
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年7月8日 17:59 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月1日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月17日 17:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月17日 18:44 |
![]() |
2 | 3 | 2008年3月13日 20:47 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月3日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
現在サブシステムとして、KEFのIQ3をKENWOODのAVINO PROという古いCDプレーヤーとアンプにつないで使っています。
ですが、最近CDプレーヤーのピックアップが読み取りが不調なので、買い換えを検討しています。
KENWOODのなめらかで自然な音質が気に入っており、またIQ3は高域が40kHzまで出るということなので、この際DP-K1000とR-K1000のセットで買い替えてsupreme EXを試してみたいと考えています。
そこで、いくつか質問させてください。
1、DP-K1000にはよいD/Aコンバーターが積まれているようですが、R-K1000とは同軸接続が薦められています。この場合DP-K1000のD/Aコンバーターは機能しない状態になるでしょうか?また、R-K1000側にも同等のD/Aコンバーターが積まれているのでしょうか?
2、R-K1000のClear Aモードというのは、AVINO PROと同じA級動作のアンプということなのでしょうか?
オーディオの知識はあまりないのですが、この製品はデジタルアンプであるようですし、デジタルアンプはD級アンプとどこかで読んだ記憶があります。
この当たりのこと、詳しい方がいらしたら教えていただけないでしょうか。
3、DP-K1000とR-K1000のセットと、IQ3の組み合わせの相性はどうでしょうか?
実際試聴してみるのが一番だと思いますが、近場にこの組み合わせで試聴できるところがありませんので、この組み合わせで使われている方のご意見を聞いてみたいです。
よく聴く音楽は小編成のジャズで、アコースティックな楽器のアタック音のスピード感や定位を重視したいです。
また、設置環境は6帖の洋室です。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

> この場合DP-K1000のD/Aコンバーターは機能しない状態になるでしょうか?
そうでしょう。
> また、R-K1000側にも同等のD/Aコンバーターが積まれているのでしょうか?
少なくとも同等のD/Aコンバーターは使っていないはずです。D級アンプですから、D/Aコンバーターを持っていないとも言えます。(D級アンプ自体とゆるいローパスフィルターがD/Aコンバーターになる。)
> 2、R-K1000のClear Aモードというのは、AVINO PROと同じA級動作のアンプということなのでしょうか?
> オーディオの知識はあまりないのですが、この製品はデジタルアンプであるようですし、デジタルアンプはD級アンプとどこかで読んだ記憶があります。
R-K1000 は「フルデジタルアンプ」を謳っていますので、少なくともA級動作ということはありません。ホームページの説明を読んでも、この機種の「Clear Aモード」というのはそれほどたいしたことはやっていないように思います。推測ですが、小音量のモード時に、D級アンプのパルスの尖端電圧を下げている程度なのかもしれませんが、これは他社でもやっている機種はあったように記憶します。
> 3、DP-K1000とR-K1000のセットと、IQ3の組み合わせの相性はどうでしょうか?
パス。
書込番号:8043086
0点

そもそも、KEWOODのR-k1000 はフルデジタルアンプの為、DACは搭載されていません。
A級動作とも違うようです。A級動作だとかなり本体が熱くなるはずですから。
DP−K1000とアナログで接続するのが良いか、デジタル同軸接続が良いかは、あなたの好み
次第です。ただしデジタルで接続しないと、R-k1000のSupremeEXは機能しないでしょう。
ClearAモードは小音量しか出せませんが、回路を短くして、解像度を高くしているようですね。私はもっぱらClearAモードです。6畳だったら、ClearAモードでも音量不足にはなりません。
IQ3の評判からして、マッチすると思います。低音はどうでしょうね。
私のD-312Eよりは低音は不足すると思います。IQ3の口コミを見てください。
サブシステムですから、DP−K1000+R-K1000のシステムで十分です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061208/256464/?ST=tech_cap
書込番号:8048171
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
現在、B&W 685とR−K1000を組もうかと考えていますが、相性としてはどうでしょうか?R−K1000はあまりスピーカーを選ばないという話も聞きました。個人的にはB&W 685の奥行きがあって澄んだ音が好きでぜひ購入したいと考えています。オンキョーのA-973も視野に入れているんですが、このスピーカーの特性をより活かせるのはどちらでしょうか?まったく的外れな質問かもしれませんが、オーディオ初心者なので、お許し下さい。
0点

>個人的にはB&W 685の奥行きがあって澄んだ音が好きで・・・
これを聴いたときのアンプは何でしたか?
同じものを選択すると良いと思います。
アンプが替われば、出てくる音も変わります。
試聴したときの音とはちょっと変えたいと云うことであれば、試聴時の機種と
好みの音を書かれれば、具体的なコメントが得られるかもしれません。
書込番号:8011112
0点

umanomimiさん
返信ありがとうございます。
ヨドバシ梅田で試聴しました。はっかりとは覚えてはいないんですが、CDプレーヤーはマランツのCD6002の上位機種でした。プリメインアンプもマランツでした。スピーカーはB&W 685でした。12人のヴァイオリニストと押尾コーターロー(アコースティックギターのインストを弾く人)のCDを持参して聞いたんですが、押尾コーターローの方は何か音がこまった感じがして、今イチしっくりきませんでした。
その後、K1000シリーズのセットで、押尾コータローの曲を聞いてみたところ
こまった感じはあまりせず、きらびやかで威勢がいい音がしていました。ただ、奥行きがないというか、包み込まれるような音ではなかったです。スピーカーの特性でしょうか?
B&W 686とも比較したんですが、明らかにB&W 685の方が好みの音を出していまいした。
まとまりのない文章で申し訳ございませんが、JAZZやアコースティック系の楽器を重視したPOPSが主に好きで良く聞いています。予算的にもK1000のプリメインアンプとCDレシーバーは魅力的なのですが、相性的にはどうなのかなと思いましてお聞きしました。もし、B&W 685と同価格、あるいはもう少し安くて、相性がよさそうなSPがあれば教えて下さい。
書込番号:8012580
0点

スピーカーとアンプの相性というより、実際に聴いて好きかどうかで考えれば
良いです。
685が気に入ったのであれば、アンプを替えてもらって聴き較べ、最も気に入った
ものを選ぶのが良いと思います。
包み込まれるような音というのがどんなイメージか分かりませんので、色々聴いて
みるのが良いでしょう。
書込番号:8012775
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
今度アンプを買うつもりなんですが、使用目的が3つあります
@DVDプレイヤーから白色と赤色のピンを繋いでヘッドホン出力にする
Aギターアンプとして標準プラグで接続すしてヘッドホン出力にする。
Bデジタルオーディオプレイヤーからアナログ接続して音質の向上をさせてヘッドホン出力にする。
こういう使い方ができるでしょうか?
この機種以外でも同じ価格帯でのお薦めがあったら教えてください。
この機種はヘッドホン出力がしっかりしているそうですが、やはりヘッドホンだけならヘッドホンアンプのがいいのでしょうか?
0点

まず、ヘッドホンで音楽を聴く場合はヘッドホンアンプ
の方が音が断然良いです。
SOULNOTE sa1.0のハイブリット式のプリメインアンプは
どうでしょうか?ヘッドホンアンプとしても使えますよ。
音も解像度も良い。SP出力のゲインを落とすだけですから
音質はSP出力と同じです。抵抗を使いません。
他にもラックスマンのP-1とかオーディオテクニカ
のAT-HA5000などのヘッドホン専用アンプもあります。
DAC付のヘッドホンアンプもあります。詳しくは
フジヤエービック
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/headphoneamp.html
なお、ヘッドホンも3万円以上するような高級なものを使用してください。
DENONのAH-D5000やULTRASONEのHFI-780などがおすすめです。
試聴するべし。
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/sitemap_headphone.html
なお、ギターアンプとして使用することはすすめません。
楽器用のアンプのヘッドホン端子を使用してください。
または業務用のヘッドホンアンプを使用すべしです。
エフェクターのラインアウトやギターアンプのラインアウトがあれば、そこから
ヘッドホンアンプへと接続できるでしょう。
楽器の音を最適に聴くにはSONYの有名なモニターヘッドホン
MDR-CD900STが良いかもしれません。詳しくは
http://www.soundhouse.co.jp/Index.asp
サウンドハウスへお尋ねください。
デジタルオーディオプレイヤーから接続する場合も
R-K1000でなく、オーディオ用のヘッドホンアンプがよろしいかと。
ただし、ヘッドホンアンプに接続しても、肝心のヘッドホンが
安物ではダメです。逆にヘッドホンアンプに接続しなくても
SHUREのSE530のような5万円クラスのインナーイヤーを使えば
恐ろしいほど解像度は高まります。遮音性も高いですよ。
http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/shure/product/earphones/se/se530.html
R-K1000のヘッドホン端子も他のプリメインアンプのおまけの
ヘッドホン端子よりは音はいいですが、それは所詮おまけの
領域です。ヘッドホンアンプなどを貸し出すメーカーやお店もありますので
まずは、試聴してください。オーディオは試聴ありきです。
R-K1000には楽器は接続しないほうが良いですよ。楽器は楽器専用のアンプや
スピーカーでないとダメです。故障の原因ですよ。ならないことはないですけどね。
書込番号:7948944
0点

ありがとうございます。田舎の学生身分に高価なものはちょっと買えないです。
ヘッドホン+ヘッドホンアンプを一緒に買い換えるとかなりの金が懸かるので今使ってるカナル型のcK10から10PROを買い足してみようかなと思います。
ありがとうございました
書込番号:7952953
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
JBLのControl5Plusとの相性はどうですか?今は自作の官球アンプで鳴らしてますがもう少しパーカッションやトランペットの響きが欲しいです。現在のアンプは4球のClassAで3W+3Wで周波数が30〜18KHzでもう少し透明感のある高音がほしいのですが?スピーカーは惚れ込んで買ったので長く使いたいと思います。普段はジャズやユーロビートを中心ですがボーカル等も滑らかになりますか?
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
R-K1000とR-K801-Nお光端子で接続して使用できるでしょうか。またフロントスピーカーはR-K1000にサブウーハーはR-K801-Nに接続してちゃんと聴けるでしょうか。誰かわかりませんかね〜
0点

R-K801-N > R-K1000 の光接続で R-K801-N をプレーヤーとして稼動すること
は出来ますが、この場合ボリュームコントロールは R-K1000 で行うことになるので
サブウーファーを R-K801-N に繋ぐと音量調整が同調しませんね。
書込番号:7525710
1点

胡麻煎さん、質問に答えてくれて有難う御座います。私は今まで5万〜7万位のAVアンプお使用していましたが、最近プリメイアンプに興味がわき入門機用として、この機種が気になっていました。(お店で聴いて気に入って買ったら、SPは手持ちのLS−K1おつないでみようかな)、音楽お聴く分にはサブウーハーはいらない様な意見お聞いたことがあるのですが。胡麻煎さんどう思いますか?
書込番号:7528137
0点

私なら、サブウーファーを買う分のお金をスピーカーやアンプの予算に
積んで、サブウーファーなしでも満足できるシステムを揃えますね(lol。
ところで、R-K801 を既にお持ちで"当面"流用するということでないなら、
プレーヤー系は専用機を選択したほうが幸せだと思いますよ。
書込番号:7528351
1点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
R-K1000のClearAモード(4Ω15W+15W)で ONKYOのD-312Eの83dBという低能率の
SPを鳴らしきれるんでしょうか?メーカーやショップによれば、鳴らないことはない。
と言う回答。でもSPの本来の性能を生かしきれるかどうかはアンプにかかっているそうで。
でもー6畳くらいで普通に聴く限りでは、本当は出力は殆ど使っていないらしいです。
ここらあたりも曖昧で、鳴らしきれるとか鳴らしきれないとかというのは、実際どこで
判断するんでショー。何故、ONKYOのSPは低能率なんでしょうねー。
本当、オーディオって不思議なことが多い。最近ちょっとはまっています。
R−K1000は気に言っていますが、もうすでに耳になじんで、さらに高音質をと贅沢をいうのは
オーディオ病にかかっている証拠?
そこで、質問です。KENWOODのR-K1000の後継機種に期待することはみなさんなんでしょうか?そして、デジタルアンプのメリットとデメリットをみなさんはどう感じています?
そして、デジタルアンプを選ぶならばどのメーカー?どの機種を皆さんチョイスされています?
私ならば、R-K1000の後継機種は10万円以上の価格帯にして、SW接続機能、コンデンサーをOSーCONに、クロックを高精度にする為に 精度の高い水晶発振器を使用していただきたい。そして、ヘッドホンアンプはSP出力と同等の品質にする為に、オペアンプはOPA627BPを使用していただきたい。抵抗も、高品位なものに、電源部分も改良。そういったハイグレードの品を是非開発していただきたい。SupremeEXはもう定番ですねー。なくてはならない機能。
あとはーEQ機能をもう少し充実して、帯域幅を増やしていただきたい。
R-K1000は非常に低価格で、満足いく品でした。コスト度外視で、一度すごーいデジタルアンプを開発して欲しい。ヘッドホンアンプ部も専用機と同等にくらいクオリティをUPしていただきたい。R-K1000のHPA部分はかなりいい音だが、それでも専用機には負けますねー。おまけ程度ならいらないーんだー。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





