
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年12月30日 22:53 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月23日 10:20 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月11日 18:47 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月17日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも拝見させていただいております。
さて、この商品とノートPCの接続を考えておりますが、どのような方法で接続できるのでしょうか?
PCのヘッドフォン用のジャックからの接続となるのでしょうか?
0点

すみません。
メーカーのHPよりマニュアルが確認できました。
やはり、ヘッドフォン用のジャックから音をとるのですね。
書込番号:7181445
0点

自己解決したようですが。
PCですからサウンドデバイスを増設して音声出力を加えることもできますよ。
ヘッドホン出力の音声に不満が出るようなら検討されてみては?
書込番号:7183983
0点



1997年頃の製品で、KAF-7002と付属品で、チューナーやCDプレイヤーがあります。
今現在、PCにサウンドカードにOKYO(SE-150PCI)に、BOSEコンパニオン3をセットし、CDやアナログレコードを楽しんでいます。
お尋ねしたいのは、この古いプリメインアンプを、今のパソコン環境に利用できるのか否かです。
スピーカーは年寄りには持ち運びきれない重さで、幾ら巣立って行った子供の遺産にしても、邪魔臭過ぎるし、捨てるには未練が残る様な代物です。
オークションに出品する様な手間隙は一切、考えていません。
利用できなければ廃品に廻す積もりです。
時間があるときで結構ですので、アドハイス頂ければ幸いです。
0点

啼かないホトトギスさん こんばんは、
大きなスピーカーをお持ちでらっしゃいますので、このKA-S10では
役不足と思います。
出来ればONKYO A-933かDENON PMA-390AEをお考えください。
この二機種はここの人気ランキングの1,2位にアップされてる実力機です。
KA-S10はミニコンポ用のアンプですので。
書込番号:6034807
0点

SE-150PCIのアナログ音声出力からKAF-7002に繋げることは可能です。
その大きいスピーカーをそのまま使うなら良いですが、Companion3のスピーカーを利用するつもりでしたらやめた方が良いでしょう。
スピーカー端子がRCAピンのようなので、切断して加工しないと繋がりません。
古いスピーカーはリサイクルショップ等で買い取ってもらって、新規に小さめのスピーカーを購入してはどうでしょう。
書込番号:6034924
0点

KAF-7002の背面パネルを確認しても、ターンテーブルは接続可能ですが、スピーカーパネルを見ると、BOSEのコンパニオン3の配線は物理的には、、、?。
無理に加工してまでは、、、。
広くもない部屋で、PC周りはすっきりとしておきたいし、、、。
色々と悩ましいんですが、カミさんがテレビを買い換えると言っていますので、テレビへ接続して利用しようかなと考えています。
埒もない書き込みに、早速お答え頂いたお二方には、深くお礼申し上げます。
書込番号:6036922
0点



比較的低価格なプリアンプの購入を考えている初心者です
今まではMDコンポとポータブルMDプレイヤーを使っていたのですが、コンポがCDを読み込まなくなってしまいデジタルオーディオプレイヤーを買いました。ついでに、本格的な音響機器に入門したくなり入門用にデジタルオーディオプレイヤーをスピーカーで聴くための音響機器のセットを挑戦してみよう、というのが素性です
そこで、プリアンプにKENWOODのKA-S10と、ONKYOのR-801Aのどちらかの購入を考えています
価格帯はどちらもほぼ一緒なので迷っていますが、デザインはKA-S10の方がいい感じなので、今のところKA-S10よりになっています
スピーカーはお手頃で評価の高い、ONKYOのD-057M(ペア)にしようとおもっています
入門に買うものなので、たくさんのスピーカーをつなげたり、音質の追求などは考えておらず、リーズナブルでシンプルな構成に決めています(拡張するかもしれませんが)
どなたか、KA-S10やR-801Aに詳しい方、音響機器に詳しい方は、知恵をお貸しください
0点

まず最初に、プリアンプとは入力切替や音量・音質調節をする出力1〜2V程度のアンプのことです。プリアンプでスピーカーを鳴らすことは出来ません。
パワーアンプは入力された1V程度の信号をスピーカーを駆動できる程に増幅するアンプのことです。また、この両方の機能を持ったアンプのことをプリメインアンプと言います。
更に、R-801Aはチューナーユニット(ラジオ)を備えており、こうしたチューナー一体型のプリメインアンプをレシーバーと呼ぶことが慣用となっています。
で、本題。KA-S10とR-801Aでは大分性格が異なります。KA-S10はプリメインアンプでR-801Aはレシーバーです。チューナー(ラジオ)がない分、同じ価格帯とは言えKA-S10の方が部品にはお金が掛かっていますね。それが見た目の高級感に繋がっていると思います。音も良さげです。しかし、出力はスピーカー出力だけですので、デッキなどに信号を出すことが出来ません。R-801Aは入出力端子が3組あり、MDデッキやPCなどと繋ぐ場合に便利そうです。
チューナー・拡張性が不要であれば、音響部品にコストを掛けたKA-S10で良いと思いますし、チューナーや拡張性が必要であればR-801Aになりますね。
書込番号:5789060
0点

586RAさん、御返信ありがとうございます
指摘どうり プリ ではなく、プリメイン でしたね(^^;
さらに質問ですが、この価格帯のプリメインアンプで性能を引き出せるスピーカーはどのようなものがあるでしょうか
というのは先日、某量販店の音響機器展示コーナーに行ったときに、購入を検討していたONKYOのD-057Mを探したのですが、残念なことに展示しておらず、かわりにD-057Cというスピーカーが展示してありました
おそらく型番がほぼ一緒なので姉妹品だと思うのですが、サイズがコンパクト(ティッシュボックスぐらい?)だったのでD-057Mもこのくらいの大きさだと、用意するスピーカーは二つだけなので少々不安です
音質の追求はしないといった身ですが、やはり最低限は市販の4万円台のMDコンポ並、それより少し↑の音質で聴きたいところです
もし、お勧めの構成がある場合はプリアンプ、スピーカー(ペア)を合わせて4万円台の構成でお願いします
四万円台では難しい構成だと思いますがどなたかお教えください
書込番号:5792778
0点

自分で書いといてなんですが
カカクコムの特集記事を読んでオーディオには最低15万円は必要!!
と書いてありました
やはり、ノーリスクハイリターンなんてことは有り得ない事みたいです
無理を言って申し訳ございませんでした
書込番号:5797675
0点

kobatetuさん こんにちは。
D-057M小さいですよ。ご指名だったのでデスクトップできくのではないかと想像していました。PC用としてKA-S10と繋いで使用するなら、デスクトップサウンドとしては水準行くのではないかと思います。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/343AEBED9728DA7749256D8700172900?OpenDocument
でも、ホームオーディオとして居間で聞く等を想定するなら力不足ですね。アンプが2万円見当ですから、スピーカーもペアで2万円の予算を考えて探すと、市場にはいっぱいあるかと思いますので、出来るなら、オーディオ専業メーカーを中心に気に入ったものを使えば良いと思います。
外見と大きさを気にしないのなら、自作やキットのスピーカーがあります。
http://www.koizumi-musen.com/ar-dd10-2.htm
大きいし、電気の知識も多少は必要になりますが、本当は16cm位のユニットに箱を組み合わせると、元気の良い音が聴けて、ミニコンポとは大分違ったサウンドでお勧めです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=698&csid=3
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=1297229
オーディオの基本は音なので、文章では分かりません。兎に角、一度販売店に出向いて自分の耳で確認することが肝心です。
>オーディオには最低15万円は必要
そんなことはありません!!! 例え1万円でもそれなりのオーディオが存在します。趣味とは金額の多寡で決まるような浅薄なものではありません。
書込番号:5798266
0点

586RAさん御返信ありがとうございます
自作スピーカーはこんなにお手頃で簡単なものだったんですね!
目からうろこです
自分の中の先入観では、のこぎりやら、電動工具やらを買ってきて何から何まで自分で作らなきゃいけないという一種の工芸品のように考えていました
しかし、紹介してもらった自作スピーカーは市販のトランジスターのキットみたいに作れそうです。しかも、友人など自慢できそうなぐらいな完成度です
なにより、オーディオは金額だけではないというのも目からうろこです
ご意見ありがとうございました!
書込番号:5802699
0点

亀レスだけどガンバッテね、
デスクトップ上で聞く手軽なアンプとしてはほんと良い機種だから。
書込番号:5869518
0点



はじめまして。最近オーディオにはまってKA-S10とLS-S10をセットで買いました。
用途はPC用で音楽鑑賞にJPOPのWAVEファイルで、他にAVIファイル再生が主です。
これまではヤマハのSYT-MS201という2.1のアクティブスピーカーを使っていました。これのサブウーファーが結構鳴っていたので、LS-S10の低音がちょっと物足りなく感じています。(それ以外は満足しています)なので、ONKYOのSW-10かSKW-10を追加しようかと思っていますが、バランス的に悪いでしょうか?小型のSW-5Aのほうがいいでしょうか?
構成的には
PC音源ボードSE-150PCIからオーテクのAT5A64でAT-HA20に繋いでスルーからKA-S10にまたAT5A64で繋いでます。
スピーカーケーブルは付属の物でインシュレーターはAT6098です。
アンプのN.B.CIRCUTは3にしています。ウーファーをつけたらオフにします。
後ウーファーとは別に、こういうアンプは電源を切らない方がいいとネットに合ったのですが、本当なのでしょうか。電源をオン、オフするとそのたびに高い電圧がかかって痛める原因になるとのこと。
今は連動型のタップにさしてあって、PCの起動と連動するようにしていますが、(アンプの電源スイッチは押されたままです)これは痛める原因になるでしょうか?
0点

如月Mさん、こんばんは。
とりあえず、後半部分しかお答えできませんが…。
>後ウーファーとは別に、こういうアンプは電源を
>切らない方がいいとネットに合ったのですが、
>本当なのでしょうか。
切った方が良いのか、切らない方が良いのかは解りません。
それは両方とも、メリット、デメリットがあるからです。
電源を入れると、確かにダメージは受けます。
一般にはそれを吸収する回路があり、
内部回路を保護しています。
従って、一般回路より先に保護回路が壊れます。
電源を入れっ放しにすると上記の保護回路は
大きなダメージを受けませんが、当然全ての
回路が使用負荷によって徐々に傷んでいきます。
(使用しっ放しなので痛みは寿命は短くなります)
また、熱を多く発生する機器では、熱による
ダメージも大きくなるでしょう。
但し、常時エージングされた状態で使用できます。
(美味しい状態で聞けるんですね^^)
結局、どちらが良いと判断するかによって
答えが変わってくるんです。
電源を切りつつ、保護回路も守りたい場合は
ZCS(ゼロクロススイッチ)を別途使用すると良いです。
電源タップなのですが、保護回路を内蔵しているので、
電源投入時のダメージを一手に引き受けてくれます。
(ネットで検索したら出てきますよ^^)
公式サイト : http://www.cse.ne.jp/zx.htm
書込番号:5516850
0点

プレク大好き!!さんありがとうございます。
こんなタップがあるんですね。でも値段が……
オーディオは欲しい物を買っていったらお金がいくらあっても足らない世界みたいです。
電源をつけっぱなしでも回路は痛むみたいなので電源は一回一回切ろうと思います。
何より使用中のアンプの熱が恐いので。
今は縦置きしたKA-S10に余っていたCPUクーラーなんか載せてます。せっかくのデザインの良さが台無しですけど、少しは効果があるみたいで放熱フィンがほんのり温かくなってます。
書込番号:5519248
0点

ZCSの旧型があり、まだ流通在庫があると思いますよ。
もし、店頭にあれば20000円以下で入手可能なはずです。
ダイナミックオーディオさん等に問い合わせてみると
良いかも知れません。
ファンに関しては効果的ですね。
実際、業務用や上位機種等ではファンが
付いている場合があります。
書込番号:5521755
0点

KA-S10 は出力が小さいアンプであり、LS-S10 も小さ目のスピーカーですね。
もしサブウーファーを付けるとしたら、スピーカーが小さいので、サブウーファーも小さ目のもので良いと思います。
もっとも、サブウーファーを付けるよりも、スピーカーを少し大きめのものに換えたほうが投資に見合う効果が得られるような気がします。いっそのこと、アンプも普通の出力(数十ワット/チャンネル程度)のものにしてしまったほうが良いかもしれません(全面的な買い替えになってしまいますが)。
テーブルタップのスイッチは、安いものだとまれに切れが悪いものもあります。「切れ」が悪いということは「入り」も悪いということです。じわじわと電源が入り、じわじわと電源が切れるのは、ゼロクロス云々以前の問題です。
スパっと素早くオン・オフできるスイッチならさほどの問題はないと思います。測定機がないと感覚的な判断しかできませんが、歯切れのよさそうな感じのものを選んで使えば良いと思います。しかし、いずれにしても、電源オンオフでのショックはそれなりに負担にはなります。というものの、電源によらない他の部分の故障なども普通に起こりうるので、あまり電源スイッチだけに固執するのもコストがかかりすぎてしまいます。どこかで割り切りは必要でしょう。
書込番号:5521889
0点

如月Mさん こんばんは
>電源をオン、オフ
家電にはコンデンサーとか、コイルとか呼ばれる
「能動素子」という部品が使われます。
これらは、電力を入れたり、切ったりするときに
独特な挙動を見せます。
コンデンサーは蓄電池みたいな部品で、電気が
通ったときに、自分に電気を貯めたい性質がある
ようで、すぐ電気を欲しがります。電気を吸い込もうと
するんですね。コイルは逆で、電気が切れたときに
すぐに吐き出そうとします。
これらは用語でショックカレントといいます。
電源をオンオフするとスピーカがドッと音がなるのは
ショックカレントのせいです。気の利いたアンプは
これを引き起こさないよう、遅延回路というものを
使ってアンプとスピーカの間を遅らせて繋いだりして
対応しています。
お察しの通りで、ショックカレントは電子部品に
多少のダメージを与えています。
プレク大好き!!さん が仰られているように、電源を
入れっぱなしが良さそうなんですが、通電しっぱなし
というのは、放熱の問題があってやっぱり電子部品に
ダメージを与えてしまいます。
ゼロクロススイッチは最初私も欲しいなとか考えて
いましたが、コンセントの口が少ないので結局購入に
踏み切れていません。
電源のオンオフの問題は、使う側の意識次第としか
いいようが無いですが、他の家電からやってくる
ショックカレントを防止するためのサージアブソーバー
というものがあるということも留意したほうがいいです。
(所謂、雷ガードのたぐいです)
書込番号:5545565
0点

訂正
能動素子
↓
受動素子
が正しいです。コピペ間違えてしまいました
書込番号:5545571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





