Kseries R-K1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥53,000

定格出力:40W/6Ω 対応インピーダンス:6Ω Kseries R-K1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Kseries R-K1000の価格比較
  • Kseries R-K1000のスペック・仕様
  • Kseries R-K1000のレビュー
  • Kseries R-K1000のクチコミ
  • Kseries R-K1000の画像・動画
  • Kseries R-K1000のピックアップリスト
  • Kseries R-K1000のオークション

Kseries R-K1000ケンウッド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月下旬

  • Kseries R-K1000の価格比較
  • Kseries R-K1000のスペック・仕様
  • Kseries R-K1000のレビュー
  • Kseries R-K1000のクチコミ
  • Kseries R-K1000の画像・動画
  • Kseries R-K1000のピックアップリスト
  • Kseries R-K1000のオークション

Kseries R-K1000 のクチコミ掲示板

(546件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Kseries R-K1000」のクチコミ掲示板に
Kseries R-K1000を新規書き込みKseries R-K1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

B&W 685との相性

2008/06/29 17:14(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

スレ主 Megrooveさん
クチコミ投稿数:4件

現在、B&W 685とR−K1000を組もうかと考えていますが、相性としてはどうでしょうか?R−K1000はあまりスピーカーを選ばないという話も聞きました。個人的にはB&W 685の奥行きがあって澄んだ音が好きでぜひ購入したいと考えています。オンキョーのA-973も視野に入れているんですが、このスピーカーの特性をより活かせるのはどちらでしょうか?まったく的外れな質問かもしれませんが、オーディオ初心者なので、お許し下さい。

書込番号:8006198

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/06/30 18:15(1年以上前)

>個人的にはB&W 685の奥行きがあって澄んだ音が好きで・・・

これを聴いたときのアンプは何でしたか?
同じものを選択すると良いと思います。
アンプが替われば、出てくる音も変わります。
試聴したときの音とはちょっと変えたいと云うことであれば、試聴時の機種と
好みの音を書かれれば、具体的なコメントが得られるかもしれません。

書込番号:8011112

ナイスクチコミ!0


スレ主 Megrooveさん
クチコミ投稿数:4件

2008/06/30 23:18(1年以上前)

umanomimiさん

返信ありがとうございます。

ヨドバシ梅田で試聴しました。はっかりとは覚えてはいないんですが、CDプレーヤーはマランツのCD6002の上位機種でした。プリメインアンプもマランツでした。スピーカーはB&W 685でした。12人のヴァイオリニストと押尾コーターロー(アコースティックギターのインストを弾く人)のCDを持参して聞いたんですが、押尾コーターローの方は何か音がこまった感じがして、今イチしっくりきませんでした。

その後、K1000シリーズのセットで、押尾コータローの曲を聞いてみたところ
こまった感じはあまりせず、きらびやかで威勢がいい音がしていました。ただ、奥行きがないというか、包み込まれるような音ではなかったです。スピーカーの特性でしょうか?

B&W 686とも比較したんですが、明らかにB&W 685の方が好みの音を出していまいした。

まとまりのない文章で申し訳ございませんが、JAZZやアコースティック系の楽器を重視したPOPSが主に好きで良く聞いています。予算的にもK1000のプリメインアンプとCDレシーバーは魅力的なのですが、相性的にはどうなのかなと思いましてお聞きしました。もし、B&W 685と同価格、あるいはもう少し安くて、相性がよさそうなSPがあれば教えて下さい。

書込番号:8012580

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/06/30 23:46(1年以上前)

スピーカーとアンプの相性というより、実際に聴いて好きかどうかで考えれば
良いです。
685が気に入ったのであれば、アンプを替えてもらって聴き較べ、最も気に入った
ものを選ぶのが良いと思います。
包み込まれるような音というのがどんなイメージか分かりませんので、色々聴いて
みるのが良いでしょう。

書込番号:8012775

ナイスクチコミ!0


スレ主 Megrooveさん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/01 22:11(1年以上前)

そうですね。そうするようにしてみます。レスありがとうございます。

書込番号:8016816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

k1000について

2008/06/15 12:33(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

今度アンプを買うつもりなんですが、使用目的が3つあります
@DVDプレイヤーから白色と赤色のピンを繋いでヘッドホン出力にする
Aギターアンプとして標準プラグで接続すしてヘッドホン出力にする。
Bデジタルオーディオプレイヤーからアナログ接続して音質の向上をさせてヘッドホン出力にする。
こういう使い方ができるでしょうか?

この機種以外でも同じ価格帯でのお薦めがあったら教えてください。
この機種はヘッドホン出力がしっかりしているそうですが、やはりヘッドホンだけならヘッドホンアンプのがいいのでしょうか?

書込番号:7943070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/06/16 20:08(1年以上前)

まず、ヘッドホンで音楽を聴く場合はヘッドホンアンプ
の方が音が断然良いです。

SOULNOTE sa1.0のハイブリット式のプリメインアンプは
どうでしょうか?ヘッドホンアンプとしても使えますよ。
音も解像度も良い。SP出力のゲインを落とすだけですから
音質はSP出力と同じです。抵抗を使いません。

他にもラックスマンのP-1とかオーディオテクニカ
のAT-HA5000などのヘッドホン専用アンプもあります。
DAC付のヘッドホンアンプもあります。詳しくは

フジヤエービック
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/headphoneamp.html

なお、ヘッドホンも3万円以上するような高級なものを使用してください。
DENONのAH-D5000やULTRASONEのHFI-780などがおすすめです。
試聴するべし。
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/sitemap_headphone.html

なお、ギターアンプとして使用することはすすめません。
楽器用のアンプのヘッドホン端子を使用してください。
または業務用のヘッドホンアンプを使用すべしです。
エフェクターのラインアウトやギターアンプのラインアウトがあれば、そこから
ヘッドホンアンプへと接続できるでしょう。
楽器の音を最適に聴くにはSONYの有名なモニターヘッドホン
MDR-CD900STが良いかもしれません。詳しくは
http://www.soundhouse.co.jp/Index.asp
サウンドハウスへお尋ねください。

デジタルオーディオプレイヤーから接続する場合も
R-K1000でなく、オーディオ用のヘッドホンアンプがよろしいかと。
ただし、ヘッドホンアンプに接続しても、肝心のヘッドホンが
安物ではダメです。逆にヘッドホンアンプに接続しなくても
SHUREのSE530のような5万円クラスのインナーイヤーを使えば
恐ろしいほど解像度は高まります。遮音性も高いですよ。

http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/shure/product/earphones/se/se530.html

R-K1000のヘッドホン端子も他のプリメインアンプのおまけの
ヘッドホン端子よりは音はいいですが、それは所詮おまけの
領域です。ヘッドホンアンプなどを貸し出すメーカーやお店もありますので
まずは、試聴してください。オーディオは試聴ありきです。

R-K1000には楽器は接続しないほうが良いですよ。楽器は楽器専用のアンプや
スピーカーでないとダメです。故障の原因ですよ。ならないことはないですけどね。

書込番号:7948944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/06/17 17:55(1年以上前)

ありがとうございます。田舎の学生身分に高価なものはちょっと買えないです。

ヘッドホン+ヘッドホンアンプを一緒に買い換えるとかなりの金が懸かるので今使ってるカナル型のcK10から10PROを買い足してみようかなと思います。
ありがとうございました

書込番号:7952953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:3件

いつもパソコンで音楽を聴いていますが、もう少し良い音で聴きたいと思い、予算も考慮して、当プリメインアンプに辿り着きました。


【私のパソコンスペック】
OS:Windows Vista
サウンドカード:オンボード(Realtek)
⇒再生デバイス:Realtek High Definition Audio(アナログ出力)
       :Realtek Digital Output(RCA) (同軸デジタル出力)
       :Realtek HDMI Output      
        

上記再生デバイス2番目の同軸デジタル出力から、当プリメインアンプの同軸デジタル入力に接続する構想を立てています。

ここで質問ですが、同軸デジタル接続をするとしても、オンボードでのデジタル出力なら、
所詮「オンボードで聴く音楽」になるのでしょうか?

サウンドカード自体を変えないといけないのかな・・・と思ったりしています。

因みに、聴くフォーマットは、wavやmp3、CD自体です。

書込番号:7848394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件

2008/05/24 14:04(1年以上前)

現在のオンボードの出力でノイズや音飛びが発生していないのなら特にサウンドデバイスを変える必要はないように思います。
デジタルで出力するなら、音質はサウンドデバイスよりDAC・アンプ・スピカーによる影響の方がはるかに大きいでしょうね。このアンプでPCでの再生音を聴いて気に入ったのならそれで良いのでは?

書込番号:7848570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/05/24 21:12(1年以上前)

Kseries R-K1000を評価していた私ですが、確かに音はきれいですし、SNも良いのですが
やはり音場が広がらないというか、専用のDACを経由させたほうがはるかに音場は豊かです。

わたしは、あなたが使用しているサウンドボードの性能についてはよくわかりませんが、
あなたの、所持しているサウンドボードのクロック精度やアナログ回路の品質によるでしょう。R-K1000 へデジタルで接続した場合も、できるだけ外部のクロックの精度が良いことに
越したことはないですし、アナログで入力した場合も、サウンドボードのアナログ出力の
品質が影響するでしょう。

だけども、基本的にはR-K1000で最高級の音を求めるのは、辛いと思います。SNは良いし
解像度も良いけれども、音場が左右に広がりません。

私の場合、PC→Frieve Audio(ASIO対応フリーソフト)→t.c.electronic konnekt8 (Firewire AUDIO IF)→デジタル出力→SOULNOTE dc1.0(DAC)→アナログ接続→
R-K1000→ONKYO D-312E

というシステムです。Frieve Audio (内部処理64ビット)を使用してASIO経由で
konnekt8からデジタル出力でDACと接続しています。

R-K1000に同軸でデジタルで接続すると、R-K1000の音傾向が反映されますが、
解像度やSNは申し分ないですが、音場がやや狭い。

しかし、SOULNOTEのDACを経由してR-K1000にアナログで接続すると、DACの音場の広さが
もろに反映されます。

アナログ接続の場合は、あなたが所有されているサウンドボードの音質がもろに
影響されますし、デジタル接続だと、R−K1000の音質が大きく影響するでしょう。

書込番号:7850118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/05/24 21:29(1年以上前)

PCに接続するタイプのサウンドボードなどは、もろにPCのノイズなどの影響を受ける
かもしれません。わたしは、外部AUDIO IF(IEEE1394接続)を購入し、PC内部のノイズから
分離させることにしました。外部AUDIO IFの同軸デジタル出力から外部のDACに接続
するということで、PCのノイズにあまり影響されないようにしています。

内臓のサウンドボードは各社から発売されていますね。ONKYOさんやRMEさんなど。
コンデンサーをOS-CONのような高周波ノイズに強いものを使用していたり、高精度な
クロックを内臓していたり。

外部FIREWIREタイプのオーディオIFはRME社のFireFace400やT.Cエレクトロニックのkonnekt
シリーズが有名ですし、USB2.0タイプだとローランドでしょうか?

ノイズ対策には外部のAUDIO IFを使用するのがBESTですが、専用DACが必要となり、予算で
厳しいでしょう。

ですから、PCに接続するサウンドボードをできるだけクオリティの高いものにすれば
良い結果に繋がるでしょうが、R-K1000にデジタルで接続するのであれば、R-K1000の
色が大きく現れます。アナログ接続の場合のみ、サウンドボードの品質の差がでるのでは
ないのでしょうか?

書込番号:7850225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2008/05/24 22:44(1年以上前)

>ここで質問ですが、同軸デジタル接続をするとしても、オンボードでのデジタル出力なら、
>所詮「オンボードで聴く音楽」になるのでしょうか?

オンボードの音にもいろいろ有ると思います。
私は去年買ったマザーボートのサウンドを聴いて、昔よりずいぶん良くなっていると感じました。
また、ミキサーを通してデジタル出力されるかどうかの影響も有るでしょう。
こちらも参考にして下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7453511/

書込番号:7850659

ナイスクチコミ!1


Kuchmaさん
クチコミ投稿数:4件

2008/05/25 12:26(1年以上前)

 オンボードで十分ですよ。私もREALTEK HDです。
サウンドカードの同軸とオンボード同軸を両方試しましたが差は気持ち程度。ついでにサンプリングレートも48や96が選べますが、差は微妙。
 wav、mp3ならば気にする必要もないでしょう。なお、CDを良い音で聞きたければPC以外でないとダメだと思います。

書込番号:7853032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2008/05/25 17:13(1年以上前)

tukasa0013さん、ah64d apach longbowさん、あさとちんさん、Kuchmaさん、
返事、ありがとうございました。

返事内容を理解するために、あれやこれやと調べていたら、お礼書くのが遅くなりました。
(それでも、ぼやけてる部分が結構ありますが・・・)

とりあえず、現状よりかは良くなるだろうと判断しましたので、当アンプを購入します。

それと、ah64d apach longbowさんが使用している「Frieve Audio」を早速使用してみましたが、これがビックリするほどの改善ぶり!
今まで、同じASIO4ALLを導入したlilithを使用していましたが、ソフトだけで、ここまで変わるなんて。
現在、色んなファイルを引っぱり出して、再鑑賞中です。

書込番号:7854040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/05/25 20:49(1年以上前)

Frieve Audio の凄さ認識していただけました?

すごい厚みのある音です。解像度も良い。内部処理が64ビットだからでしょう。

私は、すべてWAVファイルを再生しています。

Freive Audio→ASIO出力→外部オーディオIF→DAC→R-k1000
もしくは
Freive Audio→Asio出力→外部オーディオIF→同軸デジタルアウト→R-K1000

が理想ですけどね。Freive AudioをASIO出力で使うと効果的です。

Freive Audioの欠点はPCスペックが必要。スペックが低いと音飛びます。

また、このソフトは基本的にはWAV再生ソフトですね。MP3やWMAなど

ほかのファイルもOKですけど、時々プチッという音とびありますね。

詳しくは、Frieve Audioの掲示板か、ネットで検索すればその凄さがわかります。

リサンプリングやHSC機能、EQ機能もあります。

書込番号:7854864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/05/25 22:22(1年以上前)

カルーソさん、こんにちは。

体験版ですが、これもいい音のするソフトです。
この中のSamplitudeを試してみてください。(^^)/
  ↓
http://www.hookup.co.jp/download/demo.html

自分も、パソコン ASIO出力 → 外部オーディオIF → アンプ と接続しています。

書込番号:7855457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/05/26 13:05(1年以上前)

ah64d apach longbowさん、アルカンシェルさん、お返事、ありがとうございます。

Frieve Audio、大満足してます☆
聴いていて、「ここまで音作りしていたんか〜!」の感激ものでした。

そして、当アンプを介せば、もっと解像度が上がるかも・・・と思うとゾクゾクしてきますね!

次は、お二方を参考にして、外部オーディオインターフェイスを狙うつもりです。
(金銭面からしても、狙いやすそうですし)

アルカンシェルさんのオススメソフトは、現在、職場より書き込んでますので、
帰宅して試してみます!

書込番号:7857568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/07/13 13:10(1年以上前)

アルカンシェルさん。フックアップのHPでSamplitude 10の試用版をダウンロードできる
そうなんですが、このソフトで外部オーディオIFを使用して、ASIO再生させるためには
どうすればいいんでしょうか?このソフトの音も試してみたいのですがね。
WAVファイルの再生の仕方も分かりませんし、ASIO設定をしてみたつもりなんですが、
音は出ませんでした。

書込番号:8071542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

JBLスピーカー

2008/04/17 18:44(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

スレ主 731部隊さん
クチコミ投稿数:106件

JBLのControl5Plusとの相性はどうですか?今は自作の官球アンプで鳴らしてますがもう少しパーカッションやトランペットの響きが欲しいです。現在のアンプは4球のClassAで3W+3Wで周波数が30〜18KHzでもう少し透明感のある高音がほしいのですが?スピーカーは惚れ込んで買ったので長く使いたいと思います。普段はジャズやユーロビートを中心ですがボーカル等も滑らかになりますか?

書込番号:7686492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

R-K1000とR-K801-Nとの組み合わせ

2008/03/12 21:19(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

スレ主 とし、さん
クチコミ投稿数:43件

R-K1000とR-K801-Nお光端子で接続して使用できるでしょうか。またフロントスピーカーはR-K1000にサブウーハーはR-K801-Nに接続してちゃんと聴けるでしょうか。誰かわかりませんかね〜

書込番号:7523895

ナイスクチコミ!0


返信する
胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/03/13 03:42(1年以上前)

R-K801-N > R-K1000 の光接続で R-K801-N をプレーヤーとして稼動すること
は出来ますが、この場合ボリュームコントロールは R-K1000 で行うことになるので
サブウーファーを R-K801-N に繋ぐと音量調整が同調しませんね。

書込番号:7525710

ナイスクチコミ!1


スレ主 とし、さん
クチコミ投稿数:43件

2008/03/13 19:56(1年以上前)

胡麻煎さん、質問に答えてくれて有難う御座います。私は今まで5万〜7万位のAVアンプお使用していましたが、最近プリメイアンプに興味がわき入門機用として、この機種が気になっていました。(お店で聴いて気に入って買ったら、SPは手持ちのLS−K1おつないでみようかな)、音楽お聴く分にはサブウーハーはいらない様な意見お聞いたことがあるのですが。胡麻煎さんどう思いますか?



書込番号:7528137

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/03/13 20:47(1年以上前)

私なら、サブウーファーを買う分のお金をスピーカーやアンプの予算に
積んで、サブウーファーなしでも満足できるシステムを揃えますね(lol。

ところで、R-K801 を既にお持ちで"当面"流用するということでないなら、
プレーヤー系は専用機を選択したほうが幸せだと思いますよ。

書込番号:7528351

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

R-K1000

2008/03/02 21:07(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

R-K1000のClearAモード(4Ω15W+15W)で ONKYOのD-312Eの83dBという低能率の
SPを鳴らしきれるんでしょうか?メーカーやショップによれば、鳴らないことはない。
と言う回答。でもSPの本来の性能を生かしきれるかどうかはアンプにかかっているそうで。
でもー6畳くらいで普通に聴く限りでは、本当は出力は殆ど使っていないらしいです。
ここらあたりも曖昧で、鳴らしきれるとか鳴らしきれないとかというのは、実際どこで
判断するんでショー。何故、ONKYOのSPは低能率なんでしょうねー。
本当、オーディオって不思議なことが多い。最近ちょっとはまっています。
R−K1000は気に言っていますが、もうすでに耳になじんで、さらに高音質をと贅沢をいうのは
オーディオ病にかかっている証拠?
 そこで、質問です。KENWOODのR-K1000の後継機種に期待することはみなさんなんでしょうか?そして、デジタルアンプのメリットとデメリットをみなさんはどう感じています?
そして、デジタルアンプを選ぶならばどのメーカー?どの機種を皆さんチョイスされています?
 私ならば、R-K1000の後継機種は10万円以上の価格帯にして、SW接続機能、コンデンサーをOSーCONに、クロックを高精度にする為に 精度の高い水晶発振器を使用していただきたい。そして、ヘッドホンアンプはSP出力と同等の品質にする為に、オペアンプはOPA627BPを使用していただきたい。抵抗も、高品位なものに、電源部分も改良。そういったハイグレードの品を是非開発していただきたい。SupremeEXはもう定番ですねー。なくてはならない機能。
あとはーEQ機能をもう少し充実して、帯域幅を増やしていただきたい。

R-K1000は非常に低価格で、満足いく品でした。コスト度外視で、一度すごーいデジタルアンプを開発して欲しい。ヘッドホンアンプ部も専用機と同等にくらいクオリティをUPしていただきたい。R-K1000のHPA部分はかなりいい音だが、それでも専用機には負けますねー。おまけ程度ならいらないーんだー。

書込番号:7475892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/03/03 18:20(1年以上前)

この質問、もういいです。

書込番号:7479683

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Kseries R-K1000」のクチコミ掲示板に
Kseries R-K1000を新規書き込みKseries R-K1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Kseries R-K1000
ケンウッド

Kseries R-K1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月下旬

Kseries R-K1000をお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング