
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月18日 01:32 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月24日 09:49 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月15日 03:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月10日 22:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月8日 01:16 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月5日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
2ch用にアンプを探しておりましたところ、こちらの機種の評判よさそうなので、これにしようかと思っております。
そこで質問なんですが、
P−K700にはデジタル入力(Optical)端子があるのですが、R−K801−Nにはありません。あるのはデジタルオーディオプレーヤー入力という端子です。この端子はP−K700のデジタル入力端子の同じように利用出来るのでしょうか?
アンプの主たる利用目的は、ネットラジオを聴くためなんですが、PCのデジタル出力とこの端子をつないでアンプ側でうまくデジタル入力されるかどうか、出来る出来ないが私にとって買う買わないの選択になってしまいますので。宜しくお願い致します。
0点

KENWOODの製品ページを見ただけですが。
デジタルオーディオプレーヤー(MP3プレーヤー)のヘッドホンジャックから繋げるだけの端子のようです。
つまりアナログ端子です。
ただし、KENWOOD製のプレーヤーを専用ケーブルで接続時は簡単な操作が出来るそうです。
書込番号:4662322
0点

口耳の学さん
調べていただきまして有難うございました。
アナログ端子ですか、非常に残念です。
R−K801−Nとアナログ接続するより、デジタル同士で接続したほうが音は良くなると思いますので、R−K700に決めます。
書込番号:4664831
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
カタログ上はポータブルHDプレーヤーHD20GA7との親和性が高く、リモコン操作が可能と書かれているのですが、新製品のHD30GA9でも同様の操作が可能なのでしょうか?
実はiPodを下位機のR-K700で再生しようかと思っていたのですが、本機とHDDポータブルオーディオプレーヤーHD20GA7の組み合わせがベストではないかとの提案ををいただき、R-K700のくちコミから移ってきました。
HD20GA7より新製品のHD30GA9のほうが性能が高そうなので、こちらのほうが組合せとしてはいいのかもしれないと思い、質問させていただきました。
0点

自己レスです。
接続可能との記載がメーカーホームページにありました。
カタログしか見ていなかったもので、お騒がせしました。
iPodのほうがハード、ソフト共に操作性は良さそうなので、操作性を取るか、音質を取るか、もう少し悩んで見ます。
アドバイスがありましたらレスください。
書込番号:4646960
0点

ipod(CW)使ってるけど、音も操作性もあんまりいいとは思いませんね〜。
CWはきちんと操作できてるか、モニターを見ながらでないと分かりづらいし、リモコンの機能も少ないな〜。バッテリーの持ちも、他社と比較すると不利です。あと、かなりキズがつきやすい!
R-K800と関係ないのでこれくらいにしときますが、macユーザー or ipodのデザインでないとダメ、って人以外は後悔するかもですよ〜。
書込番号:4657302
0点

HD20GA7とIpodPhot両方所有してますが、
音質はHD20GA7のほうが格段にいいです。
Ipodが優っている点はデザインとソフトの使いやすさですね。
書込番号:4735635
0点

自分はHD30GA9とipodnanoを所有しています。
先日、R-K801-Nを購入しました。
オプションのデジタルプレーヤー・リンクケーブル PNC-150を購入して接続していますがとても気持ちのいい音を奏でてくれます。
もちろん本体付属のリモコンにて電源から選曲まで操作可能です。
よろしければブログをご覧いただければと思います。
ちなみに個人的にはmac05さんも書かれていますがipod系を
接続するよりHD30GA9やHD20GA7の方が音質は格段いいと思います。
書込番号:4761679
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
この製品を買ったんですが、やっぱりMDも聴けたくなってデノンのDMD-M33をつないだんですけどどうしても音割れしてしまいます。CDはちゃんと聴けます。解決法は無いでしょうか…!?
0点

下記の説明に該当しませんか。
通常のMD/TAPE用の録音出力に加え、ダイレクトエンコード(録音機能)付きデジタルオーディオプレーヤーに対応した録音端子を装備。パソコンを使わず、簡単に録音が可能です。
※ 接続するデジタルオーディオプレーヤーの録音レベルによっては、音が歪む場合がございます。その際は、R-K801-Nのヘッドホン出力からの録音でご対応ください。
書込番号:4649029
0点

僕はデジタルオーディオを持ってないんですよ^^;
音割れするのは前に持ってたミニコンポで録音したMDなんです。たまたま1枚だけおかしいのかなって思ったんですけど、どれを聴いても音割れしちゃって…接続も何度も確認したんですけどねぇ。。
書込番号:4653482
0点

前のミニコンでは正常に聞けたんですね?
とりあえず下記のようなことを試してみてください。(友達に借りるかなんかして)
・アナログ接続とデジタル接続の両方で聞いてみる。
・DMD-M33を他のアンプにつないでみる。
・R-K801に他の入力装置をつないでみる。
書込番号:4653926
0点

あさとちんさん、色々とありがとうございます!!
いろんなこと試してみたいと思います。
デジタル接続っていうのがよく分かってないですけど、とりあえず頑張ってみますね^^
書込番号:4657407
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
今回、R−K801を購入したいと考えています。701もほしかったのですが、MDは、不必要と考えていましたので801は待ってましたと喜んでいます。 さて、これに合うスピーカーですが、最近純正のスピーカーを聞きましたが、もう少し力強いスピーカーが言いと考えたところ、BOSEかなと思っています。BOSE101MMか125が手ごろと考えていますが、実際にご使用されている方のご意見をお聞かせ願えればと思っています。
どなたか、よろしくお願いいたします。
0点

BOSE101MMは、日本製品では考えられないロングラン製品です。
発売から20年位(もっとか?)経つでしょうか?
多くの人に支持されている証でしょう。
私は、かつて、サイズからは想像できないスケールに驚き、暫く使っていたことがあります。(今でも実家にあります)
私にBOSEサウンドを教えてくれた懐かしいスピーカです。
101は単品でも充分な音を聴かせてくれますが、小音量時にはサイズから、やや低音不足を感じる場合もあります。
当時は、101専用のスーパーウーハー(SW)があり、後日追加しましたが、音が富士山の裾野の様に広がり、ピアノの凄みが見えてきた感動を今でも覚えています。
125は使ったことはありませんが、仕上げが良く、サイズがやや大きくなるので、低音には有利かもしれませんね。
いずれにしてもサイズを超えたダイナミックなボーズサウンドを響かせてくれることは間違いありません。 是非お奨めしたいところです。
SW等は後で検討すれば良いでしょう。
また、101は(他も同じと思うが)、アンプやCDの性能が上がれば、それに答えてくれるのも嬉しいところです。
将来、システムを買い換えることがあっても末長く愛用できるでしょう。
いや、愛用したくなるはずです。(笑)
書込番号:4640653
0点

ROLEチカさんへ
どうもありがとうございます。
やはり、BOSEファンの方はいつまで経ってもBOSESPを愛されておられるのですね!
私が、今回BOSE SPを選択したのは、若かりし頃にBOSEステレオを友達が高い値段のもかかわらず購入し、自慢していたんです。
でも、今までに聞いた事のないほどのいいサウンドを聞かせてくれ
ずっと忘れませんでした。
たぶん、その音が耳に残っていたのだと思います。
将来、システム変更しても末永く使えるとのご意見も説得がありますね! 思い出の話も聞かせていただき本当にありがとうございます。
明日、視聴に行ってきます。
即購入するまで少し時間がかかると思いますが、良いサウンドが聴けるよう頑張ります。
出来れば、BOSEに関する事を教えてください。
書込番号:4645716
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
ミニコンポの種類は多いけど、本体のみ購入できる機種というのはこの機種くらいです。だから、注目されているのかもしれませんね。自分も使っているけど、大したことありませんよ。何しろ、いくらボリュームを上げても音が小さい。音の広がりが感じられない。スピーカーのせいかもしれないけど・・・。ちなみにスピカーは、パイオニア製のUKシリーズという古いやつ。ロックを聴くには不向きかもしれない。
書込番号:4636255
0点

初めまして。人それぞれかもしれないけど、このコンポはコストパフォーマンスの高いものだと思いますよ。同価格帯のコンポと比べたらこれに勝るものはないと思います。特に中高音の深さクリアさはかなり良いのでクラシックはお勧めです。ただ低音が弱い感じもします。そこはスピーカーや配線をを変えるのも一つの手だと思います。僕の場合は、クラシックを聞くのが多いので配線のみを変えてスピーカーはLS-K800ですが、ビクターのスピーカーを繋いだ時また違う音でした。いろいろなスピーカーで試すのもこのコンポの醍醐味ではないでしょうか。
書込番号:4639447
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
このたびR-K801-NかR-K700の購入を考えているんですが、このアンプに合わせてスピーカーを3万円以内で買うとしたら何がいいでしょうか??部屋は8畳でジャズ、ハウス、ロックを主に聴きます。漠然としていてすみません↓
それから、スピーカーとアンプのどちらの方が、いい音を出すうえで重要なんですか?
0点

>スピーカーを3万円以内
これはペア価格でということですよね?
そうなるとラインナップがかなり限られてくるんですけど、BOSEの101MMなんてどうでしょうか?ジャズ、ハウス、ロックを主に聴くということなので、こういうPAの色の強いものでも良いと思うのですが。
書込番号:4631832
0点

R-K801-Nを購入した者です。
スピーカーは以下のものを試聴しました。
BOSE 125 ・・・試聴前の本命でしたが、ふわ〜っとした感じが好きになれませんでした。
BOSE 101 ・・・125よりカラッとしたこっちのほうが好き。確かにロック向きです。
JBL control1 ・・・さらにカラッと元気にした感じ。すこし音が軽い?
B&W DM600 S3 ・・・音の情報量が増えるのがわかります。各楽器の分離がはっきりし、中高音のグレードが高い。
B&W DM601 S3 ・・・DM600に加えて低音を感じる。
最終的にDM601を4万ちょっと(税込み)で購入し、非常に満足しています。
3万円以下ということでしたらDM600がお勧めです。探せば29,800くらいのが見つかります。一般的にB&Wはクラシック向きといわれる傾向にあるようですが、私も普段聞いているロック(oasisなど)のCDを持ち込んで聞いたのですが、ギターの弦の音、曲の後ろで鳴っている効果音などの再現力が高いです。
DM601のほうが低音は感じますが、そもそもこのクラスのスピーカーですので、本物のドラムのキックやベースアンプの迫力とまではいかないですから、割り切ってもいいかもしれません。
それから、アンプとスピーカーの話ですが、例えばプラス1万円をどちらかにかけるとしたら、このクラスの場合、私ならスピーカーにかけるほうがいいと思います。
書込番号:4632418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




