書込番号:13167769
0点

おやじの一歩さん
↓こんなのをお望みでしょうか? でも5〜6年くらい前の機種で、中古品しか手に入らないかも。
RD-XV10はDVD、CD、MD、FM/AMチューナーをコンパクトな本体に内蔵。
http://joshinweb.jp/av/rdxv10.html?ACK=BLG002701
GET DA DKさん
>MDはもうなくなりつつあります。
たしかに世の中全体はそうなんですが、チャプターの入れやすさとかで、
フィットネスクラブやダンス練習、語学教育にはMD需要が残っているようですよ。
書込番号:13169250
1点

愉快なチョーさん
>フィットネスクラブやダンス練習、語学教育にはMD需要が残っているようですよ。
そちらの方でまだ需要があるんですね。
教えて下さりありがとうございます。
書込番号:13171545
0点

大変回答が遅くなりました。
MDは、学校の講堂にある装置に内蔵されているようです。
娘の話なのでよくわかりませんが、また、DVDの音楽だけをクラブで使用してます。
我が家にはMDを録音する装置が残ってますが、今ほとんどの家庭にないので探してました。
娘は、スタッフなので、このような地道な作業を自宅で行ってます。
後輩に任せる時期なので探してました。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:13205869
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
DIATONE-DS-25Bと言う古いスピーカーを繋いでますが高音が少し足りません。
ルームEQで多少は改善されましたが納得いきません。
別なアンプだとちゃんと鳴るんですが、デジタルアンプのせいですか?
それとも、スピーカーが大き過ぎですか?
0点

他のアンプというのが何かわかりませんが。
R-K700自体それほど高域寄りな性格ではないので、EQなどで高域を補正する必要があるのではないかと思います。
あとこのクラスのスピーカーを鳴らすなら、一昔前の物量プリメインのほうが向いている気もします。
あと、R-K700はプリ部こそデジタルですが、パワーアンプ部はアナログなので、どちらかと言えばアナログアンプです。
書込番号:13110801
0点

アンプはSONYTA-F510です。
このアンプではうるさいのとCDとカセットが壊れたので安いこちらにしました。
書込番号:13110821
0点

おそらく、アンプとスピーカーの相性が良くないのでしょう。
しばらく聞いていれば耳の方が慣れてくるかもしれませんね。
書込番号:13111095
1点

スペックをみましたが、実用最大出力30W+30W 6Ωとあります。
まず、実用最大出力とは、瞬間的に出力をだしても、アンプが壊れない出力のことを言います。
スペック表には出ていませんが、もうひとつ、定格出力と言うものがあります。
定格出力と言うのは、連続して出力してもアンプが故障しないことを言います。
この場合、おおよその見当ですが、定格出力23W+23W 6Ωくらいだと思われます。
(定格出力もスピーカーのインピーダンスで変わります。)
その為、ボリュームを一定以上、上げないとスピーカーの能力が引き出せないかもしれません。
それと、スピーカーには、能率と言うものがあり、いくらアンプ側ががんばっても、
スピーカーの能率が悪いと思うように鳴ってくれません。
ちなみにこのダイヤトーンのスピーカーは1976年発売です。
25センチウーハー 5センチのツィーター 2ウェイ構成ですね
そうですね、組み合わせを考えると、ちょっと難があるかもしれません。
音量を下げると音が痩せてしまうでしょうね。
時期的に考えて、予算があるなら買い換えた方がいいでしょう。(気に入ってるなら別ですけど)
書込番号:13125808
0点

R-K700はパワーアンプはアナログですが、プリアンプはフルデジタルです。
フルデジタル処理と言うと聞こえはよいですが、次のような問題があります(そういう問題が考慮された非常に高価な製品は除く)。
http://www.yoshidaen.com/m_cr502.html
特にボリュームを絞れば絞るほどその劣化が顕著になります。高能率のスピーカーを使うとか、小音量で聞くとかというのは、ボリュームを絞って使うことになるのでよくありません。
DS-25Bは現在の口径の小さなスピーカーに比べて能率がかなり高い(90dB/W)です。そのため、ボリュームを絞って使うことになり、上記の問題が露呈します。
R-K700を使うならもっと能率の悪いスピーカー(83dB/Wとか)を使うべきです。あるいは、DS-25Bを使いたいなら(安い)フルデジタルアンプは避けるべきです。
なお、デジタルアンプでも、パワーアンプだけがデジタルのデジタルアンプ(CR-D2など)はボリュームを絞っても上記のような劣化は起こらないので、DS-25Bと組み合わせても問題ないでしょう。
ただし、音質は好みがありますから、もし購入するのであれば試聴してください。フルデジタルでなければ、ボリュームを絞ってもスカスカにはなりません。スカスカは音質云々以前の問題です。
書込番号:13141219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




