
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年1月27日 12:23 |
![]() |
5 | 6 | 2009年11月26日 00:06 |
![]() |
3 | 6 | 2009年11月2日 22:49 |
![]() |
4 | 9 | 2009年9月24日 06:08 |
![]() |
7 | 10 | 2009年9月23日 03:11 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月10日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
現在、R-K1000+LS-K1000だけを購入しTVとPS3につないで使用しています。
予算の都合からCDPの購入を見送ったため、今はただのAV機器と化しています。
お金の都合もついたので次はCDPの購入を考えています。
「デザインが合うから純正品でいいか」とも思ったのですが、純正品だとシステムコントロールをしなければ旨みが無いように思います。しかしコントロールをすると電源が連動する仕様になっているようで、ここが悩みになっています。
初めに書いたように、私はTVとアンプをつなげていて、TVの音はほぼ全てスピーカーから出しています。電源on/offの回数が増えるので、単純に壊れないかな?と心配しています。
アンプは丈夫で、CDPの方が稼動部もあり壊れやすいというイメージがあるのですが、電源のon/offぐらいなら大丈夫でしょうか?
何卒よろしくお願いします。
0点

CDプレイヤーでいちばんデリケートなところは、読み取りのレンズです。ですから、電源投入時にCDがすでに入れられていなければ、むだに酷使されることもないので、ご心配の点はおおかた問題ないでしょうね。
せっかく搭載されている機能なのだから使わない手はない、というのも一理ありますけど、要はそれは「おまけ」の補助機能に過ぎないし(もちろん便利に使うひともいるでしょう)、ユーザー自身が不要だと思えばそれもまた然りでしょう。そもそも肝心の音が好みでなかったら悲惨ですよ?せっかく予算に余裕があるんですし、いろんなモノを聴き比べをしない手はないと思うんですなあ。
書込番号:10816387
1点

サンスイっすよ、やっぱさん返信ありがとうございます。
アンプとスピーカーを買うときも他社製も含め試聴をした上で購入したので、DP-K1000の音質にも特に不満はありませんでした(量販店で聴いた限りでは)。
ただ壊れないかが心配だったのですが、その心配も無さそうで、「おまけ」も含め便利に使おうと思います。
CDプレイヤーが安く済むので、余った予算でスピーカースタンドが購入できそうです。少し高めのCDプレイヤーを買うよりは総合的に良くなるかな?と考えています。
書込番号:10818751
0点

本日、DP-K1000を購入してきました。
接続は同軸デジタル、システムコントロールは有りでさっそく設置しました。やっぱり以前の安物コンポ(KENWOODのSJー3MD)とは比べものにならないくらいの良い音です。
値段から考えれば、良い買い物をしたと思います。回答を頂きありがとうございました。
書込番号:10834267
0点

ゴミナントさま
はじめまして。
私、R-K1000にPS3を繋いで音楽を聴いていまして、DP-K1000の購入を検討している者です。
ご質問のスレッドで質問させていただくのは失礼かもしれませんが、もしよろしければPS3からDP-K1000に変えたことで、音質的な違いはどのようでしたかおきかせ願えませんでしょうか?
勝手なお願いで申し訳ありません。
書込番号:10839538
0点

ピン太くんさん、はじめまして
はじめに私の環境の説明をします。
・PS3は光デジタル、DP-K1000は同軸デジタルで接続
・視聴距離は1m〜2mのニアフィールド
・スピーカーはLS-K1000、あまり細かい音を聞き分けるスピーカーではない
・あまり大きな音は出せない
まずDP-K1000の良いところは何より静かです。PS3はファンやら回転音やらでうるさいです。それと同軸デジタルの恩恵なのか音に厚みがあるように思います。
対してPS3はアップサンプリングやビットマップを使えば、解像感はDP-K1000より上に感じますが、光デジタルの影響か厚みと雰囲気に欠けるといった印象です。
・DP-K1000はある程度の解像感を持ちつつ、雰囲気重視
・PS3は滑らかですっきりした美音
以上が私の駄耳による感想ですが、ピン太くんさんの参考になれば幸いです。
書込番号:10844163
2点

ゴミナントさま
ご丁寧なレポートありがとうございます。
大変参考になりました。
現在のシステムの音質に別段不満があるわけではないのですが、
「アップサンプリングやビットマップ」など、まだまだPS3の機能を使い切れてないようです。
まずはこのあたりを試してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10846718
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
デジタル入力の豊富さに魅力を感じ、購入を検討しています。
(競合はオンキョーのA5-VL。AVアンプは今のところ考えていません。)
iPod(ロスレス) → ND-S1 → R-K1000 → モニターオーディオbronze br2
TV、PS3を光デジタルで接続する。
という構成を考えています。
そこで質問です。
1、
R-K1000とbronze br2の相性について。
「暖色系のアンプに寒色系のスピーカー(例オンキョー)の組み合わせもオススメ」というような過去の書き込みがあったと思うのですが、bronze br2についてもその成功パターンに当てはまるでしょうか??
それともお互いの良さを打ち消しあってしまうでしょうか?
視聴、または使用している方がいましたらご意見いただきたいと思います。
2、
TV、ゲームとの接続について。
TVやゲームを接続したときに、画面と音がずれる(音が遅れる)をいう現象はおきますか??
ソニーのデジタルアンプのコンポでは音の遅延があるとの報告があったので、心配になって質問してみました^^;
近所に大きな量販店がなく、アンプやスピーカーの組み合わせを実際の機器でいろいろ視聴することがなかなかできません;;
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

ほってーさん、こんにちは。
R-K1000、Bronze BR2はどちらも試聴したことがあります。で、「1」の方に関してちょっとだけコメントします。
これらの機器は、スピーカー、アンプとも暖色系ではないでしょうか?(スピーカーの方はなんともいえないかなあ)。とはいえ「同じ系統だからよさを打ち消しあう」とは必ずしもいえませんし、また音の分類は「暖色系か寒色系か」の分け方だけではありませんから複雑ですね。
実際に組み合わせて音出しすれば一発でわかると思いますが、想像でいえばBR2よりむしろBR1の方がマッチするような気がします。というのもBR2はかなり低音が出るので、音がクッキリ系とは逆方向のR-K1000と組み合わせると低域がボケそうな予感がするんです。
例えば店頭でよくセットになってるR-K1000とLS-K1000(スピーカー)の組み合わせは、明らかに低域がボケた感じがしますが、ああいうイメージです。
R-K1000には、どちらかといえばハッキリクッキリした音のスピーカーを組み合わせるとバランスが取れるような気がしますね。私の体験では、同じケンウッドのスピーカーでいえば、上位機種のLS-K1000よりも下位機種のLS-K711との組み合わせの方が個人的には好印象でした。
書込番号:10514239
2点

>Dyna-udiaさん
コメントありがとうございます。
R-K1000とLS-K1000の組み合わせは私も聞きました。まろやかで優しい音はとても気に入ったのですが、ベールがかかったような音をもう少しすっきりさせたいと思い、すっきりした音の寒色系スピーカーを検討している、といった経緯です。
(D-112ELTDやD-212EXとの組み合わせの口コミを参考にしました。)
bronze br2=寒色系と表現したのはちょっと安易だったかもしれませんね^^;
ただbronze br2の口コミを見る限り、元気ですっきりしたやや堅めの音とのことで、R-K1000のまろやかさとうまく中和されていい感じになるんじゃないかなと期待していましたが・・・。
低音がぼやけてしまうかもというのは予想外でした;;
ちょっと残念ですね^^;
書込番号:10514481
0点

R-K1000 + BR2の組み合わせで使っています。
BR2はお店で視聴時(アンプは他機種)は中域に厚みのある迫力のある音でしたが、K1000との
組み合わせでは、レビューでも書かれていましたが「モニターライクでフラットな音」と感じます。
スピーカーの設置やリスニングポジションに気をつければ十二分に良い音なのですが、もう少し音場が広ければなぁと思います。
私はロックから民族音楽まで色々聴くので満足していますが、人によっては「もの足りない」と感じるかもしれません。
女性ボーカルをメインに聴くとかであれば、やはり他の暖色系のスピーカーと組み合わせるのが良いのではと思います。
2. の音ずれについてですが、東芝のDVDレコーダーと同軸でつないでいますが気になったことはありません。
書込番号:10514672
0点

ほってーさん、こんにちは。
>低音がぼやけてしまうかもというのは予想外でした;;
いや実際にその組み合わせを聴いたわじゃないので、本当にボケるかどうかはわかりません。話半分で聴いてくださいよ。あくまで予想は予想です(笑)
>音をもう少しすっきりさせたいと思い、すっきりした音の寒色系スピーカーを検討している、といった経緯です。
そうですね。ただBR2の価格帯だと、けっこう選択肢が限られますね。ほかに候補をあげるとすれば、予算3万円前後ぐらいまでならおすすめは以下の3機種あたりかな。
■タンノイ MERCURY F1 Custom
http://kakaku.com/item/20447011170/
■B&W 686
http://kakaku.com/item/20442211120/
■tangent
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm
※試聴できるショップは限られます。以下のリンクにあります。
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm
(東京近郊にお住まいの場合)
http://www.forte-piano.com/index.html
このほかもう少し上のクラスだと、以下がイチ押しですが予算オーバーでしょうか。
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
■MONITOR AUDIO Radius 90 HD
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081204030
>(D-112ELTDやD-212EXとの組み合わせの口コミを参考にしました。)
うーん。オンキョーのスピーカーは能率が低いですから、アンプにかなり駆動力が必要ですよ。オンキョーのデジタルアンプと組み合わせるのが一般的なセオリーですが、個人的にはオンキョーのスピーカーはあまりおすすめしていません……(^^;
書込番号:10515287
1点

>ヨラネコさん
ありがとうございます。
私はROCK、JPOP、洋楽R&B、といったところをよく聞きますから
ジャンルとしてはBR2との相性は良いかもしれませんね。
「モニターライクでフラットな音」というのがとても興味深いです。
低音が出すぎたり、ぼやけたりということはありますか??
設置やイコライザで調節などしているのでしょうか??
音の遅延については心配ないようでよかったです^^。
>Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
3万円台だけでもたくさん種類があるんですね↑すごい!
ネットで調べながらどれにしようか悩むのが楽しいです。笑
今のところBR2かB&W686も気になってきました。。。
願わくば背中を押してもらえたら助かります。
書込番号:10523695
1点

低音は、ソースによっては出すぎかなと感じてイコライザーで下げることもあります。
以前使っていたスピーカーがBOSEの小型ブックシェルフだったので、それと比べるとしっかりと沈み込む量感のある低音です。
「ぼやけている」かというのは、あまり高級なスピーカーで聴き比べたことはないので正直なところ分かりません。
設置は木製ラック→人工大理石ボード→ブチル+10円玉のなんちゃってインシュレータ、という感じです。
B&W 686も一緒に視聴し、高音の綺麗さでは686が上でしたが、その店では価格差が結構あったのでBR2にしました。
(今は686の値段も下がってきているようですので、かなり悩むと思います)
BR2はバスレフポートが前にあるので、設置場所の後ろにカーテンや壁があっても大丈夫そうというのもポイントでした。
やはり視聴して決めるのが一番だと思いますが、K1000と組み合わせて視聴できる店というのがあればよいのですが…。
書込番号:10533612
1点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
ブラビアと光接続で、外部スピーカー繋げられますか?
赤白の2本のピンケーブルではなく、デジタルのほうが液晶テレビの音をそのまま出せると聞いたものですから。
また、このクラスくらいで光ケーブルで液晶テレビと繋げられるアンプは他にあるでしょうか?
スピーカーは2本だけなのでAVアンプでなくても良いかなと。または安いAVアンプ3万台のほうが良いでしょうか?
0点

テレビ側の設定でPCM音声で出力すれば光接続で再生可能でしょう。
光入力を搭載したプリメインアンプ自体少ないのですが、同じKenwoodでKAF-A55は光入力を持っていますね。
プリメインアンプにするかAVアンプにするかはサラウンド再生するかどうかで選ぶことになります、同じ価格帯なら音質的にはプリメインアンプが高音質となる傾向にあります、サラウンド再生するならAVアンプです。
サラウンドは向き不向きがありますから、一度体感試聴してみたいですね。
書込番号:10372403
1点

口耳の学さん
ありがとうございます。
サラウンドで選ぶと言う、解りやすい言葉参考にします。
光ケーブル無いとき、ピンケーブルでもいいかな? かなり違いますか?
書込番号:10380492
0点

ステレオ再生でしたらアナログ接続・光デジタル接続でそれ程大きな違いは無いのではないでしょうか。
もちろん再生するシステムや個人差もあります。
AVアンプでのサラウンドシステムなら違いは分かりますよ、疑似サラウンドではなくデジタル放送でのサラウンド放送で5.1ch再生できるのはデジタル接続だけなので、こちらは確実に体感できます。(放送の内容にもよりますけど)
書込番号:10382403
1点

口耳の学さん
詳しい解説ありがとうございます。
2本のスピーカー再生なる思いますので、ピンケーブルにしようかなと思います。
すると、もっとお買い得モデルアンプも選べそうですね。
何が良いかな〜
書込番号:10382577
0点

ブラビアのアナログ音声出力の質は分かりませんが、TVのアナログ音声出力は良くないものが多く、ステレオ再生でも光デジタル接続の方が良い音が得られることが多いと思います。
私が持っているTV(ソニーのデジタルハイビジョンブラウン管)、シャ−プのデジタルTVチューナー、東芝のアナログHDDレコ−ダ−のアナログ音声出力はどれもヒドイ音で、全て光デジタル接続(デジタル放送もPCM2チャンネル出力)にしています。DACは、メインシステムでは単体DACを使っていますが、サブではソニーのMDデッキを録音スタンバイにしてDACとして使っています。アナログ音声出力に比べ、MDデッキでのコンバートでもその差は著しいです。
私の持っている機器は最新のものではありませんので、最新の映像機器のアナログ音声出力の質が良くなっているのであれば話しは別ですが。
書込番号:10409174
1点

ヴォルフラムさん
デジタルだと益々、光接続が良いんでしょうね。
しかし、なかなか手ごろな光入力あるプリメインアンプが見つかりません。
安価で探してます。
何か良いアンプはございますでしょうか。
書込番号:10411913
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
対応しません、S/PDIF端子へ入力できるのはPCM音声のみです。
書込番号:10059411
1点

別に怒りマーク付けなくても。。
大半のプリメインアンプはDTS音声に対応していませんよ。
書込番号:10186444
1点

そ、そなんですか?最近のアンプなら搭載してるかと思ってました。
ところで違うコンポの話になっちゃうんですが、MDコンポなんかに光端子がついててもやはりDTS対応と書かれてない限り出力はできませんよね?
書込番号:10188004
0点

DTSはサラウンド用のフォーマットです。(ステレオが無い訳じゃないだろうけど)
AVアンプならいざ知らず、2ch再生しかないプリメインには不要なフォーマットです。(無駄なライセンス料) 再生には対応アンプが必要になりますが、中にはプレイヤーでPCMにデコード(2ch)可能な物もあります。(一般的なアンプでも再生可)
書込番号:10188092
0点

今MDコンポで確認したところPS3からですがDTSにチェックしても音が鳴りました^^
ところで話は変わってしまうんですがみなさん光接続とアナログどっちがいいと思います?Ipodからなんですが繋げて聴こうと思ってるんですが正直迷います。光は鮮明に聞こえるんですが、なにかストレートすぎてつまらないような感じがします。
書込番号:10188237
0点

いやぁ、中古のXdockを購入するかどうか迷ってましてて、やっぱり買っちゃいました。そしてなぜかPS3ではDTSで再生できたMDコンポにデジタルで使えなかったとです・・・。
以上、独り言でした
書込番号:10198914
0点

ラーメン餃子2人前さん
>みなさん光接続とアナログどっちがいいと思います?
D/A変換の基本は性能の良い方のD/Aコンバーターを使う、です。デジタル入力のあるプリメイ
ンアンプがあり、それが20万円とします。それに対しプレーヤーが5万円でしたらデジタル接
続の方が良いハズです。逆に20万円のプレーヤーに5万円のアンプでしたらアナログ接続の方
が良いハズです。
・・・結論としてはハズですから、必ずしもそちらの方が良いとは限りません。貴殿が自分の
耳と感性で良いと思う方が正解です。(両方接続して置いて、曲/ジャンル/気分等でその時に
良いと感じる方法もあります。)
書込番号:10202766
0点

そうですよね、その通りだと思います。
たとえいいアンプを買ってもしょぼいスピーカーだったら・・・
なわけですからね。
当分はアナログで様子をみたいと思います^^
ちなみに私はロック系なので余計そう感じるのかもしれません
ちなみにDTSって5.1chのことだったんですね(笑)そしてアンプにもAVアンプなる物が存在してるなんて知りもしませんでした。勉強になりましたよ
書込番号:10203834
1点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
当機種の購入を検討しています。
ミニコンポよりも一段上の音を味わいたいので、価格も手の届く範囲ですので当機種を購入しようと思っています。
ヘッドホン端子があるのでヘッドホンアンプの代わりにもしようと思っているのですが、ヘッドホン端子からの音はやはり専用ヘッドアンプに比べ劣ってしまうのでしょうか。
現在OnkyoのFX-N7Xというコンポを使っていますが、ヘッドホン端子からの音はあまりよくありませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

一般の機種のプリメインのヘッドホン端子は
スピーカー出力に抵抗をかましているため、音質はあくまでも音がでるという程度です。
よほど高級なプリメインアンプでもほとんどの機種のヘッドホン端子はメインで設計
されていません。
このR−K1000のヘッドホン端子は、スピーカー出力とは別の回路で独立しており
専用のDACも搭載していて音質的には、まずまずといったところでしょうか?他の
プリメインアンプのヘッドホン端子よりは、解像度は良いと思います。ただし、あくまでも
おまけで付いている端子であり、メインはスピーカーを駆動するためのアンプです。
ソースそのものの録音レベルが低い場合は、R-K1000のヘッドホンアンプのボリュームを最大にしても、音量が稼げない場合もあります。しかしながら、他のプリメインよりは
音質は良いですが、専用のヘッドホンアンプよりは劣るでしょう。
CDプレイヤーを良いものにして(ONKYO C-1VLやSOULNOTE sc1.0など)、ヘッドホンアンプは以下のものを使用すると満足する音がでるでしょう。
1)audio-technica AT-HA5000 (実売9万円くらい)
2)LUXMAN P-1 (実売13万くらい)
3)SOULNOTE sa1.0 (実売8万〜9万円くらい 8ΩのSPも鳴らせるプリメインアンプ兼用)
4)intercity HD-1L Limited Edition RC1 (直販で99800円)
Marantz のCDプレイヤー等のヘッドホン端子も良い音です。専用ヘッドホンよりは少し
劣るでしょうけど。
どちらかというと R-k1000もミニコンポの部類です。本当に良い音を出すには、
数十万は必要でしょうね。CDプレイヤーもだいたい10万円以上。
プリメインアンプも10〜20万円くらい。ヘッドホンアンプも10万円以上。
スピーカーはペアで10〜20万円くらいです。
ヘッドホンも数万円クラスのものをお勧めします。
1) ULTRASONE HFI-780 (実売2万8千円くらい)
2) DENON AH-D5000 (実売4万5千円くらい)
3) audio-technia ATH-AD2000 (実売5万円くらい)
4) audio-technica ATH-W1000 (実売3万5千円くらい)
そんなにオーディオに金銭を投資できないのであれば、R-K1000のヘッドホン端子と
上記の数万円クラスのヘッドホンでもいい音でます。
音の出口に一番お金をかけるのが最も音を変えることができます。ヘッドホンはいいものを
最低限選んでください。いくらCDプレイヤーやアンプにお金をかけても、ヘッドホンがしょぼいと意味がありません。
書込番号:8223816
2点

ah64d apach longbow様
詳しい説明ありがとうございます!
R-K1000のヘッドホン端子は他のプリメインアンプのヘッドホン端子よりは、解像度は良く、専用のヘッドホンアンプよりは劣りますか。
コンポのヘッドホン端子の音質は推して知るべしですね…
ヘッドホンですが、現在密閉型として取りあえずUltrasone HFI-680またはAKG K271HDを購入したいと考えています。
ご推薦頂いたHFI-780の購入も考えていたのですが、HFI-780は映画鑑賞向きで、低域と高域がブースとされているというブログレビューを見たので比較的フラットといわれるHFI-680を候補としました。デザイン・配色的にはHFI-780が欲しいと考えていました。
開放型ヘッドホンはまず密閉型ヘッドホンを購入してから買うつもりです。audiotechnicaのATH-AD1000、AKGのK601、K701、ゼンハイザーのHD595、HD650のいずれかの購入を考えています。
R-K1000のヘッドホン端子と比較的高価なヘッドホン端子で十分聴ける音質なのでしたら、試してみようと思います。
R-K1000はヘッドホンを繋ぐ意外にもいろいろな機能があり便利そうですし、アンプとしての音質でも悪い評価を聞かないので期待しています。
親切で分かりやすいな回答ありがとうございました!
書込番号:8225221
0点

ULTRASONE だと本当はEdition9 が一番なんですが、なんせ高価。ほとんどそれと
遜色ない音がするのはHFI-780だと説明しているブログ http://www5e.biglobe.ne.jp/~Kashmir/index7.html
もありました。680がいいのか780がいいのかは試聴すべきでしょうね。
私は、DENONのAH-D5000を使用していますが、これは空間表現力も低音も効果ありです。
高音の耳に突き刺さる高音もエージングで少し角が取れたかな?と感じています。
何にでも使える高解像度のヘッドホンです。解像度はULTRASONEの方があると思いますが。
audiotechnica はATH-AD1000よりも2000の方が解像度があります。
AKGのヘッドホンはK-701を聞きましたが、低音の量はスカスカでした。ROCKやJ-POP
には向かないです。
ゼンのHD650などはインピーダンスが高いので、R-k1000のヘッドホンアンプでは、
音量を稼げないでしょう。インピーダンスが高ければ、専用のヘッドホンアンプを
購入したほうが良いでしょうね。
ULTRASONEのPROシリーズでインピーダンスの低いものや、
HFI-780や680が高解像度で低音の量感もあり良いかもしれませんね。
まずは、密閉型を購入した後、それを店頭に持参して、R-K1000のヘッドホン端子に
つないで、音量や解像度や音のバランスを試したほうが良いですね。
録音レベルの低いソースを使うと、R-K1000のヘッドホンアンプでは、音量が稼げない
場合もあります。
私は、PCオーディオがメインで
ノートPC(メモリは2G)+フリーソフト freive Audio(高音質ソフト)+ASIO出力
+外部IEEE1394オーディオインターフェイス t.c.electoronic konnekt8 +同軸デジタル出力
+R-K1000の同軸デジタル入力+ONKYO D-312Eスピーカー
もしくはヘッドホンで試聴する場合は、konnekt8の同軸デジタル出力からSOULNOTEの
dc1.0 (DAコンバータ)+ SOULNOTE sa1.0 (プリメイン+ヘッドホンアンプ兼用の
ハイブリッド仕様)+DENON AH-D5000です。
ASIO出力はWiondowsXPのミキサーをバイパスさせ劣化を防ぐ為です。
freive Audioというソフトは無料でダウンロードでき、内部処理が64ビットでPCパワーは
少々必要ですが、下手なCDプレイヤーより音の解像度もあるし、厚みがあります。
もちろんPCには、レンタルCDをコピーしてWAVファイル化しています。
DVDの音楽ソフトなんかも、違法ですが、音声だけ抽出するソフトがフリーでありますので
それを使用してWAVファイル化しています。PCでの音楽は音が悪いと言われていますが、
freive Audioと外部オーディオインターフェイスを使うことで、まったくの嘘ということが
分かりました。CDプレイヤーのように、入れ替えの手間も省けますし、レンタルCDを
使うことで経済的です。ハッキリ言って、HDDで再生した方が解像度は良いと思います。
外部オーディオインターフェイスがだいたい4万、R-K1000も実売3万7千円、HFI-680が
だいたい2万5千円ですから、10万円くらいで揃います。
オークションや中古を利用すれば、もっと安くできるでしょう。
この方法結構おすすめですよ。konnekt8にも割りと高音質なヘッドホン端子も付いています。
フリーソフトのfreive Audioはメモリをたくさん食いますが、この音を聴いたときは、
下手なCDプレイヤーより音が良いと思いました。外部オーディオインターフェイス
が買えない場合は、PCに ASIO4ALLというフリーソフトを導入(擬似的にASIO化する)
し、PCについている光や同軸のデジタル出力からR-K1000に接続する方法もありますが
、外部オーディオIFを使用したほうが、安定しています。IEEE1394端子が無い場合は
EDIROLや他の沢山のメーカーからUSB接続タイプのオーディオIFが出ています。
もしPCオーディオに興味があればお試しあれ。何千曲もの楽曲をWAV化し、それを
ランダムプレイさせるほが、CDを入れ替えする手間も省けよいと思います。
では、素敵なオーディオライフを送ってください。この機種がいいとか、こういう
接続がいいとか、あれやこれや考えるときが一番楽しいでしょ。
KENWOODは、一部オーディオマニアが嫌う、デジタルアンプを今後とも開発するとのこと
です。デジタルアンプはSNがよく透明感に優れ、解像度も比較的良いし、電力も消費する
量がアナログアンプより少ないです。10万円以下のアナログアンプよりは、SNや解像度は
良いと思いますが。何より安く手に入ることがいいですね。マニアの方は値段だけで
馬鹿にするし、デジタルアンプと聞くだけで馬鹿にしますから。
あと、FMラジオを聴く場合は、TVの同軸アンテナを分配して、入力してやると、
高音質ですよ。(ご存知かもしれませんが)
ご自身の、オーディオに対する考えが、おありなようですから、試行錯誤して
自分のベストなシステムを組んでください。オーディオには金かかりますね。
書込番号:8226994
1点

ah64d apach longbow様、
詳しい解説ありがとうございます!
HFI-780とEdition9を直接比較されている記事参考になりました。
PCオーディオに関する話、大変興味深く読ませていただきました。
実際使用している方からのお話はとても参考になります。
私も高価なCDプレーヤーを使用することによる音質とシリコンオーディオプレーヤーやPC等から音をとった場合のどちらが高音質かを考えていました。
CDは経年劣化するので管理が大変ですが、HDDは劣化をする前にコピーをしていけますから便利ですよね。
HDDにより音が変わるという方もいらっしゃるのでなんとも言えないのですが…
私はとりあえず音源をHDDにロスレス形式で記録しています。(可逆圧縮とWAVEの音質差が分かる程高等な耳は持ってないです。)
十万、二十万以上する高価なCDプレーヤーなど保有すらしていない私が偉そうなことは言えないのですが、お話を聞く限りではシリコンオーディオからLine-OutにしたりPCオーディオから音を取った方が、利便性や費用対効果等では優れているのかもしれませんね。
私のPCまわりのニアフィールド環境はレベルが相当低く、ラインアウト端子から直接古くて巨大なアナログアンプにつなぎ二本で5万以下の安スピーカーにつないでいます…
PCのラインアウトから直接ですので音質は低いです。アナログアンプの解像度の低さが粗を無くしているのかもしれません。
ah64d apach longbowさまが使っているようなPCオーディオシステムを組むとすると、【オーディオインターフェース→DAC→ヘッドホンアンプorヘッドホンアンプとプリメインの複合機】と揃えていくことになり完全に私の予算超えになってしまいます…
R-K1000はDAC内蔵&プリメイン&ヘッドホンアンプと機能が揃っていてお手軽ですが、ヘッドホン端子の音質が聴くに耐えないものではないのでしたら、価格が安いですし検討してみようと思っています。
オーディオインターフェースに関してですがMIDI機器を繋ぐために近々購入する予定でいました。
オーディオインターフェースに高音質なヘッドホン端子もついているとは知りませんでした。
お話とても参考になりました。
本当に、ありがとうございました!
書込番号:8228559
0点

コストを掛けないでPCからデジタルで出力するんだったら、こんなものもありますよ。
http://www.amazon.co.jp/ONKYO-WAVIO-USBオーディオアンプ-MA-500U-シルバー/dp/B00008B590
(カタカナの前でURLのリンクが切れるようなのでご注意を)
値段の割には、DACの性能は高いので、これに直接ヘッドホンを繋いでもそれなりの音で鳴ってくれますし、光デジタルでR-K1000に入れてスピーカーを鳴らすと、アナログのラインアウトとは別次元の音になるハズです。
もっとコストを節約するのでしたら、これにスピーカーを直接繋いでも良いのですが、その場合はR-K1000とは比較されない方がよいです。
あと、デジタルオーディオの話になると、HDで音が変わるとか、光デジタルより同軸が音が良いとかいう声が出てきますが、そんなアナログな戯れ言は一切無視しましょう。(笑)
書込番号:8232195
0点

光デジタルは、変換する回数が同軸より多いので、音は悪いといわれていますし
実際、CDプレイヤーの中で、光より同軸の方が音が良い製品もあります。
光はどちらかと言うと、安価な製品に多い。私は同軸がもっともジッターが少ないと
思っています。
書込番号:8236844
0点

釣られて反論を書こうと思ったけど、こちらに簡略に説明されているので、手抜きで紹介。
http://devious.seesaa.net/article/20797799.html
要点を整理すると、
・問題はジッターの有無や多寡ではなくて、それによってデータ伝送において'0'と'1'の誤読が生じるレベルかどうか
・低速のS/PDIFでは、このような誤読の発生する確率は高くはない
・仮に誤読が発生しても、通常のエラーは、補正回路で自動的に補正・修復される
・補正の限界を超えるエラーが発生した時は、音質の劣化ではなく、音飛びとなる
伝送経路から入ってきた信号は、伝送過程で多少の波形の乱れや遅延があったとしても、受け取った側のクロックに基づいたデジタル回路でエラー訂正されて綺麗なデジタルデータに生まれ変わる訳で、その時点で伝送経路で生じたジッターも除去されるハズ。
もし、伝送経路でのジッターが再生音に影響すると主張されるなら、その経路を説明して欲しいですね。
書込番号:8238856
0点

私の所持しているCDプレイヤーは、光出力しかありせんでしたが、同軸デジタルを
増設していただきました。まったく解像度が変わりました。耳で聞いて明らかです。
光と同軸の音質の差も無いものもありますが、わたしのCDプレイヤーでは変わりました。
どうして高級機種には、同軸しかないのでしょうね?私は理屈はよくわかりませんが、
あるショップに同軸を増設していただいた時にそうおっしゃっていました。
光出力より同軸の方が音は良いとね。確かに光より同軸の方が音はよくなりましたよ。
私のCDプレイヤーだけかもしれませんがね。
理屈はあなた様の方が良くご存知でしょうが、この点については、オーディオ業界でも
様々な議論や論文、説があるはずです。あなた様の紹介されている記事は読みませんが、
同軸の方が音が良いとする説もあります。
あるオーディオ店は、光はおまけみたいなものだとおっしゃっていました。確かに安価な
オーディオ機器には光しか付いていません。逆に高額なオーディオ製品には同軸しか
ついていない機種もあります。
何を信用するかは、個人差がありますからね。少なくとも私のCDプレイヤーは、光より
同軸の方が天と地の差がありました。あまりにも光が汚いので、同軸を増設していただいた
結果です。解像度と情報量が上がりました。
あなた様は光と同軸の音質に変わりは無いと思っていらっしゃったら結構じゃないですかね。
私はそうは思いませんが。
堂々巡りの議論になりそうなので、これで失礼します。
私は今後も、CDプレイヤーやPCオーディオとDACを接続したり、デジタルアンプを接続する
場合には同軸を使用します。精神的にもそちらのほうが安心ですし。
実際に、計測機器を使用して、同軸と光とどちらがジッタが多いかなんてどうでもいいんです。
同軸の方が良いとする声が多いのならば、そちらに従ったほうが得策だと。
オーディオには理屈が多いですが、理屈で悩むよりも、自分の信じた方法や機器を選択
して、1曲でも音楽を楽しんだほうがいいですからね。
どうぞ、気が済むまで、同軸 vs 光 の議論をしてください。私は、同軸を選択します。
書込番号:8240060
0点

めんたいこパスタ様、ULTRASONEのHFI-680はインピーダンス75Ω
ですので、R-K1000のヘッドホン端子では厳しいかと。
HFI-780だとインピーダンスが35Ωですので、R-K1000でもなんとか
鳴るだろうと思います。
この度、ULTRASONEのPRO900が新発売されるようです。
http://www.timelord.co.jp/ULTRASONE/PRO900.html
定価が69300円ですので、販売価格がいくらになるかは未定ですが
2割引だと5万5千円くらいにはなろうかと思います。
ULTRASONEの密閉型の最高峰です。ぜひチェックを。
また、DENONのAH-D5000を私は使用中ですが、Ωが25とポータブルプレイヤー
でも再生可能な商品の上位機種がでました。AH-D7000というものです。
定価が12万6千円ですから、販売価格は8万円〜9万円代だと思います。
やはりHFI−780が価格も安く、インピーダンスも低いことから、
R-K1000と併用するのには丁度良いのではなかろうかと思います。
試聴すべきですね。
書込番号:8252372
0点

何十万もお金をかければ、音が良くなるのはあたりまえ。
(ならなければ、それはそれですごい才能w)
もともと5万円強のアンプのスレなのになぁ(笑
で、結局このスレ主は何を買ったのだろう?
マジで何十万も金掛けたのか?!
書込番号:10197578
4点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
現在、オンキョーのFR-S7GXDV(ミニコンポ)とクリプシュのRB-35(スピーカー)を使用しています。現在の仕様だとコンポの電源を入れたとき、スピーカーから「サー」というノイズが出ています。ヘッドホンを接続したときも一緒です。コンポのホワイトノイズだと思うのですが、こちらの機種に変更した場合、改善は見込めるでしょうか?この機種を選んだ理由は、@値段が手ごろなこと、A現在テレビから光デジタルで接続して、テレビやゲーム、レコーダーなどの音を出力しているので、光デジタル入力がある機種が必要なこと、ということからです。アンプについては無知なところも多いので「こんな機種がお勧め」などありましたら教えて頂けるとありがたいです。
0点

コンポのホワイトノイズというより入力信号が無いときオートゲインでノイズを増幅している気がします。
Kseries R-K1000を使用していますが、特にサー音が気になったことはありません。
ヘッドホン専用回路を搭載しているのが魅力です。音量が小さい気もしますが…
音は、この価格にしては、トップレベルではないでしょうか?そうに違いない。(笑)
書込番号:9977791
0点

スピーカーの特性もあるので、その組み合わせで聞いてみないとわからないと思う。クリプシュは特に高音を強調するので。
価格的には妥協のあるクラスだしね。
書込番号:9978355
0点

デジタル入力の有るプリメインアンプ
オンキョー A―5VL 光×1 同軸×1
ソニー TA―F501 光×1 同軸×3
TA―F1200ES 光×1 同軸×3
光が2系統必要ならR-K1000かあとはAVアンプになりますが
AVアンプは同じ価格のプリメインアンプより音質は落ちます
まあ代わりにマルチチャンネルや豊富なサラウンドプログラムが
あるわけですが。
書込番号:9980780
0点

返信ありがとうございます。
ムアディブさん
確かに、スピーカーとの組み合わせは人それぞれですから、そのもので合わせてみないと分らないというのは当然なのでしょうね。
narxtoさん
同価格帯のAVアンプは同じ価格のプリメインアンプより音質は落ちるというのはよく聞きますね。予算が許せばソニーのTA―F1200ESなども考えていたのですが、このご時世、金額的になかなか難しくて…。
ガラスの目さん
オーナーさんのご意見すごく参考になりました。ぜひこの機種も含めてもう一度検討してみたいと思います。
書込番号:9980892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





