
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年8月1日 13:42 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年5月24日 08:57 |
![]() |
1 | 7 | 2010年4月25日 23:23 |
![]() |
10 | 1 | 2010年3月25日 00:03 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月12日 10:54 |
![]() |
3 | 2 | 2010年2月12日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
はじめましてこんにちわ。
少し前に中古で購入して、存分に楽しんでいます。
今日は質問なのですが、ROOM EQがうまいこと働いてくれません。
特に中域が恐ろしくマイナス補正され、こもった音になってしまいます。
確かに通常状態で中域が少し張り出してはいるのですが、それにしても極端です。
何か、ROOM EQをうまいこと行うコツとかございましたら、ご教示下さい。
接続状態は、PCからS/PDIFで→当機→PIONEER CS-F900(スコーカーとスーパーツィーターを変えています)
です。
スピーカーケーブルはカナレの4S12です。
それにしても良い機種ですね。TOPPINGのTP10からデジアンの音に惚れたのですが、やはりその上を行っています。
LUXトーンを求めて、A級の熱に囲まれていた日々も懐かしいのですが、リモコンでぽちぽちやる今もなかなか乙な物です。
昔の愛機、Victor SX-900にこいつを繋いだらどんな音がするんだろうなー、とまたオーディオ熱が出てきそうです。
どちらかというと元気な音ですから、根暗なSX-900にほどよい個性を与えてくれそうです。
ではでは。
1点

こんにちは。
>ROOM EQがうまいこと働いてくれません。
>特に中域が恐ろしくマイナス補正され、こもった音になってしまいます。
ルームイコライザーの故障かどうかは、他の部屋に本機を持って行き、CS-F900以外のスピーカーを使って実験してみると分かるのではないかと思います。
思うに、相手は機械。正しく動いているんではないでしょうか。
多分、スレ主さんの部屋が思った以上に高音と低音の吸音過多になっていて、それをフラットにしようと中域のレベルを大幅にマイナス補正しているのでしょう。
これ、木造住宅などでは結構良くある状況かと思います。専用のリスニングルームでもなく、普通に生活している空間にオーディオをセットした場合、なんだかんだと色々なものが部屋に増え、そうしたものがドンドン高音を中心に音を吸収します。カーテンなどがあると更に凄い事になります。
低音はコンクリート作りだと逃げ場がなくてこもったりしますが、和室だと部屋の外に逃げていって低音が薄くなったりします。
また、
>PIONEER CS-F900(スコーカーとスーパーツィーターを変えています)
低周波発信器とオシロスコープ等で厳密にレベル合わせをしてあれば別ですが、もし何か適当なユニットで交換した場合、ネットワークとの絡みもあってスピーカーからの出音が既にフラットでない可能性もあります。
そうした色々な要素で結果としてかなり中音が出張った、山の高いカマボコ特性になっていたと言う事ではないでしょうか。
だとすると、部屋のコンディションやスピーカーの調整を進めないと、中々思ったような音にならない可能性があります。
ただし、中古での入手との事で、付属マイクがおかしくなっている可能性も否定出来ません。マイクは精密機械ですから、前オーナーの使い方とか保管方法、輸送途上のショックで特性が大きく変化した可能性もありますが、それ程大きな特性変化を起こすような場合は、外見にも何らかの症状や変化が現れていると思います。
書込番号:11701557
0点

こんばんわ、早速のご返信、ありがとうございます!
うーむ、部屋の特性ですか。そうかもしれません。
下は畳、コンクリ造り、みたいなあまりよろしくない環境です。
実のところ改造以前にもEQは試していて、そのときも中域だけが異様に目立ってマイナス側になっていました。
そういえば重要なことを記載し忘れていました。
ちょっと前に使っていたTechnics SB-M3の場合は、効果が全く分からないほどの補正具合でしたんです。
フラットを謳っているスピーカーですから、当然かもしれませんが、あれはたいした物だと思いました。
ということは、CS-F900自体がそもそもカマボコ特性なのかもしれません。
ともあれ、補正をかけずとも好みの音ですので、このまま使おうと思います。
前回のSB-M3で効果が見られず、今回は異様な補正で少し戸惑った次第です。
必ずしもフラットがいい音とは限りませんから、この音を楽しもうと思います!
書込番号:11703646
0点

>必ずしもフラットがいい音とは限りませんから、この音を楽しもうと思います!
その通り!! 他人様がなんと言おうと、自分が良ければそれが一番の趣味の道。
ご自分の好みをハッキリ把握しておられるようですし、充実のオーディオライフをエンジョイして下さい。
書込番号:11705713
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
R-K1000とR-K711では音質面で大差ありますか?R-K711はCDドライブ付きで価格も安い
のですが、やはりそれだけ音が違うのかなと思いました。
ONKYOのスピーカーで聴く事を考えています
1点

マイルド7 6mgさん こんにちわ。
>R-K1000とR-K711では音質面で大差ありますか?
情報量など違いはあると思いますが、価格差を考えた時、大差があるか満足出来るかはスレ主さん次第ですから、マイルド7 6mgさんがよく聞くCDで聞き比べて判断した方がいいと思います。
>ONKYOのスピーカーで聴く事を考えています
ONKYOの現在のスピーカーは低能率のスピーカーが多く、鳴らすとなると駆動力が必要です。
R-K1000やR-K711では鳴らすのには難しいかも知れませんよ。
ONKYOのどのスピーカーで鳴らすのでしょうか?
スピーカーの種類とどんな音源を聞くかを教えて頂ければ、もっと的確なアドバイスがくると思いますよ。
書込番号:11397871
0点

圭二郎さん返信ありがとうございます
スピーカーは低能率のD-112ELTDです。駆動力的に微妙なので困っていますが
サイズが大きいのはスペース的に困るのでR-K1000にしようと思っています…。
このサイズでの口コミ評価はこれが一番良いように感じています。
R-K711はちょうど見かけて安かったので気になりましたが、PCからの光接続が
中心というのと音質面で後悔したくないので上位機種のR-K1000が無難だろうと思います。
色んなジャンルを聴きますがあえてあげるならロック系統が多いです。
D-112ELTDはA-973とセット販売されている物もありますが
A-973と比較すると駆動力ではR-K1000の方が遥かに劣っているのでしょうか?
書込番号:11398136
0点

クチコミ[9304486][7069751]にてR-K1000とD-112LTDの組み合わせでも相性はなかなか良い
というのを発見しR-K1000でも100%とは言えないと思いますが鳴らせるようです。
>低域から広域まで私好みにバランス良く鳴り、
さりとて眠い音ではなく、丸みのある優しい艶のある音の中にしっかりと芯があります
と書いてあり僕の好み通りでしたので
オークションで2.6k(中古)だったので購入しました。
初心者の僕にはR-K1000とD-112LTDの音で十分満足出来るだろうと思います。
量販店の適当な安いアンプ(ミニコンポも)で聴いてみた時、今の自分の環境より
音が悪い物は無いと思ったのでw
みなさま相談に乗って頂き感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:11400728
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
現在DENONのRCD-M33にKlipsch RB-51を繋いで楽しんでします。
主に聴くのはロックです。
最近、JBLのCONTROL1を入手しました。
音質を比べると、RB-51の低音が強く、全体にぼやけた印象です。
CONTROL1は低音は弱いですが、明るく感じます。
RB-51に当アンプを接続すると、締まった低音で全体的に鮮明に聴こえるのでしょうか?
予算3〜6万円程度でお勧めのアンプが有ったら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

RB-51はどのように設置されてますか? 机や棚の上に無造作に置くと、低音が全域に被って不鮮明なサウンドになります。専用置き台(スピーカースタンド)の導入が必須です(もしも導入済ならばゴメンナサイ ^^;)。
あと、鮮明な音をお望みならばKENWOODよりもONKYOのアンプ類が良いのではないでしょうか。A-5VL及びA-933ですね。あるいはKlipschの輸入代理店であったYAMAHAのA-S700も候補に入るでしょう。
とりあえず、試聴してみればよろしいです。ショップ一覧は以下のURLを御参照のこと。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
あるいはONKYOのCR-D2のショップ改造品であるCR-D2EXという手もあります。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
貸し出し試聴が可能な場合もあります。興味がおありでしたら、ディーラーに連絡を取ってみて下さい。
書込番号:11274157
1点

わたしも元・副会長さんと同意見です。
クリプシュは元気で明る目の音なのでセッティングかアンプの音色か駆動力不足が原因のような気がします。
まずはセッティングを詰めてみて、それでも改善されない時にアンプの更新を考えられても遅くは無いと思います(いろいろ試行錯誤されていたらご容赦)。
書込番号:11274568
0点

元・副会長さん、地獄の皇太子さん
さっそくの回答ありがとうございます。
スピーカスタンドは TIMEZ NX-300でインシュレータにオーディオテクニカのAT6099を
使用しています。
設置位置も壁からの距離を色々試してみました。
DENONよりKENWOODよりもONKYOが自分の好みの要ですね。
職場が新宿なので、仕事の帰りに寄ってみます。
ただ、Klipschは正式輸入を止めてしまったので、同じスピーカで視聴できないのが心配です。
どのスピーカで試聴すると比較可能でしょうか?
書込番号:11277519
0点

NCECロードスターVSさんこんばんは。
セッティングは詰められていたのですね。失礼しました(当然スピーカーケーブルもいろいろ試されてますよね)。
試聴時に似た音のスピーカーをとの事ですがクリプシュはかなり個性的なスピーカー(メタルコーンウーファー+ホーンツィーター)ですので私は思いあたりません。
お役に立てず申し訳ありませんm(__)m
書込番号:11277680
0点

なるほど、セッティングもすでに詰められているわけですね。ならばアンプの更改は効果があると思います。
試聴ですけど、地獄の皇太子さんも書かれているようにKlipschは個性的なサウンドですから店頭での代替品はちょっと思い付きませんね。強いてあげればJBLですか。同じホーン型の高音ユニットを持つ製品でアンプによる音の出方を比べてみれば、おおよその見当は付くのではないでしょうか。
あるいは「中低域の締まり具合」のチェックならば、どこのスピーカーでもある程度は参考にはなると思います。
余談ですが、以前アンプを物色していた際に某ディーラーに問い合わせると「それではぜひスピーカーを持参してください。アンプをいろいろと繋いで音の違いを確かめましょう!」と言われたことがあります。いくら車で行くとはいっても、当時住んでいたエレベーターのないアパートの階段を、軽くはないスピーカーを担いで上り下りするのは遠慮したかったので、その時は断念しました(笑)。
閑話休題。どうしてもKlipschを繋いでの事前試聴を御希望いうことでしたら、前述の「貸し出し試聴」を利用するのも検討の余地があると思います。
書込番号:11280894
0点

元・副会長さん、地獄の皇太子さん
回答ありがとうございます。
ONKYOのアンプでJBLの4305辺りで試聴してみる事にします。
スピーカーケーブルは当初買ったDENONのケーブルを使用しています。
当方は50代の初心者のため、上級アンプに上級スピーカーであれば、違いが分かるかも知れませんが、自分の耳では分からないかと思い挑戦していません。
書込番号:11281341
0点

試聴の際はアンプの比較試聴になりますのでアンプ以外を固定(スピーカー、プレイヤー、ソースを同じ物)して行って下さい。ソースも愛聴盤があれば持って行って、それで試聴した方が良いです。
良いアンプが選べると良いですね。
書込番号:11281416
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
もう見てないかもですが、念のため
私は、両方もってますがKAF-7002のほうが音がいいです。
最近のアンプのほうが音がいいかもと思い期待してR-K1000を買いましたが・・・
デジタルアンプはまだ厳しいようです。
書込番号:11136558
6点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
R-K1000を購入して音楽を楽しんでいます。
光デジタル接続したCDプレーヤでCDを再生すると、サンプリング周波数44.1と表示されます。
パソコンのiMac、OSのバージョン 10.39のパソコンにUSBオーディオI/Fをつなぎ、USBオーディオI/FとR-K1000を光ケープルでつなぐと、CDの再生を始めるまでは、44.1と表示されています。
しかし、同じCDですが、CDの再生が始まるとサンプリング周波数32と表示されます。ソフトはiTunes以外にAudionというソフトも試してみましたが同じくサンプリング周波数32と表示されます。
どうしてMACで再生すると同じCDでもサンプリング周波数が低く表示されるのでしょうか。音質も変わるのでようか。
0点

iMacやオーディオインターフェイスの設定を確認されてはいかがでしょうか
サンプリング周波数が32になると、16KHz以上の周波数帯域は再生されなくなります
書込番号:11068381
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
ソフトの設定は、当初自動にしていました。それから、44.1に変更しました。いずれの場合も結果は同じです。
オーディオI/Fには特にサンプリング周波数を設定する項目はありません。オーディオI/Fの光ケーブルをR-K1000につなぐだけでサンプリング周波数は44.1と表示され、光ケーブルをはずすと周波数が表示されなくなりますから、CD再生まではオーディオI/Fからは44.1の信号が出ていると想像しています。
書込番号:11068437
0点

自己解決
何らかの理由でiBook側で自動的にサンプリング周波数を低くしている可能性がありそうです。理由としては、(1)使っているiBookが古くてCPUの処理能力が足りないので自動的にサンプリング周波数を低くしたかも?
Windowsのパソコンと同じオーディオI/FとR-K1000をつなぐと、何の問題もなくサンプリング周波数44.1で再生できました。実にいい音です。
書込番号:11073098
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
オーディオ知識の少ないものです。
このR-K1000-NをDACとして、プリメインアンプ(16W、8Ω)に接続したいと考えています。
もちろんスピーカー出力は使えないと思うのですが、TAPEの出力が使えそうです…
http://blog.goo.ne.jp/nobusukesan/e/88e39366a08a0a07efd78ec1d2ff4dfc
しかし実際、TAPE出力からプリメインアンプへの接続は可能なのでしょうか?
また接続しようとしているプリメインアンプの入力端子はRCAアナログで左右各1端子の2端子入力なので接続するにはどのようなケーブルを用いればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

普通のラインケーブルで接続すれば可能でしょうけれど
DAC専用機を買われた方が、高音質だと思います
書込番号:10922784
2点

logicoolさん、はじめまして。
すでにプリメイン・アンプをお持ちでしたらゆっこんさんのご意見同様、
単体のDACをお求めになった方が音質面でも使い勝手でも有意義かと思います。
PCはもとよりiPodなどDAPとインターフェースを介して接続することも可能です。
私もタイプの異なるDACをいくつか使い分けて楽しんでいます。
ご希望のご予算ならAudioTrakのDr.DAC2が人気・評価ともに高いですし、
ヘッドフォン・アンプとしてもなかなか優秀ですよ。
一度、店頭でご試聴なさっては如何でしょうか?
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=DR.DAC%202
ご参考まで。
書込番号:10927674
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





