
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月12日 20:26 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月21日 20:46 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月13日 08:20 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月7日 00:10 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月18日 21:47 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月21日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
こんにちは。K801を購入するか、同程度の額でプリメインアンプ+CDプレーヤーを購入しようか迷っています。
アンプは中古でサンスイのAU-α607シリーズあるいはAU-D707、907シリーズあたりを値段的に考えており、CDプレーヤーは候補をまだ見つけておりませんが中古で1〜2万位の物を考えています。そうすればトータル4、5万位で購入できるのですが、k801は評判が良い様なのでスペースもとらないしむしろこっちの方が良いのかな?とも思っているところです。
聴く音楽は様々ですがクラシックをかける場合を重視します。
よろしくお願いいたします。
0点

スピーカーは何を使われているのか分かりませんが、少なくとも中古のCDプレーヤーは、よっぽど状態の良い物以外は避けた方が賢明です。回転メカですから、思わぬガタがあるかもしれません。
K801と同等機能のチューナーアンプを考える場合、あと1万円足して以下の製品を選ぶという手もあります。
http://yoshidaen.com/crd1se2.html
吉田苑( http://yoshidaen.com/index.html )というディーラーがONKYOのCR-D1を改造したものです。もしも興味がおありになれば、この業者に問い合わせてみればどうでしょうか。
あと、関係ないですが、サンスイって今も人気なんですね。早々にオーディオ業界の現場から退場してしまったのは残念です。
書込番号:5993650
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
CDドライブの調子が良くないのでK801に買い換えを考えています。スペックを比較するとだいぶ落ちるようですが、どんなものでしょうか。スピーカーはJBLの4312Mで、ジャズ、クラシック共ピアノ曲を聴いています。ご意見を参考にして購入を決めたいと思いますのでよろしくお願いします。
0点

レスがつかないようなので、シャシャリ出てきました。
CDドライブの調子が良くないだけなら、CDデッキを買って繋げばどうでしょうか。AUXにアナログで接続するか、光ケーブルでデジタル入力する手もあります。
アンプ部が健在で気に入ってるならその方が早いかと思いますが。
書込番号:5900293
0点

お気に止めていただいてありがとうございます。おっしゃっられるように外付けCDを考えました。が、リモコンが二つになり操作が煩わしくなることもありますし、ワンユニットを保ちたいし、消費電力を100W以下にしたいし、天板がやけに熱くなるし・・・、といった具合で・・。奇をてらっていず、音作りがしっかりしていてチープでなく、それでいてあまり高価でないもの(矛盾?)。K801は私の条件に合っていそうなんです。あとは音。お店で自分のと異なるスピーカーで試聴しても条件が違いすぎるし。こうしていろいろ思いを巡らしているときが楽しいですよね。
書込番号:5901583
0点

お話から、音楽を実に趣味良く聴いておられるようで、そのバランスの取れた趣味人ぶりを羨ましく思います。
しかし、今はレシーバーがめっきり少なくなりました。
更に数少ない製品もウンと高いかウンと安いかで、程々のモノって候補機位しかありませんね。
30万になっちゃいますが、リンのCLASSIK MUSICはご趣味に合いそうに思います。
http://www.linn.jp/products/detail/classik.html
また、同じケンウッドの上位機種R-K1なら、20万と値は張りますが、音に不足はないように思います。質感も候補機よりはグンと上でしょう。
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/esule/r_k1/index.html
候補機よりも下のランクでは、やはり出てくる音や質感といった面で満足出来ないのではないかと危惧します。
>お店で自分のと異なるスピーカーで試聴しても条件が違いすぎるし
その通りですが、色々な組み合わせで聴いているうちにアンプの音の傾向や能力が段々分かってきますよ。ただ、レシーバーを置いてある店や、まして試聴できる店が少ないですから、これもなかなか難しいですね。
ちょっと目先を変えて、多連装タイプのCDプレーヤーを繋ぐってのはどうでしょう。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000107&cate_cd=032&option_no=2
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000101&cate_cd=032&option_no=2
ジャケットを見ながらCDを選ぶのも楽しみの一つではありますが、保管場所とか、どこに行ったか分からなくなる欠点もありますし(私の場合)、常時聴くCDはそれ程多くなかったりします(同じく私の場合)。これですと、また少し違ったオーディオライフが送れるかと思いますが、如何でしょう。
書込番号:5902346
0点

情報ありがとうございます。いいですね、LINNのCLASSIK MUSIC。英国ですか。王室御用達だからこそマルチルームシステムなるものが必要なんですな。それにしても70Wの音声出力に対して消費電力が25Wとは何たる高効率。赤外線端子が2個も意味不明です。
ヘッドホンとCD持参で大手家電のブースを巡っています。悲しいかな購入決定を左右するのは耳と予算と妥協です。
書込番号:5902468
0点

【上記訂正】
製品詳細をよく見たら
●消費電力:25W(通常時)、7W(スタンバイ時)、325W(最大)
でした。これで納得。
書込番号:5902477
0点

801購入しました。セットアップ済ませました。JBL4312Mをつないでいますが音は硬いです。尖っています。聞き慣れていないので耳が疲れます。レコードからCDに変わった時のような感覚です。「AUTO ROOM EQ」なるものに対しては疑心暗鬼といったところです。調整マイクはてっきりステレオだと思ってましたが、モノラルで間に合わせてるんですね。左右のSPの音をマイクで拾って音差や反響やキレを分析更正しているんでしょうか。それにしても4万円で手に入るのは驚きです。
586RAさま、おつきあいありがとうございました。縁がありましたらまたお目にかかりましょう。
書込番号:5907513
0点

ご購入おめでとうございます。
オーディオ機器は使い初めは大体硬めの音がすると思います。
エージングという慣らし運転で段々音が変化していきます。最低で1週間から、長いと数ヶ月はかかるものと思った方が良いと思います。
その間我慢して、出来るだけ色々な餌(音楽)をあたえてやって下さい。そうしている内にオーナーの色(音)に染まってきます。
可愛がって上げて下さいね。そうすれば、機械も人の愛情に応えて良い音で鳴ると思います。
書込番号:5907998
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N

はい、使えます・・・・と言いたいところですが、厳密に言えばR-K801-Nとスピーカーとを繋ぐスピーカーケーブルが必要です。ひょっとしたらスピーカーの付属品として付いているかもしれませんが、別に買った方がサウンド面で有利です。
具体的には店でよく売っているオーディオテクニカ、オルトフォン、モンスターケーブル・・・・は避けた方が賢明で、それ以外のものならOKでしょう(オーディオアクセサリーについては、幅広く売られているものが良いとは限りません)。メーター当たり6百円〜千円も出せば立派なのが買えます。
あと、設置場所によってはスピーカーの置き台が必要になりますが、まあ、これはトピ主さんもご承知でしょう。
書込番号:5869366
0点

私もこのアンプに興味があるのですが、いくつか質問させてください。
D-112Eのインピーダンスは4オームで、このアンプは6オームですよね。アンプに負担はかかりませんかね?
あと、モンスターケーブルは評判が良くないようですがお勧めのスピーカーケーブルはありますか?ちなみにカナレはどうでしょう?
書込番号:5874096
0点

waterxさん
スピーカーのインピーダンスは一定ではなく、かなり変動があります。通常の音量ならば4Ωでも6Ωでもほとんど気にする必要はありません。スピーカーケーブルに関しては人それぞれで、かつ同じメーカーでもグレードにより違いがありますから、一概に否定は出来ません。・・・カナレのスピーカーケーブル、これ結構良いですよ!、私もOFCの4芯タイプ(1000円/m位)を最近買いましたが、線も太く見た目も実際に接続して聴いてみても良い製品だと思います。
書込番号:5874818
0点

インピーダンスはあまり気にしなくていいようですね。
カナレは良いということで、早速モンスターから変えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:5875187
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
昔オーディオにはまっていましたが、単品コンポの操作性と
場所取りでお蔵入りなってました。ふらっと価格コムをみたら、
CD&FMチューナーつきのアンプがあるではないですか。そこで、当時
使っていたダイアトーンのDS-200と組み合わせて使おうかなと思ってます。当時山水のアンプとパイオニアCDとでなかなか透明感のある音質でした。組み合わせ上どんな音質になりますかねえ。実際持ってる人のレポがあったらかなりうれしいです。聞くのはJ-POP中心です。
話別に、がさごそしてたらDCCデッキでてきやがった。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
初めまして。
iPod nanoとCDから音楽を聴こうと思っています。
現在,KENWOOD Kseries(Kシリーズ) R-K801-Nが予算的にも最適なので購入を考えています。iPodをどのように接続して音楽を聴くのが最適なのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
(スピーカーはBose 101Mを使用する予定です。)
0点

ステレオミニプラグ-ピンプラグ×2 のケーブルを買って接続しましょう。
値段はいろいろです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974471_42778621_43821798/225324.html
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=TL414J%2FA
書込番号:5863908
0点

あさとちんさん お返事ありがとうございました。
仕事で出張しておりましてチェックがおくれてしまいました。
こころよりお詫び申し上げます。
著しく初歩的な質問にもお答えいただき感謝しております。
早速,お教えいただいた情報を検討してみます。
書込番号:5897086
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
初めまして。
現在は、ONKYOのサウンドボードとPC用スピーカー(SE90PCI+GX77M)から、PCのWAVファイルを再生しており、アンプのグレードアップを考えております。この機種とMarantz PM6100SA ver.2とで迷ってます。やはり単体のプリメインのがいいのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
0点

GX77Mはアンプ内蔵のスピーカーですから、プリメインアンプで鳴らすには改造する必要があります。
改造してスピーカー単体としてみた場合、1万円程度のローコストスピーカーと変わりありませんから、プリメインで鳴らすにはもったないです。
プリメインと同じくらいの価格のスピーカーを別に用意する必要があります。例えばONKYO D-112Eあたりがデスクトップ用にはちょうどいいと思います。http://kakaku.com/item/20445510942/
書込番号:5777154
0点

GX77MをR-K801のスピーカー端子に繋ぐには B MKUさんが言うとおりGX77Mの
内蔵アンプ部をバイパスする改造が必要です。しかし、改造なしでも鳴らす方法もあります。
☆R-K801の光デジタル出力をGX77Mの光デジタル入力に接続する。
☆R-K801のMD/TAPE出力をGX77MのアナログRCA入力に接続する。
上記の方法で鳴りますが、R-K801のパワーアンプ部がまったく無駄になります。
また音量等コントロールもアンプ側ではなくスピーカー側でするようになると思います。
そこまでしてGX77Mを使う価値は無いでしょう。
やはりここは、良質のスピーカーの購入をお勧めします。私はKEFを推薦します。
スピーカーに関して日本製は、楽器や人の声の質感表現が凡庸なものばかりで
お勧めできません。
KEFのスピーカー群は、人の声の自然で実在感のある再生が出来る逸品ぞろいです。
当方は 30年超のオーディオ遍歴の末 現在スピーカーは、KEF(英国)とBRAUN(独逸)に帰結しました。
単体アンプを買うならお金を貯めてアキュフェーズを買いましょう。
安物買いは、結局回り道になり時間とお金を無駄にします。経験者の助言であります。
書込番号:5784331
0点

私は、Heaven&hellさんの選択肢である二つのアンプを、両方とも聴いた事がありません。しかし、やはりこの場合、単体アンプであるPM6100SA2の方が良いのではないかと確信しています。
一方で、R-K801はコンパクトなので、その意味で机回りで場所が制約されているような場合には良い買い物かもしれません。
また、他の方のアドバイスにもありますように、スピーカーも将来的には替えた方が良いと思います。どちらのアンプを使った場合にも、スピーカーがボトルネックになってしまうと思います。
色々な意見があると思いますが、私が思うには、予算が極めて限られている場合には、中古スピーカーも良い選択かと思います。オーディオ機器の中で、スピーカーの技術革新が一番遅いので、10年以上前のスピーカーでも何ら問題ありません。定価で10万円程度以上のスピーカーが手に入れば、随分と満足した結果になるかと思います。
書込番号:5784864
0点

B MKIIさん
V-FET さん
ふたこぶらくださん
こんにちは。ご回答有難うございます。
やはりPM6100SA2とD112Eのペアで行きたいと思います。
B&W CDM600も考えましたが、PC音源のデスクトップ再生なので近接環境には不向きだと。
将来的にはアキュと805あたりをリビングに置きたいですね。
貴重なアドバイスを有難うございました。
書込番号:5785822
0点

Heaven&hellさん、
なかなか良い組み合わせですね。その組み合わせであればたいていの量販店には置いてあるでしょうから、御自宅が大都市圏にあるのであれば、一度試聴に出かけるのも良いかもしれないですね。特にスピーカーは物によって音が全然違いますので。いつも聴いている御自分のCDを持ち込んで、スピーカーをあれやこれやと替えてもらってみてはいかがでしょうか?D-112Eの音が最高に気に入ったら良いですね。または、もっと別のスピーカーに惚れてしまうかもしれません。
書込番号:5786427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




