
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月3日 14:13 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月7日 20:43 |
![]() |
1 | 0 | 2005年1月30日 00:04 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月2日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月29日 23:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月28日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
先日この機種を購入しセッティング中です。 それ程音量を上げないため、音質の良い小型コンポを愛用しております。 音の印象はハイスピード、シャープであり、且つ滑らかな質感がありこの価格ではグッドです。 当初、ボーカルが硬いなという印象でしたが、グライコでピラッミド型にセットし記憶させ(最大3)ソース毎に切り替えています。 DA変換前にトーンコントロールするため音質の劣化が少ないようです。
店頭試聴云々という記事が目立ちます。 騒がしい店頭で、セットもののスピーカではあまり当てにならないと思いますよ。 第一音がいじってあることが多いですし。 音を決めるのは7割がたスピーカです。 お好みのスピーカに合ったアンプを選ばれると良いですネ。 (当方は自作です・・)
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


現在、シャープのSG-11という1ビットコンポに、ケンウッドLS-9070の組み合わせで聴いています。
このレシーバー部をR-K700に入れ替えるかどうか思案中です。1ビットコンポは重低域がやや軽く聴こえるのが不満で、R-K700への交換でそれは緩和されると思いますが、反面、音の立ち上がりの速さ、臨場感などは1ビットコンポのほうが上かとも思われます。
SG−11に限らず、シャープの1ビットコンポから、この機種に乗り替えられた方、よろしければご感想をお聞かせください。
0点


2005/01/31 18:52(1年以上前)
乗り換えたのではなく、実際に視聴した事があります
おっしゃる通りの、音の出方です。デジタルアンプは、音の立ち上がりは
良いのですが、低域の厚みが薄く私も感じた次第です。
このあたりの、音の出方は、好みにもよるかと思います。
LS-9070の現在の置き方も変えると、音質も変わってきます。
昔から、スピーカーとアンプの相性は付き物です。
単純に、私として言える事は、1ビットアンプだと中高域は綺麗かと思います
R-K700だと中高域のスピード感は1ビットよりはありませんが、低域の
出方がスムーズに出てきます。バランス的には、まとまって聴けると思います。でも、あくまでも私の主観的な意見に過ぎませんので参考までに・・・
書込番号:3863177
0点

よく似た方がいらっしゃるので驚きました。 掲示板は眺めているだけでしたが記入させていただきます。 SDNX-10という1ビットコンポを4,5年使っております。 アナログアンプにはないスピード感とシャープな音が気に入っていました。 低音域はサブウーファを使用していますので、それほど不足を感じたことがありません。 先日この機種が出たので購入しました。 現在エイジング中です。 音の傾向は1ビットアンプとよく似ており、シャープです。 中音域が良いため、購入して損はありません。 この価格で出したメーカーさんに感謝! さらに良い点は車載用コンポと同様に、音のセッティングができます。 デジタルプリのため音質の劣化がなくこれは大変良いと思います。 現在2台を併用しております。
書込番号:3876324
0点

聞き比べの続きです。 先日音的に良く似ていると記入しましたが大きな差があることに気づいてしまいました。(気づかないほうが良かったかも・・) よく聞くBエバンスのWaltzforDebbyのピアノ部分ですが、S社コンポでは一音々が塊で少々濁って聞こえていました。 しかしこの機種では打音と響きがはっきり分かれて聞こえます。 これには驚きました。 聞き比べたので間違いありません。 S社コンポはアナログの単品コンポ(古い)を押しのけ堂々メインコンポの座に居座っておりましたが、これで決着がついてしまいました。 しかし長く愛用してきたのでサブで使おうと思います。 この差はたぶんアンプ部分の差ではなくDACもしくはプリ部の差だと推察します。
書込番号:3881634
0点


2005/02/05 19:01(1年以上前)
私も掲示板は眺めている派なのですが、ミニコン通さんの書き込みに触発され、初めて書き込みます。
AVINO-PROのCDとアンプが壊れ(以前に修理歴あり)嫌になり、本機を購入しました。
スピーカーはそのままONKYOのD-202AXLTDを使用し、セッティングもそのままで本機を鳴らしてみたのですが、ミニコン通さんと同じように音の分解能が向上し、はっきり聞こえるようになりました・・・。
今まで聞こえてなかった音が聞こえるようになったとか、ベールがはがれた・・・という表現になりますがw
おかげで聴かなくなった高音質のCDを押入れから出して、聴きまくっている状態です。
フルコンマニアだった頃もありましたが、家庭の事情でやむなくミニコン派になりましたが、最近のミニコンはあなどれないです!何かメーカーの思惑どうりになってしまいました。
以上、報告・感想だけの書き込みですみません。
書込番号:3886878
0点

ミニコン派さん、当方メーカーとはいっさい関わりはありませんので・・。
オーディオは長いため数々の失敗もありました。 最初に購入したミニコン(O社インテック)は数ヶ月で転売したりしました。 単品コンポから離れたのは価格によるランク付けのメーカーのシステムがいやになったからです。 CD聞くのに必要以上にハイパワー(電気代のかさむ)、豪華なコンポを買い集める気が萎えてしまったからです。
この機種は適価で良い音がします。 真の能力を引き出すには、スピーカーは能率が高い良いものを奢ってください。 損はないと思いますよ。
書込番号:3887062
0点


2005/02/06 03:04(1年以上前)
ミニコン通さん、アドバイスありがとうございます!
メーカーの本機発売にあたっての謳い文句が私達?みたいなオーディオファンをターゲットにしている・・・と書いてありましたもので(笑)
1つ発見が・・嬉しいことにヘッドフォンで聴く音も緻密になり喜んでおります。
1ビットコンポからの乗り替えのスレに反しますが、この機種のコストパフォーマンスに満足しています。ちなみに1ビットコンポには興味があり、ポータブルMDプレーヤーは1ビットアンプ内蔵の物を使用しております・・・。
書込番号:3889389
0点

デジタルアンプは独特の俊敏な音がします。 好みに合えばよいですが、反対の方も多いようです。 ことシャープの1ビットについては少しまえの機種を所有しているので色々試しましたが、DA部、或いはAD部が(デジタルにするため外部入力音をAD変換している)いまいち、と思います。 この機種に比べということですが。
RK700の外部出力を1ビットにつなぐとやはりシャープの音に変わりました(残念) 最近のDACは24ビットやアップサンプリングで音を良くしています。 またSNも改善していますので、かないません。 滑らかでシャープな音が実感できます。 ただ店頭で視聴して購入される方が多いためそれなりの音作りです。 少しシャープすぎるのでは・・
書込番号:3889886
0点



2005/02/07 20:43(1年以上前)
皆さん、アドヴァイスありがとうございます。とりあえず購入してみます。
書込番号:3897797
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


とりあえずヤマハNS10MMをつないで仮セッティングしましたが、
この価格帯とは思えない音、ボーカルが厚みがあり澄んでいて、予想
通りでした。
たぶん使わないと思っていたMDがこれまたいい音してます。
昔、数十万かけて揃えて今、押し入れに眠ってるフルサイズコンポ
より良いかも。
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


コンポが壊れてしまって買おうとしています。そこでOnkyoのX-A7XかこのKenwoodの商品どちらかにしようと思います。どちらをお勧めできるでしょうか?使用目的はJ-POPを聞きます。壊れたコンポはOnkyoのFR-7です。ウーファーあります(ヤマハ)
お願いします。
0点


2005/01/29 23:04(1年以上前)
横浜のヨドバシカメラで自分が普段聴いているCDを試聴した。
ちなみに自宅ではFR-SX9を使用。
はっきり言って音の質ではR-K700が上。ワイドレンジで低音が力強く、音の定位、スピーカーからの音離れが良い。音になめらかさもある。
しかし、なぜか音楽を聴いても気持ちが盛り上がらない。
非常に微妙なのだが、音の出し方にあっさりしたところがあり、ここでぐっと来て欲しいというところで来ないのだ。
昔、Ksシリーズを聴いたときにも同じようなことを感じたことを思い出した。要は、ケンウッドの音は自分の好みに合わないということなのだろうが、オンキヨーの味付けのうまさを改めて感じた(ほぼ確実に買い換えたくなるだろうと覚悟して行ったのは確かであり、少し意外な結果であった)。
書込番号:3854017
0点


2005/01/31 19:05(1年以上前)
私なら、迷わず!R-K700です。
FR-SX9の返信も拝見しましたが、視聴のされた方で、雰囲気は
ガラッと変わってしまうものです。
昔から、オンキョーのトーンは、ボーカルが前に出て聞こえ低域に
厚みがある感じで聞こえますが、じっくり聴くと聞こえる音が出ていない
事に気付きます。
あなた様も、どちらのトーンが好きか?実際にマイCDを持って試聴される事を、お勧めします。
書込番号:3863225
0点


2005/01/31 22:02(1年以上前)
某有名掲示板でも私と似た感想を書き込んでいる人がいました。
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1098581929/
の735
書込番号:3864108
0点


2005/01/31 22:35(1年以上前)
すいません、FR−SX9との比較さんへ・・
紹介されたホムペに飛んだのですが・・・・?
あなた様の、言ってる事が理解できませんでした・・・?
申し訳ございません・・
結局?何を言いたかったのでしょうか・・・・?
書込番号:3864337
0点


2005/02/01 00:38(1年以上前)
この機種の上品なところ、あっさりしたところが、人によっては物足りなく感じるということが言いたかったんですが、分かりにくかったようですね。
書込番号:3865324
0点


2005/02/02 23:32(1年以上前)
なぜ名前が同じでホストが違う人がいるのか・・・まぁどうでもいいですが。
KENWOODとONKYOのコンポは路線が違うので音は全く違います。
ネット上ではONKYOはアンチが多く、KENWOODは信者が多いということで公平な評価、意見は期待しないほうがいいと思います。試聴してもないのに適当なこという人であふれてますから。
とにかくオーディオ製品は各メーカーにそれぞれクセがあるので、自分が試聴して気に入った物を買うのが一番だと思います。
書込番号:3874301
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


R-K700とLS-K701の組み合わせか、SK-7PROのどちらにするか悩んでいます。通販ではSK-7PROのほうが1万円ほど安いです。どんな音楽を聴くのかが大事だと思いますが、皆さんはこの価格差ではどちらを選ばれますか??
0点

「実際に自分で音を聞いて気に入ったほうを購入すればいい」という回答が多いと思いますし、私もそう思います。それから、自分の使用する環境や今後の拡張性を考えて選んだらいいとも思います。1万円の差というのはスピーカーを含めたこのアンプの性能の差なんじゃないかと思います・・・こんなことで、私は自分の環境からR-K700に1票。
書込番号:3851285
0点



2005/01/29 23:20(1年以上前)
tokobushiさん、ご回答ありがとうございます。SK-7PRO、R-K700(スピーカーはLS-K707)、ONKYO FR-S9GXの3つを2種類のCDで何回も視聴してみました。まずSK-7PROは却下。ONKYOのINTECを所有していて、ONKYOの音が好きなんですが、R-K700の音にかなり惹かれて、どちらにするかしばらく考えようと思います。R-K700でなら、FR-S9GXのスピーカーに近いものを探していこうと思います。
書込番号:3854118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




