
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年6月23日 01:06 |
![]() |
4 | 10 | 2009年6月14日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月13日 12:26 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月25日 11:53 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月14日 11:59 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月26日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
この機種の購入を検討しておりますが、現在所有しているAVアンプ(パイオニアVSA-AX1AH)からプリアウトで接続しパワーアンプとしての使用を考えております。使用しているスピーカーはBOSEのAM-7(中古で購入したのですが、日本では未発売のようで、同社のAM-5IIIにセンタースピーカーがついたものと考えていただくと良いかと思います。)この機種を所有されている方で、AVアンプからプリアウトし、パワーアンプとしてご使用されている方がいらっしゃいましたら、使用感等を教えていただけますでしょうか。
0点

親方(株)さん
AVアンプのパワー部を別のパワーアンプにする・・・よく聞く話ですがこれもクラスにより
ます。親方(株)さんがお使いのパイオニアVSA-AX1AHより良い音にしたいのなら、2チャンネ
ルのプリメインアンプでVSA-AX1AHと同価格帯かそれ以上の機種にしないと効果は疑問です。
実際の使い勝手も両機に電源を入れなくてはならず、ボリューム調整も面倒です。
別のアンプの購入費用があるのなら、AVアンプ自体の更新にその費用を回した方が良いと考
えます。
書込番号:9727687
0点

ご返信いただきありがとうございます。
今日、近くの電気店巡りをして、当機種他、様々な機種を視聴してきましたが、130theater様のおっしゃられたことが何となく理解できました。
私の本音は、できるだけ低コスト(4万円以内)で2チャンネルをパワーアップしたいという安易な発想から来たものですので、もし、その他アドバイス等がある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:9729673
0点

親方(株)さん
>2チャンネルをパワーアップしたいという・・・
この意味はAVサラウンドのフロント2chをパワーアップ(クオリティアップでしょうか?)した
い、という事でしょうか?。それとも、CD等を聞く場合の時でしょうか?。
いずれにしても、今既にVSA-AX1AHを使っている事が問題です。これからのアップなのですか
ら予算4万円では不足ですね。VSA-AX1AHは定価13万円のアンプ、仮に4万円の単品パワーアン
プが発売されているとしても、VSA-AX1AHのパワー部とほぼ同等か少々上といったレベルだと
思います。さらに問題は単品20万円以下のパワーアンプが発売されていない、という事もあ
ります。
2chのクオリティアップならば、やはりピュアオーディオ用のプリメインの定価が10万円以上
のアンプにしないと効果が余り実感出来ないと思います。パイオニアサウンドがお好きでし
たら、パイオニアから新発売のA-A9MK2 はいかがでしょうか?。(AVのフロント2chのアップ
も出来そうです。)
書込番号:9733019
0点

親方(株)さん 130theaterさん はじめまして
便乗して質問したいのですが メインイン端子の無いプリメインに
AVアンプを接続する場合のボリューム調整について
詳しく教えていただけませんか?
書込番号:9733994
0点

yellowmoon1111さん
>メインイン端子の無いプリメインにAVアンプを接続する場合のボリューム調整について・・
AVアンプのフロント2chだけをプリメインアンプに置き換える、という事ですね?。
AVアンプにプリアウト端子がある事が前提条件ですが、この場合プリメインアンプのPHONO端
子以外の入力端子にAVアンプのプリ出力を接続するしかありません。そしてAVアンプのボリ
ュームを上げて自分が聞く音量にします。次にプリメインアンプのボリュームを上げてAV
アンプとのボリュームバランスをとります。
プリメインアンプのそのボリュームの値を記憶します。電子ボリュームなら数値を、普通の
抵抗器のボリュームでしたら、その位置にマークしておきます。プリメインアンプのオン−
オフはボリューム最小が基本ですから、ホリューム最小でオン−オフ、視聴時に印を付けた
位置まであげます。これで全体ボリュームAVアンプで行います。
いずれにしてもこの様に操作は面倒になります。
書込番号:9737974
0点

130theaterさん こんばんは
>AVアンプのフロント2chだけをプリメインアンプに置き換える、という事ですね?。
そうです メインイン端子のプリアウトからプリメインアンプの入力端子に接続したいです
>AVアンプのボリ
ュームを上げて自分が聞く音量にします。次にプリメインアンプのボリュームを上げてAV
アンプとのボリュームバランスをとります。
これはAVアンプのマイクで自動調整は出来ないということですか?
>いずれにしてもこの様に操作は面倒になります
ですよね 欲しいプリメインアンプにはメインイン端子が無いので・・・
自分に操作出来るのか不安で購入までいけません
フロントスピーカーをAVアンプとプリメインアンプで共用したいのです
書込番号:9741193
0点

yellowmoon1111さん
>これはAVアンプのマイクで自動調整は出来ないということですか?
プリメインアンプにメインイン端子が無いと、どうしてもプリ部を通過します。プリ部には
ボリュームコントロールが入ってしまいます。何回か繰り返せばボリュームがAVアンプの本
来アンプから出力されるボリュームと一致する点が見付かるハズですから、出来ない事はな
いと思います。
>フロントスピーカーをAVアンプとプリメインアンプで共用したいのです
一番簡単なのは「スピーカーセレクター」を使用する事です。これは逆接続すれば「アンプ
セレクター」になります。問題は、音質が劣化しない様にと考えるとそのセレクターが結構
高価なのです。
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as55.html
http://www.luxman.co.jp/presspro/as50r.html#top
AS55は4〜5万円です。
>欲しいプリメインアンプにはメインイン端子が無いので・・・
別にプリメインアンプを購入したい、という目的は何でしょうか?。音質の更なる向上でし
ょうか?。私もそんな考えからAVアンプとピュアアンプは別にしています。プレーヤーは共
用していますが、スピーカーもそれぞれ専用です。
書込番号:9743351
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
現在、ONKYOのCR-185とB&W686とを繋げて聞いております。
アンプを買えようと思い色々試聴を繰り返しておりますが
意外といい音がしていますが・・・
どうしても、音の厚みと広がりが欠けているように思い、購入を検討しています。
殆どの量販店はR-K1000とDP-K1000とLS-K1000が繋げてあります。
私が、聞いた印象では、まろやかで聞きやすいな〜と思いますが。
少し、低域から広域までぼやけた感じがしました。
それが、良いところなのでしょうね〜
そこで、R-K711を同じ曲で聞いてみると、R-K1000より音がスッキリしたように思いました。
これだったら、お財布に優しいR-K711でいけるじゃないか!と思ってしまいます!
しかし、よく考えると、スピーカーとのバランスですね・・・
やはり、少しでもいい音を求めるのであればランクが上のR-K1000の方が良いように思います。
音の味付けは、やはり、スピーカーによる違いなのでしょうか?
ケンウッドは割と、他のメーカーより、音がまろやかで、聞きやすい印象があります。
ここで、気をつけないといけないのがスピーカーによる違いならば
私の持っているスピーカーでは、あの、まろやかさは出てこないのでしょうか?
もし、スピーカーケーブルでも改善できる方法があれば良きアドバイスお願いいたします。
0点

66ルートさん、はじめまして。
当方、以前R-K711とB&W 685をつなげて聴いていたことがあります。
能率は88dBと良いので、ボリュームを上げなくても音量は出るので
すが、正直言ってR-K711は力不足でした。
特に低域が情報量が少なく、物足りなく感じていました。
現在Nmodeセットにつないでおり、存分に鳴っています。
よって、B&W 68xシリーズは価格の割に意外と上位クラスのアンプを
あてがった方が良いような気がします。
R-K1000とR-K711ならR-K1000。ご予算が許せばその上のクラスがより
よいでしょうね。(←あたりまえですが。。。)
B&W 685、686あたりは意外とどこでもあるので、いろいろ繋いで
聴き比べをされてみるのはいかがでしょうか?
書込番号:9685921
1点

アドバイスありがとうございます!!
なるほど、やはりR-K1000ですね〜
確かに、アンプの力が弱いと音量を上げても
ただ大きくなるだけのようですね
今がそうです・・・
音の感じはどんな感じでしたか(個人差かがありますが)
高音がキンキン鳴るような感じにはならなかったですか?
686は結構、メリハリがあるようなので
B&W686は、全く知識なしで、耳だけで買ったものなんです^^
あとから、調べてみると結構いいものなんだな〜と
ですから、いい音を出してあげようと思いアドバイスを受けに来ました!
しかし、別にオーディオマニアでは無いんですが
ここまで悩むのは何だか考えても見ませんでした!
今が一番楽しいときかも知れませんね〜
書込番号:9686993
0点

66ルートさん、こんばんは。
>高音がキンキン鳴るような感じにはならなかったですか?
>686は結構、メリハリがあるようなので
おっしゃる通りツィーターの個性なのか高域に特徴を感じますね。
私も買った当初、高域がキンキンして聴いていられなかったのですが、
エージングとともに落ち着いてきました。
すでに購入されている66ルートさんはこの点は問題ないかと思います。
R-K711で効果があったのは「Auto Room EQ」でしょうか。うちの環境
ではこれの実施後に高域が聴きやすくなり、バランスが取れました。
それでも気になるような時は、イコライザーで高域をちょっと下げ
て聴いていました
>私が、聞いた印象では、まろやかで聞きやすいな〜と思いますが。
>少し、低域から広域までぼやけた感じがしました。
音の特徴は中音域重視の音作りのようですが、ぼやけた印象は主に
スピーカーの個性のように感じます。もちろんONKYOのようなハッキリ
した音作りに慣れてしまうと、物足りないような気がしますが、ア
コースティックな音楽や、ヴォーカル物は得意なように感じます。
特にNorah Jonesのような女性ヴォーカルは好印象でした。
よってR-K711の上位機種であるR-K1000はこの特徴を受け継ぎつつ、
スピーカードライブ能力が高いのではないか、と想像します。
(R-K1000はセットで聴いただけなので、68xとの組み合わせは想像です)
以下の口コミはR-K1000に関するものです。参考まで。
[9636904]
>B&W686は、全く知識なしで、耳だけで買ったものなんです^^
これはスバラシイです。ブランド名や口コミ情報に惑わされず自身の
感性のみを信じて選ばれるというのは、出来るようで出来ないこと
です。(私もミナライタイ)
一度ONKYOのA-905FX2あたりと聞き比べをされてみるのは如何でしょうか?
聴き比べ&購入をされた際は感想などお聞かせ願えれば、と思います。
書込番号:9694438
1点

αイチゴロー号さん
いやいや本当に丁寧なアドバイスありがとうございます!
感謝です!背中を押してもらった気がします!!
B&W686は、今は段々と聞きやすくなってきていますから大丈夫みたいです!
素直で聞きやすいです!あと、後ろにスポンジを入れて音量や音質を
変えられるのが面白いです!
ONKYOの製品は確かに解像度が高く、聞いた瞬間は非常に感動です!
しかしながら、聴き疲れしそうな感じで・・・
そこで、解像度が高くて、聞きやすいものを探しているうちに
もしかして、ケンウッドとB&W686の組み合わせは!!?
音ボケは、おっしゃるとおりスピーカーによるものだと言うことがわかってきました!
実際、CR-185と古い安物を繋げている時は、キンキン音が鳴るだけでしたが
B&W686と組み合わせさらにケーブルを変えると、劇的に変わりましたから^^
ONKYOまでの高解像度はいらない!
柔らかい音!
となれば、ケンウッドとB&W686の組み合わせも面白いかも知れませんね〜
私の心の中には、ほぼケンウッドに決まりかけていますが、
もう少し、色々聞き回って来月あたりにでも決定したいと思っています!
1つ、少し気がかりなのが…
発売してから時間が立っていることぐらいかな・・・
あまり気にすることでは無いですか?
そして、スピーカー選びなんですが
>これはスバラシイです。ブランド名や口コミ情報に惑わされず自身の
>感性のみを信じて選ばれるというのは、出来るようで出来ないこと
>です。(私もミナライタイ)
いえいえ・・・そんな、本当にド素人でして・・・
なぜか急に真剣に選んでしまっている状態です^^
でも、いいスピーカーを選んだんだな〜と自分では思っています!
長く聞いて良いものにしていきたいです!
最後に、エージングとは普通に音楽を聴いていれば良いんですよね?
特殊なことは、これといってないですよね?
書込番号:9694835
0点

4つほど下のスレで登場した者ですが、
R-K1000とB&W686の組み合わせで使ってます。(CDはDP-K1000)
スッキリとした音で、キンキンするとかは無いですよ。
686はバランス良く鳴るスピーカーだと思います。
大音量よりも小音量の方で、その傾向が強いように感じます。
R-K1000は、小音量に特化したクリアA電源があるので、ドンピシャです。
クリアAのパワーも、一般家庭で使うには十分あるので、入れっぱなしです。
それまで使ってたONKYO SL-10という、大きなサブウーファーの出番がなくなりました。
そうそう、エージングは普通に使っていれば、それで十分です。
「生き急ぐ」みたいな使い方は、必要ないと思います。
書込番号:9695439
0点

最初は7700iさん
アドバイスありがとうございます!!
同じスピーカー&気になる機種の使い心地等が聞けて
安心しました!
小音量で聞けるのは、私にとって凄いプラスです!
環境がマンションなもので^^
エージングは、おっしゃるとおり
ゆっくり、楽しく聴きながら
音の変化を楽しんで行きたいと思います!
何だか、ケンウッドに決まりそうです!!
音を聞くのが楽しくなってきました〜
書込番号:9695637
0点

追加で質問させていただきます!
R-K1000とDP-K1000の設置の方法は
どちらが上になっても影響は無いのでしょうか?
カタログにはR-K1000が上になっているので・・・
書込番号:9695648
0点

66ルートさん、こんばんは。
>1つ、少し気がかりなのが…
>発売してから時間が立っていることぐらいかな・・・
>あまり気にすることでは無いですか?
ご存じかも知れませんがKENWOODは現在、ビクターとの共同持ち株
会社の傘下に入っております。
以下はホームオーディオ事業をビクターに統合のニュースです。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200906/11/23750.html
よって今後どうなるかは分かりませんが、ラインナップが見直される
ケースはあり得ます。また、存続しても中身が変わってしまうかも
知れません。不況の際のモデルチェンジは原価低減圧力が強いこと
もあり得るでしょう。
もし気に入られたのなら、どうなるかわからないモデルを待つよりも
購入されるほうが後悔しないかもしれません。
(こればかりは66ルートさんの最終判断に委ねられます)
>最後に、エージングとは普通に音楽を聴いていれば良いんですよね?
>特殊なことは、これといってないですよね?
巷にはエージング用のCDもあるようですが、やはりお好きな音楽
を聴かれるのに限るのではないでしょうか。
お好きな音楽を聴きながら、「音が良くなってきたなぁ〜」を実感
するのが音楽ファン的にはOKな気がします。
(もちろんエージングCDが効果があるか検証するのもOKです)
>R-K1000とDP-K1000の設置の方法は
>どちらが上になっても影響は無いのでしょうか?
たいていの場合発熱量の多いアンプの方を上にする場合が多いの
ではないでしょうか。理想は重ねずにラックの左右に並べるか、
ラックの上下の別の棚に並べるかが良いでしょうが、まぁ、まずは
気にせず音楽を楽しむのがよろしいかと。
ただ、ラックの狭いスペースに押し込む場合放熱がうまくいかず、
部品の劣化が進みやすくなる場合もあるようです。
以下は 「上部に60cm以上空間をあけてください」とありますが影響は?
の口コミ番号ですです。下の方に586RAさんのコンデンサー劣化の話が
出ています。参考まで。
[9690707]
書込番号:9699005
1点

αイチゴロー号さんのおっしゃる通り、アンプが上です。取説にも記載されてます。
K-1000シリーズは、前面パネルが強固な造りなのに対し、上面パネルは意外とヤワな造りです。
もし、置き方にこだわるのでしたら、重ねない方がよろしいかと。
ですが、αイチゴロー号さんも書かれてるように、まずは気にせずに音楽を楽しんでください。
それと、古いCD(20年くらい)をお持ちでしたら、かなり低い確率で、私と同じノイズ体験をするかも知れません。
でも、その時はメーカーのサービスセンターがきちんと対応してくれますので、ご安心ください。
ではでは。
書込番号:9699310
1点

αイチゴロー号さん >
統合!そうだったんですか〜
全然知らなかったです!
でも、おっしゃるとおり気に入ったなら買うべきですよね!
エージングですが、ゆっくり楽しみながらしていきます!
そして、アンプは発熱量が多いので上に置くんですね^^
横に並べられればそうしてみます!
本当に色々ありがとうございます!
購入したら、またここに来て報告します!
最初は7700iさん >
CDのお話は見ました^^
そんなこともあるんですね〜
新しく買い換えたときは、CDを引っ張り出して色々聞いて見ますね〜
お二人さんが言うように!
細かいことは気にせず!音楽を心から楽しみたいと思います!!
本当に色々ありがとうございました!
書込番号:9700134
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
BOSEのスピーカーを接続していらっしゃる方いらっしゃいますか?
我が家はAM-5IIIがあるのですが、アンプの調子が悪いのです。
別のアンプで試すとスピーカーは大丈夫なので、アンプの買い換えをしようと思っています。
またBOSEの他の機種を接続されている方の意見も聞きたいので、よろしくお願いします。
0点

R-K1000にAM-5IIIを繋いで聴いています。
それまで使っていたBOSEのアナログアンプと比べて、はるかにクリアで自然な音で鳴ってくれています。
繋いで最初に音を出した時に聴いたピアノのソロには、思わず鳥肌が立ちました。
ちなみに、ソースは、テレビからの光デジタル出力と、iMac→無線LAN→AirMac Express→光デジタルです。
もし可能でしたら、デジタルソースをそのまま入れるのがお奨めです。
書込番号:9674459
0点

回答ありがとうございます。
ボクも環境は、iMac→無線LAN→AirMac Express→光デジタルですので、購入を前向きに検討します。
書込番号:9692283
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
はじめまして。
この度、店頭での視聴で聞き惚れて、R-K1000とLS-K1000のセットを購入しました。
基本的にはPCからのwaveファイル等の再生がメインの使い方です。
光デジタル入力があるということも購入を決意した要素でした。
Macbookpro(ユニボディ)のヘッドホンジャック(光出力兼用)から光入力で接続しています。
この方法がデジタルの強みを生かせると思っていたのですが、どうもしっくりこなくて、
試しにアナログケーブルで接続(ヘッドホンジャックからフロントのd.audio端子(ここはアナログなんですよね?))
してみたら明らかに音が変わりました。デジタル入力に比べて、音が太く楽器の響きが生っぽくなりました。
ライブ版CDでは特に顕著です。若干高音がこもってるようにも感じますが、それよりも全体の音の質が
向上したように感じます。デジタル入力時の音はどうも音場が狭いというか、いくら音量を上げても
ただうるさいだけで、包み込まれる感じがしないんです。
結果満足しているのですが、なにか釈然としない感じで投稿させてもらいました。
みなさんはデジタル入力とアナログ入力どちらを使われていますか?
もしデジタル入力をお使いでアナログ入力を使ったことがない方いらっしゃいましたら
一度試してみていただけたらと思います。
0点

tomato_soupさんこんにちわ
自分はこの機種を持っていませんが気になるので書き込みますね。
プリアンプ部はデジタルアンプと書いてあるので
デジタル入力のほうがいいとは思うんですけどね。
appleがどこまで光デジタル出力を重視したかも関係があるかと思います。
確かデジタル出力にしか関係ありませんが
ASIOって知っていますか?
これは例えばWindowsだと音声を出力するとき
色々なソフトウェアにいじられたあと出力されます。
これらにいじられることなく出力できると。
DTMなんかでは定番というか常識みたいな感じらしいです。
DTMなんかではMACを使う人も多いでしょうから
使えないことはないと思います。
WindowsではASIO4ALLってフリーソフトがあるんですけどね。
書込番号:9436169
0点

tomato_soupさん
>デジタル入力に比べて、音が太く楽器の響きが生っぽくなりました。
これ、半分は基本なのですが録音されているものはデジタル、でも人間はアナログにしない
と絶対に聴けないワケです。アナログにする、というところが肝心なのでD−A変換は性能
の良い方でします。例えば20万円のCDプレーヤーと10万円のアンプ(D-Aコンバーター内蔵と
して)の組み合わせならアナログ接続で、10万円のCDプレーヤーと30万円のアンプ(勿論D-Aコ
ンバーター内蔵)でしたらデジタル接続した方が良いでしょう。
書込番号:9443512
1点

masardさん
windowsだと色々あるんですね。ASIOとかmultipluginとかちょっと試してみたいです。
macではボリュームが無効になるので一応バイパスされているぽいです。
ちょっと引き続き調べてみます。
130theaterさん
なるほど勉強になります。ということはMacbookproのD−A変換はR-K1000に比べても、
なかなか頑張っているということなんですね。
デジタル入力のほうが、Supreme EXも機能するはずなので、アナログ入力では
なんだかもったいないですけど。。。でもいい音で満足です。
書込番号:9444901
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
先日、
R-K1000とDPK1000をセット購入し、システムコントロールコードを説明書通りに接続しました。
しかし、R-k1000の電源をオンオフにしても連動しません。
その他のシステム機能も全く駄目です
原因が特定できません
初期不良でしょうか?
他にこのような症状の方いらっしゃいますか?
0点

接続は両機 OFF 状態で行いましたか?
もういちど OFF で最初から接続→両機 ON でも、だめな場合
取扱説明書 P32の「リセット」を試してみては?
それで正しく正常化しないとしたら、初期不良が考えられます、
メーカーサポートへ問い合わせですね。
書込番号:9367385
0点

上記「取扱説明書」は、DP-K1000のほうで説明しています。
失礼しました。
書込番号:9367448
0点

無糖紅茶さん ありがとうございます
結局、動作しなかったので両機とも親切に交換させてもらえました。
今度は無事に動作して一安心です。
改めて感じましたが、
値段が少々高くても 対応のいい販売店で買うのが一番ですね
返事遅くなりましたが、ありがとうございました。
書込番号:9392385
1点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
今日某大手家電店に試聴にいってきました。
今回は
R-K1000 + 同CDP
CR-D1LTD
と聞き比べてきたのですが・・・
CR-D1LTD に挿入されていたCDを差し替えて比較したのですが・・・
音を絞ると R-K1000 が綺麗に聴こえたのですが、ボリュームをある程度大きくすると、妙に高音がこもって聴こえました。(といっても室内で普通に聴くだろうという音量より少し小さめの音なので大して大きくはないですが・・・)
本体の設定はよくわからなかったのでリモコンの FLAT ボタンを押して聴いたので純粋にこのアンプの音のような気がするのですが・・・
片や、CR-D1LTD は高音が突き抜けるような気持ちのよい音でした。
ONKYO の方はBASSとかの設定は0クリアして聞きました。
勿論それぞれ ClearA , PureDirect を ON での比較です。
どちらのスピーカーも各メーカーのスピーカーのためスピーカーの味付けなのかも知れませんが・・・
そこでお聞きしたいのですが、このアンプは高音が篭り気味なのでしょうか?
それとも、スピーカーの特性なんでしょうか?
0点

結論から言ってスピーカーの特性です。
LS-K1000は高音は特にわかりやすいのですが全体的に篭った感じの音です。
LS-K1000は音は優しく綺麗なんですが、一枚ベールをかけたような解像度が低めの
篭り気味の音が出ます。小音量よりも、少し音量を上げた方がその本来の特性がより
わかりやすくなる、ということでしょう。
突き抜けるような高解像度で伸びのある高音はCR-D1LTDに
繋がれていたであろうスピーカーD-112ELTDの得意とするところです。
R-K1000のアンプそれ自体は、別に高音に篭りがある訳ではありません。
たとえばR-K1000にD-112ELTDを繋げば篭りの無い伸びのある高音が出ることになります。
余談ですが、最近のONKYOスピーカーはどれも低能率で、
パワーのある最新のONKYO製アンプ以外では上手く鳴らないことが
よく指摘されますが、このR-K1000は駆動力が高いらしく、
D-112ELTD等のONKYO製スピーカーを問題なく鳴らすことが出来ます。
書込番号:9304368
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





