
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月19日 06:43 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月18日 14:17 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月17日 09:30 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月16日 17:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月14日 23:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月14日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700

2005/02/18 23:43(1年以上前)
僕は硬い音が好きで、ドラムのハイハットやパーカッションなどは、しっ
かりと鳴らないと不満なタイプなので高音域はフルにし、中音域は少し抑
え気味にしています。
左から順に書きますね。
(1 = 8というのは1チャンネルのレベルが8という意味です)
1 = 8
2 = 6
3 = 5
4 = 4
5 = 6
6 = 8
7 = 8
書込番号:3953014
0点

クラシック、ジャズから歌謡曲まで色んなジャンルを聴くので、基本的には聴く曲に合わせてまめに設定してます。
…ラジオ(AM)用には一つプリセットしておくと便利ですね。
EQはチャンネルごとに強調もしくは控え目に設定するものなので、すべてを上げすぎるとあまり意味無いと思いますよ。
微妙に音量とも関わってくるので、まずいつも聴く音量を決め、それから強調或いは控え目にチャンネル設定をする。
取説通り、2(160Hz)を1〜2下げ、3、4(400Hz・1kHz)を2〜4上げ、
5、6、7は好みで、うるさい帯域はカット… でしょうか。
使うスピーカーにも依るところ大なので、初めは色々いじってみる必要有りますね。
D-BASSやTURN-OVERとのからみもありますし。
書込番号:3954152
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


2005/02/18 14:17(1年以上前)
追記
デッキ部のみの値段。台数限定ではなかった模様。
書込番号:3950438
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


現在15年ほど前のケンウッドのシステムコンポを使ってます。そろそろ買い替えといつも思っているのですが大量にあるレコードがネックでなかなか買い換えられません。というのも今の機種にはレコードプレイヤーがあり新機種に変えるとプレイヤーが使えないのでは?と思ってしまうからなんです。特にレコードにこだわっているわけではありませんがここまでたまってしまうとなかなか捨てられないのです。このK700とても気に入っているのですが今のプレーヤーはそのまま接続できるのでしょうか?(すみません 機種名がよくわかりません)皆さんはレコード対策はどうしてますか?
0点

プレーヤーは今でも売ってます。
DENONやAIWAあたりでまだ出しています。アンプによっては
フォノイコライザーだかが付いていますし、レコードプレーヤー
にも付いているものもありますし、別売でも売っていますので
それほど心配することは無いでしょう。
私の場合はアンプがDENONのPMA-1500R2/レコードPがDENONのDP29J
ですがアンプのフォノイコを生かして接続しています。レコードP
いもフォノイコが付いていますがつかっていません。
書込番号:3939972
0点


2005/02/16 22:42(1年以上前)
K700にはレコードプレーヤを接続する端子があります。プレーヤからの線に普通の端子(ピン端子)が付いていれば接続できると思います。
書込番号:3943141
0点


2005/02/17 09:27(1年以上前)
R-K700は、PHONO端子がありますので、現在お持ちの
プレイヤーも接続できますよ。
書込番号:3944884
0点



2005/02/17 09:30(1年以上前)
皆様ご返答ありがとうございます。これで安心して購入できます。
書込番号:3944895
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


買いました。
いいです。
自分は事前に家電量販店で聴き比べ、また皆さんのここの情報をもとにほとんどこの機種に決めていましたが、妻にもONKYO FR-S9GX、DENON D-ME33と聴かせたところすぐにR-K700がいいということですんなり決まりました。
音楽に詳しいわけではありませんが、音に奥行きがあり、非常にきれいな音が出ると思います。
ずーっと眠っていたフィル・コリンズのCDを引っぱり出して聴いています。
なお、自分はヤマダ電機千葉ニュータウン店のオープンセールにてR-K700を39,600円の22%ポイントバック、スピーカーはLS-K701を14,200円の10%ポイントバックで購入しました。結構安く買えたと思います。
オープニングセールは2月16日までだそうです。
0点


2005/02/13 02:28(1年以上前)
や、や、安いですね!!
書込番号:3923968
0点



2005/02/13 16:46(1年以上前)
はっきりとは覚えていないのですが、ポイントつけずの現金では34,000円前後だったと思います。
うろ覚えですみません。
書込番号:3926271
0点


2005/02/16 17:40(1年以上前)
僕は香川県ですが、ケーズ電器でLS-K701とのセットで\49800(税込み)で買えましたよ。。満足できるかいもんでした・・・
書込番号:3941720
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700

2005/02/14 23:24(1年以上前)
タイマーは、録音・再生ともに、2つまで設定ができます。
もちろんラジオ(AM/FM)はもとより、様々なソースをタイマーで録音が可能です。
バカみたいに、私は 3件ものレポートを、この掲示板に書かせて
頂いておりますので、一応、記させて頂きます。
■レポート1
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3760968&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2048&ItemCD=204832&MakerCD=43&Product=R-K700
■レポート2
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3739266&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2048&ItemCD=204832&MakerCD=43&Product=R-K700
■レポート3
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3713727&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2048&ItemCD=204832&MakerCD=43&Product=R-K700
書込番号:3933725
0点

タイマー再生or録音も、ラジオ(FM/AM)からMDへの録音も出来ますよ。
とくにタイマー再生は1プログラムでON→OFFが設定出来、デジタルボリュームなので希望の音量も選べます。
少しずつ音量をUPさせての作動もさせられます。
私が今まで使ってたのは、ONかOFFのどちらか一つで、希望の音量をダイヤルで合わせておく必要があったし、ソースも今聴いているものしか選べなかったので有っても使い勝手が悪く、役立たずのモノでしたからこれを買ってからは随分楽になりましたよ。
(単にかなり古い機種を使ってたってことですけど…。)
書込番号:3933852
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700


電源を切った際、ディスプレイにスタンバイとなり、電源のLEDは消灯したままになるのですが、これが正常なのでしょうか? 今まで他の多くの物は、表示部に時計、または赤LEDが点灯しスタンバイになっていたので、疑問が生じました。皆様の機種も同様な表示になるのでしょうか?
0点

電源LEDは通常のスタンバイでは赤、タイマースタンバイ状態で緑。
電源OFF時は時計表示なし、■ボタンで時刻と曜日の確認可。
…じゃないかな。
…が、しかし、取説に書いてある『タイマー設定内容の確認が■ボタンで出来る』というのが不可解だなあ。
押しても時刻と曜日しか表示されないもの。
どうやって確認するんだろ?
タイマー設定状態にしてENTER→ENTER→ENTER…と送れば確認は出来るが、面倒だよねえ。
…電源入れなくちゃいけないし。 う〜む。
ついでに書くけど、VCRやDVDのリモコンだとMODE(機能選択)の次は十字キーで選択するのが普通なのに、これは頭出しキーで選択… イコライザーは十字キーだし… どうせならすべて十字キーで選択・設定出来れば覚えやすいのに。
つい、十字キーの左右を押しちゃうのよねえ。
…設定中にサウンドプリセットを呼び出しちまう。
ボタンも小さくて、2、3個同時に押しそうになるしねえ。
書込番号:3930381
0点



2005/02/14 22:17(1年以上前)
新しいの大好き!さんレス有難うございます。 やはり、正常なようではないようですね。 試しに■を押して時間を表示させて終了させたところ、スタンバイの表示が消えて、赤LEDが点灯しました。 少し様子を見て調子悪ければ、メーカー修理出したいと思います。
書込番号:3933126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




