
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年8月31日 12:47 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月10日 21:33 |
![]() |
24 | 21 | 2008年10月7日 21:23 |
![]() |
6 | 3 | 2008年1月30日 15:11 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月7日 18:58 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月27日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
リビューでCDの回転音について指摘した者です。
購入3年後にCDの読み取りができなくなり,修理にだしました。
CDプレーヤー部が交換されて,トラブルはその部分の「組み立て不良」とのことでした。
修理後「キュルル…」という音は消えました。
最初からなかば不良品だったようです。すぐに修理ないし調整にだせばよかったと思います。
兄弟機にも似たトラブルが報告されていましたから,組み立て時にトラブルが発生しやすい構造をもっているのかもしれません。あるいは製品チェック過程に問題があったのかもしれません。
修理後は快適で,みなさん報告しているように,パワーは入りませんが柔らかな音です。
はじめからこの音で聴けたらよかったと思います。
私のものは初期型で,現在型には問題がなくなっているかもしれませんが,「キュルル…」が聞こえた場合,調整に出すことをおすすめします。
本調子ならよい機械だと思いますので,おすすめします。
なお,修理代は1万円ちょっとでした。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
如何でしょうか?早い者勝ち?ビッグカメラです!
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975514044542&sess=78d1132647fa0fd656f6146e3f81663a
0点

早くも売り切れました。
スピーカーどうしようかなぁと思案していたら
売れちゃったよ…
書込番号:9072216
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
いろいろな機種のスレを見ながら801を購入決定!もう在庫がないとのことで、やっとネット上で35000円で購入しました。
ところで教えていただきたいのですが、せっかくFMも聴けるのだからと付属の簡易アンテナをつけてがっくり。建物の立地条件もあるのでしょうが、FM放送にするととたんにノイズが増え、足りないゲインをステレオからモノラルに変えてかろうじて聴いていました。
そうこうしているうちに部屋に出ていたテレビアンテナ端子に目がいき、ものは試しにつないでみましたらびっくり!大変いい音に変わりました。
ただ、アンテナなど素人の自分、これでいいのか?機器に影響は出ないか??等不安でいっぱいです。どうかアンテナ事情?等に詳しい方、これでもいいのか、全く間違いなのかをぜひ教えてください。
1点

私も地上デジタル開始で不要になったVHFアンテナをつないだらびっくりするくらいよくなりました。
たしかこの口コミかどこかにもテレビのアンテナを2分配器を利用してつなぐ方法が載っていたと思います。
書込番号:7132699
3点

ごあんしんください
まったく支障はありませんよ
送信する場合には電波法でいろいろ規制がありますが、
受信の場合はより快適に視聴・聴取するための最適設計等が
ありますが、実用レベルになっているなら、
たとえばアンテナ端子を触るだけで感度がアップする
“人間アンテナ”も立派な受信方法ですから
機器側の負担に関しては全く問題ありません
書込番号:7132716
4点

同じFM電波ですから、TVアンテナを使うことは、可能です。
ただし、TV(アナログ)に影響が出る場合は、外した方がいいでしょう。
white kniteさんのおっしゃるように、
>アンテナ端子を触るだけで感度がアップする
とあるように、機器本体のアンテナ端子に、針金ハンガーを着けてもアップします。
でも、環境や角度によるので、TVアンテナ利用の方がクリアーです。
書込番号:7132757
2点

同内容の質問をさせてください。
私、Kシリーズを購入したのですが、FMがうまく受信できません。
TV端子にも接続しましたが、混線してしまって聞けるレベルじゃありません。
外部にアンテナ設置もちょっとキビしいです。
適当な平打2線などのケーブルを買ってきて、窓際まで延長してみようかと考えていますが
効果は期待できるでしょうか?
どなたかご教授願います。
書込番号:7132822
1点

trialmanさん こんばんは。 屋外や屋根でポケットラジオなどの同局が聞こえるなら/信号強度が十分あるならば効果あるかも知れません。
インピーダンスや損失など難しいことは後にして、水平分の長さを希望FM局の周波数に合わせるため平打2線などのケーブルの先を λ/2(波長の約半分の長さ)に裂いて繋ぎます。
簡易型の半波長ダイポールです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A
長さは試験問題に出たけど昔のことで忘れました。
1〜2メーター程度で試してみてください。
書込番号:7133043
1点

http://fmjyushin.ojaru.jp/4_fm_ant_st/4_fm_ant_st.html
あり合わせの同軸ケーブルで画像のようなループアンテナを作ってみました。
直径は35cmくらい、まあ適当に作って壁に掛けた。
横に張ってみただけでもそれなりによくなりました。
いろいろ試してみるのもおもしろいかな?
書込番号:7133247
0点

>TV端子にも接続しましたが、混線してしまって聞けるレベルじゃありません。
trialmanさん
VHFとUHF電波が、一体になったTV端子ですか?
だとしたら、分波機を使ってVHFの方をつなぐとうまくいくかもしれません。(保障はできませんが、)
もし、UHFアンテナだけとしたら、指向性が強いので、FM波をうまくキャッチできないのかもしれないです。
書込番号:7134412
0点

すみません捕捉です。
>>TV端子にも接続しましたが、混線してしまって聞けるレベルじゃありません。
もしかすると、TVアンテナの向いている方角とFM電場等の向きが合っていないのかもしれません。
混線ということから、反射波などを拾っている可能性もあるので、分波機を使ってもTVアンテナから電波を供給しても、解消されないかもしれません。
書込番号:7135472
2点

スレして1日でこんなにたくさんのお返事、ありがとうございました。また、同じような悩みを持っている方がおられるようで、まだまだFMも皆さんが聞いておられるんだな、と心強くなりました。ちなみに自分の家ではVHFとUHF、BSの混合端子で、数えてみますと家の中に端子が10以上あり、強電波地帯ではあるようですがブースターがかませてあるようです。
書込番号:7136051
0点

混線 とはどういう状態でしょうか?
複数の局が混ざって聞こえる => 混信
配線がからまる => 混線?
近接した局が混ざる「混信」ならばブースターの影響か
一方の局が近い等で電波強度が強すぎるのでしょう
もしくは近くのビルなど電波を反射する建築物の影響です
もともとスレ主さんと問題部分と状況が違うので
あらためて居住地域、聞きたい局、現状の詳細を
スレ立て直したほうがいいでしょう
書込番号:7136059
1点

皆様、親切な回答ありがとうございます。
当方、賃貸マンションなので、アンテナコンセントに衛星なども入ってきてるのかな?と思い
分波器をつかってみましたが、ダメでした。
おそらく、アンテナの方向性も合ってないと思います。
付属のT型アンテナでいい場所探してみます。
AMはバッチリなんですけどねー(笑)
書込番号:7138818
1点

FMの場合、滅多に混信しません/近接して放送局がある場合 どちらか電波の強い方だけ聞こえる、、、はずです。
屋外や屋根でポケットラジオやカーラジオなどで同局が聞こえますか?
近接局(放送周波数が近い)がありますか?
書込番号:7138887
1点

こんばんは(^-^)/
FMですか!
かつてはエアチェックにハマりましたね〜
私もテレビアンテナ端子を利用してました。
FM受信の場合には、「ジュルジュル」と言うマルチパスが最大の敵でしたね(^_^;)
ディジタルシンセチューナーでは混信はちと考えにくい気もしますが・・
音のゴーストであるエコーはありましたが。
混信?内容は確かに他のFM放送でしょうか?
変な無線?かなんかが飛び込んでるとか?
ダイポールアンテナは、平行2線をλ/4の長さにしたものですね。
80MHzの波長が3.75mですから、約90センチですね。
チューナー付属のT字型線を高い所に張り付けてみて下さい。
書込番号:7139301
2点

79.5と80.0なんかは混信してしまいますね。
カーラジオは全く大丈夫なのですが・・・
なんとか付属のアンテナで聞けるレベルの位置を探し出しました。
ステレオ放送だと雑音入りますけど。
>Poranoさん
質問スレ横取りしたみたいで、申し訳ないっす。。。
書込番号:7139777
1点

いえいえとんでもありません。なんだかFM仲間が増えたみたいで嬉しいです(あ、悩んでいるのにごめんなさい)。自分もさんざんFMのノイズに苦しめられてきましたが、今回は幸運にもTVアンテナに助けられました。もしTVアンテナでだめだったら・・・今から思えば逆にTVアンテナでいいのは当たり前だな〜、と思い恥ずかしいのですが、家電店で「TV&FM」室内アンテナに目をつけていました。ブースター内蔵のものが4000円程度であり、それにするかな〜等と悩んでいた自分です。こんな私からのアドバイスなんて変ですが、もし金銭的に大丈夫ならそんな手はいかがでしょうか?にゅっとアンテナが伸びているコンポなんてのもレトロ調?でいいかもしれません。もし自分がTVアンテナでだめならきっと801の上にアンテナの「角」を立てていたと思います。
書込番号:7140199
1点

poranoさん、こんばんは。
今日、ビックカメラでTV用の室内アンテナを見て、自分もそう思いました。
色々と親身になって回答していただき有難うございます!
書込番号:7140544
1点

これかな?
埼玉県のFMラジオにNACK5 79.5MHz
TOKYO−FM(80.0MHz)は未使用の周波数を利用し、文字放送というサービ
スを提供
http://blog.so-net.ne.jp/nimaimori/archive/c112261
アマチュア無線局では八木アンテナなど指向性のあるアンテナをモーター(ローテーター)で回し電波が来る方向に向けます。
二局が異なる方角の場合、目的外局の信号が弱くなって混信しにくくなります。
とはいえ、簡単な電線アンテナでは無理です。
大体、近くに近接した周波数の局に免許出すのがおかしいと言うのを以前にどこかで読みました。
民生用の受信機の選択度を通信機並みに上げて売れませんので 辛抱かなー
書込番号:7140628
1点

FM受信の件ですが、当方、テレビ用の室内アンテナを取り付けてだいぶ解消できました。
局によっては、ステレオ受信も可能になりました。
FMでこんなに苦労するとは・・・
ベランダの窓もかなり大きくて、距離もそんなに離れてないんですけど、こんなこともあるのですねー。
勉強になりました。
書込番号:7271378
0点

trialmanさん 明けまして。
電波は目に見えないだけに、アンテナも試してみないと分かりませんね。
書込番号:7272014
0点

なんか間違った情報が書かれていて、そのままにしておくのは
問題がありそうですから修正しておいたほうがいいでしょうね。
FMは基本的に混信しません。
79.5と80.0MHzの2局が選択できないようなものは一般に市販さ
れている中には無いと思います。昔(30年以上前)のアナログ
チューナー時代では片方の電波が強いとATCで引っ張られちゃう
現象がありましたが・・・
UHFのTVアンテナではFM放送の電波に対して指向性などありま
せんから向きはどこでも同じです。ご安心を・・・
受信能力も期待できません。アンテナそのものではなく、途中
のケーブルが電波を拾ってくれているのでしょう。
それからFMは混信しないのでエコーもありません。
電波受信でいうエコーは、伝播の状態がいい状況で、本来の電
波と、それがもう一周地球を回ってくる電波が両方聞こえたと
きの状態で、短波帯(HF)のFM以外のモードではときどき経験
します。
書込番号:8469288
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
コンポを買おうと思っているのですが
K801は2005年発売なのでそろそろ新製品に
なるのでは?と思っていますがどなたか情報お持ちでしょうか?
また、K711とK801どちらにすればよいかも迷っておりますので
アドバイスいただければと思います。
ちなみに現在の候補は
ケンウッド:K711
K801
オンキョー:CR−D1LTD
です。
0点

スピーカーは決めておられますか?
ステレオを買うなら、まず自分好みのスピーカーを見つけて、
アンプはそれと相性のいいものを選んだほうが
買ってから後悔しませんよ。
ちなみに、
K801のようなCDレシーバーの後継機種は
すでに発売されているK711ですよ(番号が「7〜」「8〜」となっていますが)
K801
・日本製であり、製造方法にもこだわりがある(ゆえに711より価格設定が上)
・D/Aコンバーターは711より高性能なものを搭載
・イコライザの性能は801のほうが上
K711
・基本は801と同レベルのパーツで構成されているが、海外製ゆえ、801より安い(コストパフォーマンスは711に軍配)
・高音補完技術を搭載しているので、特にmp3を聴くときに役立つ
これは個人の感想ですが、音の傾向について
・K801のほうが711より彫りの深い音を出す。コクのある音
・711は801よりも高音がきらびやか。
微々たる物です。音の方向はスピーカーの違いによるもののほうが大きいです
書込番号:6874128
3点

>アルテミシオンさん
K801
・D/Aコンバーターは711より高性能なものを搭載
と書かれていますが、K801もK711も同じWolfson社製のDACを搭載しています。
確かにK801のDACはWM8740、K711はWM8776とチップは異なりますが、WM8776よりWM8740が高性能であるという根拠があれば、お教え下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:7310849
0点

たびたびすみません。
記述のDACの件については、私の方で調べまして確かに違うことを確認しました。
さて、DACの違いだけでどれだけの音に差が出るか、これはもう自分の耳で確認するしかないと思い、R-K801とR-K711を実際に聴き比べて来ました。
R-K801は本当に良い音です。名機と呼ぶにふさわしいと感心させられました。
ただし、私が趣味でサックスをしているのですが、今回は私が普段よく耳にするサックスの入った音源を持って試聴に行きました。
結果、一番私の耳にサックスがサックスらしく聴こえたのは、R-K711でした。
やはり、R-K801もR-K700も所詮、数年前の旧機種という感じを拭えません。
確かにすばらしい「音楽を楽しんで聴ける音」なのですが、作られた音というか、少し色づけされた音のように感じます。
ちなみに、R-K1000+DP-K1000、PMA-CX3+DCD-CX3でも聴いてみましたが、結果はR-K711が最もリアリティーが高かったです。
こういうことを書くと価格不相応で、何を言っているんだと私の耳を疑われると思いますが、オーディオはパンフレットを眺めていても、ネットでいくら調べても、結局は自分の耳で聴くものなので、実際にご自身で聴いてみて下さい。
(その際には、トーンコントロールをフラットにして聴いて下さい。結構、お店でも既にいじられていて、フラットになおす必要が多々あります。)
書込番号:7316321
3点





ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
先日、R-K801とLS-K800とセットで購入しました。
そこでベース音、ドラムのバスドラ音をもっと強調させたいと思ってサブウーファーの購入を検討しております。
予算:3万前後
ジャンル:POPS, ROCK, JAZZ, FUSION
などです。
もしよろしければご回答よろしくお願い致します。
0点

この機種にonkyoのSL-A250を考えていますが問題なく接続できますでしょうか。
またkenwoodのSW-508ESMはonkyoと比べて音質的なものは特徴的にどのように異なるのか気になっています。
どなたかご回答いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:7170154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




