
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月4日 05:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月13日 11:56 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月19日 00:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月25日 16:53 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月29日 16:00 |
![]() |
1 | 4 | 2006年6月6日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
オーディオ初心者です。
ご教授お願いいたします。
子供が小さく、部屋も狭いため
主にヘッドフォンでの試聴を考えております。
スペース的にこの機種を検討しているのですが
ヘッドフォン端子に接続するのと
ヘッドフォンアンプを更に購入して聴くのとでは
初心者でも分かるほどの違いはあるのでしょうか?
現在使用のヘッドフォンはHD600
ヘッドフォンアンプはHD53の購入を
検討しております。
また単体プレーヤーの方が格段に音質が
良いのであれば、予算的に
C−777
CD7001
DCD−1500AE
も候補にあげております。
田舎に住んでいるので
試聴する機会がございません。
どの選択がベターなのか
アドバイスをお願いいたします。
ソフトは主に80年代のロック
SACDを聴くことはありません。
宜しくお願いいたします。
0点

どうですかね。ヘッドホーンもスピーカーの一種なので、アンプの出力に抵抗を挟んで分配しています。ということは、ヘッドホーンアンプ単体にはアンプの機能が求められるわけで、相応のコストがかかりますね。だから、高価なヘッドホーンアンプを購入予定なのでしょうが、スタジオで編集するわけではないし、それほど、コストをかけなくても良いと思いますよ。まあ、使用用途からすると、十分な音質だとは思いますがね。
書込番号:5837904
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
●新製品が出たね
コンパクトHi-Fiシステム(USB・SD・CD・MD搭載)
UD-A77 今のところ、実売で46000円程度。
×笑っちゃうのは『SDカードの挿入口が背面にある』
という何とも馬鹿げた設計にある所ですなあ。
ナニー、手探りで挿入しろってかー。もしもカードを
入れる時に落としちまったら、MDカードはほこりだらけ
になるっていうことか。
なんか、SDをまさに前面に出せなかったメーカーのエゴ
の匂いがプンプンのする製品だ。
■とはいえ、奥行きも従来製品より3cmほど短くなって
いるし、MDも復活させての登場だ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061027/kenwood2.htm
0点

褒めるべきか貶すべきかを迷う仕様ですねぇ。
Kenwoodさんももう少し融通を利かせて欲しいです。
書込番号:5582634
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
こんにちは!
これとモニターオーディオのスピーカーラディウス90の組み合わせで大満足して使用しています。最近低音のサポートが欲しくなり サブウーハーを探しております。何かいいものがありましたらご紹介いただけるとありがたいのですが...宜しくお願い致します。
0点

使われているスピーカーがモニターオーディオならば「Radius 360」で良いと思いますが??。
書込番号:5494268
0点

アドバイスありがとうございます。
正直に言うと実は予算が4万しかないトホホな状況なのです。
書込番号:5495309
0点

最終的にONKYO SL-D500を購入いたしました。
非常にいい感じです。今後はスピーカーを増やし無理やりサラウンドにでもしてみようかと考えています。
いやーオーディオっていいもんですね。
このサイトに、アドバイス頂いてる方にただただ感謝です。
書込番号:5652216
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
取扱説明書では23ページから24ページにあたるんですけど、例えば低音なら100ヘルツ、150ヘルツ、200ヘルツのポイントが+−6デシベルの範囲で調整できますよね。ところが(低音なら)100ヘルツを仮に+4デシベルにすると、他の周波数(150ヘルツ、200ヘルツ)も同じ+4デシベルになってしまいます。100ヘルツ、150ヘルツ、200ヘルツとそれぞれを、例えば+4、−3、+2のように設定はできないのでしょうか?高音も同じです。初期不良でしょうか?
0点

ターンオーバー周波数は、3つのうちどれか1つを選んで調整できるのです。
3つのポイントを同時に調整できる訳ではありませんよ。
書込番号:5375332
0点

あさとちんさんレスありがとうございます。
自分の勘違いでした、お恥ずかしい(^^;
書込番号:5376807
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
予算的にCDプレイヤー一体型のこのアンプを購入する予定です。そこで質問なのですが、このアンプの定格は実用最大出力30w+30wとのことですが、自分の候補に挙がっているスピーカは出力音圧レベル89dbのものなんですが、十分な大音量が取れるでしょうか?スピーカーとの距離は1.5m〜2m程度でCDは録音レベルの高いロックやポップスを聴きます。
分かりずらい説明かもしれませんが、レスいただければ嬉しいです。
補足ですが、大音量とは常軌を外した爆音ではなく、普通の感覚的に大音量ということです(^^;
0点

計算の仕方を、、、
10dbで10倍の出力です。20dbは100倍。
このアンプの定格は15wですよ。最大は歪みまくってる状態。
15w ≒ 12db
89db + 12db = 101db
100dbあれば普通に困らないんじゃないですかね。
書込番号:5250312
0点

え〜別の書き方で・・・
1W-89dB≒89ホンです。2Wですと3dB上がり92dBです。
2W-92dB
4W-95dB
8W-98dB
16W-101dBです。最大30Wとの事ですから(瞬時値ならばOK)
32W-104dB≒104ホンとなりますからまぁ十分でしょう。
人間が聞くに耐え得る最大音圧は120dBと言いますから、このスピーカーで120dBまで出そうとすると
64W-107dB
128W-110dB
256W-113dB
512W-116dB
1024W-119dBが必要です。1KWを超えるアンプが必要です。これでジェット旅客機の飛び立つ滑走路の端にいる様な臨場感が極めてリアルに伝わります。
※これはただ単に数値から出したもので、dBとホンを同じとみています。現実的には音の強さと大きさは違います。(強さは物理的な数値、大きさは人間の聴感です。)距離の減衰もありますから、本当に可聴限界の音量まで出したい場合は、パワーで2〜3倍必要でしょう??!。
最近、アキュフェーズE-550(8Ω負荷で30W×2の出力)を買いましたが、92dBのスピーカーですが音量は十分です。低音も凄いドライブ能力があります。
書込番号:5251146
0点

おふたかた、詳しいレスありがとうございます。
正直、勉強不足のためか完全には理解していませんが、自分は当面このアンプでいこうと思います。買えるのは来月ですが(^^;
書込番号:5251333
0点

ようやく購入して楽しんでます。
音量は十分にとれました。(余裕あります)
今は色々といじって音作りしています。
書込番号:5376808
0点

>音量は十分にとれました。(余裕あります)
そうですか。うまくいって良かったです。
良い音で聞けると音楽が楽しくなりますよね。
書込番号:5388548
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
アンプ単体か散々迷った末にこれを購入しました。
音に関してど素人なので見当違いのことを言っている時は、やさしく教育的指導願います。
ジャズを聴くときは最高だと感じるのですが、Jpop ボサノバだと少なからずシャリシャリ感があります。
スピーカはモニターオーディオ Radius90です。エージングやケーブルで解消できるなら是非取り組みたいのですが...アドバイス願います。個人の好みで恐縮なのですが、落ち着いた艶のある音が好みです。
0点

Radius45で遊んでますが、、、
エージングが進んでも、つながりの違和感がなくなるだけで、高音の量は変わらないです。
ケーブルもあんまりいじらないのが今風ですしね、、、
好みのアンプを探したほうがいいように思います。ラディウスは結構アンプのパワーも要求するので、アンプのクラスも変えてみて下さい。
艶と言えばマランツを連想するのですが、CDでは所詮無理って気も、、、
書込番号:5144517
1点

あぁ、ごめんなさい、購入後だったんですね。(_v_;
エージング進めば、堅さは取れるので、そういう違和感はなくなります。
アンプ決定だとすると、CDPで何とかすると言う手もあります。
なだらかに落ちていくタイプがいいのかな。ヤマハかマランツですかね?
あんまりお役に立てなくて申し訳ありません。
書込番号:5144599
0点

> ジャズを聴くときは最高だと感じるのですが、Jpop ボサノバだと少なからずシャリシャリ感があります。
「シャリシャリ感」というのがどういうことを指されているのかは、正確には分かりませんが、高域が強いと感じられるのならば、アンプの TREBLE を下げれば(あるいはイコライザーで調節すれば)良いのではないでしょうか。BASS/TREBLE の調整機能はそのために存在しているはずです。このアンプにはイコライザーの機能もありますね。
掲示板などで見かけるような、ケーブルやエージングで、低音が変わる、高音が変わる、という表現は、これらの調整機能に比べてもっと微細な変化のことを言っているものです。
「シャリシャリ感」というのが、「高域が汚く聞こえる」のような意味だったらまた違ってきますが。
書込番号:5144782
0点

ムアティブさんばうさん!!早速のレス有り難うございます。
この掲示板はいいですね。なんだか楽しくなってきました。
今後もこのKシリーズとは長い付き合いになるので、納得いくまで自分の好きな音に近づけるように、そして少しでも音の変化が判るように楽しみながら行こうと思います。
また宜しくお願い致します。
書込番号:5145019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




