R-K700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥52,000

対応メディア:CD/CD-R/RW/MD/MDLP 最大出力:60W R-K700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • R-K700の価格比較
  • R-K700のスペック・仕様
  • R-K700のレビュー
  • R-K700のクチコミ
  • R-K700の画像・動画
  • R-K700のピックアップリスト
  • R-K700のオークション

R-K700ケンウッド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年12月27日

  • R-K700の価格比較
  • R-K700のスペック・仕様
  • R-K700のレビュー
  • R-K700のクチコミ
  • R-K700の画像・動画
  • R-K700のピックアップリスト
  • R-K700のオークション

R-K700 のクチコミ掲示板

(708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「R-K700」のクチコミ掲示板に
R-K700を新規書き込みR-K700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

CD-Rとケンウッドの関係

2005/02/28 19:09(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700

スレ主 hrgdfsjkさん

パソコンで編集したCD-Rがよく音とびするわ 読み込めないわ 最悪です。買わないほうがいいでしょ。   まぁ故障かもしれないけど
でも友達のコンポもそうやで どうなんかなぁー  多分レーザー(読み込み)のつくりが悪いんじゃないの

書込番号:4000931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:106件

2005/02/28 21:41(1年以上前)

パソコンの書き込みが悪いと考えられないでしょうか?
もちろんそれに問題がない可能性はあると思いますが。
書き込み速度が速いとそれだけ堀が薄くなると聞いたことがあります
パソコンにはあんまり詳しくないから断言できないですし↑だって確証ありません。
自分の経験としては倍速を早めにして書いたCDをコンポが読みきれなかったことならあります。
市販のCDを完全に読み込めるのであればパソコン側に問題がありそうですね。

まあ、特にこの製品をマンセーする気は毛頭ありませんけどねw
実際音を聴いた事ないのがアレですけど 本当にそんなにいい製品なのか期待半分 不信半分w

書込番号:4001724

ナイスクチコミ!0


ヘルシーメイトさん

2005/02/28 23:24(1年以上前)

確かに速度を上げて書き込むと音飛びや読み込みエラーを起こしやすい
ですね。2000年以前のドライプですと、2倍速くらいで書き込まないと
スピーカーコードが断線したかのような音になりました。XP時代のドラ
イブですと12倍速で書き込んでも大丈夫なようです。ま、これはドライ
ブの機能的な問題と書き込みソフトの問題が関わって来るので、XPだか
ら大丈夫と一概に言えませんが・・・・。
まず試しにソフトの設定で書き込み速度を最低に落として焼いてみてく
ださい。

書込番号:4002495

ナイスクチコミ!0


スレ主 hrgdfsjkさん

2005/02/28 23:56(1年以上前)

確かにそうですね  書き込みのスピードを変えてやってみます
メーカーも一生懸命作っているんだから 使用者の僕もやれるだけやってみます。

書込番号:4002719

ナイスクチコミ!0


0673さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/01 14:30(1年以上前)

私は普通に読み込めています。ドライブはMATHSHITA UJDA310(2000年のPCですが)で4倍速で普通は書き込んでいますので、おそらくプレイヤー側ではなくドライブの方(または書き込み速度)に問題があるのではないかと思います。
 もしかしたら使用したCD−Rの問題かも・・・。

書込番号:4004722

ナイスクチコミ!0


bryanさん

2005/03/03 23:44(1年以上前)

僕もパソコンで焼いたCD-RやRWもいろいろと再生していますが、
なんの問題もありません。
だいたい4倍速で焼いているものです。
このような報告があるということは、多少敏感な読み取り部の装置になっているのでしょうか?
手持ちのCD-Rを持って店頭に行って試してから購入してはいかがでしょうか?

音質はたいへん気に入っています。
僕はあまりいじらないフラットでいい音が出るものが好きなので、
この機器はこの価格でそれを満たしてくれます。
特にアコースティック系の音楽が合っていて、かなりいい音がします。
使っているスピーカーはJBLのコントロール1です。
濁りのないクリアな音が売りの機器だと思います。
逆にドンシャリが合うロック色の強いものは、
ちょっとイコライザーでいじらないといまいちかもしれません。
聴く音楽によって向いているコンポは違うと思いますので、
なるべく店頭で聞き比べることをお勧めします。
僕はこれを買って2ヶ月ですが、たいへん満足しています。

書込番号:4016529

ナイスクチコミ!1


洗車機内蔵さん

2005/03/08 01:02(1年以上前)

書き込みだけでなく、どこの記録メディアを使っているか影響すると思いますが。

書込番号:4037894

ナイスクチコミ!0


rs2000さん
クチコミ投稿数:14件

2005/05/02 22:14(1年以上前)

自分も、CD−Rを使っていますがまったく問題ありません。
読み込め無いほとんどの場合はメディアの問題でしょう。
有名メーカーならほとんど問題ないと思いますよ。
あんまり安いメディアは・・・
やめましょう。

書込番号:4208590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2005/08/23 23:11(1年以上前)

書き込むときはそのメディアにあった速度でね。

最近のCD-Rは記録層にフタロシアニンを用いるものでは
(読み込む面が薄く緑色がかった物)
52倍速仕様がほとんどで高速で書き込んでも問題ないと思います。
ただし、32倍速くらいの高速度に対応しない昔のドライブ、
又は書き込み速度を低速(4倍速ぐらい)に設定した場合
そのメディアの対応速度についていけないので、
むしろ低速で書き込むと品質は悪い物になります。
バッファーアンダーエラーは問題外です。

CD-RWは4倍速の物は価格も安く、広く出回っているので
4倍速で書き込むことをお勧めします。

rs2000 さん、私は50枚組1400円(2003年当時)の
中国製の安物のメディアを使ってますが
書き込みをしっかりしていれば音飛びもしませんし
いいものと変わりない音を楽しめますよ。(ボクの聴いた限り)
読み込めない原因もメディアのせいだけではありませんから。
ドライブや設定のせい・書き込むときの環境にもよりますよ。
(メディアに合わない設定をしたり、常駐ソフトや
アプリを起動したままにしたり)

書込番号:4369818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2005/08/23 23:14(1年以上前)

追記:
つまり4倍速は生るべく4倍速、
52倍速はなるべく52倍速で、ということ

書込番号:4369830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/08/14 12:51(1年以上前)

この書き込みを見ていたので、恐る恐る通販で購入したその日。CD-Rを初めて再生中に音跳びしてストップ。その後どのCD-Rも再生しなくなりました。(認識はするが再生ボタンで反応なし。市販CDは再生可能)初期不良交換に出そうかと思いましたが、また不良だと困るのでケンウッドのサービスに電話しました。
翌日に早速サービスマンが来てくれてドライブ交換後、普通に認識し、いい音で鳴っています。
この機種はやはりピックアップが弱いんじゃないか、と思います。でもサービスマンの対応はとてもよかった。デザインも音もいいし、初期修理を想定に入れれば購入していいと思います。

書込番号:5345113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スピーカ、どちらがいいでしょう?

2005/02/28 06:14(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700

スレ主 ドレッドノートさん

初めまして。
先日、R−K700をLS-K701をセットで¥45,000で買いました。
実際鳴らしてみて、すっきりしていて聴き疲れしない音で、実に気に入っています。
ただ強いて言うなれば、多くの方々が言われるように、大きな音で聞くのは期待しない方がいいですね。
それから、操作性がいまいちといった感じでしょうか。

さて、このたび別のスピーカも試してみたくなりまして、ネット上で検索していましたら
B&Wの601S3か、JBLの4312Mがこの製品には向いているという情報を得ました。
しかし、近所の電気屋では扱っておらず、試聴できませんでした。
つきましては、皆様に質問です。
よく聴く音楽はロックやジャズで、ポップスはあまり聴きません。
こういう環境の場合、自分はどちらを選んだ方がよいでしょうか?
両方選べればいいのですが、そこまでお金がなくて…
また、同じような価格帯で他におすすめがあればアドバイスお願いいたします。

書込番号:3998839

ナイスクチコミ!0


返信する
nyanbuさん

2005/03/02 22:27(1年以上前)

LS-K701は値段から考えたら,かなり良いスピーカーですよ。
他のスピーカーに行く前に,もう少し使い方を工夫してみる余地はありませんか?

例えば,本棚につめているようだったら開放された場所に移すとか,床置きなどしているようでしたら,スタンドとまで言わなくても,棚の上に置いて,自分の耳とスピーカーの高さを合わせるとか,スピーカーの幅,内振りの角度などを調節することで,かなり音が変わってくると思います。
それと,御存知かも知れませんが,エージングと言って,スピーカーが本領を発揮するようになるまでには,毎日鳴らしていても半年くらいかかります。

それでも他のスピーカーということでしたら,候補の両機種は聞いたことがありませんが,JBLはJAZZ向き,B&Wはニュートラルで何でも聞けるというのが一般的な評価だと思います。
でも,それも人それぞれですから,自分の聞き慣れたCDを持って,スピーカーを置いている店に行って,実際に聞いてみることをおすすめします。その時に,見た目で良いですから,他に気に入るスピーカーがあれば,一度聞いてみたらいかがでしょうか。
見た目で気に入るスピーカーは,たぶん自分と波長が合うスピーカーだと思います。

書込番号:4011404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

アンプとスピーカーの相性

2005/02/27 17:10(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700

スレ主 肉と卵さん

15年ほど愛用してきたアンプ(KENWOOD、KA5040R)が壊れたのでこれに買い換えようかと考えています。使用スピーカーはBOSSの301AVというもの。以前BOSSを鳴らすには出力とかインピーダンスは幾つ以上ないと厳しいとか言われた事があります。マンションですので大音量で聞くことはなく、小音量またはヘッドホンが主体です。ロックやポップスでパンチのある再生音をこのR-K700とBOSSの組み合わせで期待して良いのでしょうか?よく判らないのでお教え頂きたく投稿しました。

書込番号:3995506

ナイスクチコミ!0


返信する
ヘルシーメイトさん

2005/02/27 22:18(1年以上前)

僕は20年くらい前にケンウッドのアンプ、チューナー、スピーカーでコンポデビュー
しました。アンプとチューナーは早々に壊れましたが、スピーカー(LS110)はまだ現役
で使っています。LS110は110Wちょいの入力能力があるので、R-K700ではパワー不足に
感じますね。小音量で聞くにしても最大出力の能力が高い方が音に余裕があります。
BOSSのスピーカーの事はわからないので、他の方に意見を譲るとしまして、条件的に厳
しいと言われているのでしたら、セパレートタイプの方がいいのではないかと思います。
自分の場合、MDデッキが寿命なので、どうせならCDからMDへ4倍速で録音できるし、ラジ
オもついているから…という付加理由があったので決めました。

書込番号:3997188

ナイスクチコミ!0


スレ主 肉と卵さん

2005/02/28 22:42(1年以上前)

お返事ありがとうございました。
そんな私もMDデッキやチューナーを持っていないのでこの機種が気になったんです。

書込番号:4002154

ナイスクチコミ!0


nyanbuさん

2005/03/02 22:09(1年以上前)

えーと,LS110の110Wというのは,最大許容入力ですよね?
スピーカーの能率(小さい出力でどのくらい大きな音が出せるか)は許容入力ではなく,出力音圧レベル(db)で決まります。

BOSSって,BOSEですよね?
そう思ってBOSEのホームページで301V(だったかな?)の能率を調べたのですが,載っていない!
でもKenwoodがK seriesとして発売しているLS-K701の能率が83dbとかなり低くて,それでもP-K700との組み合わせで,Kenwoodの学校の教室のような広いショウルームでも十分な音量で鳴っていましたので,BOSEを鳴らす場合でも,小音量またはヘッドフォンが主体なら十分でしょう。

問題はパンチのある再生音が得られるかですが,こればかりは実際に聞いてみないと何とも言えません。
ちなみに音の余裕というのは,アンプの出力よりも電源部の余裕等で決まってきますので,当然単品コンポの上級クラスの方が余裕がある音が得られると思います。

でも,チャルボーニャさんが下で書かれているとおり,単品コンポとこのP-K700ではコンセプトが違いますし,MDデッキ,チューナーが一体であることに魅力を感じているのなら,P-K700が最良の選択かも知れません。

書込番号:4011287

ナイスクチコミ!0


スレ主 肉と卵さん

2005/03/03 00:26(1年以上前)

丁寧な回答に感謝です。確かに付加価値を考慮すればこの機種は魅力的です。

書込番号:4012265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AMチューナーの感度

2005/02/27 13:45(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700

AMチューナーの感度が悪いという発言があるのですが(3983837、3890865)、そんなに悪いのでしょうか。

BOSE WAVE RADIO/CDからの乗換えを検討中ですが、そちらでは問題なく受信できる環境です。
CDの音は、Kenwoodのショウルームで視聴して、素晴らしいと思いました。

書込番号:3994677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:8件

2005/03/02 06:08(1年以上前)

格別悪いとは思いません。
(以前までのミニ・コンポや単体チューナーと比較して。)

が、やはり建物の構造には左右されると思います。
うちはマンションで、FMは共用アンテナ端子で大丈夫ですが、AMはそのままではダメです。
ので、銅線のスピーカーコードを買って付属のアンテナを繋ぎベランダに出しています。
かなり改善されますが、局によってはやはり雑音が混じりますね。

それと、この機種、オートプリセットで局設定するとAM/FMが混在でセットされます。
個人的には、AMとFMは別切り替えにして欲しかった。

書込番号:4008113

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyanbuさん

2005/03/02 21:18(1年以上前)

ご返事,ありがとうございます。

実際に購入してAMの受信状態が悪ければ,「銅線のスピーカーコード」,試してみたいと思います。

書込番号:4010957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

音にも価格にも大満足

2005/02/25 20:32(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700

スレ主 チャルポーニョさん

先日、Gold色をヤマダさんで4万円とポイント1割(4千円分)で買いました。派手な音楽はあまり聴かないため、スピーカーはKEFのQ-Compact(メイプル)にしました。音もそうですが見た目のマッチングもよく非常にナチュラルな音に満足しております。

書込番号:3986298

ナイスクチコミ!0


返信する
BURIBRIさん

2005/02/26 14:49(1年以上前)

チャルポーニョさんこんにちは。
チャルポーニョさんの組み合わせは私が組み合わせてみようと考えていたものとまったくおなじなのですが、特にQcompactの音の傾向はどんな感じですか?

デスクトップ上で使いたいと思い、Qcompactはサイズ、デザイン、共に私が考えていた物にマッチしそうなので。

ただ、よく言われるKEFの音は地味、大人しい等のイメージがありますが
私の音の好みとしては、ビクターのL33の様なキラキラとした明るい感じで、尚且つボーカルがリアルに聞こえる感じがいいのですが。

私のような音の好みの場合、Qcompactは合わないでしょうか?
視聴できればいいのですが、そういう店も近くになく・・・。

書込番号:3989769

ナイスクチコミ!0


スレ主 チャルポーニョさん

2005/02/27 05:07(1年以上前)

BURIBRIさん
私の場合、リスニングルームは別にあり、リビングルームでBGM的に使いたかったためあまり大きくない音量での再生を重視しました。また、ジャズを中心としたアコースティックなバックの女性ヴォーカルをよく聴くため艶のある中高音と締まった低音が好みです。Q−Compact購入の際に比較したのはL33、Entry-si、4312M、Radius90、FUSION1、BOSE125などでしたが、高音がシャリシャリしすぎず、低音もよく出るがそれなりに締まっており、小音量時のバランスもよく、なによりも一番ヴォーカルが自然に前に出て艶と色気を感じたのがQ−Compactでした。もちろんあくまでも私の好みでの話しです。「キラキラとした明るい感じ」というのが高音よりのスッキリした感じというのであればL33、Entry-si、4312Mなどの方がいいかもしれませんが、低音不足からそのように聞こえるのではと思われる機種もありました。Q−Compactはキラキラした感じはあまりありませんが「ボーカルがリアルに聞こえる」というのを重視するのであればQ−CompactかRadius90になるかもしれません。いずれにしましても私の個人的な好みですし、好みは人それぞれですから難しいですね。試聴できるのが一番なのは言うまでもないですが・・・

書込番号:3993275

ナイスクチコミ!0


BURIBRIさん

2005/02/27 13:54(1年以上前)

>Q−Compact購入の際に比較したのはL33、Entry-si、4312M、Radius90、FUSION1、BOSE125などでした
そのほかに検討しているものまでほとんど同じものです。びっくり!
Qcompactのインプレありがとうございます、参考になりました。

以前L33は持っていたので今回はRadius90とQcompactで一番迷ってます。
確かに一度聞いてみるかバクチで買ってみるしかありませんよね。

チャルポーニョさんはオーディオについて詳しそうなのでもうひとつ聞きたいのですが、このR-K700とDENONやMARANTZの最廉価CDPとアンプの組み合わせとでは単に音楽再生能力、音の良さの点でどちらに軍配が上がりますか?
R-K700の実力は単品コンポでいうとどれくらいの価格帯の物になりそうですか?
オーディオ雑誌でも評価されてるR-K700ですが、このような同価格帯のセパレートコンポとの比較記事等見たことがないので。

書込番号:3994715

ナイスクチコミ!0


スレ主 チャルポーニョさん

2005/03/01 03:43(1年以上前)

BURIBRIさん
単品コンポの廉価機種との比較や、下のかたが書かれている高級機種との比較というのは、商品コンセプトが違うためあまり意味をなさないと私は思っています。
音というものを軽視したミニコンポが大半を占め、携帯電話で音楽を聴く時代に、ケンウッドはあえて音質にこだわったミニコンポを投入したわけです。サイズをしぼりチューナーもMDも付け、簡単におしゃれにしかもいい音でがコンセプトです。
しかし、あくまでもこれはミニコンポです。コスト制限やサイズ制限のため当然電源部分なども制約されます。その制限の中でこれだけの音を作ったのはさすがと思いますし売れるのも当然と思います。制限のしわ寄せを音質ではなくパワーにしたのも大正解と私は思っています。
音を追求しお金があり大音量で聴ける環境にある人は高級機種を、音にこだわり置き場所や圧迫感に制約されず拡張性を重視する人は単品コンポを、大音量で聴く環境ではなく気軽にライトにしかしできるだけいい音で聴きたい人はR-K700がいいのではと思います。

書込番号:4003542

ナイスクチコミ!1


ぜんぜるれんさん

2005/03/13 22:49(1年以上前)

チャルポーニョさん、まだ御覧になってるかな・・・

「Qcompact ジャズ」で検索してここにたどり着きました。
R-K700とQcompactの組み合わせでJAZZピアノはいかがでしょうか?
クラシックの評価は高いようですが、JAZZの評価は余り聞かないようなので・・・

書込番号:4067874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ミニコンポって

2005/02/24 21:57(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700

スレ主 れんじゃるさん

視聴はまだしていませんが
この機種は評判が良いみたいですね。

高級オーディオと比べるとどうなのでしょうか?
ちなみにDENONのPMA-2000IVあたりから買っていこうかなとも考えていますが・・・

書込番号:3982182

ナイスクチコミ!0


返信する
hibiyasen10banmeさん

2005/02/25 05:28(1年以上前)

下方で何名かの方が指摘されている通り、出力が不足です。
ポップス系なら十分かも知れませんが、クラシック系では余ほど近距離で使用するか、高能率なスピーカーと組み合わせないと使い物になりません。(ヘッドフォン出力も同様です)

AMチューナーがお粗末で、マンションでの受信は電波状態が良好な所でないと不可能です。

D/Aコンバーターは良質なもので、CD,MDの再生音はコストパフォーマンスが高いと思います。

書込番号:3983837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/02/25 08:23(1年以上前)

本格的に始めるなら単品コンポのほうが良いでしょう。 セカンドで音量をあげないならこの機種も可です。 C/Pは優です。
 当方が聞いて感じたのは、出力が小さい問題より打音や協奏部などのピーク時に音を丸めて出すという問題です。 つまり音が丸くなりスケールが小さくなりやすいことです。(所謂、スルーレートが低いアンプと言えます。)
例えば、三味線を生で聞くと、バチの衝撃音で耳が痛いですが、マイクを通すと衝撃音が弱くなり電気的な再生音になります。 それと同様なことがこのアンプにも言えます。(アナログアンプの傾向かも・・) ようするにソースを選びます。

書込番号:3984052

ナイスクチコミ!0


スレ主 れんじゃるさん

2005/02/25 22:58(1年以上前)

レスありがとうございます。

ヨドバシで視聴して、今帰って来ました。
単品コンポも聴いたのですがミニコンの中では良い方だと思いました。

ご指摘頂いたことを参考にして、決めたいと思っています。

書込番号:3987057

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「R-K700」のクチコミ掲示板に
R-K700を新規書き込みR-K700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

R-K700
ケンウッド

R-K700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年12月27日

R-K700をお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング