Kseries(Kシリーズ) R-K801-N のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥62,000

対応メディア:CD/CD-R/RW 最大出力:60W Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nの価格比較
  • Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nのスペック・仕様
  • Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nのレビュー
  • Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nのクチコミ
  • Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nの画像・動画
  • Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nのピックアップリスト
  • Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nのオークション

Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nケンウッド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月下旬

  • Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nの価格比較
  • Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nのスペック・仕様
  • Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nのレビュー
  • Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nのクチコミ
  • Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nの画像・動画
  • Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nのピックアップリスト
  • Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nのオークション

Kseries(Kシリーズ) R-K801-N のクチコミ掲示板

(272件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Kseries(Kシリーズ) R-K801-N」のクチコミ掲示板に
Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nを新規書き込みKseries(Kシリーズ) R-K801-Nをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CDの1,2曲目がぼろぼろ

2007/09/19 00:35(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N

クチコミ投稿数:3件

ヨドバシで音を聞いてから一目ぼれしてしまい、始めて本格的なコンポを買ってしまいました。
R-K801-NとLS-K800です。
昨日わからないことだらけなのですが、何とか組み立てて、ピアノジャズのCDを聞いた分には問題なかったのですが、一日たって、ファーガソンや熱帯Jazz楽団のようなバリバリとなるCDを聞き始めたところ、CDの読み込みが遅かったり、1,2曲目は読み込めない、または読み込めても音がぼろぼろなのです、、、(音が飛んでるような感じです)。
やはり、修理ですよね、、、。

書込番号:6772267

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/09/19 02:20(1年以上前)

そのディスクがCCCDか否かを確認した方がいいでしょう。
CCCDなら悪いのはディスクの方です。

書込番号:6772601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/20 01:50(1年以上前)

>tarmoさん

ありがとうございます。
だめだったCDは購入の際にデモ機で問題なく聞こえていたCDなんです。
今朝、サポートセンターに電話したところ、交換ですね、とのことで、購入したヨドバシ(八王子店)に持ち込み、交換してもらいました。
お店のサンプルCDでは問題が出なかったため、少しあせりましたが、だめだったCDをデモ機で聞いて、問題ないことを確認した後に、ダメな機で試してやはりダメなことを確認し、交換となりました。

先ほど繋ぎ直して聞いてますが、問題なく、とても満足。
明日以降も確認していきたいと思います。

初めて買った本格的なコンポなので、各楽器の音がはっきり聞こえることに驚いてます。他の方の書き込みを見るとまだまだ調整ができるようですね。ゆっくり試していきたいと思います。

書込番号:6776169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカーインピーダンス

2007/08/24 16:21(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N

クチコミ投稿数:148件

質問、お願いします。

R-K801とDALI メヌエットUを買いました。
買った後に気づいたんですが、
R-K801の対応インピーダンスが6〜18Ωで、メヌエットのインピーダンスが4Ωでした。
この組合せだと、ケンウッドが保証している範囲外のインピーダンスのスピーカーを繋ぐことになってしまいます。

質問を一言で言いますと、このまま使っていても大丈夫なのか?(という不安)です。

スピーカーのインピーダンスが低いので、アンプは通常よりも多くの電力を供給することになるんだと思います。
おそらく、大音量で再生しない限り「壊れる」「調子が悪くなる」などと言った事は無いんだろうと思うんですが、心配です。

ボリュームはどの位まで上げて大丈夫か、を教えてもらえないでしょうか?

書込番号:6674494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2007/08/24 16:41(1年以上前)

どのような環境で使われるのかは分かりませんが、普通の一般家庭で出す音量なら安心してお使い下さい。

音が割れるほどの大音量で聴かれるのであれば、アンプに負荷がかかるとは思いますが、壊れる前に、アンプの自己保護回路(ヒューズ、リレー)が働くはずです。

メヌエットで聴かれるなんて、うらやましい・・・

書込番号:6674536

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/08/24 17:36(1年以上前)

こんにちは

>アンプは通常よりも多くの電力を供給することになるんだと思います
それはご心配なさるレベルではないでしょう、通常の音量レベル=ボリューム目盛で半分以下
ではほどんと問題にならないでしょう。

書込番号:6674678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/24 18:32(1年以上前)

こんにちは
アンプのインピーダンス対応が6Ωからということは、低インピーダンス時の電流供給能力が不足しているのでしょうね、、、、
アンプへの負荷もさることながら、メヌエットの能力を存分に発揮出来ないかもしれません。
通常音量(ボリュームで10時前後)なら、特に問題は無いと思いますよ。

書込番号:6674864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/08/24 18:59(1年以上前)

ういっきさん 質問に対するお答えはStrike Rougeさんの言われた通りです。

一点、他の方の答えが?なのでお伺いしますが 里いもさんの
>通常の音量レベル=ボリューム目盛で半分以下ではほどんと問題にならないでしょう。

ボリューム目盛で半分以下というのはどの辺の位置を指しているのですか?
まさか通常の表現の12時以下ではない?ですよね!12時近辺で鳴らしたら・・・。
スレ主さんは今 里いもさんとStrike Rougeさんの答えを見てるはずです。
惑わすような表現は如何かなと思いますが。

書込番号:6674935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2007/08/24 20:18(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

と言う事は、やはり音量が大きいと問題あるかも という事ですね。

R-K801は電子ボリュームでMAXで80と表示されるのですが、60位で聴いてます。

このコンポのボリュームがどういうカーブ特性なのかは不明ですが、
アナログボリュームに換算したら1時〜2時あたりに相当するんでしょうか。

そうだとすると、フルボリュームに近いところで聞いている事になる???

不安が増してきました・・・(^_^;)

>メヌエットで聴かれるなんて、うらやましい・・・
やっとこ決断ができて買いました。いい音です。
アリアだとかヴァイオリンだとか最高で、官能的です。
ガッツのあるジャズとかも小さいくせになかなかイイ感じですよ。

書込番号:6675182

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプと接続可能ですか?

2007/07/24 18:11(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N

スレ主 D-FENSさん
クチコミ投稿数:114件 Kseries(Kシリーズ) R-K801-NのオーナーKseries(Kシリーズ) R-K801-Nの満足度5

タイトルどおりなんですが、
このCDレシーバーには背面に音声出力のミニ端子がありますが、
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
このようなケーブルを使って外部アンプに接続&音声出力は可能でしょうか?

書込番号:6571995

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/25 09:47(1年以上前)

ケンウッドHPで本機の背面写真を見てみました。

http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/acoustic/r_k801/index.html
上記頁の背面写真をクリックすると大きくなります。

音声出力端子はRCA端子(MD/TAPE OUT)で、ミニジャックはついていないようです。
ミニジャックに見えるのはデジタル入出力端子ですので、多分丸形光端子かと思います。

従って、通常のRCAコードで接続できると思います。

書込番号:6574432

ナイスクチコミ!1


スレ主 D-FENSさん
クチコミ投稿数:114件 Kseries(Kシリーズ) R-K801-NのオーナーKseries(Kシリーズ) R-K801-Nの満足度5

2007/07/25 13:46(1年以上前)

586RAさんご返信ありがとうございます。
盲点でした(^^;
マニュアルを天災で紛失しているので不憫でしたが、メーカーサイトからpdfでダウロードしました。
できればお聞きしたいのですがRCA端子(MD/TAPE OUT)の端子からは常時音声が出力されているのでしょうか?(例えばCD演奏中)
マニュアルにそこの部分が(何かの切り替えや、操作など)記載されていないので。

書込番号:6574989

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/25 15:30(1年以上前)

>RCA端子(MD/TAPE OUT)の端子からは常時音声が出力されているのでしょうか?(例えばCD演奏中)

出ています。普通セレクターを通った後の信号がMD/TAPE OUT端子から出ています。

尚、当然MD/TAPE INに繋いだ信号はMD/TAPE OUTからは出ません。出ると、ハウリングします。だから出ません。

それ以外はセレクターで選んだ信号が常時出るはずです。

書込番号:6575235

ナイスクチコミ!0


スレ主 D-FENSさん
クチコミ投稿数:114件 Kseries(Kシリーズ) R-K801-NのオーナーKseries(Kシリーズ) R-K801-Nの満足度5

2007/07/25 15:34(1年以上前)

586RAさん早い返事ありがとうございます。
とても参考になりました。
これで安心してヘッドホンアンプを購入できます。

書込番号:6575257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N

スレ主 taninetさん
クチコミ投稿数:13件

昨年の12月に購入しBOSE AM-5Vスピーカシステムと組み合わせて使っていますが、澄みきった音を鳴らしてくれており毎日心地よく使っています。

最近になって分かったことなのですが、音楽ソフトをCD−Rにコピーしたものを再生しようとすると再生が始まるまで長く待たされます。(もちろん、コピーガードが掛けられた音楽ソフトではありません。)

現象は、CDを挿入すると、まずCDのローディング部からシュルシュルという音が聞こえ、その後にカチッ、カチッという音が何度も続き長く待たされて(10秒以上)、ようやく再生が始まるというようなものです。他のCDプレイヤーでは待たされることもなくちゃんと再生できます。
待たされる時間も利用するメディアによって差があるようで、太陽誘電やソニーのものは長く待たされ、三菱化学メディアの場合には5秒程度で再生が始まります。

はじめはてっきり故障と思ったのですが、じっと待てば再生が始まるのでそうでもないのでしょう。ただ、他のプレイヤーでの再生ではそんなことないので気にはなります。通常の音楽ソフトCDの読み取り機構とCD−Rの読取機構は異なるんですかね?

皆さんがお持ちの本機でも同じですか?
お店に置いてあるデモ機でも試してみようと思ってます。

書込番号:6306943

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/06 14:43(1年以上前)

taninetさん こんにちは。

>CDを挿入すると、まずCDのローディング部からシュルシュルという音が聞こえ、その後にカチッ、カチッという音が何度も続き長く待たされて(10秒以上)、

TOC(table of contents)を上手く読めないようですね。

CDプレーヤーが古くなってレーザー出力が落ちたり、CDが汚れていて反射特性が悪くなっていたり、偏心があったりすると起きやすいようです。

しかしK801は昨年買ったとのことなので、レーザーの劣化とは考えられません。

すると、CD-Rの焼きが甘いのかも知れませんね。それで反射率が低く、読み込みに時間が掛かるのではないかと思います。

他のドライブで焼いたCD-Rと比較されてはどうでしょう。

また、ドライブのピックアップ掃除などすれば改善するかも知れません。

書込番号:6307774

ナイスクチコミ!1


スレ主 taninetさん
クチコミ投稿数:13件

2007/05/06 16:55(1年以上前)

586RAさん アドバイスありがとうございます。

>すると、CD-Rの焼きが甘いのかも知れませんね。それで反射率が低く、>読み込みに時間が掛かるのではないかと思います。
>他のドライブで焼いたCD-Rと比較されてはどうでしょう。
PCにドライブが二つ付いているので、他のドライブでも試しましたが、結果は同じです。

いろいろやっているうちに、いくら待てども再生できなくなってしまいました。どうやらK801の機嫌が良いときはなんとか再生できるということのようです。三菱化学メディアのCD−Rは再生できます。
Wikipediaによれば、三菱化学メディアだけは「アゾ色素」を使っており、もっとも安定性が高いそうなので、メディアによる差異はこの辺りからくるのでしょう。

自宅にあるCDプレイヤー、ポータブルプレイヤー、ラジカセタイプのプレイヤーでは問題なく再生されるので、K801の読み取りが他と比べて弱いということは事実だと思われます。オリジナルの音楽CDの読み取りはOKで、三菱化学メディアはなんとかOK、他のメディアは殆んどNGの読み取りレベルだということでしょう。

この読み取りレベルが、故障なのか、それとも仕様なのかは、再生できないCDが他のK801で再生可能か否かによるので、明日でも、K801のデモ機が置いてある店にCDを持っていって試してみたいと思います。

書込番号:6308238

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/06 18:09(1年以上前)

やはりTOCが読めないみたいですね。
ちなみに、TOC以外に、トラックのスキップはどうでしょうか?たとえば、トラック1からトラック2にスキップした場合、すぐにトラック2が再生されるでしょうか?あるいは最終トラックから最終トラックのひとつ手前のトラックへのスキップはどうでしょうか?
これらで時間がかかるようならば、トラッキング系の調整がズレているのでしょう。(もっとも故障の度合いが軽いと、TOCは読めなくてもスキップにはさほど時間がかからないということもあります。)

この機種は使ったことがなく、取扱説明書もダウンロードできなさそうなので良くは分からないのですが、この機種で CD-R の再生はサポートされているのですよね?だとしたら、故障として修理依頼したほうが良いと思います。

書込番号:6308472

ナイスクチコミ!0


スレ主 taninetさん
クチコミ投稿数:13件

2007/05/06 18:31(1年以上前)

自己レスです。

また、不可解な現象が見つかりました。

一般的に反射率が低いと言われてるCD−RWの場合には、カチッ、カチッという音もせずに、オリジナルの音楽CDと同じようにスムーズに再生されます。

下記ページによれば、CD−Rの反射率が65%、CD−RWが25%だそうです。
http://www.isl.ne.jp/pc/103/cddvd_001.html

CD−RとCD−RWの読み取り機構は同じはずなのに、何故??

訳がわからなくなってきました・・・


書込番号:6308556

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/06 19:39(1年以上前)

> 下記ページによれば、CD−Rの反射率が65%、CD−RWが25%だそうです。

> CD−RとCD−RWの読み取り機構は同じはずなのに、何故??

読み取りできる・できないの要因は、反射率以外にもいろいろありますから、あまり反射率は関係ないと思います。
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/acoustic/r_k801/spec.html
を見ると、この機種は CD-R も CD-RW もちゃんとサポートされていますから、デジタル機器である以上、反射率がある程度の値以上ならば、(仕様上)動作に問題ないはずです。

書込番号:6308786

ナイスクチコミ!0


スレ主 taninetさん
クチコミ投稿数:13件

2007/05/06 19:53(1年以上前)

ばうさんへ

コメントありがとうござます。
>ちなみに、TOC以外に、トラックのスキップはどうでしょうか?たとえば、トラック1からトラック2にスキップした場合、すぐにトラック2が再生されるでしょうか?あるいは最終トラックから最終トラックのひとつ手前のトラックへのスキップはどうでしょうか?

オリジナルCDとCD−RWの場合は、トラックのスキップは問題ありません。かろうじて再生できる三菱化学メディアの場合はトラックのスキップでも時間が掛かって再生します。

>この機種は使ったことがなく、取扱説明書もダウンロードできなさそうなので良くは分からないのですが、この機種で CD-R の再生はサポートされているのですよね?だとしたら、故障として修理依頼したほうが良いと思います。

CD−R、CD−RWともにサポートしてます。
CD−RWがOKでCD−RがNGの理由についての推測ですが、CD−RWとCD−Rでは、読み取りのためのレーザ光の反射位置が微妙に異なるため、レーザの位置がCDの厚み方向に多少ずれているのではないかと思えてきました。

ばうさんのアドバイスに従って、メーカに故障修理を依頼してみます。

書込番号:6308843

ナイスクチコミ!0


スレ主 taninetさん
クチコミ投稿数:13件

2007/05/07 21:21(1年以上前)

自己レスです。

家電店のデモ機で試したところ、自宅の本機でNGだったCD−R、何の問題もなく再生できました。
やっぱり、故障ですね。

メーカ修理に出します。

結線とか、めんどくさいな・・・

書込番号:6312697

ナイスクチコミ!0


スレ主 taninetさん
クチコミ投稿数:13件

2007/05/10 22:46(1年以上前)

自己レスです。
おととい修理に出したら、本日修理を終えて戻ってきました。
今までの症状がうそのようです。
修理伝票には、「キコウクミタテ 交換 1」と書いてあるだけで、何のことか意味はわかりません。
とりあえず直ってホッとしてます。
いろいろと書き込みくださった方、ありがとうございました。

書込番号:6322329

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/11 12:48(1年以上前)

直って良かったですね。しかも、随分迅速な対応だったみたいで更に良かったですね。

>結線とか、めんどくさいな・・・

これを機会に普段見ない機器背面の掃除とか、ケーブル交換を試みるとかはどうでしょう。 ・・・、もう結線終わってるか。

書込番号:6323781

ナイスクチコミ!0


スレ主 taninetさん
クチコミ投稿数:13件

2007/05/12 08:59(1年以上前)

運よくすぐ近所にケンウッドのサービスセンターがあって、持ち込んだら翌日に修理完了の連絡がありました。ケンウッドさんのサポートバッチリです。

結線・・・ そのまんまで終わっちゃいました。
こんど故障したときには、やってみます。(笑)

書込番号:6326483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカーの買い替えを考えています。

2007/05/03 17:47(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N

スレ主 carpwinさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
現在R-K801-NをLS-K800で使用している者ですがスピーカーの買い替えを考えています。
買い替えを検討しているスピーカーというのがクリプシュのRB-51(http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/klipsch/reference/rb51.html)というスピーカなのです。
出力音圧レベルが92dBと現在のスピーカーに比べ8dbも違い、かなり能率が良いということに加えホーンということで買い替えを考えています。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/audio/
このサイトにも多少影響されました^^;
もちろん最後は店で視聴して決めるつもりです。
そこでこのスピーカーに変更した場合アンプが故障したりということはないのでしょうか?
スピーカー側のインピーダンスが8オーム、アンプ側が30W+30W(JEITA 6オーム)でしたので気になりましたので書き込みさせて頂きました。
それではよろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:6297192

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/03 20:56(1年以上前)

こんばんは
故障はしませんよ。
先ずはスピーカーインピーダンスは、入力周波数により変動しますので、公称の平均値です。
アンプが6Ωで30W出力なら、8Ω時には20Wそこそこに低下するだけです。
能率が高い分、低出力でも問題無いと思いますよ。

書込番号:6297774

ナイスクチコミ!1


スレ主 carpwinさん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/04 13:41(1年以上前)

Strike Rougeさん迅速な返信ありがとうございます。
このアンプでもRB-51を鳴らすことはできるのですね。
早速明日店へ行って視聴してきます。

ありがとうございました。

書込番号:6300127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CR-D1と迷っています

2007/04/26 01:24(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N

クチコミ投稿数:8件

友人からYAMAHAトールボーイスピーカNS-300を頂き、場所の制約上CD一体型アンプを探しています。
実用最大出力、価格ではONKYOのCR-D1が魅力ですが、ここの書き込みを見ますとK801がどうも気になります。
聴くジャンルはクラッシックピアノがメインで、オーケストラ、ロック、J-POPと何でも聴きます。
マンションですので大音量で聴くわけではありませんが、「がんばって」鳴らす感じではなく、「余裕」を感じさせるアンプが希望です。
音質も、あまり「ギンギン」したのは好みではありません。
ほとんど素人ですのでアドバイスをお願いします。

書込番号:6271564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件

2007/04/26 06:27(1年以上前)

こんにちは。CR-D1もR-K801も使った事がないのでご参考までに。
このスピーカーの音を実際聴いた事はありませんが、鳴らす事は出来るとおもいます。ただ余裕をもって鳴らすのであれば若干非力かと思われます。特に低域がブーミーになり、音にキレがなくなる事が考えられます。予算もあると思いますが、アンプ、プレーヤー、チューナー一体式のマシンではこちらがおすすめです。

LINN CLASSIKhttp://www.linn.jp/products/detail/classik.html

このマシンにしてあらためて音楽の素晴らしさを再確認させられました。小音量で聴いても音が崩れずバランス良く音楽にひたれます。クラシックピアノの粒立ちも音楽性豊かに奏でてくれます。値段は高いですが、今後スピーカーを変えたとしても充分対応してくれるでしょう。一生モノになります。

また、アンプを選ぶ時に実用最大出力などの数値は、参考程度に考えた方がよろしいかと思います。


書込番号:6271800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/04/26 23:32(1年以上前)

グレキク様
早速のアドバイスありがとうございます。

LINNのサイト見ました。見ているだけでいい音がしそうな感じですが、何しろお値段が・・・
子供にお金がかからなくなった時の目標としたいと思います。

現実的には5万円前後で探しています。
よろしくお願いします。

書込番号:6274204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/28 14:49(1年以上前)

 トピ主さん御希望の「余裕を感じさせる音」というのは、残念ながらこのクラスでは無理です。アンプだけで最低定価7〜8万の製品でないとキツいですね。しかし御予算も設置スペースも限られているということで、この価格帯で探さなければなりません。

 CR-D1はこのメーカーらしいメリハリの効いたスカッとした音造りです。R-K801は聴いたことがないのですが、ONKYOよりは幾分ウォームな音色らしいです。たぶん両機とも店頭にあると思いますので、YAMAHAのスピーカー(NS-300であればベストですが、なければ別機種でも可)に繋げてもらって聴き比べればよいでしょう。

 なお、両方ともイマイチだという場合は、以下のような製品もあります。
http://yoshidaen.com/crd1se2.html
 CR-D1を吉田苑( http://yoshidaen.com/index.html )というディーラーが改造してリファインさせたもので、ノーマル仕様よりは駆動力がアップしています。店側では「DynaudioやJBLのスピーカーだって鳴らせる!」と豪語していますが(笑)、選択肢に入れてもよろしいかと思います。

 また、アンプを新調しても「幾分ギンギンする」といった場合は、折を見てスピーカーケーブルを替えてみるという方法もあります。

書込番号:6278865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/02 00:46(1年以上前)

元・副会長さんありがとうございます。

昨日大型店に行ったところ両機ともあったのですが、試聴はセットのスピーカのみで、かつ、店内の騒音が大きすぎたので断念しました。

店員の話では、「クラッシックがメインならK801がおすすめ」とのことでした。

ところで、両機で悩んでいる人は多いのですね。
(CR-D1のクチコミをちゃんと確認せずに申し訳ありません)

元・副会長さんや他の方もおすすめのCR-D1 SEを最有力で検討したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:6291774

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Kseries(Kシリーズ) R-K801-N」のクチコミ掲示板に
Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nを新規書き込みKseries(Kシリーズ) R-K801-Nをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
ケンウッド

Kseries(Kシリーズ) R-K801-N

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月下旬

Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nをお気に入り製品に追加する <47

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング