
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年6月13日 22:14 |
![]() |
1 | 5 | 2007年5月22日 23:06 |
![]() |
4 | 10 | 2007年5月12日 08:59 |
![]() |
2 | 2 | 2007年5月4日 13:41 |
![]() |
5 | 7 | 2007年12月26日 18:06 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月2日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
皆様の書き込みを参考にして先日ついに購入いたしました。
R−K801とLS−K800のセット購入です。購入価格は6万6千円でした。更にAUDIO-TECHNICAのインシュレータAT6099(定価4000円)をサービスで付けてもらい結構お得に購入できました。
これもこの掲示板の皆様の書き込みのおかげです。ありがとうございます。
音質は評判どおり最高ですね。この価格でこの透明感・質感はたいしたものです。JAZZ・クラシック・ポップスいろいろ聴いてみましたがなかなかのものです。但しロック系はちょっと迫力不足かもしれません。今後はEQ等の設定をいじってもうちょっと迫力を増す設定を探ってみたいと思っています。
音量もいまいちな気がします。ボレロを聴いてみたのですが、ボリュームの表示60普通に聞く感じです。リスニングンルームは3帖の小さな部屋ですから大きな部屋ではちょっと心配ですな。
夜間でも50表示でちょっとおとなしく鳴らしている感じです。
みなさんはどのくらいで聞いていますか?
0点

ご購入おめでとうございます。
6.6万とは安いですね!私は6.7万でした。別スレで長々と迷惑なくらい書いてしまいましたが本当に音質は優れてます。
後日、再びCD-R/RWを買いに(R-K801の為)ケーズデンキに行きR-K700+LS-K703を聞いたんですが、ん〜やっぱり701が少しアップグレードされた感じ程度で801+800を聞くとやっぱり801に私には軍配が上がりました。
ロックはパンチ力は確かに足りない人もいるかと思います。私にはソフトながら解像度が高いしパンチよりかメリハリがあるのでロックサウンドでも満足です。
音量ですが音源のレコーディングレベルによるのではないでしょうか?(違うかな)私は大体、昼間は35-40前後、夜間は30-35くらいでかなり充分です。J-POP、洋楽(ケリー クラークソンなど)、EUROBEATを聞いてます。
長々と申し訳ない。参考にならなかったらごめんなさい。
書込番号:6384351
0点

Natural.Tさんレスありがとうございます。
今回の購入にあたってはNatural.Tさんの書き込み大いに参考にさせていただきました。あらためてありがとうございます。
音量の件ですが、ソースのレコーディングレベルも疑ってみたのですが、手元の様々なCDでも同じですので多分ちがうのかなと思います。今も書き込みしながらGILBERTOを聞いているのですが、レベル表示は50です。
音質的に繊細でおとなしめだから小さく感じるのかもしれませんね。60くらいにすれば十分音楽には浸れます。
ただ、どこかでAMPは音量を上げるとどうしても歪がでる。最大音量の50%までぐらいで聞くのがベストみたいな話を聞いたことがあったので、ちょっと不安です。
書込番号:6387064
0点

物欲大王ネオ様
参考になってましたか(涙)ありがとうございます。良かったです。感謝します。
音量は個人的な音量感かもしれません。人によっては同じ曲でも50で満足な人、40で満足っていうように。現に、私もX-B7時代に連れ(彼女)とありました。同じ場所/時間に聞いていて「でかい、小さくして」と言われてました(汗)
音量半分以上だと歪むとありますがさすがに半分で歪み(音荒れと私は表現します)があるとはかなり高級な聴覚をお持ちの方々ならばあるかもしれませんが一般的には全く問題ないレベルではないでしょうか?私はかれこれ5年間の間に5台は所持しましたが半分で音荒れは感じませんでした。
ただ、最高音量から-5ぐらいはそれなりの大音量なのでボーカルが崩れたりした経験はありました。でも、801はフルデジタル、3段増幅ディスクリートでS/Nも高レベルですから65〜70くらいまでは大した問題はないと思います(あくまでも素人意見として)店頭で聞いていても68くらいでも崩れた感はあまり分かりませんでした。ただ、音量があるという感じ。
ちなみに、余談ですがグライコを高めに調整すると音量が上がりやすいですよ。
長々と申し訳ない。
書込番号:6388905
0点

Natural.Tさん、こんにちは。
購入1週間、ほぼ毎日1時間〜2時間ほどJAZZ・クラシック等を視聴しました。音量の問題も、通常聞く表示が45〜50となりMAX80で考えるとかなり大きめの表示だと感じるだけで特に音質に不満があるわけではないのでよしとします。(居間のメインのAMP(SANSUI 607MR)でも50%以上で聞いたことがなかったので・・・)K801は多分こういう設定なのでしょう。
本日、LS−K800と手元にある他のスピーカーと聞き比べを実施してみました。
まずVICTORのSX−V1A。古いスピーカですが、いい感じです。古い分K800と比べるとマイルドで深みが感じられます。当初はR−K801だけ買ってこのスピーカと接続する予定だったのですが、このスピーカは4オームのため、R−K801の定格は6オーム以上とのことだったので、K800とセットで購入してしまいました。でもつないでみると特に問題なさそうだし・音量もK800と同じレベルででています。(店員に4オームのスピーカはアンプに負担を掛けるから将来的に故障の原因になると言われ断念)
次にBOSEの55WER。明るく元気な印象です。K800と比べると深夜にJAZZをまったりと聞くのには向いていないように感じました。(この組み合わせをきらいではありませんが)
書込番号:6395424
0点

物欲大王ネオ様
こんにちは!レポート、有難うございます!色々SPをお持ちで羨ましい…。私も以前は2Kのアパートで置き場があったので中古のKENWOOD LS-SE7や、型番は忘れましたがKENのSK-7PROのSPを所持してましたが引っ越しで1Kでやむを得ず売却してしまいました…。(密かなKENファンかな?)
実は最近、ONKYO時代の硬質な音がまだ耳を占領していてもちろん、音質自体は散々言った通り素晴らしく納得ですが、普段の好みの領域まで引き上げられず困ってましたが10円インシュレーターやセッティング、エージングにようやく耳が慣れ更に劇的な聞こえ方を感じてます。(ほぼ解消しました)
所で、物欲大王ネオ様はSPケーブルは何をお使いですか?もっとアップグレードしたいと思いケーブルを思案中です。
個人的にはベルデンやDENONを考えていますが…何かありましたら是非とも教えて下さい! 失礼します。
書込番号:6405950
0点

Natural.T 様
まだ見てますか?スピーカーケーブルを添付品からベルデン718MK2に変えてみました。
おおっ!明らかに変わりました。うまく表現できませんが、添付ケーブルとの違いを感じたままに書いてみます。
低域:明らかにに量感UP。
中域:女性ボーカルの艶がよりよくなり、前に出てくる感じです。
高域:高音部の耳障りな感じが少なくなり、でもしっかり高音出てます。
ボリュームが小さいと感じなくなりました。かなりの密度感のある音になった感じです。このケーブルはメインシステムで使用していた1000円/M程度のケーブルですが、かなりの変化を感じました。メインシステムではそんなに劇的な変化は感じなかったのですが。
ただ、K801のスピーカー端子がちゃちいものなので、この太いケーブルを差し込むのにかなり苦労しました(流血してしまいました)。
また、きのう通販で激安のスピーカスタンドを購入してしまいました。到着して、もし音質がよくなるようでしたらレポートします。
書込番号:6425939
0点

> 音量もいまいちな気がします。ボレロを聴いてみたのですが、ボリュームの表示60普通に聞く感じです。リスニングンルームは3帖の小さな部屋ですから大きな部屋ではちょっと心配ですな。
> 夜間でも50表示でちょっとおとなしく鳴らしている感じです。
最初、この意味がよく分からなかったのですが、つぎのご投稿で分かりました。
> ただ、どこかでAMPは音量を上げるとどうしても歪がでる。最大音量の50%までぐらいで聞くのがベストみたいな話を聞いたことがあったので、ちょっと不安です。
たまにこういう理論は聞くのですが、もしこの理論が正しいと仮定したとしても、アンプのボリューム表示は普通は対数表示ですから、アンプの表示部に50と表示されているからといって、それが「最大音量の50%」という意味ではありません。
書込番号:6425987
0点

物欲大王ネオ様
まだ見てますよ〜!大抵暇な時は自分が打ち込んだレスは変化がないまで巡回してます(笑)
ベルデンケーブル、恐るべしですね!巷では微細な変化しかないと言う方も居ますし物欲大王ネオ様のように変化を体感できる方もいらっしゃって非常に勉強になります。
私もベルデンの(品番忘れてしまったんですが)赤黒のネジリタイプを購入しようと考えてます!(1m/800円〜かな)
私も実は、昔にkenのあの乱発名機VH7PCを持った時にケーブルをOPM-A8だったか…オススメとあり交換したら変化を体感した記憶が鮮明にありあの感動をもう一度(笑)と意気込んです。
スタンドのレポート、良かったらお願いします!残念ながら部屋が1Kなので設置出来ず変わりにしっかりとした高密度材木の木製ラックで頑張ってます(汗)
ではよかったらまたお願いします!
書込番号:6433582
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
(長いため2つに分けます。申し訳ありません)
かれこれここ2週間程、休日はヤマダ電機にベスト電器、ケーズデンキを練り歩き試聴に試聴を繰り返し、仕事の休憩にはパンフレットをじ〜っとにらめっこし、ようやく、5/21に購入しました。
ONKYO A-973やPM-390AEなどセパレートのフルサイズまたはハーフサイズを買おうと決めていましたがオーディオの世界とは不思議なものですね。予算の都合上、全般的に価格帯が同じランクのものが必然的に候補なりメーカーごとに音の傾向の違いで悩みました。
ONKYOは輪郭がくっきりしていて自分にはシャープに音質がうつりました。
DENONは音が深く丸みよりも深さと奥行きがある音質と感じました。セパレート型で悩みふと、自分の理想の音傾向は何だと考えた時に、20の時に中古で手に入れたSONYの名機MHC-J970EXを思い出しました。ぬくもりではなくナチュラルで繊細で全体的に暖かさのさる音だよな、と思い出しました。そして、R-K700が発売され故郷のケーズデンキで聞いてあっとされたのを思い出しました。限りなく近いわけではありませんが傾向として私の耳には類似していた気がしたんです。
(2へいきます)
0点

いつもはスルーしていたR-K700へ試聴をしにケーズデンキへ。オリジナルCD-RWをセットしいざ、再生。「おっ」と感じました。頷ける音にようやく近くなりました。VAIO VGC-VA202RBと光接続出来るしコストも抑えられる。
しかし、上段にはこのR-K801+LS-K800がありました。「そういえばこんなのリリースされたんだよな」とネット記事を思い出し再びCDをセットしいざ、再生。
「あっ…………これだぁ」
R-K700よりも更に×2ナチュラルで繊細で暖かさがありJ970EXにかなり近い感じ。この地点でセパレートは消えました。光接続を考えR-K700とK800を店員さんにセットしてもらい試聴。ラジカセ級のシャカシャカ…。意外でした。VAIOにはS/N107dBを誇るSoundrealityがあり端子はヘッドホン端子出力ですが鮮明感と高解像度はONKYO のSE-90PCIと良い勝負です。またテレビ音声は出力されないと考えR-801+K800に決めました。値段は店員に予算7万と言ったら801 \37000、K800 \3000で67000にしてくれました。実はONKYO X-B7を所持していたのですが音が堅く薄かったので2万で売却。47000と超コストパフォーマンスで出来ました。
(もう1ページ下さい)
書込番号:6359225
1点

今回、自分の耳と理想を貫くのは大切で決してでかい、高い→高音質とは限らないとわかりました。試聴を繰り返し、パンフレットを吟味し本当に正解でした。返って遠回りですがよい結果に繋がり嬉しかったです。
さて、帰宅しセットし、再生。思惑通りでした。ケーズデンキで周りのコンポの音を消し極力静かにして試聴しましたがズバリでした。更に自宅なので繊細さが増し、J-POPの様々なアーティストを聞きましたがロックもキンキンせず綺麗にアレンジ?されソフトながらもメリハリがあり解像度が高く感じました。宇多田や柴咲コウなどのスローな曲も伸びが良くナチュラルで繊細。ユーロも電子音の塊ですが綺麗です。聞き疲れしません。
操作性もいたって良好。イコライザも今のコンポにはない劣化の少ないイコライジングが出来ます。AUXもレベル調整できます。RoomEQは後日UPします。デザインもこのクラスでは洗練されています。
あと、音量に不安がありましたがそれ程問題はないです。夜静かで30位で充分と感じました。CD回転ノイズは極めて低く800は大丈夫と思います。
本当にお勧めです。(音質については人それぞれです予めご理解を)買って良かったです。末永く愛用します。
※(2の3000→3万、暖かさのさる音→ある音に訂正します)
書込番号:6359299
0点

※追加情報※
CDは特にCD-R/RWは傷がないものを。1枚(今の所)再生したら音飛びが。裏をみたら傷に脂が多数、汚染してました。意外と繊細な機構?のようです。
また、何かありましたら追記します。
書込番号:6359327
0点

購入おめでとうございます。
自分もこのアンプを使っていますが特筆すべきはイコライザの完成度の高さだと思います。
CDメインですがDACも素直な音を拾い解像度が高いと思います。
正直、ラジオはいりませんね。
書込番号:6360308
0点

D-FENSさん、有り難うございます。
確かにイコライザは完成度が高く劣化をあまり感じさせません。ROOM.EQですが、音場が確かに改善され定位が明確になり音場が広がり臨場感が増しました。ただ、仕方ありませんがピンクノイズのでかさはちょっと怖い(汗)ウーファーがブルブル震えて補正していて壊れないかと心配になります。
ちなみに、LS-K800は防磁設計ではグレードUですがこれはどういうグレード何でしょう?防磁でも高品質な防磁なのか通常よりもダウンするのか気になります。
X-B7時代ではほぼバイオにつないで聞いてましたがCD-RWの権力が戻ってきました。色々とベストを作って浸ります(笑)
書込番号:6361806
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
昨年の12月に購入しBOSE AM-5Vスピーカシステムと組み合わせて使っていますが、澄みきった音を鳴らしてくれており毎日心地よく使っています。
最近になって分かったことなのですが、音楽ソフトをCD−Rにコピーしたものを再生しようとすると再生が始まるまで長く待たされます。(もちろん、コピーガードが掛けられた音楽ソフトではありません。)
現象は、CDを挿入すると、まずCDのローディング部からシュルシュルという音が聞こえ、その後にカチッ、カチッという音が何度も続き長く待たされて(10秒以上)、ようやく再生が始まるというようなものです。他のCDプレイヤーでは待たされることもなくちゃんと再生できます。
待たされる時間も利用するメディアによって差があるようで、太陽誘電やソニーのものは長く待たされ、三菱化学メディアの場合には5秒程度で再生が始まります。
はじめはてっきり故障と思ったのですが、じっと待てば再生が始まるのでそうでもないのでしょう。ただ、他のプレイヤーでの再生ではそんなことないので気にはなります。通常の音楽ソフトCDの読み取り機構とCD−Rの読取機構は異なるんですかね?
皆さんがお持ちの本機でも同じですか?
お店に置いてあるデモ機でも試してみようと思ってます。
2点

taninetさん こんにちは。
>CDを挿入すると、まずCDのローディング部からシュルシュルという音が聞こえ、その後にカチッ、カチッという音が何度も続き長く待たされて(10秒以上)、
TOC(table of contents)を上手く読めないようですね。
CDプレーヤーが古くなってレーザー出力が落ちたり、CDが汚れていて反射特性が悪くなっていたり、偏心があったりすると起きやすいようです。
しかしK801は昨年買ったとのことなので、レーザーの劣化とは考えられません。
すると、CD-Rの焼きが甘いのかも知れませんね。それで反射率が低く、読み込みに時間が掛かるのではないかと思います。
他のドライブで焼いたCD-Rと比較されてはどうでしょう。
また、ドライブのピックアップ掃除などすれば改善するかも知れません。
書込番号:6307774
1点

586RAさん アドバイスありがとうございます。
>すると、CD-Rの焼きが甘いのかも知れませんね。それで反射率が低く、>読み込みに時間が掛かるのではないかと思います。
>他のドライブで焼いたCD-Rと比較されてはどうでしょう。
PCにドライブが二つ付いているので、他のドライブでも試しましたが、結果は同じです。
いろいろやっているうちに、いくら待てども再生できなくなってしまいました。どうやらK801の機嫌が良いときはなんとか再生できるということのようです。三菱化学メディアのCD−Rは再生できます。
Wikipediaによれば、三菱化学メディアだけは「アゾ色素」を使っており、もっとも安定性が高いそうなので、メディアによる差異はこの辺りからくるのでしょう。
自宅にあるCDプレイヤー、ポータブルプレイヤー、ラジカセタイプのプレイヤーでは問題なく再生されるので、K801の読み取りが他と比べて弱いということは事実だと思われます。オリジナルの音楽CDの読み取りはOKで、三菱化学メディアはなんとかOK、他のメディアは殆んどNGの読み取りレベルだということでしょう。
この読み取りレベルが、故障なのか、それとも仕様なのかは、再生できないCDが他のK801で再生可能か否かによるので、明日でも、K801のデモ機が置いてある店にCDを持っていって試してみたいと思います。
書込番号:6308238
1点

やはりTOCが読めないみたいですね。
ちなみに、TOC以外に、トラックのスキップはどうでしょうか?たとえば、トラック1からトラック2にスキップした場合、すぐにトラック2が再生されるでしょうか?あるいは最終トラックから最終トラックのひとつ手前のトラックへのスキップはどうでしょうか?
これらで時間がかかるようならば、トラッキング系の調整がズレているのでしょう。(もっとも故障の度合いが軽いと、TOCは読めなくてもスキップにはさほど時間がかからないということもあります。)
この機種は使ったことがなく、取扱説明書もダウンロードできなさそうなので良くは分からないのですが、この機種で CD-R の再生はサポートされているのですよね?だとしたら、故障として修理依頼したほうが良いと思います。
書込番号:6308472
0点

自己レスです。
また、不可解な現象が見つかりました。
一般的に反射率が低いと言われてるCD−RWの場合には、カチッ、カチッという音もせずに、オリジナルの音楽CDと同じようにスムーズに再生されます。
下記ページによれば、CD−Rの反射率が65%、CD−RWが25%だそうです。
http://www.isl.ne.jp/pc/103/cddvd_001.html
CD−RとCD−RWの読み取り機構は同じはずなのに、何故??
訳がわからなくなってきました・・・
書込番号:6308556
0点

> 下記ページによれば、CD−Rの反射率が65%、CD−RWが25%だそうです。
> CD−RとCD−RWの読み取り機構は同じはずなのに、何故??
読み取りできる・できないの要因は、反射率以外にもいろいろありますから、あまり反射率は関係ないと思います。
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/acoustic/r_k801/spec.html
を見ると、この機種は CD-R も CD-RW もちゃんとサポートされていますから、デジタル機器である以上、反射率がある程度の値以上ならば、(仕様上)動作に問題ないはずです。
書込番号:6308786
0点

ばうさんへ
コメントありがとうござます。
>ちなみに、TOC以外に、トラックのスキップはどうでしょうか?たとえば、トラック1からトラック2にスキップした場合、すぐにトラック2が再生されるでしょうか?あるいは最終トラックから最終トラックのひとつ手前のトラックへのスキップはどうでしょうか?
オリジナルCDとCD−RWの場合は、トラックのスキップは問題ありません。かろうじて再生できる三菱化学メディアの場合はトラックのスキップでも時間が掛かって再生します。
>この機種は使ったことがなく、取扱説明書もダウンロードできなさそうなので良くは分からないのですが、この機種で CD-R の再生はサポートされているのですよね?だとしたら、故障として修理依頼したほうが良いと思います。
CD−R、CD−RWともにサポートしてます。
CD−RWがOKでCD−RがNGの理由についての推測ですが、CD−RWとCD−Rでは、読み取りのためのレーザ光の反射位置が微妙に異なるため、レーザの位置がCDの厚み方向に多少ずれているのではないかと思えてきました。
ばうさんのアドバイスに従って、メーカに故障修理を依頼してみます。
書込番号:6308843
0点

自己レスです。
家電店のデモ機で試したところ、自宅の本機でNGだったCD−R、何の問題もなく再生できました。
やっぱり、故障ですね。
メーカ修理に出します。
結線とか、めんどくさいな・・・
書込番号:6312697
0点

自己レスです。
おととい修理に出したら、本日修理を終えて戻ってきました。
今までの症状がうそのようです。
修理伝票には、「キコウクミタテ 交換 1」と書いてあるだけで、何のことか意味はわかりません。
とりあえず直ってホッとしてます。
いろいろと書き込みくださった方、ありがとうございました。
書込番号:6322329
0点

直って良かったですね。しかも、随分迅速な対応だったみたいで更に良かったですね。
>結線とか、めんどくさいな・・・
これを機会に普段見ない機器背面の掃除とか、ケーブル交換を試みるとかはどうでしょう。 ・・・、もう結線終わってるか。
書込番号:6323781
0点

運よくすぐ近所にケンウッドのサービスセンターがあって、持ち込んだら翌日に修理完了の連絡がありました。ケンウッドさんのサポートバッチリです。
結線・・・ そのまんまで終わっちゃいました。
こんど故障したときには、やってみます。(笑)
書込番号:6326483
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
はじめまして。
現在R-K801-NをLS-K800で使用している者ですがスピーカーの買い替えを考えています。
買い替えを検討しているスピーカーというのがクリプシュのRB-51(http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/klipsch/reference/rb51.html)というスピーカなのです。
出力音圧レベルが92dBと現在のスピーカーに比べ8dbも違い、かなり能率が良いということに加えホーンということで買い替えを考えています。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/audio/
このサイトにも多少影響されました^^;
もちろん最後は店で視聴して決めるつもりです。
そこでこのスピーカーに変更した場合アンプが故障したりということはないのでしょうか?
スピーカー側のインピーダンスが8オーム、アンプ側が30W+30W(JEITA 6オーム)でしたので気になりましたので書き込みさせて頂きました。
それではよろしくお願い致しますm(_ _)m
1点

こんばんは
故障はしませんよ。
先ずはスピーカーインピーダンスは、入力周波数により変動しますので、公称の平均値です。
アンプが6Ωで30W出力なら、8Ω時には20Wそこそこに低下するだけです。
能率が高い分、低出力でも問題無いと思いますよ。
書込番号:6297774
1点

Strike Rougeさん迅速な返信ありがとうございます。
このアンプでもRB-51を鳴らすことはできるのですね。
早速明日店へ行って視聴してきます。
ありがとうございました。
書込番号:6300127
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
R-K801-N+LS-K800で音楽を聴いていたのですが、先週注文していたスピーカーケーブル(ウェスタンエレクトリックWE16GA)とスピーカースタンド(SR-K800)が届いたので早速設置して聞いてみました。
音が凄いことになりました。
低音の余計な鳴りが抑えられ解像度が上がり、繊細な息吹きまで聞き取れるようにな滑らかで艶のある歌声になりました。
今までもやもやしていたものが一気に吹き飛んだって感じです。
ちなみにそれまではイラコライザを色々いじくってみたりしていたのですが、今では全くその必要がなくなり、フラットで1番良い音が出るようになりました。
電気店で色々視聴したりもしましたが、変に3・40万でセットを組むくらいならこっちの方がいいかもしれません。
R-K801-N+LS-K800で使用している人はWE16GA+SR-K800も買った方が絶対いいですよ。
本当オススメです。
1点

こんにちは(^-^)/
チューニングご成功おめでとうございます♪
これがあるからオーディオは止められないし、泥沼にハマるんですよね〜(/ ^^)/
もしよろしければ、連休中に使用前の条件と合わせて、スタンドとケーブルの効果を個別にリポート頂ければ更に嬉しく思います。
低音に関してはスタンド効果が大きいかな?と勝手に想像しております。
書込番号:6296688
1点

はじめまして。まだ見てますか?
私は、gran1828さんとは違うシステムを使用していますが、現在スタンドの購入を検討中で良いスタンドを探しています。
このスタンドも気になっています。木製ですがしっかりした作りみたいですし、重量もそれなりにあるので候補に入れました。
gran1828さんは以前はスピーカーはどのように設置していましたか?
私は、ハヤミのAVラックにコーリアン→真鍮のインシュレーター→スピーカーという感じです。
ラックよりスタンドの方が音質が向上するとよく聞くので、試してみようと思っています。
書込番号:6302771
1点

Strike Rougeさん
>チューニングご成功おめでとうございます♪
>これがあるからオーディオは止められないし、泥沼にハマるんですよね〜(/ ^^)/
本当その通りですね。ますますオーディオに深入りしてしまいそうです^^;
遅ればせながら連休中に使用前の条件・スタンドとケーブルの効果ですが
●連休前の条件●
畳→ホームセンターで購入のレンガ→スピーカー付属のゴム足→スピーカーです。ケーブルはスピーカー付属のものです。
音:低音が膨らみぎみで、ドラム等の高音が多少うるさい感じ。低音が膨らんでいるので中高音の細かい音に聞こえない音があった。全体としてまとまってはいるのだが1つ1つの音が分解して出てくるという感じではなかった。
●ケーブルを交換時
高音のうるささが解消されまろやかになった。といっても解像度が落ちたわけではなく、電気的な音だったのが原音に近づいたという感じ。低音の変化はあまり分からなかった。
●スタンド交換時●
このスタンドの底は点支点で支えるようにもできるが、床が畳な為ヘコミが気になったのでスタンド付属のゴム足を底に貼りつけた。
スピーカー・スタンド間にはゴム足をつけお互いをネジでしっかり固定した。
音:Strike Rougeさんのおっしゃる通りぼわついていた低音がビシっと引き締まり、解像度が驚くほど上がった。音が1個1個分解して出てくる感じ。レンガに比べツイーターの位置が耳の高さになったことも影響しているかもしれない。ただケーブルはスピーカ付属のケーブルなので高音のうるささが少し気になる。
ケーブル交換時に比べると相当スピーカーの潜在能力を引き出している感じがする。
●ケーブル・スタンド交換時●
ケーブル交換時・スタンド交換時そ良い所をそのまま足した感じ。連休前の条件に比べたら楽器の音、特にバイオリンがかなり原音に近づき、ギターの音はまさに生音。ただピアノの音は本物の音に比べると少し人工的に感じる。しかしR-K801-N使った場合のこのスピーカーの潜在能力をこれ以上引き出すのは無理ではないかと思うくらい満足できる音になった。
途中口調が変わったりもしてますが気にしないで下さい^^;
安上がりでレンガにスピーカー乗っけてたんですがやはりスタンドの音には全くかないませんでした。良い勉強になりました笑
vits727さん
>gran1828さんは以前はスピーカーはどのように設置していましたか?
>私は、ハヤミのAVラックにコーリアン→真鍮のインシュレーター→スピーカーという感じです。
>ラックよりスタンドの方が音質が向上するとよく聞くので、試してみようと思っています。
このスタンドですが、最近金属製のスタンドが多い中木製で大丈夫なのだろうか、と思ってましたが全然そんなことはなく重さも高さも十分あり非常に満足してます。
私はスピーカーをラックに設置したことがないのですが、やはりスピーカースタンドの方が音響的にも色々考えられて作られているとは思いますよ。
まあスタンドに関しては全くの無知ですのであまり参考にならないかもしれませんが^^;
書込番号:6305669
1点

こんばんは(^-^)/
gran1828さん
詳細なリポートありがとうございます♪
まるで教科書通りと言うか、ここまで上手くいく方は稀ですよ!
きっと聞き分ける良い耳をお持ちのことと思います。
貴方のレスは今後スタンドを試される方の素晴らしい指針となることでしょう。
さて、ここからは悪魔の囁きです(笑)
やはり畳が辛いですよね・・・逆に言えば畳でよくここまで追い込んだと感心します。
で、セカンドステージ改善案です。
1.スピーカー2台に渡る、横長の合板を敷いてその上にスピーカー、スタンドを設置。
2.スピーカースタンドより一回り大きな合板を、畳を貫通させて、下の床板へ釘で固定する。
これで部分フローリングの出来上がり♪
2は、借家では無理ですね(^_^;)
昔実家で実践し、大きな効果を確認しております(爆)
vits727さん
ラックの上は、共鳴等ありますので、出来れば専用スタンドがお勧めです。
特に、中空タイプの板や、パーチクルボードのラックは音質的に劣化要因になります。
スタンドは、木製は低音量感が向上し、柔らかい音に、金属系はタイトで解像感の高い音になる傾向があります。
お好みに合わせてお選び下さいな。
書込番号:6305810
1点

gran1828様、及び、オーディオを愛する先輩方へ。
古いスレッドの為、情報を得る事は難しいかもしれませんが、是非、質問をさせて下さい。
当方は、P-K700+LS-K800+K800専用木製スタンドを パイン床材フロアにて 試聴しているものです。悩みの中心は、スピーカーケーブルについてなのですが、まぁまぁ満足していた、モンスターケーブルから、Atomos Air 195S×2mずつに変更し、高音のうるささ、中音のスカスカ感に唖然とし、1日聴いていただけなのに、乗り物良いしたような吐き気に襲われました。大好きなClassicなら、我慢出来る範囲ですが、怖いもの聴きたさにて 国内ポップスを試聴・・。音に詳しい訳でも無い素人なのに、初のトリップを経験し、日常の些細な音響システムまでもが スカスカした中音に聴こえるようになってしまいました。体調がおもわしく無い為か、耳がおかしくなったかもしれません。しかしながら、理屈無く気分が悪くなった為、モンスターに戻した方が まだ良い?もしく、こなれれば変わる?他を探す?と悩み、ウェスタンエレクトリックの16GAを10m入手致しました。
ここで 新たな悩みが・・。ケーブルは ロスを少なく短めで!と思い込んできたのに、片側3mから4m位は必要、システムによってなので、可能なら もっと長めから 少しずつ切りこんで合わせていかないと ウェスタンが可哀想的な情報を知り、5mから切りつめていくか、4mから切りつめていくかで 悩んでしまいました・・・。
元が10mですから、ケチケチ余らせても意味が無いでしょうし、潔く5mで切ろうと考えましたが、経験者さまの情報なども参考に出来たら幸いです。
どのような情報でも 感謝致します。どうか、宜しくレクチャー下さい。
書込番号:7165025
0点

> ケーブルは ロスを少なく短めで!と思い込んできたのに、片側3mから4m位は必要、システムによってなので、可能なら もっと長めから 少しずつ切りこんで合わせていかないと ウェスタンが可哀想的な情報を知り、5mから切りつめていくか、4mから切りつめていくかで 悩んでしまいました・・・。
これはいわゆる「スピーカーケーブルの焦点合わせ」をおっしゃっているのでしょうか?それとも、そうではなくてたんに、スピーカーケーブルの長さに余裕を持たせるかどうかということだけの話なのでしょうか?
もし「焦点合わせ」のことでしたら、掲示板を見るとみんながみんな焦点合わせをしているような印象を受けるかもしれませんが、そんなことをやっているのはほんの一部のかただけです。最初からいきなりそんなマニアックなことをしなくても良いのではないでしょうか。
もしも、長さの余裕のことでしたら、10mから4m+4mを切り出しても残るのは2mです。使い道はほとんどないような気がします。10mから3m+3mを切り出すのならば、4m残りますので多少は使い道はあるかもしれませんが。
ただ、今後、スピーカーのセッティングをいろいろ試される可能性を考えると、5m+5mにしておいたほうがあとあと悔やむことは少ないと思います。
書込番号:7165398
0点

親愛なる先輩ばう様へ。 温かい ご指導を まことに嬉しく拝見致しました。 当方の悩みの元は、ばう様のおっしゃる 焦点合わせの事でございます。 10mを求め、2m×2で使用し、6mを残しておこうと思っておりましたが、5m×2で使用し、ケーブルの気質の変化を感じながら 切り詰めていくか、マッチングだけ確認し、クセ無く使用するかで悩みました。 そうそう入手出来る お品では無いと思うと、余計にもったいないような気も致しました。 しかしながら、スピーカーのエージングも 未完成である為、色々な意味で 変化を楽しんでも良いかなと 思い始めています。 ばう様の お勧めにもありましたが、潔く 5mにカットする方が 本当の無駄も無いように感じます。 初のケーブルトリップを体験し、たかがケーブルという考えが吹き飛びました。 また、支払った金額以上に 楽しめる!と感動しております。 まずは、20センチくらいずつ、切り詰めて使用してみます。 コメントを お寄せ下さる仲間がいます事を心強く感じます。本当にありがとうございました。
書込番号:7165643
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
友人からYAMAHAトールボーイスピーカNS-300を頂き、場所の制約上CD一体型アンプを探しています。
実用最大出力、価格ではONKYOのCR-D1が魅力ですが、ここの書き込みを見ますとK801がどうも気になります。
聴くジャンルはクラッシックピアノがメインで、オーケストラ、ロック、J-POPと何でも聴きます。
マンションですので大音量で聴くわけではありませんが、「がんばって」鳴らす感じではなく、「余裕」を感じさせるアンプが希望です。
音質も、あまり「ギンギン」したのは好みではありません。
ほとんど素人ですのでアドバイスをお願いします。
0点

こんにちは。CR-D1もR-K801も使った事がないのでご参考までに。
このスピーカーの音を実際聴いた事はありませんが、鳴らす事は出来るとおもいます。ただ余裕をもって鳴らすのであれば若干非力かと思われます。特に低域がブーミーになり、音にキレがなくなる事が考えられます。予算もあると思いますが、アンプ、プレーヤー、チューナー一体式のマシンではこちらがおすすめです。
LINN CLASSIKhttp://www.linn.jp/products/detail/classik.html
このマシンにしてあらためて音楽の素晴らしさを再確認させられました。小音量で聴いても音が崩れずバランス良く音楽にひたれます。クラシックピアノの粒立ちも音楽性豊かに奏でてくれます。値段は高いですが、今後スピーカーを変えたとしても充分対応してくれるでしょう。一生モノになります。
また、アンプを選ぶ時に実用最大出力などの数値は、参考程度に考えた方がよろしいかと思います。
書込番号:6271800
0点

グレキク様
早速のアドバイスありがとうございます。
LINNのサイト見ました。見ているだけでいい音がしそうな感じですが、何しろお値段が・・・
子供にお金がかからなくなった時の目標としたいと思います。
現実的には5万円前後で探しています。
よろしくお願いします。
書込番号:6274204
0点

トピ主さん御希望の「余裕を感じさせる音」というのは、残念ながらこのクラスでは無理です。アンプだけで最低定価7〜8万の製品でないとキツいですね。しかし御予算も設置スペースも限られているということで、この価格帯で探さなければなりません。
CR-D1はこのメーカーらしいメリハリの効いたスカッとした音造りです。R-K801は聴いたことがないのですが、ONKYOよりは幾分ウォームな音色らしいです。たぶん両機とも店頭にあると思いますので、YAMAHAのスピーカー(NS-300であればベストですが、なければ別機種でも可)に繋げてもらって聴き比べればよいでしょう。
なお、両方ともイマイチだという場合は、以下のような製品もあります。
http://yoshidaen.com/crd1se2.html
CR-D1を吉田苑( http://yoshidaen.com/index.html )というディーラーが改造してリファインさせたもので、ノーマル仕様よりは駆動力がアップしています。店側では「DynaudioやJBLのスピーカーだって鳴らせる!」と豪語していますが(笑)、選択肢に入れてもよろしいかと思います。
また、アンプを新調しても「幾分ギンギンする」といった場合は、折を見てスピーカーケーブルを替えてみるという方法もあります。
書込番号:6278865
0点

元・副会長さんありがとうございます。
昨日大型店に行ったところ両機ともあったのですが、試聴はセットのスピーカのみで、かつ、店内の騒音が大きすぎたので断念しました。
店員の話では、「クラッシックがメインならK801がおすすめ」とのことでした。
ところで、両機で悩んでいる人は多いのですね。
(CR-D1のクチコミをちゃんと確認せずに申し訳ありません)
元・副会長さんや他の方もおすすめのCR-D1 SEを最有力で検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6291774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




