Kseries R-K1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥53,000

定格出力:40W/6Ω 対応インピーダンス:6Ω Kseries R-K1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Kseries R-K1000の価格比較
  • Kseries R-K1000のスペック・仕様
  • Kseries R-K1000のレビュー
  • Kseries R-K1000のクチコミ
  • Kseries R-K1000の画像・動画
  • Kseries R-K1000のピックアップリスト
  • Kseries R-K1000のオークション

Kseries R-K1000ケンウッド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月下旬

  • Kseries R-K1000の価格比較
  • Kseries R-K1000のスペック・仕様
  • Kseries R-K1000のレビュー
  • Kseries R-K1000のクチコミ
  • Kseries R-K1000の画像・動画
  • Kseries R-K1000のピックアップリスト
  • Kseries R-K1000のオークション

Kseries R-K1000 のクチコミ掲示板

(546件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Kseries R-K1000」のクチコミ掲示板に
Kseries R-K1000を新規書き込みKseries R-K1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

オンキョー933か迷っています。

2008/02/27 01:25(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:3件

将来的には10万程度のスピーカー購入を視野(例えばディナウディオ42)に入れ、どちらがオススメでしょうか。クラシックやボーカルが中心。深みと透明感がある音質を求めています。

書込番号:7453374

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/02/27 11:44(1年以上前)

こんにちは。

>将来的には10万程度のスピーカー購入を視野(例えばディナウディオ42)に入れ、どちらがオススメでしょうか。
>クラシックやボーカルが中心。深みと透明感がある音質を求めています。

このクラスのアンプで深みは難しいでしょうが透明感で言えば933でしょう。
しかし、Audience42はどちらも荷が重いように思います。個人的にはA-1VLでも厳しいという印象です。
Audience42をそれらしく鳴らすには少なくともda1.0クラスの強力なアンプが必要と感じています。
このクラスでAudience42以外であれば、音が好みであれば933で特に不足なく鳴らせると思います。

書込番号:7454359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

XBOX360でのDVD再生について

2008/02/22 10:48(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:12件

質問失礼致します。
このアンプとXBOX360をデジタルで繋げているのですが、DVDを再生しようとすると
「NON-PCM」と表示がでて音がなりません。
DVD(映画やアナログ放送を録画したDVD)以外であればゲーム等は問題なく音が出力出来ている状態です。
(xbox360側ではオーディオの項目をデジタルステレオに変更しておけば、DVDを再生する
時は自動的にPCMで出力されるらしいです。)

どなたか設定等で心当たりのある方はいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:7429292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/02/22 12:32(1年以上前)

両機種ともユーザーではありませんが。

やはりPCMで出力できていないように思います、XBOXの設定でDolby DigitalとDTSを「はい」「いいえ」を選択する場所があるそうですが、そこは「いいえ」にしていますか?

書込番号:7429569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/02/22 16:20(1年以上前)

口耳の学さん
早速のご返答有難うございます。

ご指摘のあったDTSの設定を「はい」「いいえ」にする箇所なのですが
見つかりません。確か1月に本体のアップデートがあったのでそれで設定が
なくなってしまったのかもしれません。

XBOX360がPCMで出力されるという情報はMSに電話して聞きました。

http://japanese.engadget.com/2007/04/01/xbox-360-elite-hdmi/

上記のサイトでも2ch出力できるような事が書いてあります。
どうしたらいいのかさっぱりわかりません^^ 
お持ちでない機種のご返答有難うございました。

書込番号:7430312

ナイスクチコミ!0


SS-039さん
クチコミ投稿数:61件

2008/02/22 19:12(1年以上前)

http://lightwing.xrea.jp/diary/xbox360_dvd.html

こちらのサイトによると、光デジタルで接続した場合ドルビーデジタルのデコードには対応していないようです。DTSも同様と思われます。R-K1000はデコーダーを搭載していないのでアナログ接続をお試しください。

書込番号:7430925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/02/22 20:02(1年以上前)

SS-039様
なるほど・・・・・ご回答有難うございます。
とすると赤白ピンしかないですねぇ(;´д⊂)

ちなみにPS3だとPCMで出力できるかどうかってお判りになる方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:7431097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/02/22 21:03(1年以上前)

XBOXではPCMに変換できず常にパススルー出力してしまうのですか、難儀な仕様ですね。

PS3ではちゃんと2chPCMに変換して出力してくれますよ。

書込番号:7431356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

pcに接続して

2008/02/19 04:23(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:42件

pcに接続して使用した場合の音質はどうでしょうか?pcのスピーカーを変えようと思いましたがほしいPCスピーカーのGX-100HDは売り切れ状態でD-P1なども考えたのですが、そこまで出すならミニコンポのほうがよさそうなので、そこでオンキョウのCR−D1なども考えたのですが音質を上げる機能が付いてるほうが面白そうなのでビクターのエテルノシリーズとケンウッドで迷ってます 同じような使用されてるかたよろしくお願いします。

書込番号:7414147

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2008/02/20 13:17(1年以上前)

先月にR-K1000を購入しました。
自作PC(SE-90PCI)+(光接続)+R-K1000+D-152E(ONKYO)でmp3ファイルを聴いています。
音楽に関しては素人ですが、自分では満足しています。音源がmp3ですが、とてもクリアで迫力のある音になっています。アパート住まいなので、小音量でニアフィールドで聴くにはとても良いと思います。
スピーカーはLS-K1000と迷いましたが、店で聴いた時にどうも音がぼやけているような感じだったので、D-152Eをチョイスしました。くっきりとした音の方が好みなので。ケンウッドの温かみとONKYOの力強さが自分にはとても心地良いです。

R-K1000を選ぶならスピーカーの組み合わせをいろいろ考えるのもおもしろですよ〜!

書込番号:7420347

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信31

お気に入りに追加

標準

SACDプレーヤーとの組み合わせについて

2008/01/25 02:41(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:200件

現在使用中の15年くらい前のYAMAHAのシステムコンポの調子が悪くなったので新しいオーディオを検討しています。
いい機会なのでシステムコンポから少しグレードアップ(しかしながら単品コンポの泥沼にはなまらないように・・・)しようとスペックや価格を検討し、このK-1000シリーズ(レシーバー、CDプレーヤー、スピーカー)が良さそうだと思い至りましたが、J-POPとともにクラシックもよく聴くのでSACDの再生環境もほしいと思うようになりました。
SACD対応ということであれば、ソニーの501システムがデジタルアンプのため小型・省電力(この点も重視しています)で候補となるのですが、チューナーがついていません。私はラジオも良く聴くので、レシーバーであるR-K1000を捨て切れません。

そこで、アンプ・チューナーとしてR-K1000を使用し、SACD/CDプレーヤーにはSCD-X501を選択しようと思ったのですが、スペックをみてもR-K1000がSACD再生に対応できるのかどうかがわかりませんでした。
アナログアンプであれば例えば高調波部分が十分に再生できないなどの程度の問題のような気もしますが、デジタルアンプでは対応周波数などで可能・不可能がはっきりわかれてしまうのかと悩んでいます。

R-K1000のスペックには周波数特性の記載はなく、関係しそうな部分でいえば以下の記載がありましたす。

 [デジタル部] ● Supreme EX(CD、デジタル入力)再生可能周波数:1Hz〜44kHz
  ● 対応サンプリング周波数:32kHz、44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kH

いろいろ調べてはみたのですが、なにぶん電気にはそれほど詳しくないため、なんとか詳しいみなさんにお知恵を分けていただけないでしょうか。

書込番号:7290367

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/01/26 19:41(1年以上前)

人間の耳には20kHz以上の音の判別は難しいので、SACDが100kHz付近までの再生に対応しているといっても、実際にその周波数帯域まで再生していることに意味があるのかどうかという議論になります。SACD自体の再生周波数帯域に価値を生み出すのではなく、SACDというものはDSD録音でマスタリングされることのほうに優位性を見出すべきです。要するに通常のCDよりも録音状態が良いということです。要するに同じアーティストの同じアルバムをCD版とSACD版とを比較すると、SACD版の方が音の情報量が多いということを良く聞きます。
ですから、R-K1000は通常の20kHzまでの再生には十分対応していますし、擬似的に高周波部分を補正するSupremeEXで44kHzまでの補正はされますので、SACDにも十分対応していると思いますが、この44kHzという値も、実際には人間の可試聴帯域外の話ですので、本当に44kHzの音まで補正して、音質に影響があるかどうかはわかりません。
 メーカーが勝手に作り出した理屈をどうとるかですが、人間はせいぜい20Hz〜20kHzくらいまでの音しか認識できないはずですので、あまりSACDの100kHzくらいまでの再生能力があるからっといってそんなの気にしなくていいです。
 試しに、イコライザーで20kHz付近の音をいじくってやっても、高域の変化はあまり感じとれません。変化を感じ取れる高域は18kHz付近までです。
 SACDとCDのハイブリッド版でも通常のCD版より音の情報量や音質が良いという話しを聞いたことがあります。SACDが何故評価されているのかは、録音状態が良いということであって、録音形式がDSD録音であるからで、100kHz付近までの音が再生できるとメーカーはうたっていますが、人間はそこまで判別できないのが実情ですので。メーカーの誇大広告には気をつけてください。
 ですから、SupremeEXで44kHzまで補正できるR-K1000でも十分、SONYのSACDプレイヤーを接続できるということです。R-K1000を私は所持していますが、とてもきめ細かいSNの良い音を出します。ほんとにこれが4万円で買えるデジタルアンプ?と思えるほど、10万円以下のアナログアンプを超える音質はあります。オーディオマニアにはアンチデジタルアンプ派がほとんどですが、昨今のデジタル技術には感銘を受けます。SNが良く非常に細かい音を出すならデジタルアンプです。
 私なら、安価なSACDプレイヤーもいいですが、音質の良い高級CDプレイヤーやSACDプレイヤーを選択します。なぜならば、使用している部品の質が安価なSACD/CDプレイヤーよりもはるかにグレードの高いものを使用しているからです。コンデンサーやオペアンプ、マスタークロックなど、パーツをいかにグレードの高いものに変更しているか?それと、いかに耳の良い音楽の分かる人がチューニングしているかが大事だと思います。

アンプはR-K1000をお勧めします。
CDプレイヤーは http://www.yoshidaen.com/
福岡にあるオーディオショップの吉田苑さんのSOULNOTEの改造モデルである
sc1.0SE-D 販売価格 189,000円(税込)を進めます。マスタークロックにD-Clockという非常に高精度のものを使用していますし、SOULNOTEの製品はどれも鈴木哲というマランツに以前在籍していた著名な方が設計されていてとても音質には定評があります。

SACDを使いたいのであれば、逸品館という大阪のお店の改造モデルである
AIRBOWシリーズをお使いになれば、メーカー品との差を感じることはできるでしょう。

SA8400/KAIもしくはSA8400/special
もしくは
SA10/Ultimate
がおすすめです。値段は高くなりますが、ほとんどのパーツを高級品と交換していますし
チューニングする社長自身が非常にアナログレコードのような音を目指しているので
長時間聴いててもあきないようなやわらかい音にチューニングされなおしていますから
昔なつかしのやわらかいレコードのような音に興味があれば、チェックしたらいかがかなと
思います。 

書込番号:7297413

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/26 23:11(1年以上前)

> R-K1000のスペックには周波数特性の記載はなく、関係しそうな部分でいえば以下の記載がありましたす。
>
>  [デジタル部] ● Supreme EX(CD、デジタル入力)再生可能周波数:1Hz〜44kHz
>   ● 対応サンプリング周波数:32kHz、44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kH

私はこの機種は使ったことはありませんが、
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/acoustic/r_k1000_n/index.html
のブロック図の中に「Fs 88.2kHz 24bits 40kHz 再生」と書かれていますので、お考えのとおりだと思います。

すなわち、サンプリング周波数として 88.2kHz や 96kHz を入力すれば、通常の CD のおよそ倍の周波数(40kHz)の音までは再生できるでしょう。
しかし、SACD 特有の問題として、通常の SACD プレーヤーは光や同軸のデジタル出力は著作権管理のためにほとんどできず、PS3 など一部のプレーヤーでもせいぜいサンプリング周波数が 44.1kHz までに制限されています。ちなみに、HDMI や i.Link ならば制約はありませんが、このアンプ(R-K1000)はその入力端子を持っていません。

SACD からアナログで入力したとしても、このアンプはフルデジタルアンプですから、入力段階でおそらくサンプリング周波数が 88.2kHz か 96kHz でA/D変換されてしまうように推測します。

私は SACD を主体に考えるならば、このアンプは向かないと思います。CD 専用なら良いアーキテクチャのアンプだと思いますが。
まず、SACD が本当に必要かどうかから再検討されてはどうでしょうか。

書込番号:7298624

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/26 23:26(1年以上前)

> SACD からアナログで入力したとしても、このアンプはフルデジタルアンプですから、入力段階でおそらくサンプリング周波数が 88.2kHz か 96kHz でA/D変換されてしまうように推測します。

いまどき、そんな低いサンプリング周波数ではないのかもしれませんが、取扱説明書をダウンロードして見ても、特にアナログ入力のサンプリング周波数の記述は見当たりませんでした。ただ、この価格帯のアンプを低コストに仕上げるとすれば、切り捨てる部分とすればこういうところだろうと推測します。
感度やインピーダンスの表記はあるのですが、肝心のサンプリング周波数などもメーカーには取扱説明書やカタログに分かりやすく書いてほしいものです。

書込番号:7298694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/01/27 03:15(1年以上前)

ah64d apach longbowさん、ありがとうございます。
SACDについては私も同じような意見です。
最初のころは、100kHzまで対応しているというSACDを聴くなら、例えばスピーカーも(100kHzとまではいかなくても)70kとか80kHz程度は必要だろうと思っていたのですが、いろいろなサイトを見て勉強した結果、現在はCD規格の30-40KHzまでのもので全然問題ないなぁと思っています。
SACDのすばらしいところは、可聴域を超えた高音が出ることではなく、20kHzまでの可聴域にもCD以上の情報が存在することでより豊かな音楽が聴けるということだと思います。

お薦めいただいたプレーヤー群は、残念ながら現在の私では手が届かなさそうです・・・。
厳選したパーツの組み合わせによって、未経験の良い音が紡ぎ出される様を想像すると胸が躍りますが、それらは余裕ができた将来の楽しみに取っておこうと思います。

ばうさん
>肝心のサンプリング周波数などもメーカーには取扱説明書やカタログに分かりやすく書いてほしいものです。

そうなんです・・アンプのスペックには必ず記載されているはずの周波数特性が(意図的に?)削られていて、かつ知識不足もあり公表されている情報だけでは自分ではどうにも判断がつきませんでした。

>このアンプはフルデジタルアンプですから、入力段階でおそらくサンプリング周波数が 88.2kHz か 96kHz でA/D変換されてしまうように推測します。

このあたりがわからないところでした。
サンプリングコンバーターでダウンサンプリングされるので、再生はできるがSACDの本来の情報がかなり無くなってしまう、でもCDと同等以上の品質では聴けるだろう、という理解であっているでしょうか?
だとしたら、私の今回の目的には適いそうです。

>私は SACD を主体に考えるならば、このアンプは向かないと思います。CD 専用なら良いアーキテクチャのアンプだと思いますが。まず、SACD が本当に必要かどうかから再検討されてはどうでしょうか。

現在のところSACDソフト自体はほとんど持っていませんが、特にクラシック分野ではSACDは今後増えていくことが確実なコンテンツですので、”主体はCD、でもSACDでも一応聴ける”という環境が現時点の目的です。あまり大きな筐体(フルサイズ)は難しく、ラジオを一日数時間は聴くので電気消費量も低いこと、かつ資金もアンプ+プレーヤ+スピーカで15万円程度で抑えたいということでこの選択肢を検討した次第です。

SACDプレーヤと組み合わせる(R-K1000で再生できる場合)か、CDしか聴かないと割り切ってDP-K1000との組み合わせにするか、もう一考してみようと思います。

書込番号:7299779

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/27 11:21(1年以上前)

> >このアンプはフルデジタルアンプですから、入力段階でおそらくサンプリング周波数が 88.2kHz か 96kHz でA/D変換されてしまうように推測します。
>
> このあたりがわからないところでした。
> サンプリングコンバーターでダウンサンプリングされるので、再生はできるがSACDの本来の情報がかなり無くなってしまう、でもCDと同等以上の品質では聴けるだろう、という理解であっているでしょうか?
> だとしたら、私の今回の目的には適いそうです。

たぶん、それで合っていると思います。
再生可能周波数は、「CDと同等以上」であることは間違いないです。しかし、SACD のデジタル信号をいったん D/A でアナログにし、それを再び R-K1000 の入力段の A/D でデジタルにするので、なんとなく無駄がありますし、もしも R-K1000 の A/D のサンプリング周波数が低かったりしたら、再生可能周波数は最悪で、「CDと同等」にしかならず、もったいないです。

ちなみに、普通のアナログのAVアンプの D/A のサンプリング周波数は 192kHz 位あります。また、アナログアンプならばいわゆるダイレクトモードなどを使えば(サラウンド処理やイコライザー処理が不要ならば)、D/A 処理すら不要です。

書込番号:7300762

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/27 11:34(1年以上前)

> ちなみに、普通のアナログのAVアンプの D/A のサンプリング周波数は 192kHz 位あります。

と書きましたが D/A じゃなくて A/D です。

> 現在のところSACDソフト自体はほとんど持っていませんが、特にクラシック分野ではSACDは今後増えていくことが確実なコンテンツですので、”主体はCD、でもSACDでも一応聴ける”という環境が現時点の目的です。

もしもSACDをオマケで良いと割り切るならばですが、私は、1〜2万円位の、SACD対応のDVDプレーヤーで、選曲が画面を見ずにリモコンだけでできるタイプが良いと思います。SACDはアナログ接続で、CDはデジタル接続で、となります。

書込番号:7300816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/01/27 16:58(1年以上前)

ばうさん、いろいろお教えいただいてありがとうございます。

カタログ記載の「対応サンプリングレート」の部分が、単にSupremeEX機能が働くサンプリングレートについて記載しているのか、アンプとしての対応レートなのか(記載レート以外は音が出ないor強制的に対応レートに変換される)がわからず、前者だったら・・と期待を持っていましたが、後者の可能性が高そうですね。

アンプのスペック上の周波数特性やAD変換のサンプリングレートなど含め、SACD再生についてメーカーに確認してみようと思います。
不適なことが判明したらCD専用と割り切ってK1000シリーズを購入するか、ラジオはラジカセを別途用意して、SACDを念頭に開発されているソニーの501デジタルアンプ+プレーヤも検討してみます。

コンピュータ関連の仕事をしていて常々感じることですが、デジタルの世界は仕組みが単純な一方で閾値をはさんで対応・非対応がはっきり分かれ、非対応のものは全く動作しなかったり、ブラックボックスも多くて困る場面がたびたびです・・・

書込番号:7302091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/01/28 01:31(1年以上前)

まず、私はこのR-K1000を購入するにあたって、アナログ入力のことも考慮しました。
たとえば、専用DAコンバータでDA変換したものをこのR-K1000のアナログに入力するとDA変換したものをまたAD変換するので音質は悪くならないのだろうか?等々。

そこで、アナログアンプのAUX入力とこのR-K1000のCD入力やAUX入力との音質の差はないのだろうかと比較したりしましたが、R-K1000のアナログ入力も非常に優秀で、少なくともまったくアナログアンプに引けをとりません。もちろんアナログアンプでも超高級機種になるとまた、違うのかもしれませんが、少なくともこのR-K1000は10万円以下のアナログアンプよりは非常にきめ細かい音を出すと思います。SN比などもアナログアンプよりは上だと思います。

ですから、SACDプレイヤーをこのR-K1000にアナログで接続しても、十分音に対しては不満は出ないと思います。もちろんスピーカーで聞く場合ですけど。ヘッドホンアンプはおまけですから。とにかくデジタルアンプはアナログ入力だろうが、デジタル入力だろうが、SN比がアナログアンプよりも良いと思います。特にClearAモードを搭載していることにより、繊細な音ができます。もちろんアナログ入力だとSupremeEXはONにはなりませんので、このR-K1000の魅力は半減しますが、それでもClearAモードでの繊細な音は魅力だと思います。

所詮、サンプリング周波数やビットレートなども、16ビット44.1kHzあれば十分で、それ以上の情報量があっても、人間に感知できなければ意味がありません。SACDの良さは、DSD録音といって通常のCDよりも録音状態が良いという点にあります。がしかし、問題はSACDプレイヤーのグレードにもあります。いくらSACDが良いメディアだからといって、メーカー製品はどれもあまり贅沢な部品を使用しておらず、安価でコストのかからないものを使用する場合が多く、また本当に音楽を聴いてきた人が最終的にチューンをしていない場合が多く、音質チューニングがあまい面もあります。
 SACDの本来の情報量の良さを生かすには、メーカー品を改造した、超高級グレード品のコンデンサーや抵抗、水晶発振器、オペアンプ等々、または徹底的にチューニングを見直ししている、メーカーチューンモデルを出している逸品館などの製品をおすすめしたいのですが、価格は跳ね上がります。

 結論からもうしますと、いくらSACDプレイヤーだからといって安価な製品だと、使用しているパーツやマスタークロック、電源部分などにコストがかかっていないことが多く、また設計者によっても優秀かそうでないかが分かれますので、R-K1000でも十分だと思います。R-K1000とアナログで接続しても、非常に細やかな音を楽しめるでしょう。解像度も申し分ないと思います。ただしSupremeEXはアナログ入力だとOFFになりますので、高域部分の気持ちよさは少し半減しますが、OFFのままでもまったく解像度が下がったとは思わないくらい問題ないレベルです。

 SACDプレイヤー自体を安価なもので済ますのであれば、サンプリング周波数やAD変換やDA変換が1回や2回多いとか、そういう問題はあまり関係ないと思います。最近の最新型のデジタルアンプであれば、非常にSNの良い、立ち上がりのあるスピーディな音を楽しめると思いますし、解像度もアナログアンプより良いと思います。
 ただし、音の柔らかさや人間的な表現力や音の厚みはアナログアンプに分があるようです。
要するに好みだと思います。

自分が欲しいSACDプレイヤーとR-K1000をアナログ接続した場合と、自分が欲しいSACDプレイヤーと別のアンプをアナログ接続した場合との音質の差を試聴したらよいと思いますね。

10万円以下のアナログアンプだと、おそらく、ちょっとこもったような感じになるかもしれません。R-K1000だと非常に細かい音まででているのが分かると思います。
ただし、メーカー品を改造した製品や、超高級アナログアンプになると、R-K1000よりも良い結果があることも考えられます。

私が考えるには、R-K1000には高精度のクロックでもう一度、入力された信号をリクロックしていることに一番の音の良さがでているのだと思います。

また、真空管アンプになると、音が非常に厚みのある音を出してくれます。これは全然デジタル系の機器の細い繊細な音とは異なります。

もし、SACDはいらないということであれば、一度、メーカー品のCDプレイヤーの
水晶発振子を交換して、クロック精度の良いD-ClockやL Clock X03を載せ変えた
製品を発売している、福岡の吉田苑さんのアイテムをチェックしてみても良いかもしれません。音質にこだわるのであれば少々こだわってもよかです。

hina  CDプレーヤー  HC07  販売価格 79,800円(税込)
HT01 Ver1.2(L-Clock-XO3搭載)販売価格 124,800円(税込)
HT01 Ver1.4(D-Clock搭載)  販売価格 148,800円(税込)
CR-D1SEmkU 44,800円(税込)+ マスタークロックユニットXO3 20,000円(税込)
CR-D1LTD-SE 69,800円(税込)+ マスタークロックユニットXO3 20,000円(税込)

KENWOODのDP-K1000-Nでも十分OKです。がしかし、上記の吉田苑の改造モデルは
マスタークロックにとんでもない精度のものを採用していて、中にはパーツを交換して
音質もチューンしているものもありますので、アナログとデジタルの両方でR-K1000
に接続した場合の音の純度は上がると思います。


受け側のアンプも大事ですが、送り出す側の性能も重要です。
電源の質も大事です。電源部分がしっかりすればするほど、中低域の厚みがよくなるでしょう。

書込番号:7304868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/01/28 01:43(1年以上前)

あと追記しますが、SACD版であろうがCD版であろうが、ハイブリッド版であろうが、
元々記録されている録音の状態にも音の良し悪しはあります。いくら良いシステムを
使おうが、SACDプレイヤーを使おうが、アナログアンプだろうがデジアンだろうが、
レコーディングの品質が悪いと、まったく機材の良さがでません。SACD版でも中には
ライブ録音のようなたぐいで、音が悪いものもあります。
 SACDの欠点は、あまり需要が伸びていないということで、今度の行く末がどうかということと、まだまだCDの発売枚数が多いということ。また、版に傷がついた場合、普通は研磨に出すのですが、今の業務用機器をもってしても、SACDやDVDオーディオは研磨できない場合がほとんどで、だいたいの店舗では無理と言われます。
 ただし、クラッシック系統やジャズではSACDで占める割合も多いので、SACDプレイヤーを持つ意味もあるとは思います。ただし、版の扱いには最新の注意をしないといけません。傷ついてもめったに音飛びするようなことはありませんけども。

書込番号:7304900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/01/28 01:59(1年以上前)

追記 もし安価でSACDを聴こうとするならば、以下の組み合わせかもしれません。

SONY SCD-X501→アナログ出力→KENWOOD R-K1000
という流れでSACDを試聴し

SONY SCD-X501→同軸デジタル出力→KENWOOD R-K1000
というデジタル接続でCDを試聴

というように、聴くメディアによって接続を切り替えれば良いと思います。
MarantzのSA7001というCD/SACDコンパチプレイヤーも逸品館
で安く発売されています。http://www.ippinkan.com/audio_sale/cd_10down.htm

まあ、ご存知でしょうが、それ以上にスピーカーを変えることが一番音質は変わりますけど。




書込番号:7304947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/01/28 02:25(1年以上前)

追記

またまた追加ですが、マランツのCD/SACDプレイヤーのヘッドホン端子は高速電流バッファーアンプを搭載した高品位なものが多く、SA7001でもかなり中高域がきれいな音が出ていました。これは試聴したからはっきりと言えます。SONYの製品でヘッドホン端子の音の良いものはほとんどありません。いたってノーマルです。

もう一度言いますが、SACDをアナログで出力させても、人間の耳には20kHzまでしか認識できませんから、R-K1000のアンプの再生帯域で十分です。もちろん同じアーティストのCD版とSACD版とではSACD版の方が出音の情報量も多いはずですが、極端には変わらないはずです。

アナログアンプのダイレクトスイッチをONにしても、やはりアナログアンプのSN感よりはデジタルアンプの方のSN感の方がすぐれています。たとえR-K1000にアナログで入力した音がAD変換時に劣化したとしても、それを内部のマスタークロックで打ち直しているので、情報量がそんなに落ちたとは感じられません。いくらアナログアンプのダイレクトモードを使っても、アナログ方式は回路の途中で信号が劣化することは確かです。アナログ第一主義は高級品の世界ではまだ成り立つかもしれませんが、10万円や20万円クラスの製品で、デジタルがアナログアンプに劣っているということはまったくないと思います。デジタルもアナログも情報が劣化するのは同じですが、最新式のチップを積んだデジタルアンプだとジッターをかなり抑えた設計になっていると思いますし、何よりSN感がすばらしい。
 デジタルアンプは音が悪いというのは、一種の偏見です。やわらかい音、厚みのあるのはアナログアンプと言われていますが、解像度や音の立ち上がり、音の繊細さ、SN比だったらデジタルアンプの方が優れていると思います。アナログアンプはSNが80から90代が多く、デジタルアンプは100〜130の間が多いのです。

書込番号:7304992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/29 01:57(1年以上前)

へえ、ということはアナアンのSOULNOTEのsa1.0よりフルデジのR-K1000の方が良いんですね。
フルデジじゃないデジアン、ONKYO、FLYING MOLE、SOULNOTEなんかは
増幅がD級というだけでアナログ回路を通ってるし、アナアンとあまり変わらない気がしますね。
あとどうでもいいですけど、CDの音源に22.05kHz以上の音は入ってないですよ。
44.1kHzが2chで半分になるので。

書込番号:7309713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/01/29 02:31(1年以上前)

ah64d apach longbowさん、詳細な情報をいただきありがとうございました。

アナログアンプのAUX入力とR-K1000のCD入力やAUX入力との音質差について、実際に確認された上での情報とのこと、とても参考になりました。

書かれたものを見て思い出しましたが、そういえばアナログ入力ではSupremeEXは働かないんでしたね。
やはりこのシステムはCDのデジタル入力をいかにいい音で聞かせるかという思想で設計されもののようなので、CDプレーヤーをデジタル接続して楽しむのが一番設計目的にあっていそうですね。
(お二人のお話からすると、仮にSACDのアナログ接続でも一応は聴けそうですので、その点でもこのアンプに間違いはなさそうです。)

>SONY SCD-X501→アナログ出力→KENWOOD R-K1000
>という流れでSACDを試聴
>SONY SCD-X501→同軸デジタル出力→KENWOOD R-K1000
>というデジタル接続でCDを試聴

プレーヤーについては、お二人のご意見を踏まえてDP-K1000(CD)でいいかな、と思っていますが、CD再生の質は多少落ちるのでしょうが同じくらいのサイズのSCD-X501についても可能なら一応視聴してみようと思っています。

>デジタルアンプは音が悪いというのは、一種の偏見です。

残念ながら、私はオーディオ好きなみなさんが議論されているような”理想的な音”は聴いたことがありませんので、デジvsアナでどれほどの質的な違いがあるのかはわかりません。しかし、私の必要とする範囲(実用の範囲)としてはアナログ絶対視については???です。
ピュアオーディオの世界は完全に嗜好品の世界なので自分が気に入るものを追求してくことについては反論することはできませんが、このご時勢、エネルギー効率も商品選択の重要なファクターだと思っていますので、今回はデジタルアンプを主に検討した次第です。

文末となってしまいましたが、紹介いただいた機種については現在の私の状況からするとオーバースペックのような気がします。購入候補からは外れてしまいますが、いただいた情報をキーにもう少しいろいろ勉強してみます。

書込番号:7309788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/01/29 02:46(1年以上前)

なんか勘違いされているコメントを書かれているやからが一人いるようで。
SOULNOTEのsa1.0が良いというのは、sa1.0をヘッドホンアンプとして使っているからであり
もちろんそれ以前にはSOULNOTE dc1.0を接続しています。R-K1000とは別のシステムなんです。藍色のなんとかさんは、自分がオーディオ通だということをしらしめたいがために、
いろいろあちこちで発言しているようですが、他人のシステムもろくに知らないくせに
勝手に発言しています。こういうやからは、まったく別のところで自分の知識をひけらかしたいだけなのでご注意を。
 sa1.0はヘッドホンアンプとして音が良いといっただけであり、R-K1000はSPシステムの中に組み入れてあり、まったく別系統で使っているので比べることはできない。
ヘッドホンアンプの音を比べればもちろんR-K1000よりもsa1.0のほうが当然良い。
がスピーカーを接続すれば、R-K1000の方が好みの音をだしているということ。
藍色のなんとかさんは、ことごとくご自分の意見が他人に浸透しないと、この価格COMで
満足できない人。どこに言っても、すぐに他人に絡んで、あれやこれや言う奴。
死ぬまで、自分の知識自慢しとけ。

書込番号:7309809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/01/29 03:02(1年以上前)

はっきり言って、オーディオなんか人それぞれの趣味で決めればいい。
大事なのは、スペックや値段ではなく、その人が音を聞いて満足すればいい。
それを評論家張りの知識でこりかたまったことを言う人は気をつけたほうがいい。
オーディオアクセサリーでも何万もするような商品を購入して自慢しているような奴が
ごろごろいる。
 オーディオは価格ではない。その人が自分で店頭で試聴したり、デモ機を借りて、自分で好きなように組み合わせて評価するもの。少なくともたくさんの人に影響をあたえる価格COMやそのほかの掲示板で、オーディオについてはあれやこれや議論されているが、必ず、頼みもしないのに、あれこれいう奴がいる。そういう人間に限って理屈だけはすごい。だが、理屈だけでオーディオの音の良し悪しが分かるのか?自分と同じ感性だけの人間ばかりなのか?世の中自民党が良いという人間もいれば、民主党が良いという人間もいる。
 大事なのは、メーカーやスペックや価格だけではなく、実際に試聴してみて、自分の探している音かどうかだ。
 藍色のなんとかさんは frieve Audioというソフトウェアの音は良くないと言っているが、そんなの何故気にしなくてはならないのか?私が気に入って使っているんだから、それでいいだろ。
 これ以上、いろいろなところにあれわれて、自分の凝り固まったオタク知識をひけらかさんといてくれ。誰も、参考にしていないから。R-K1000は安くても音は良いということは、
オーディオ銘機賞をとったことからも分かる。ただそれをKENWOODというメーカー名と国産
、デジタルアンプ、価格で馬鹿にしている、オーディオマニアが多いということ。
そいういうやからに限って、何十万もしくは100万以上のシステムを所持していることが多く、それをあちこちで自慢している。
 大事なことは、ほとんどの雑誌やネットでのうわさ、メーカーの広告は利益を得るために
大げさに書いているかもしれないということだ。だから、オーディオ病にかからないように私は気をつけている。

書込番号:7309829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/01/29 03:12(1年以上前)

追記。

藍色のなんとかという奴のように、一応オーディオ知識を溜め込んでいる人間は、
あまりオーディオに凝っていない、まだ自分の知識を植え込むことができそうな、染まって
いない人をターゲットにする。そいういう人間を見つけては、自分の知識を増殖したいのだ。
そして、自分の縄張りを広げたいのだ。どうぞ、勝手にやっていただきたい。あなたが、誉めた商品、けなした商品について、少なくとも参考に誰もしていないから。あんたがなんと言おうと別に私は自分の好きなようにする。
 なんで、あんたの言うことをきかんといかんのか?オーディオは自由。趣味の分野。
いつまでも、オーディオ雑誌に出てくる評論家のように、何十万、何百万のオーディオ
に投資して、ニヤニヤ笑っていればいい。そして、エージングがどうのこうの、音色がどうのこうの、勝手に評価していればいい。
 そして、価格COMや、それ以外の場所に出没して、半ば主のように君臨し、自分と意見の違う奴を見つけて、気の済むまで攻撃したら良い。そして凝り固まった理屈を永遠に語ればいい。
 少なくとも、私もそういう人間にならないように気をつけたい。そして、これからも、そういう人間には『そうですね』と返答し、相槌をうったように見せかけ、本当は、自分の考えを曲げないようにするだけだ。いいだろ、自分の考え、自分の趣味なんだから。

書込番号:7309837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2008/01/29 03:28(1年以上前)

オーディオ論になってしまうともう収集がつきませんので・・・

藍色のなにかさんの情報で「SOULNOTE sa1.0」を初めて知りサイトをちょっと見てみましたが、小出力再生特化のアンプですか。
K1000にも小出力時の高音質モードのClearA機能(10W出力)がありますが、スピーカー用アンプとしてのsa1.0の地力と比べるとどうなんでしょうね?
(sa1.0はそのための専用機なのでより性能(漠然としていますが・・)は良いのでしょうが、単純に興味はありますね)

書込番号:7309848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/01/29 03:30(1年以上前)

『CDの音源に22.05kHz以上の音は入ってないですよ。』

と、藍色のなんとかという奴が言っていますがCDに入っている20kHz以上の音はカットされとることぐらい知っている。だれがそれ以上の周波数の音がはいっとると言った?
SACDだったら可試聴帯域外の音もはいっているけど、誰がCDに可試聴帯域外の音がはいっとると言った?R-K1000にはSupremeEXという20kHz以上の補正機能もあるようだが、基本的にはまったく聞えていない帯域を補正することになるので、よく分からないのだが、確かに高域が綺麗に聞える。よっとしたら18kHz〜20kHzくらいの波形を持ち上げているのかもしれない。
まあ、別にどうでもいいことだが。

一体、藍色のなんとかという人は何が言いたいのだろう。
R-K1000がおすすめですと言ったのは、藍色のなんとかさんという人の中では、許されないことだったのだろうか?

書込番号:7309850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/29 09:22(1年以上前)

R-K1000は普通に良い製品だとは思いますけどね。
デジタルで接続すれば手軽に高音質を得られますし。
ただ10万〜の単体のプリメインを上回る程では無いな、というのが正直な所です。

万事万年勉強中さん
SACDを聞きたいのなら最初の予定通りSCD-X501を選んだら良いのでは。
SCD-X501を生かすならアナログで使うことになると思いますが、
それだったらチューナーは別に買ってR-K1000にしなくても良いんじゃないかなと。
SOULNOTEのsa1.0は良いですよ、20万のFOSTEXやESOTERICのスピーカーを余裕でドライブしてました。
他に候補としては定番ですが、DENONのPMA-390AEやPMA-1500AE。
純正の組み合わせのTA-F501も良いと思います。
アンプはシステムの要なので視聴はした方が良いです。
R-K1000の音を聞いてこれしか無いと思われたならそれも良いと思います。
デジタルアンプにはパワーや歪み率が良い等が有利ですが、
スピーカー負荷によるF値の乱れ、残留ノイズ等もあるしどちらが良いとは言えないですね。
消費電力はA級アナログアンプを一日中つけっぱなしにしても大したこと無いです。
発熱がちょっと多くても普通に使う分には関係無いですし。

書込番号:7310264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/01/29 18:49(1年以上前)

住宅事情から、あまり大きな音が出せない、我が家では少なくとも
小音量時でも細かい音の出るR−K1000は重宝しています。
非常に澄み切ったクリアな音を奏でてくれるので
CDプレイヤーと同軸でデジタル接続した場合のSN比は120以上という数値は
まんざらうそでは無かったのだなと思います。
KENWOODの回答では、音の厚みや低音の量、音のやわらかさなど、アナログアンプにも
得意の分野はあろうが、SN比ではデジタルアンプの方が勝っている場合が多いと
回答を得られました。
 私もR-K1000を最初は馬鹿にしていましたが、AIRBOWの10万円以下の改造したアナログプリメインアンプよりも、音のSN比や解像度が良かったです。ききくらべしましたが、
アナログのプリメインアンプがデジタルアンプよりも音が良いというのは、一概には言えません。
 以前、AIRBOWが発売している、定価50万円のDAコンバータの試聴機を借りましたが、
自分の好みの音ではありませんでした。それと比べるのはどうかとは思いますが、R-K1000の音は現代的なSNの良いクリアな音で、自分はR-K1000のたかが販売価格4万円ほどのプリメインの音のほうが好みでした。
 オーディオを比較するばあい、値段で比べるのは危険です。逆に大量のパーツを投入していて、回路にも凝った高額なアンプでも、結局それだけ余分な回路を通っていれば、安価なシンプルなアンプの方が音の情報量が多い場合もあります。
 大体、アンプに何十万、CDプレイヤーに何十万、スピーカーも何十万、ケーブルにも数万円から数十万円、ヘッドホンアンプも数十万、満足な音を出そうと思えば、100万円近くもしくはそれ以上の投資が必要なこと自体がおかしいと思います。
 もっと庶民が納得するくらいの、投資でよい音を出す機器を開発することはできないのか疑問。現在のオーディオ業界において、本当に良い製品とは、価格とは関係ないと思います。
 くれぐれも、1個数万円や数十万するようなアクセサリーや50万円以上するようなアンプやCDプレイヤーが、どれだけの意味をもつのか私には分かりませんが、そんなのに手を出すのならば、メーカー品をチューンした、最高級のパーツや最高精度のクロック、質の良い電源を搭載した、改造品(チューン品)の方が、安価でよいと思います。
 改造を売りにしているショップの方はよく言います。『某メーカーの何十万もするようなCDプレイヤーでも使っている水晶発振器は、精度の悪い安物だった』『何十万するようなDACでも使っているDACのチップはせいぜい数百円から千円代だと』
 改造したモデルが本当に優れているのかはべつとして、いくら値段が高いオーディオ機器でも、超高級グレードのパーツを採用しているメーカー品は少ないということ。値段の上下は少なくとも音質に関係しないということに、私は気づきました。
 

書込番号:7312211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/01/29 19:13(1年以上前)

追記
もちろん、高額な商品の音質に自分の感性がマッチする場合もあろうし、
R-K1000のような安価なものでも、自分の感性に合う場合もあるし
音が良いか悪いか、好みは人それぞれ。それだけR-K1000はコストパフォーマンスに
優れているということ。
 KENWOODはこれからも、デジタルアンプを否定するマニアを驚かせるほどの
デジタルアンプを開発していくという回答でした。ちなみに、SOULNOTEのsa1.0
をスピーカーを鳴らすために小型プリメインアンプとして使った場合と
R-K1000とを比べると、R-K1000の方が好みの音でしたが、ヘッドホンアンプとして考えた場合には、SOULNOTE sa1.0の方がR-K1000のおまけのヘッドホンアンプよりは音が良いということ。
 今後ともONKYO、パナソニック、ESOTERIC 、KENWOOD、フライングモール、SONY
など、様々なところから最新の技術を用いたデジアンが出ると思う。
がんばってアナログアンプ至上主義派をあっと言わせて欲しい。
なんせ、発熱量や小型化、SNの良さ、価格を抑えることができる等々、
デジタルアンプのメリットは計り知れない。ESOTERICのようにデジタルアンプでも高額な
ものを販売しているところもあるが、大体のメーカーのデジタルアンプは庶民的な価格。
 中学生や高校性、平凡なサラリーマンには大助かり。お金持ちの人は何十万何百万の
システムを前にニコニコしていればいい。

書込番号:7312317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2008/01/30 00:15(1年以上前)

>スペックをみてもR-K1000がSACD再生に対応できるのかどうかがわかりませんでした。

取説の周波数特性が 8〜30kHz +0 -3dB ですから、少なくともCDとSACDの差は出るはずです。
20kHz以上の音が聞き取れればですけど。
でも30kHzで-3dBというのは、最近のアンプとしては高域が控えめですね。

書込番号:7314314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/01/30 02:09(1年以上前)

>藍色のなにかさん
当初DENONの1500シリーズも検討しましたが、今回は省スペースという制限があり、候補からはずしました。K1000シリーズかシステム501で聞き比べて決めたいと思っています。ありがとうございます。

>ah64d apach longbowさん
SOULNOTE sa1.0とK1000のプリメインアンプとしての感想についてお答えいただいて有難うございます。明らかな差があるというよりは好みの音かどうかという部分が大きそうですね。
それと、私は必ず「コスト効果比」を考えるタイプで、1%の性能アップのために10倍のコストを支払うような勇気はとてもありません(そんな余裕がないというのが正確ですが・・)ので、ご安心?ください(笑)。

>あさとちんさん
取り扱い説明書には周波数特性の記載があるんですか?
それならWebの仕様にも記載してくれればいいのに・・ともかく、"8〜30kHz +0 -3dB" という具体的な数字は参考になりました。値については確かに低めのようですね。
アナログアンプの"5Hz-100kHz"とは行かなくても、同じフルデジタルで価格帯が近いソニーの501(SACDプレーヤーを想定したシステム)が"2Hz-40kHz (-3dB)"ですし、SACDなど次世代フォーマットとの連携を考慮するとそれくらい欲しいなぁ、というのが正直なところですが、CD規格ぎりぎりの"〜20kHz -3dB"でないだけでも良しとすべきかもしれませんね。

書込番号:7314766

ナイスクチコミ!0


SS-039さん
クチコミ投稿数:61件

2008/01/31 19:33(1年以上前)

既に候補を決められたようですが、パイオニアのX-Z9はいかがですか?

http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00002261&cate_cd=113&option_no=0

フルデジタルアンプ、SACDプレーヤー、FM/AMチューナーが一体で省スペース、スピーカー込で実売12万前後、ご希望に沿えると思います。

書込番号:7321918

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/31 20:00(1年以上前)

> >あさとちんさん
> 取り扱い説明書には周波数特性の記載があるんですか?
> それならWebの仕様にも記載してくれればいいのに・・ともかく、"8〜30kHz +0 -3dB" という具体的な数字は参考になりました。値については確かに低めのようですね。

この機種は、残念ながら、取扱説明書がケンウッドのサイトからダウンロードできないのですよね。
いわゆる「売る気あんのか?」状態だと思います。

うろ覚えですが、オンキヨーのデジタルアンプは、PWM のクロックが400kHz位で、再生可能周波数が60kHz位だと思います(クロックはオンキョーのサイトのどこかのページで見たような気がしますがかなりあやふやです)。この関係を R-K1000 にそのまま当てはめると、クロックは 192kHz 位かな?とも思います(オンキョーの時間軸方向にアナログ的なデジタルアンプとの比較は一概にはできないかもしれませんが)。
このぐらいの周波数だとしたら、アナログ入力の A/D もサンプリング周波数を 192kHz 位でやってくれているのかも?と期待もできます。どれもあくまでも推測です。

なお、デジタルアンプとアナログアンプは再生可能周波数は、一概に同じ土俵では比較できないと思います。デジタルアンプはある周波数を境に急峻に再生できなくなりますが、デジタルゆえにその周波数までは踏ん張ってくれて劣化がわりと少ないでしょう。アナログアンプは周波数が高くなるにつれなだらかに劣化していくでしょう。
とはいえ、30kHz はちょっと低いかも。。。

書込番号:7322027

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/31 20:06(1年以上前)

そういえば、30kHz だと、

> R-K1000のスペックには周波数特性の記載はなく、関係しそうな部分でいえば以下の記載がありましたす。
>
>  [デジタル部] ● Supreme EX(CD、デジタル入力)再生可能周波数:1Hz〜44kHz
>   ● 対応サンプリング周波数:32kHz、44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kH

の Supreme EX の「再生可能周波数:1Hz〜44kHz」とはどう呼応するのかが疑問です。

書込番号:7322050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2008/01/31 20:45(1年以上前)

>この機種は、残念ながら、取扱説明書がケンウッドのサイトからダウンロードできないのですよね。

普通にダウンロードできましたけど。(直リン不可ならトップの「サポート&サービス」から)
http://www.kenwood.co.jp/cs/imdl/data/R-K1000.pdf

一般的に周波数特性の高音側ではデジタルアンプは不利ですね。
アナログアンプなら、-0.5dBで100kHz以上は普通にありますけど。

書込番号:7322234

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/31 20:59(1年以上前)

> >この機種は、残念ながら、取扱説明書がケンウッドのサイトからダウンロードできないのですよね。
>
> 普通にダウンロードできましたけど。(直リン不可ならトップの「サポート&サービス」から)
> http://www.kenwood.co.jp/cs/imdl/data/R-K1000.pdf

すみません。以前、ダウンロードして読んだのですが、知りたいことが書いてなかったので、読んだことすら忘れてしまい、ダウンロードできないものだと勘違いしてしていました。
ただ、再生可能周波数の記述は、読んだときもなんとなく見落としていました。今見てみるとたしかに書いてありますね。

書込番号:7322311

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/31 21:03(1年以上前)

> ただ、再生可能周波数の記述は、読んだときもなんとなく見落としていました。今見てみるとたしかに書いてありますね。

「再生可能周波数」ではなく「周波数特性」でした。

書込番号:7322329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2008/02/13 21:49(1年以上前)

SACDってプレイヤーで60khzくらいでローパスフィルターかかってますよね、それ以上はノイズだらけでツイータを痛めるおそれがあるかららしいです。CDプレイヤーで20khz以上をカットするのは、折り返しなんとかで音が悪くならないようにだそうです

書込番号:7386985

ナイスクチコミ!0


ぷーださん
クチコミ投稿数:22件

2008/02/21 00:38(1年以上前)

どうせ20kHz(たぶん30歳過ぎたら16KHzもあやしい)も聞こえないんだからアンプの周波数特性はどうでもいいと思っています。SACDのよさは録音側、再生側のフィルター特性が素直なところです。フィルターなんかその動作周波数の1/10くらいから位相が回転しだします。20kHzだと2kHzくらいからですね。こうなると可聴帯域の範囲から位相の回転が始まる ことになります。特に急峻に可聴帯域外をカットしようとすると、可聴帯域内で周波数特性や移送の暴れが結構出ます。
 そうしないためには1次のフィルターが一番素直なのですが、そうすると周波数が急峻にカットできない。この問題をcdではデジフィルで対処しています。しかしそのデジフィルの性能(演算性能を含む)で大きく音が変わってしまうといわれています。SACDの場合かなりの高周波まで(聞こえないにせよ)シグナルがはいっているので、急峻なフィルターが必要ない。そのためフィルターの設計が楽になるし音にもよいといいうことではないかと思います。
たしかマランツではフィルターの特性を変えられる機種があって、30kHzの1次フィルターで対処しているものもありました。私はこれが一番音が良いフィルターではないかと思っています。

書込番号:7423605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

スリープタイマー

2008/01/23 00:32(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

スレ主 2ッケさん
クチコミ投稿数:3件

この機種にはスリープタイマー機能はありますか?

あとついでに目覚ましタイマーはありますか?

書込番号:7281417

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:97件

2008/01/23 00:49(1年以上前)

スリープタイマーあります
10分〜90分の間で10分単位で設定可能です

曜日毎のプログラムタイマーも可能
ON,OFFとも大丈夫で同時に2つのタイマーも設定OKです。

書込番号:7281492

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ッケさん
クチコミ投稿数:3件

2008/01/23 14:07(1年以上前)

ありがとうございます

デノンのPMA390やオンキョーのA973にはこの機能はありませんよね?

書込番号:7282875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

iPOdをつなげますか?

2008/01/18 11:03(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:12件

はじめまして。このアンプを買おうかと迷っています。
 iPodの接続について、教えてください。

 以前、相当古いアナログアンプのAUXにiPodをつないだことがあります(ちょっと無謀でしたかね。。。)。アンプもiPodも、かなり音量を上げないと、聞こえる音量になりませんでしたし、少しこもった感じの音になってしまい、やめました。今回そのアンプが壊れたので、買い替えです。でかい骨董物のスピーカーは、まだ健在ですので、そのまま使おうと思っています。

 取説によると、この機種には前面に「D.AUDIO」という端子があり、デジタルオーディオを接続できるようですが、Kenwood製でないとダメなのでしょうか?
 iPod(旧型shuffleです)でも、ミニプラグケーブルで、そのまま接続してよいのでしょうか?音量や音質に問題はないのでしょうか?

 私は、音にも曲のジャンルにも、あまりこだわりは無く、聞き分ける耳も無いので、便利に使えてミニコンポ並みの音質であれば、問題無いと思います。

 オーディオ素人であまり分かってないので、ご指導ください。宜しくお願い致します。

書込番号:7261407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/01/18 12:09(1年以上前)

音が小さかったのはケーブルが抵抗入りだったのかも知れませんね、この機種の入力にiPodも接続できるでしょう。

書込番号:7261533

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/18 13:40(1年以上前)

>この機種には前面に「D.AUDIO」という端子があり、デジタルオーディオを接続できるようですが、

名前は”D.AUDIO”ですが、実態は単なるミニジャックのアナログ信号入力端子です。
だから、どこの会社の製品であれジャックが同じでアナログ・ライン信号なら繋がります。

ただ、ケンウッド製のデジタルプレーヤーならリモコンやアンプからデジタルプレーヤーの操作が出来るそうです。

書込番号:7261794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/01/18 15:27(1年以上前)

早々のお返事、ありがとうございます。

口耳の学さん
>音が小さかったのはケーブルが抵抗入りだったのかも

 そうかもしれません。ケーブルなんて、あまり気にせず、そこいらのを使いましたので。


586RAさん
>名前は”D.AUDIO”ですが、実態は単なるミニジャックのアナログ信号入力端子です。
>ケンウッド製のデジタルプレーヤーならリモコンやアンプからデジタルプレーヤーの操作が出来るそうです

 よくわかりました。
 ケンウッドのデジタルプレーヤーまでは要らないかなと思い、質問させていただきました。
 iPodでも問題無さそうですね。


 近々購入することにします。ありがとうございました。

書込番号:7262035

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Kseries R-K1000」のクチコミ掲示板に
Kseries R-K1000を新規書き込みKseries R-K1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Kseries R-K1000
ケンウッド

Kseries R-K1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月下旬

Kseries R-K1000をお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング