
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年8月25日 16:53 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月29日 16:00 |
![]() |
1 | 4 | 2006年6月6日 16:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月15日 00:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月8日 18:58 |
![]() |
1 | 9 | 2006年10月15日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
取扱説明書では23ページから24ページにあたるんですけど、例えば低音なら100ヘルツ、150ヘルツ、200ヘルツのポイントが+−6デシベルの範囲で調整できますよね。ところが(低音なら)100ヘルツを仮に+4デシベルにすると、他の周波数(150ヘルツ、200ヘルツ)も同じ+4デシベルになってしまいます。100ヘルツ、150ヘルツ、200ヘルツとそれぞれを、例えば+4、−3、+2のように設定はできないのでしょうか?高音も同じです。初期不良でしょうか?
0点

ターンオーバー周波数は、3つのうちどれか1つを選んで調整できるのです。
3つのポイントを同時に調整できる訳ではありませんよ。
書込番号:5375332
0点

あさとちんさんレスありがとうございます。
自分の勘違いでした、お恥ずかしい(^^;
書込番号:5376807
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
予算的にCDプレイヤー一体型のこのアンプを購入する予定です。そこで質問なのですが、このアンプの定格は実用最大出力30w+30wとのことですが、自分の候補に挙がっているスピーカは出力音圧レベル89dbのものなんですが、十分な大音量が取れるでしょうか?スピーカーとの距離は1.5m〜2m程度でCDは録音レベルの高いロックやポップスを聴きます。
分かりずらい説明かもしれませんが、レスいただければ嬉しいです。
補足ですが、大音量とは常軌を外した爆音ではなく、普通の感覚的に大音量ということです(^^;
0点

計算の仕方を、、、
10dbで10倍の出力です。20dbは100倍。
このアンプの定格は15wですよ。最大は歪みまくってる状態。
15w ≒ 12db
89db + 12db = 101db
100dbあれば普通に困らないんじゃないですかね。
書込番号:5250312
0点

え〜別の書き方で・・・
1W-89dB≒89ホンです。2Wですと3dB上がり92dBです。
2W-92dB
4W-95dB
8W-98dB
16W-101dBです。最大30Wとの事ですから(瞬時値ならばOK)
32W-104dB≒104ホンとなりますからまぁ十分でしょう。
人間が聞くに耐え得る最大音圧は120dBと言いますから、このスピーカーで120dBまで出そうとすると
64W-107dB
128W-110dB
256W-113dB
512W-116dB
1024W-119dBが必要です。1KWを超えるアンプが必要です。これでジェット旅客機の飛び立つ滑走路の端にいる様な臨場感が極めてリアルに伝わります。
※これはただ単に数値から出したもので、dBとホンを同じとみています。現実的には音の強さと大きさは違います。(強さは物理的な数値、大きさは人間の聴感です。)距離の減衰もありますから、本当に可聴限界の音量まで出したい場合は、パワーで2〜3倍必要でしょう??!。
最近、アキュフェーズE-550(8Ω負荷で30W×2の出力)を買いましたが、92dBのスピーカーですが音量は十分です。低音も凄いドライブ能力があります。
書込番号:5251146
0点

おふたかた、詳しいレスありがとうございます。
正直、勉強不足のためか完全には理解していませんが、自分は当面このアンプでいこうと思います。買えるのは来月ですが(^^;
書込番号:5251333
0点

ようやく購入して楽しんでます。
音量は十分にとれました。(余裕あります)
今は色々といじって音作りしています。
書込番号:5376808
0点

>音量は十分にとれました。(余裕あります)
そうですか。うまくいって良かったです。
良い音で聞けると音楽が楽しくなりますよね。
書込番号:5388548
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
アンプ単体か散々迷った末にこれを購入しました。
音に関してど素人なので見当違いのことを言っている時は、やさしく教育的指導願います。
ジャズを聴くときは最高だと感じるのですが、Jpop ボサノバだと少なからずシャリシャリ感があります。
スピーカはモニターオーディオ Radius90です。エージングやケーブルで解消できるなら是非取り組みたいのですが...アドバイス願います。個人の好みで恐縮なのですが、落ち着いた艶のある音が好みです。
0点

Radius45で遊んでますが、、、
エージングが進んでも、つながりの違和感がなくなるだけで、高音の量は変わらないです。
ケーブルもあんまりいじらないのが今風ですしね、、、
好みのアンプを探したほうがいいように思います。ラディウスは結構アンプのパワーも要求するので、アンプのクラスも変えてみて下さい。
艶と言えばマランツを連想するのですが、CDでは所詮無理って気も、、、
書込番号:5144517
1点

あぁ、ごめんなさい、購入後だったんですね。(_v_;
エージング進めば、堅さは取れるので、そういう違和感はなくなります。
アンプ決定だとすると、CDPで何とかすると言う手もあります。
なだらかに落ちていくタイプがいいのかな。ヤマハかマランツですかね?
あんまりお役に立てなくて申し訳ありません。
書込番号:5144599
0点

> ジャズを聴くときは最高だと感じるのですが、Jpop ボサノバだと少なからずシャリシャリ感があります。
「シャリシャリ感」というのがどういうことを指されているのかは、正確には分かりませんが、高域が強いと感じられるのならば、アンプの TREBLE を下げれば(あるいはイコライザーで調節すれば)良いのではないでしょうか。BASS/TREBLE の調整機能はそのために存在しているはずです。このアンプにはイコライザーの機能もありますね。
掲示板などで見かけるような、ケーブルやエージングで、低音が変わる、高音が変わる、という表現は、これらの調整機能に比べてもっと微細な変化のことを言っているものです。
「シャリシャリ感」というのが、「高域が汚く聞こえる」のような意味だったらまた違ってきますが。
書込番号:5144782
0点

ムアティブさんばうさん!!早速のレス有り難うございます。
この掲示板はいいですね。なんだか楽しくなってきました。
今後もこのKシリーズとは長い付き合いになるので、納得いくまで自分の好きな音に近づけるように、そして少しでも音の変化が判るように楽しみながら行こうと思います。
また宜しくお願い致します。
書込番号:5145019
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
付いてません、が…
ROOM EQのモードに、NORMAL, WIDE, NIGHTというのがあり、WIDEというのを選ぶと、少しサラウンドっぽくなります。説明書をダウンロードすれば22ページにあります。
もっとも、味付けは薄目なので、派手な「擬似サラウンド」をお望みだと、ちょっと違うように思われるかもしれません。このステレオはAVアンプとは路線が違いますね。そこが魅力なのですが。
書込番号:5079891
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
シャーシがしっかりしているせいか、開口部が小さいせいかわかりませんが、静かな方だと思います。少なくとも気になるレベルではないと思います。
書込番号:4802642
0点

OLIOLI-MANさんお返事ありがとうございます。
回転音が静かそうなので安心しました。
近い内に視聴をして気に入ったら、購入したいと思います。
書込番号:4804393
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
はじめまして、KEN270です。よろしくお願いします。店頭でこの商品をながめていたところ、店員さんから『音質的にはアンプとCDプレーヤー一体型よりも分かれている方がいいですよ』と隣に置かれていたDENONの商品を薦められました。理由は一体型だと電源系のノイズが乗るとかなんとか・・・難しい説明の為よく覚えていません。本当に一体型の方が音質が劣るのでしょうか?
お願いします。
0点

KEN270さん、初めまして。
> R-K801-Nは一体型のアンプよりも音質が劣る
比較するアンプにもよりますが、一般的にはその通りです。
私は一体型のアンプも視野に入れて、「R-K700-N」と「Marantz PM6001」で比較検討しています。
> 隣に置かれていたDENONの商品を薦められました
DENONも良いアンプですが、音の傾向が違うので一概にはお勧めできませんね。
例えば、「PMA-390IV」は太い張りのある音が出るものと認識しています。
R-K801-Nはパワーはありませんが繊細な音が出ます。
ちなみに、「Marantz PM8001」も繊細な音が出ます。
「R-K801-N」の一番の特徴はコストパフォーマンス、省スペースで済む、の2点だと思います。
一体型アンプを使って、「R-K801-N」と同じ機能を構成する場合
アンプ、CDプレイヤー、チューナー、の3つを揃えなければならずコストがかさみます。
3つの機体が必要な分、スペースも取ります。
価格とスペース、どちらも条件に見合うのであれば一体型アンプは検討する余地があります。
# 一体型はアンプがよい分、スピーカーにもお金をかけなければならない点に注意して下さい。
# 出来れば、スピーカースタンドも欲しいところです。
書込番号:4800413
0点

零水さんありがとうございます。
>比較するアンプにもよりますが、一般的にはその通りです。
やはりそうでしたか。。。少し残念な気がします。
>R-K801-Nはパワーはありませんが繊細な音が出ます。
私はピアノ音楽をよく聴きますので、とても嬉しい情報です!
現在の私の部屋のスペースも考えると、R-K801-Nはとても魅力的ですが、やはり音質は気になります・・・
また質問です。
以前にKENWOODさんのHPでR-K801-Nの商品紹介を見てみたのですが、
R-K801-Nのアピールポイントとして『ΣDSP』『Wolfson社製のD/Aコンバータ』
というものが挙げられていました。これらの部品が違うことで音質に違いが現れてくるものなのでしょうか?
つなぐスピーカや音楽によって、また自分の耳で確かめないと判らないのかもしれませんが、単品としての性能はどれほどのものなのでしょうか?(少し抽象的な質問ですが・・・)
宜しくお願いします。
書込番号:4802818
0点

> R-K801-Nはとても魅力的ですが、やはり音質は気になります・・・
オーディオの世界は上を見ればキリがないですからね。
でも、あまり上を狙いすぎると数十万円というように
非常に高価になってしまうのが悩み所。
あまりに悩むようでしたら、最上級のアンプを視聴してそこから少しずつランクを落として
自分にあった価格帯のアンプを見つけるのが良いと思います。
> 『ΣDSP』『Wolfson社製のD/Aコンバータ』
チップが違う事による音質の違いはあります。
拘る方は内蔵するチップの種類を見て選ぶ方もいるようですが、私はそれほど詳しくないので
これらのチップがどの程度良いものかは判りません。
DSP … デジタルアンプを駆動するために必要なもの
D/Aコンバータ … デジタル→アナログ変換。CDの音質に影響する。
> 単品としての性能はどれほどのものなのでしょうか?
答えにくい質問なので、私が視聴した感想を書きます。
デジタルアンプだけあってとてもノイズが少ないアンプですね。
濁りのない音で長時間の視聴でも聴き疲れしない音だと感じました。
反面、パワーはなく、「迫力がない」と仰る方がいるのも頷けますが
小さな部屋で聴く私はこのアンプに魅力を感じました。
セット品のスピーカー(LS-K800)は癖のない音が出ますが、
「柔らかい音」「透明感のある音」というような特徴のある音ではなく、
これが「迫力がない」と評価する向きを強くしている気がします。
スピーカーを替えることによる音の変化は期待できますので、いくつかのスピーカーを視聴することをお勧めします。
私は「R-K700」との組み合わせで以下のスピーカーを検討しています。
「Bowers & Wilkins DM600 S3」
低音から高音までバランス良く鳴ります。
前に出てくる音で、広い音ではありません。
高音に艶がのります。
よく言われますが、クラシック向きですね、確かに。
コストパフォーマンスは◎
※アンプによってはキンキンする音になるそうです。
私が視聴した「Marrantz PM8001」との組み合わせでは問題なかったのですが。
下の方の書き込みを見る限りでは、問題なさそうですね。
「QUAD 11L」
柔らかい音でやや低域強め。広い音で臨場感があります。
ジャンルを問わずに聴ける良いスピーカーだと思います。
海外のクラシック家具と相性の良さそうな高級感のあるデザインにも惹かれました。
コストパフォーマンスは◎
音の傾向としては「QUAD 11L」の方が好きなのですが
防磁設計が付いてない点で悩んでいます。
書込番号:4803150
0点

追記します。
> 単品としての性能はどれほどのものなのでしょうか?
他のアンプと比較してという事なら、ノイズが少ないのが一番の特徴です。
例えば、DENONの4〜5万円クラスのセットコンポは
高音が伸びるのが特徴ですが、少しキンキンします。
音に濁りが出て、私にはそれが聴き疲れして気になります。
「R-K801」「R-K700」は聴き疲れしない音がメリットだと思います。
書込番号:4803163
0点

零水さんのお話をまとめさせて頂くと、
R-K801-Nはノイズが少なく、パワーは無いが繊細な音が出るアンプ
ということですね!
いろいろ教えていただいてありがとうございました。
スピーカのお話もとても参考になりました。
今週末辺りに試聴に行ってこようかと思います。
「スピーカーを替えることによる音の変化は期待できる」
ということですので、様々なスピーカをつなげて聴いてみます。
また、余裕があれば他メーカのアンプでも聴いてみたいと思います。
零水さんありがとうございました。
書込番号:4805598
0点

ついにR-K801-Nを買いました!
細かい音まで拾ってくれるようで、
楽しんで音楽を聴いています。
零水さん、これまでアドバイスありがとうございました。
・・・が、ひとつ気になることがあります。
時々、というかあるCDを入れると、10曲目くらいで
ディスクトレーの辺りから「カタカタ」という音がし出して
音飛びがします。
特にディスクにキズがあるわけではなく、ほぼ新品なのですが
上記の症状が現れます。
音飛びがするCDと同じ人物の出している別のCDを入れても、
やはり同じ症状が現れます。
全く別のCDを入れたときは、今のところ症状は発生しません。
(だいたい5枚くらい試してみました。)
この症状について、何か情報をお持ちの方がおりましたら、
教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4957047
1点

そのCDはCD規格ではなくて、CCCD(コピーガード付きCD)でないかどうか確かめてください。CCCDでしたら諦めるしかありません。
CCCDにはスタンダードとなる規格はなく、コピーガードのためのデータはCDプレーヤーから見れば単なる傷と認識してしまう場合がままあります。CDプレーヤーのメーカーとしても標準となる規格がないため対処のしようがないのが現状です。
そのCDがCCCDでないなら、CDに目に見えない傷や付着物があるか、CDプレーヤーの調整不良か能力不足です。目に見えない付着物ならクリーナーで解決です。
CDプレーヤーは非常に精密に製造調整されなければなりません。パソコンのマルチドライブの比ではありません。
何故かと言いますと、パソコンはデータの読込が不完全なら何度でも(例え数百回数千回でも)読みに行って完全なデータになってからソフトを実行しますが、CDプレーヤーは高級品でもたった8回しか読みにいきません。それはスイッチを入れた途端に再生を始めさせるためです。従って、8回で完全に読める精度が必要な訳です。
実際は、CDプレーヤーの再生中、読み飛ばしが数限りなくあります。単に耳に感じられるほどの読み飛ばしが稀なだけです。読み飛ばしが余にも多いのでCDはLPより音が悪いと言われるわけです。
これに対する対処法はメーカーに相談するか(調整してもらう)、パソコン+Ipodに乗り換えるかです。
パソコンとIpodは完全にデータを複写しますし、Ipodの記憶媒体のフラッシュメモリーやHDは光学ディスク(CDなど)に比べて非常に読み取りやすい媒体です。圧縮しないで取り込めば、寧ろCDプレーヤーなど二度と使いたくなくなる程高音質です。(私はM社の十数万円したCDPを使わなくなりました。Ipod60ギガを百連装CDプレーヤーとして使っています。)何れにせよ、パソコンをお持ちなら一度ぱパソコンにCDを取り込んで見てください。
パソコンのステレオミニジャックから音を聞いて下さい。音とびしないのなら、CDプレイヤーの問題です。
追記
良いサウンドボード及びソフト(Macは殆どそうです。)のパソコンをお持ちなら、CDをHDに取り込んでパソコンのステレオミニジャックからアンプに繋いでお聞きになれば数万円のCDプレーヤーより断然音は良いです。
書込番号:5397871
0点

はじめに
KEN270さん
どうしても中年オイルマンさんにうかがいたいことがありますので、ここに書き込みをすることをお許しください。
>良いサウンドボード及びソフト(Macは殆どそうです。)のパソコンをお持ちなら、CDをHDに取り込んでパソコンのステレオミニジャックからアンプに繋いでお聞きになれば数万円のCDプレーヤーより断然音は良いです。
この話がとても気になりました。
このことがどれほどの信頼度があるのか知りたいので、
参考になるHPなどありましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
書込番号:5445810
0点

tungoさん 始めまして〜
サウンドカードの事書かれているようでしたので書きこまさせてもらいます。
まずPCで音楽を聴く時一般的にはウインドウズについてるドライバを使用して音楽など聴くのですがそれらは利便性と音質を測りにかけその結果利便性を重視した結果音質は正直よくはありません。
それを何とかするために出たのがASIOというドライバですこれは音楽を聴くためだけのドライバと言ってもいいと思います。
しかしこのドライバに対応しているのは一部の高級サウンドカードしかついておりません。しかし下記のサイトを読むとわかると思いますが無理やりASIOにすることも可能です。以前私が愛用していたONKYOのサウンドカードではうまく行かずノイズ塗れの酷い物でした。このように相性問題がかなりあるみたいですが…
その後PRODIGY 7.1 XTを購入し完全にASIO化を行ったのですが音がかなり変わります。高級コンポとまでは申しませんが、少なくともPCからの音源か?と思うぐらい良くなります。1万ちょいでここまで変われるなら価値ありですよ!?
私はゲーム等もを使ってやるのでこちらのカードを選んだのですが音のみ追求したいならPRODIGY HD2等はアナログ出力に特化しASIOにも対応しているのでそれこそ下手なCDプレイヤーよりは良い音出すかと思います。
現状私の環境はD-112E(SP)CR-D1(アンプ)で聞いていますがCDで聞くのと比べましても遜色がまったくないですしサウンドカード内にもOPアンプが入っておりはっきり行ってCDプレイヤーよりいい音出していると思います。ついでに利便性考えたらPCのがええのですようん。
後PCで聞くときは絶対MP3などに圧縮しないのを勧めます。音質劣化が激しいのでロスレス系で保存してきくなりするのが一番かと思います。
2点ほど参考のHP載せておきますね
ASIO化について
http://www5f.biglobe.ne.jp/~blitzen/page078.html
サウンドカードについて
http://homepage2.nifty.com/kamurai/Sound.htm
書込番号:5539784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




