Kseries R-K1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥53,000

定格出力:40W/6Ω 対応インピーダンス:6Ω Kseries R-K1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Kseries R-K1000の価格比較
  • Kseries R-K1000のスペック・仕様
  • Kseries R-K1000のレビュー
  • Kseries R-K1000のクチコミ
  • Kseries R-K1000の画像・動画
  • Kseries R-K1000のピックアップリスト
  • Kseries R-K1000のオークション

Kseries R-K1000ケンウッド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月下旬

  • Kseries R-K1000の価格比較
  • Kseries R-K1000のスペック・仕様
  • Kseries R-K1000のレビュー
  • Kseries R-K1000のクチコミ
  • Kseries R-K1000の画像・動画
  • Kseries R-K1000のピックアップリスト
  • Kseries R-K1000のオークション

Kseries R-K1000 のクチコミ掲示板

(546件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Kseries R-K1000」のクチコミ掲示板に
Kseries R-K1000を新規書き込みKseries R-K1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DP-K1000からR-K1000へのアナログ接続について

2018/06/11 21:40(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:7件

先日オークションで、DP-K1000とR-K1000を購入しました。
両機のアナログ接続について分からない所があり、皆様に教えて頂きたく投稿しました。
宜しくお願い致します。


現在の接続はDP-K1000とR-K1000を同軸ケーブルで接続しています。
> アナログ接続でも再生してみたいと思いDP-K1000のアナログ出力端子からR-K1000のAUX入力端子へ市販のRCAケーブルで接続してみました。
> R-K1000のINPUT SELECTORでAUXを選択しDP-K1000の再生ボタンを押すとR-K1000のディスプレイに表示されてたAUXの表示からCOAXの表示に切り替わりデジタル再生になってしまいます。
>
> 取説を読んでもR-K1000とDP-K1000の接続は同軸ケーブルでの接続方法しか記載されていません。
> DP-K1000以外のCDプレイヤーならR-K1000とアナログ接続出来るがDP-K1000とR-K1000のアナログ接続は出来ないということでしょうか?
> ご回答宜しくお願い致します。

書込番号:21889265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
SV650SK6さん
クチコミ投稿数:7件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2018/06/11 21:47(1年以上前)

接続していた同軸ケーブルは外されていますか?
もしそのままなら外して試されることをお勧めします

書込番号:21889291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/06/11 22:27(1年以上前)

>SV650SK6さん
ご回答ありがとうございます。
同軸ケーブルを繋ぎぱなしだったので、外してアナログ接続のみにしてみましたが、R-K1000でAUXを選んで再生ボタンを押すとやはりCOAXの表示に切り替わってしまいます。

書込番号:21889402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/06/12 13:06(1年以上前)

拝啓、今日は。

幾つか思い当たる疑問点が有り、質問致しますが?、

問@: 音声用接続ケ‐ブル以外に、シンクロケ‐ブルの接続はありますか?。

問A: 操作自体は?、付属のリモコンの操作ですか?、機械から直接操作ですか?。

* 一応浮かんだ、不安要素です?。
参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:21890556 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2018/06/12 18:55(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通りシステムコントロールコードを外してみた所、無事アナログ接続で再生できました。
好みにもよりますが、アナログ接続の方が音質が良いですね。
システムコントロールコードを外した為、シンクロ機能は使えなくなり、多少不便ですが、当分はこの仕様で聴きたいと思います。
SV650SK6さん、素端麗-萌瀬爾さん、お二方共ご相談に乗って頂きありがとうございました。


書込番号:21891066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

音のしまりにつて

2011/04/19 08:43(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:51件

こんにちわ
以前クチコミでお世話になった者です

現在
アンプ R-K1000
スピーカー onkyo 112ELTD
PCからの同軸接続
で音楽を聴いていますが自分の好みとは違いました。

特に最近色んなジャンルを聴きます(ジャズ R&B アコースティック物等洋楽がほとんど
で激しいロックを聴くことはとても減ってきました)。

角がなくやわらかい暖色系の音質で聴き疲れる事もないのですが
私にはパンチや低音のキレが足りない印象があります。
低音の量が足りていないとは思いませんが。

低音のキレだけならたった千円のヘッドセットの方が良いとさえ思いました。
ヘッドセットで視聴後、上記システムで同じ音源を聴くと特にベースやドラムが
ぼやけて聞こえます。

そこでアンプをonkyo A-5VLに変更したらアンプもスピーカーも寒色系になり
もっとはっきりした低音が出るのでしょうか?
それともスピーカーの特性でしょうか?
輪郭をはっきりさせたような少々聴き疲れするくらいの派手?な音が好み
なんだと思います。

地方在住で視聴には近所の量販店に行く予定ですが中々暇が無いのと
うるさくてじっくり視聴できなかったり音源が入っていなかったり
するので先に質問させて頂きました。

よろしくお願い致します。

書込番号:12912642

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/19 08:53(1年以上前)

たしかにR-K1000はどっちかといえば聞き疲れしにくい音がでますね・・・

ところでスピーカーのセッティングはどうなっているでしょうか。
机などにべた置きすると、低域が膨らんだように聞こえて
それこそしまりがない感じに聞こえます。

一般的にはインシュレーターなどをかますなどして対策します。
機器の好みもあるとは思いますが、試してみるのもいいのではないでしょうか。

書込番号:12912649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/19 08:58(1年以上前)

あ、それと。
聞き疲れするぐらい派手で輪郭のある低音とのことなら
業務用パワーアンプなんかばっちりだと思いますw
まあ別途ミキサーなりプリアンプなり必要ですが。。。

書込番号:12912661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/19 09:48(1年以上前)

マイルド7 6mgさん、初めまして。

数点気になったのでちょっとだけ。

PCの出力ですが、サウンドボードは何でしょうか?
ここを変えても結構変わる場合があります。
(デジタル出力でも)

それと、スピーカーケーブルを太く短くするとキレが改善すると思います。
(現状が判らないのでどの程度…とは言えないのですが^^; )

ま、アンプを変えるのが安直なんですけどね。


あとは、スピーカーやアンプの足元を固めるとか。
(足元が緩いと音も緩みます)

書込番号:12912754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/04/19 10:09(1年以上前)

いこな_0011さん
早速の返信ありがとうございます。

業務用はちょっと必要ないのですがw

スピーカーのセッティングに関しては確かに問題ありで、SPケーブルのメーカーは
分かりませんが結構太くて重い物を使用しています。

設置は金属ラックの上に1cmほどのホームセンターで売っている御影石の板を敷き
インシュレータ無しで直置きしています。
何とかしなければとは思いつつ設置スペースが無いのでそのままになっています。

よくスピーカースタンドやインシュレータ必須と言う書き込みを見ますが
誰が聴いてもそんなに変わるものなのでしょうか?
インシュレータをしても変化がわからなかったと言う書き込みも
多くあるので、もしかしたら私の耳では分からないかもしれません(汗)。

変化が感じられないかもしれない物に高いお金をかけるなら
アンプを交換した方がいいかなと思いまして。

書込番号:12912806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2011/04/19 10:15(1年以上前)

プレク大好き!!さん ありがとうございます。

サウンドは自作PCのマザーボードからのデジタル接続です。
スピーカーケーブルは太くて短いものを使用しています。

書込番号:12912817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/19 10:30(1年以上前)

マイルド7 6mgさんへ

御影石なら音は硬くなる方向ですね。
ややもすると高音がキン付く可能性すらあるのですが…。

>よくスピーカースタンドやインシュレータ必須と言う書き込みを見ますが
>誰が聴いてもそんなに変わるものなのでしょうか?

環境依存性が高いんですよ。
0→10は凄く差があるけど、80→90は大差無い…と感じるのと一緒です。
人間の感覚は相対ですから…。
リアルな例を挙げると…

@給料が20万円が40万円になった!
A宝くじで1億当たった…と思ったら、連番でも50万円当たっていた。

ほら、差が大きいにも関わらず、Aは誤差でしょ?^^;

なので、効果的なのは「如何に水準の低い箇所を見つけてそこにピンポイントで梃入れするか」なんです。
(オーディオに限らず何事も…)

>サウンドは自作PCのマザーボードからのデジタル接続です。

これは結構音が緩む原因になります。

書込番号:12912860

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/04/19 10:51(1年以上前)

マイルド7 6mgさん、こんにちは。

> よくスピーカースタンドやインシュレータ必須と言う書き込みを見ますが
> 誰が聴いてもそんなに変わるものなのでしょうか?

「誰が聴いてもそんなに変わるもの」ではありません。
では、特別な誰かが「聴いてもそんなに変わるもの」かと言えば、それも怪しいです。
掲示板の書き込みの中のいくつかは、変わったと感じてなくても「変わったと思う」と書き込んでいるものがあるはずです。

(もちろん、インシュレーターを使えば使わない場合に比べてスピーカーの高さは確実に変化しますから、音の向きを聞き分けることができるかという観点から言えば、インシュレーターを使えば音は変わると言えます。そういう意味で変わったと感じて「変わったと思う」という書き込みもあるでしょう。)

なお、スピーカーの設置ががたついていれば、音を出せばビビリなどが起きますから、そういう意味ではなんらかのインシュレーターは必要でしょう。隙間をなくすために挟み込むものならばそれで用が足ります。硬貨などもそのひとつでしょう。インシュレーターは必要でしょうが、巷で「インシュレーター」として売られているものが必要なわけではありません。

私はスピーカーの高さを調整し、がたつきをなくすという目的のために、スピーカースタンドを使い、インシュレーターを使うことはお勧めします。しかし、これは、巷で「スピーカースタンド」や「インシュレーター」として売られているものを勧めるわけではありません。

書込番号:12912901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/04/19 10:54(1年以上前)

プレク大好き!!さん 

>効果的なのは「如何に水準の低い箇所を見つけてそこにピンポイントで梃入れするか」なんです

なるほど詳しい説明ありがとうございます!

以前インシュレータの代わりに10円玉を4枚重ねてその上に設置していたのですが
あまり変化が感じられませんでしたので現在は外しています。
と言うことはインシュレータを入れても私の場合効果が薄いと思われます。

PCマザーからのデジタル接続で膨らむ原因があるというのは初耳でした。
ちょっと驚きです。デジタル接続ならサウンドボードと大差ないと思っていました。

寒色系で解像度が高くキレのある音質でデジタル接続可能なアンプはonkyo A-5VL
だと思うので候補になっていますが、他に5万円以内でおすすめはありませんか?



書込番号:12912905

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/04/19 11:05(1年以上前)

マイルド7 6mgさん、こんにちは。

過去のご投稿も拝見しましたが、現在の機器の組み合わせを使う以前から、低音の不足について書かれていたことから考えて、私はあまり機種は関係ないような推測を持ちました。

> 低音のキレだけならたった千円のヘッドセットの方が良いとさえ思いました。
> ヘッドセットで視聴後、上記システムで同じ音源を聴くと特にベースやドラムが
> ぼやけて聞こえます。

ヘッドホンということですよね。低音はとくにヘッドホンとスピーカーで、音の出る仕組みや伝達の仕組みが異なりますので、ヘッドホンとスピーカーの音を直接比べるようなことはできないと私は考えます。
ヘッドホンと同じ音の出し方をスピーカーで再現しようとする場合は、つぎのようなことを試みられると良いと思います。
・スピーカーの左右をできるだけ離し、極端にはヘッドホンと同様に頭の左右に置く。
・大きな音を出す。音が小さいと低音感が失われます(ラウドネス感の問題)。大きな音を出せない場合はスピーカーの位置を頭の位置に近づけます。

しかし、こういう聴き方はスピーカーとしては変則的だと思います。普通のスピーカーの設置方法にしても、数か月のスパンでしばらく聴き続ければ慣れも出てくるのではないかと期待します。
大きな音、というのが私は重要だと思っています。

> 地方在住で視聴には近所の量販店に行く予定ですが中々暇が無いのと
> うるさくてじっくり視聴できなかったり音源が入っていなかったり
> するので先に質問させて頂きました。

機種の違いを聴き比べるということはなかなか難しいと思います。私も聴き比べという意味での試聴はほとんどしません。しかし、現在の主流の音はどういう傾向かを確認する意味での試聴は有意義だと思います。

書込番号:12912926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/19 11:11(1年以上前)

マイルド7 6mgさんへ

10円玉…懐かしいですね^^
小さい頃、よくやりました。

サウンドボードはデジタルだから変わらない…という意識が根強いですけど、実際に測定してみると、DAC以降で波形が異なるんですよ。
DACで処理する時に折り返しノイズ(って物がある位に考えて下さい)が盛大に発生したり…。
良質なボードになると、これが少なくなります。

M/Bはどんどん音質が悪化しています。
サウンド機能のカタログスペックを上げると、大抵駄目な音になります。
(カタログスペックに対してコストが伴っていない…)
なので、ここの梃入れは案外効きます。
M2TECHのUSB接続DDコンバータとか。

http://www.m2tech.org/hiface.html


>他に5万円以内でおすすめはありませんか?

アンプでその価格帯は相当苦しいです。
バブル期ならともかく、現在では音を出す機能を果たしているだけ…に近いですから。

昔なら結構あったんですけどねぇ…。
フライングモールも無くなっちゃったしなぁ…。
(中古で見つかれば買いです)

近年、暖色系のオーディオが多くて固めの音を出す機器が減りました…。

書込番号:12912935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/19 11:21(1年以上前)

私個人の考えでは、スピーカーのガタつきを減らすための
なんらかの「足」は必須と考えています。

また経験上ベタ置きから数センチでも下に空間を作ることによって
低域のボワ付きが改善したことも多くあります。

あとこれは個人的な好みかともおもいますが、
硬貨をインシュレーター代わりにしてもあまりピンとくるものはありませんでした。
あれって逆にガタつくような気もしますが・・・

私としても、巷にあるような高価な「インシュレーター」を推奨するものではありませんが。
ゴム足でかまわないので何かしらの足をつけてみることをおすすめします。
そもそもインシュレーターは別にオカルト云々の話ではなく
現実的な安定設置、振動の絶縁のためのものですので。

ゴム足ならそう高いものでもありませんから実験代もそんなに出ませんしw
自分はホームセンターに売っているボンネットゴムを使っています。

書込番号:12912962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/19 11:30(1年以上前)

書いている最中に思いましたが。。。
そういえば御影石にベタ置きなんて状況はなかったなw
お金が無いもので。。

インシュレーターやらスタンドやら馬鹿高いものがおおく
安いのじゃまったく駄目な空気もあるかもしれませんが。
別にそんなことはないですので。
ただ、硬いものにポンとおいただけだと
やっぱり目に見えないような隙間も出ると思うので。
ゴムなり何なりちょっとやわらかいものを足にするのも
実験としてはアリだと思います。

いい訳くさい補足でした。

書込番号:12912983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/19 11:44(1年以上前)

>フライングモールも無くなっちゃったしなぁ…。
>(中古で見つかれば買いです)


フライングモールは復活したと聞いたけど。
ネットで調べてみれば。

書込番号:12913015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/19 11:47(1年以上前)

ふうせんちゃんさんへ

あの価格帯の現行品ってありましたっけ?^^;

書込番号:12913024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/19 12:01(1年以上前)

プレク大好き!!さんへ   早いね。

申し訳ないが、フライングモールのラインアップは全く知らない。

書込番号:12913063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/04/19 12:09(1年以上前)

みなさま貴重なご意見ありがとうございます!

ばうさんへ
インシュレータ等に関してはとても良くわかりました。
がたつきを抑える役目もあったのですね

過去の書き込みの時の機器に関しては低音が出ない不満がありましたが、
現在の機器に変えてから低音自体しっかり出てはいます。
しかし解像度といいますかベースラインやバスドラのアタック音に
クッキリ感がもっとほしいと思うようになりまして、また別の悩みが
出ちゃいました。
ヘッドホンと同じような音でなくても良いのですが、低音の輪郭が甘い
のが辛いなと思っています。


プレク大好き!!さんへ
>M/Bはどんどん音質が悪化しています

知りませんでした。デジタル接続であっても
サウンドボード単品にはかなわないのですね。
そんなに古いマザーボードではないですが
もう劣化が始まっている可能性はありますね

アンプで5万以内では厳しいですか…。
う〜ん困りました。


いこな_0011さんへ

もし音の変化が私の耳には薄かったとしても、少なくともインシュレータ入れる前より
音が劣化する事はないと思うのでとりあえず安いインシュレーターを入れて
みたいと思います。


書込番号:12913083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/19 13:46(1年以上前)

ふうせんちゃんさん

はじめまして

プレクさんのアンプ選びや推薦機をチョイスするは、凄腕ですよ。間違っても悪い製品は紹介しないでしょう。

スレ主様

やっぱりインシュレータはスピーカーとスピーカー台の間に挟んだ方が良いと思います。(体験談)

締まり効かせたいのならマグネシウムあたりとか??

あと鋳鉄あたり砲金製品とかあります。
結構種類がありますからショップ等で聞いてみるのも。


あとスピーカーケーブルも硬く太い製品が良いと思いますね。

ばうさん

使いこなしなレスなら多いに結構。

電源ケーブルは。。。のような頭から変わる変わらないと言う書き込みはそろそろ止めて欲しいもんです。

自らの体験、実証経験談に出来たらと思いますね。

書込番号:12913327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/19 14:05(1年以上前)

ふうせんちゃんさんへ

フライングモールはメーカーそのものは復帰したものの…という感じが…^^;


マイルド7 6mgさんへ

現在のM/Bオンボード音源(当然マルチch)より10年以上前の2ch安物サウンドボードの方が音が良いですから…^^;

中古なら、5万円の予算で結構良い線行きますよ。

書込番号:12913368

ナイスクチコミ!1


yuka2002さん
クチコミ投稿数:68件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2011/04/19 15:23(1年以上前)

どのような部屋でお使いですか?ROOM EQ機能を使われてますか?私の環境ではこの機能で音が激変しました。

書込番号:12913511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/19 15:37(1年以上前)

yuka2002さんへ

>ROOM EQ機能

そりゃ、イコライザ+ディレイ機能を使うのなら「滅茶苦茶」変えられます。
…けど、それって音の硬さ等とは別のファクターではないでしょうか?
アタックって事なら多少理解できますが、ROOM EQにその機能まで内蔵されているとは思えませんし…。

あくまで、ROOM EQは上記の様に空間的な設定変更であり、マイルド7 6mgさんが求められているDFやDR、Enhancedには関係ないと思います。
(無理に適用できない事は無いですが、副作用が大き過ぎるかと…)

>私の環境ではこの機能で音が激変しました。

…とありますが、これは本当にマイルド7 6mgさんが求められている方向とマッチした変化だったのでしょうか?





変化させる事は容易。
しかし、自由自在に変化させる事は難しい…。

書込番号:12913546

ナイスクチコミ!1


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DM2/6

2011/03/28 20:43(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:23件

このアンプでディナウディオDM2/6を鳴らすには駆動力不足でしょうか?
現在、このスピーカーを借出しで自宅試聴しているのですが、気になりました。

書込番号:12833039

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/03/28 21:23(1年以上前)

バルサ&レアルさん こんばんわ。

実際貸出機を借りて鳴らしている訳ですね。
バルサ&レアルさんが試聴されていて問題なければよろしいかと思います。従来機よりエントリーモデルのためスペック上は鳴らしやすくなっているようですが、将来的にはアンプのグレードアップは図っていくことを前提で考えていった方が良いと思います。
アンプのグレードを図ることでスピーカーのポテンシャルをさらに引き出せると思います。

書込番号:12833228

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/03/29 23:25(1年以上前)

圭二郎さん こんばんわ
>将来的にはアンプのグレードアップは図っていくことを前提で考えていった方が良いと思います。
アンプのグレードを図ることでスピーカーのポテンシャルをさらに引き出せると思います。

やはり、本機では厳しいようですね。
色々、試聴を重ねたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:12837738

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/03/30 00:09(1年以上前)

バルサ&レアルさん こんばんわ。

ちょっと誤解を与えてしまったようですみません。
別に鳴らせないと行った訳ではなく、アンプやプレイヤーも含めてグレードを上げるとスピーカーに対して鳴り方が変わってくるという意味です。
単純に言うと、10万円のアンプと100万円のプリアンプ、パワーアンプで同じスピーカーで鳴らすと鳴り方が変わってきますよという意味です。

R-K1000で鳴らして今、現在は問題ないと思うなら良いと思いますよ。
システムのレベルアップって一変にするものではなく、スピーカーを変えたら今度は、アンプ、その次はCDプレーヤー、今度はケーブルを変えてみるとかじっくりやるものですから、新しいスピーカーを買うからアンプも一緒に買わなければレベルアップが出来ない訳ではありませんので、ご自身が今の音を聞いてよく考えて判断してください。

書込番号:12837944

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

スレ主 KARESANSUIさん
クチコミ投稿数:18件

こんにちは

アンプとスピーカーの購入を検討している初心者です。
R-K1000とケンウッドのスピーカーLS-V530(8オーム 85デシベル 4ユニット)をつなげた場合、組み合わせ的にいかがでしょう。大きめのスピーカーは苦手でしょうか?
また、Clear Aオン時にはいかがでしょうか?

家は四方に住宅はありますが、マンションではなく、多少(ほんの少し)庭に音が漏れる程度の音量は大丈夫なので、家族が留守の時などは、大音量ではありませんが大きめの音で聴く場合もあります。

質問ばかりですみませんが、近くで実機に触れる環境にありませんので、ご教示くださるようお願いします。

書込番号:12804985

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2011/03/21 16:58(1年以上前)

こんにちは
k1000はデジタルアンプとしてのドライブ力もあり、V530を鳴らすに不足はないでしょう。

>多少(ほんの少し)庭に音が漏れる程度の音量は大丈夫なので、家族が留守の時などは、大音量ではありませんが大きめの音で聴く場合もあります。

お部屋の大きさが分りかねますが、当方の例ですと10畳で91dbのSPでの大きな音量でのパワー
は15W程度ですから、6db下がりますがk1000は40Wありますから十分でしょう。
古いケンウッドのKA-7700DでV530を鳴らしていい評価をされてる方もいらっしゃいます。

書込番号:12805190

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KARESANSUIさん
クチコミ投稿数:18件

2011/03/24 15:33(1年以上前)

里いもさん

返信ありがとうございます。
同価格帯の他機種に比べ、出力が小さめなので気になりましたが、安心しました。
他に価格帯は異なりますがソニーのTA-F501も考えています。
(ソニーは予算の上限です)
思いっきり悩んでみます。

書込番号:12817061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/24 17:02(1年以上前)

こんにちは
5,000円前後のデジタルアンプでもSPの駆動、制動力があるので
興味がある場合はブログ等の検索をいかがでしょうか?

物は
http://www.sirobako.com/shopbrand/025/005/X/

書込番号:12817277

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/26 00:20(1年以上前)

こんばんわ。全くの素人ですが…。
KARESANSUIさんの検討されているシステム+α(AVアンプにて映画鑑賞)で楽しんでいます。ジャンルは女性ジャズボーカルからロックまで色々です。Clear Aオン時でも(本当に10W+10wなの?)かなりの音量で鳴りますので、パワー的には全く問題は無いかと。ちなみにボリュームは33dB以上は上げた事はありません。それ以上ボリュームを上げてしまうと家中の床や壁が共振して聞けませんでした。また音的には奥行感があり、暖色系の音で耳に優しく聞き疲れしないかと。夜に小音量(55dB)で聞いても、音痩せも無く気持ち良く鳴っています。エイジング+セッティングによって自分好みの音が見つける事が出来れば非常にコストパフォーマンスが高く、良いスピーカーだと思います。 

書込番号:12822436

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 KARESANSUIさん
クチコミ投稿数:18件

2011/03/27 14:12(1年以上前)

ぽち粛朗さん
パパ板さん  ご返信ありがとうございました。

デジタルアンプはまだ発展途上かもしれませんが省エネに良さそうなので、D級アンプに絞って購入を検討してまいりました。
ぽち粛朗さんに教えていただいたように、デジタルアンプはカタログ数値以上に力(駆動制動力)がありそうなので安心しました。

パパ坂さんの環境は私が目指している状態なので、情報がありがたい以上に驚きを持って拝読いたしました。(但:音楽の音源はCDプレーヤーではなくパソコン→USB DAC 又は DDC→アンプの予定・AVアンプ無しでTV→アンプですが)
写真までお送りいただきありがとうございました。

確信を持てましたのでこのあと注文しようと思います。

書込番号:12827927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:17件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

R-K1000に限らずなのですが、これを使用しているのでここで質問させて頂きます。

一般的に、アンプは電源OFFする時には音量を最小まで絞ってから行うのが基本と聞きました。

しかし、スリープタイマー機能を使用すると、そのままの音量で電源が落ちてしまうと思います。

次に電源ONにする時は音量が上がった状態で起動されるので、アンプやスピーカーに良くないですよね?

あまりスリープタイマー機能は使用しない方が良いのでしょうか!?

書込番号:12105930

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/10/24 09:58(1年以上前)

このアンプは、昔のアンプとは違い、ボリュームはコンピューター制御されますので、とくにボリュームを気にせずに電源のオンオフをしても大丈夫です。スリープタイマーも同様です。

つぎに電源をオンにしたときに突然大きな音が出てビックリするのを防ぐ、という目的ならば、オフの前にボリュームを下げることに意義はありますが、機器の劣化を防ぐという目的ならば意義はないでしょう。

書込番号:12106693

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2010/10/24 23:05(1年以上前)

>ばうさん
早速のご回答ありがとうございます。
問題ないようなので安心できました。
私の所有しているAVアンプでは電源ON時にボリューム最小になる設定があったので、
急に気になってしまった次第です。
ありがとうございました。

書込番号:12110415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

後継機種

2010/09/09 00:05(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

スレ主 hidehide2さん
クチコミ投稿数:93件

在庫が少なくなっているようですが、新型が出るのでしょうか。同じようなスレッドが、5月にもあったようですが、どうなのでしょう。よろしくお願いします。

書込番号:11881412

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/10 11:27(1年以上前)

こんにちは。

こういう質問がよくカメラ板でもあるようですが、回答はいつもこんな感じです。

新型が出るかでないかはメーカーの人でもないと正確な情報は知らないでしょうし、メーカーの人はそう言う情報を会社の発表前にリークするような事はしません。

で、新型が出るかでないかは良く分からないってのが典型的な回答です。

まっ、それだけじゃなんですので・・・。

オーディオはPCのように年に2回も3回も新製品が出るような分野ではありません。また、アンプはDAPのように年に1回出るようなものでもありません。

まぁ、早くて数年、長いと7・8年なんてのもザラです。更に後継機が出るのはそのメーカーにとっての売れ行きの良い定番製品とか限られる傾向もあります。場合によってはディスコン・廃盤なんてことも珍しくありません。

R-K1000は発売からまだ3年未満。R-K1000 MK2(?)が近々出るかどうかは、五分五分以下と言った気もします。

書込番号:11887559

ナイスクチコミ!1


スレ主 hidehide2さん
クチコミ投稿数:93件

2010/09/10 20:54(1年以上前)

586RAさん、レスありがとうございます。

 R-K1000に関しては、割と売れ筋の商品みたいですし、価格も安いので、新商品が出やすいのかと、勝手に思っていたところがありました。

 もう少し様子を見たいと思います。

書込番号:11889480

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Kseries R-K1000」のクチコミ掲示板に
Kseries R-K1000を新規書き込みKseries R-K1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Kseries R-K1000
ケンウッド

Kseries R-K1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月下旬

Kseries R-K1000をお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング