
このページのスレッド一覧(全14スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
アンプを買い換えようかと考え中。現在はKENWOODのAVフルデジタルアンプVRS-N8100を所持している。やはりプリメインアンプの方が音が良かろうと、KENWOODの新製品R-K1000をビックカメラで試聴。店頭では非常にクリアで解像度の良い音だったが、店頭用のデモCDは録音状態が良いものばっかりで、参考にはならない。案の定、自前のCDをかけると、ちょっと音はこもったような感じ。80年代のアーティストのCDだから録音はあまり良くはなかったから仕方がない。あまりにもこのプリメインアンプ安すぎるので廉価なパーツを使用してコストを下げているのかと不安。デジタルアンプの解像度の良さは知っているが、やはりアナログのプリメインアンプの方が良いかなとあれこれと模索中。もう少し、値段を高くしても良いから、単品のプリメインアンプとして、高価なパーツと採用して欲しかった。フルデジタルは音が良いとはじめは思っていたが、AD変換時のADコンバータや水晶発信器、PWMプロセッサや、コンデンサーなどのパーツのクオリティがやはりコストダウンの為、安価な物を採用しているのでは?と思う。KENWOODの製品はどれも安すぎて、本当にこれで利益がでるのかと疑う。
1点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
今日、届きました。
初期ロットだったので不安だったのですが、鳴らした瞬間に自分が求めていた音が出て大満足しました。
スピーカーはONKYOのD-112LTDを選びました。
比較は色々しました。
最有力候補はONKYOのCR-D1LTDだったのですが、何気なくR-K711を鳴らしてみると直ぐに、
自分がCR-D1LTDに不満だった部分を全て取り去ってくれたような音が出てきて、心変わりしてしまいました。
CR-D1LTDは若干低域が強く、甘いというか広域にきらびやかさが足りないと思っていたのですが、
KENWOODはONKYOよりも重心が高く、低域から広域まで私好みにバランス良く鳴り、
さりとて眠い音ではなく、丸みのある優しい艶のある音の中にしっかりと芯があります。
今回、単品のオーディオは初めての挑戦だったのですが、結果として現状では最高のチョイスだったと思っています。
人それぞれ色々な好みがあり、私の好みが万人と共通とは思いませんが、
もしR-K711や本機を試聴する機会があったら、是非D-112LTDとセットで鳴らしてみて下さい。
このスピーカーは低域を強調し過ぎてバランスが良くないと書かれているのを
いくつか見ましたが、KENWOODとはとても相性が良いように思います。
ちなみに、価格はヨドバシドットコムで43800円の10%ポイントでした。
スピーカケーブルはXPHPで、スピーカーと本体の下には、
今回色々と相談に乗って頂いた藍色のなにかさんお勧めの
http://www.mukai.gr.jp/audiobord.htm
こちらのサウンドボードをひいています。音がガツンと引き締まり、かなり良いです。
入門したばかりの新参者の拙い感想ですが、ご参考になればと思い書きました。
0点

購入されたんですね。
満足されているようで私も嬉しく思います。
2週間程使うとエージングで音がさらに良くなるので楽しんで使ってください。
LS-K1000よりD-112ELTDが相性が良かったみたいですね。
2ちゃんねるではKENWOODとONKYOのユーザーは仲が悪いですが良い組み合わせだと思います(笑)
御影石いいでしょう。
スピーカーはともかくアンプの下に敷いても変わるのかなと最近まで思ってました。
使ってビックリです。
書込番号:7076793
1点

安くて良さそうなデジタルケーブルを探してみました。
http://www.procable.jp/products/Belden1506.html
1.5mしか無いですがここの方がいいかも。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/tyuuko_c/ducpage.cable.index.html
私はプロケーブルが嫌いですが、このケーブルだけは買ってもいいかなと思います。
1506Aの線を別で買ってきて自分で作ってもいいと思います。
これとCPE0404SEを組み合わせると、良いPCオーディオ環境になると思います。
良かったらお試し下さい。
書込番号:7076973
1点

藍色のなにかさん、こんばんは。
今回も、ご紹介どうもありがとうございます。
この石はいいですね。
現在、PCとの接続環境を良くするより、予算を更に計上してCDプレーヤーも買おうと画策しています。
PCは、もう光デジタルとアナログでいいやという事にw
サウンドカードに1万円出すなら、3万円でプレーヤー買えちゃうんですよね・・・
このベルデンのケーブルは安くて良さそうですね。
ただ、これ映像ケーブルになってますが、オーディオと同じなんでしょうか?
HDMIみたいに映像と音声両用なんですか?
プラグの種類ともどもイマイチ理解が追いついてませんorz
書込番号:7078342
0点

追記なのですが、CDPは同軸デジタルの接続ができる機種で、
純正 DP-K1000-N
marantz CD6002 N
あたりで検討しています。marantzは音が硬めなようなので、
現状でもう少し硬めの音が欲しいと思ってるので選んでみました。
XPHPの音が太いからってのもあると思いますけど・・・
他にはお勧めってありますか?
書込番号:7078907
0点

同軸のデジタルケーブルは75Ωで映像の規格と同じです。
なので黄色いビデオケーブルでもちゃんと音は出ますよ。
デジタルで使うならCDPもサウンドカードもあまり違いは無いと思いますが。
むしろサウンドカードの方がCDのピックアップの影響を避けれる分音がいいかもです。
アナログだったらCDPは良いですが、R-K1000はデジタル入力に力を入れているようだしどうでしょうね。
書込番号:7079993
1点

そうなんですか・・・目からウロコです。
悩みが深まりました。
毎度毎度、参考になるアドバイスありがとうございます。
書込番号:7080162
0点

DENONのCDプレーヤーのDCD-SA1でもCDのメディアによる差(工場が違うとかCD-Rとか)
水で拭いたりするだけでデータは同じはずなのに音が変わっちゃうんで、
CDって何なんだろうなあって思ってしまいました(笑)
ハードディスクに取り込めばそういうピックアップでの音質変化を避けられますね。
CDPの音質はほとんどアナログ接続を前提に語られているので、
デジタルで使うのであればどれがいいのか実際に聞いてみないと見当も付かないですね。
CD3300RやC-1VLはいいって聞きましたが私はデジタルで聞いたことは無いです。
SOULNOTEやESOTERICのCDトランスポートは聞いていいなと思いましたが、
どう考えても予算オーバーですよね。
書込番号:7080299
1点

藍色のなにかさん、こんばんは。
CDPに付いて調べながら、つい今しがた
http://www.procable.jp/setting/25.html
を読んだのですが・・・iPodで十分なんでしょうか(゜Д゜;;)
いや、安くて良質なら非常に嬉しいんですけどね。
私、iPodって良く知らないんですが(弟が持ってたっけ)、こいつに音楽詰め込んで、
上質なアナログケーブルでアンプに突っ込むのが最強なんでしょうか?
そしたら同軸無意味?とか思ってしまったりwww
いや、iPodに同軸出力が付いたら意味あるか???
いまはアナログしかないみたいだけど。
ただ、最近のCDって、WAVでHDDに移せないの多いですよね。
もしかして、多少圧縮してもiPodの方が良かったりして。
何だか馬鹿馬鹿しい話になってきた悪寒・・・
私はどうしたらいいんだろう・・・迷走中
書込番号:7088933
0点

プロケーブルに書いてあることはほぼデタラメですから信用しないで下さい。
iPodよりもサウンドカード、お使いのサウンドブラスターの方が良い音がしてますよ。
私のお勧めはCPE0404SEですね。安いし今より結構良くなるかと思いますよ。
アナログも結構いい出来なので、デジタルと比べるのも面白いと思います。
CDPの同軸も安くて良い物はあるんだろうと思いますが、どれがいいのか分からないです。
CDから取り込むのはiTunesかWMPの可逆圧縮でいいんじゃないですか。
WAVでも普通に取り込めますが、タグが使えなくて不便ですし。
私はMP3を使ってますが、まあこれで十分な気がしてます。
書込番号:7089786
1点

そうそう、プロケーブルで取り扱ってるiPod用ケーブルというのは酷かったですね。
あまりにも音が悪すぎてある意味貴重だと思います(定位がおかしい音が中央に集まってモノラルみたいになる低音が全く出ない)
興味があれば試してみてはいかがでしょう(笑)
書込番号:7089909
1点

おはようございます。
やっぱそうですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
スタジオ用のPAとかSPを家庭用に勧めてるの見て・・・って思いはしたんですが、
iPodの持って行き方は結構うまかったんで、マジかよって思ってしまった。
でも、iTunesは使い易くていいですね。
これを見付けるきっかけになっただけでも良しと思えます。
WAVの抽出も楽ちんですし、何よりこれでフリーっていうのは素晴らしい。
でも、これでもWAV抽出できないCDが1枚あります。
レーベルゲートCD2っていうやつなんですが、これができるソフトってありますか?
しかし、HDDに取り込んだのを自作PCのギガバイトのマザーのオンボードで
アナログで聴いてますが、これでも十分音が良いですね。
とりあえず、今後の計画としてはCPE0404SEとCDPを買おうと思います。
PC付けなくても音楽聴きたいですし。
せっかくの同軸を極力生かす方向で。
オーディオって、異常に宗教っぽいサイトが多いので、
藍色のなにかさんみたいな方がいなかったら、とっくに騙されてたかも・・・w
あらためて感謝orz
書込番号:7089921
0点

最初にプロケーブルへのリンクを張ったのは私ですが危なかったですね(笑)
iPodケーブルの音が悪いぞって抗議の電話をしたんですが、
使ってる機器が悪いみたいな事を言われて最悪です。
もうここで買いたくありません。
取り扱っているもの全部が悪いということはないですが、
一部のケーブルと業務用のアンプは結構いいらしいです。
CDPはアナログ重視で色々選んでみて下さい。
CD-01U(デジタルは光しか無いですが)をお勧めしておきます。
ここに評価が書いてありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20496010033/SortID=6795353/
Exact Audio CopyかCD2WAV32で多分取り込めると思います。
私はほとんどのCDの取り込みをEAC+LAMEでやっています。
取り込めなくて悩んだのはセキュアCDですね。
CDを入れると勝手にソフトがインストールされて、それをアンインストール
するまでは取り込んだ音声に盛大なノイズが混ざっていました。
書込番号:7090209
1点

Pro Cableで言っているiPodの50センチのFireWireケーブルのことは、要するに、IEEE1394のケーブルは短ければ短いほうが良いということを言っているのだろうと思います。プロケーブルの言っていることは半分あったっています。ただしiPodが一番音が良いというのは私はうそだと思います。ちょっと大げさな言い方です。ちなみにPCを使った高音質の方法は、
フリーのソフト Frieve Audioを使い、IEEE1394接続のオーディオインターフェイスやUSB2.0接続のオーディオインターフェイスを用いASIOというWindowsのカーネルミキサーをバイパスしてやる方法を使うということです。オーディオインターフェイスのデジタルアウトからR-K1000のデジタル入力に接続したり、別途DAコンバータ単体を接続するという方法が良いですね。
iTunesやWMPやRealPlayerなどはASIOに対応していません。よってASIO対応のオーディオIFを接続することができませんが、WinampやFoobar2000やFreiveAudioなどはASIOに標準で対応しているか、別途プラグインをかませばASIOに対応できます。FreiveAudioは処理は重いのでスペックの高いPCを使用したりやすべてのファイルをWAV化してなるべく負担をかけないようにするのが良いのですが、内部処理が64ビットなので、とても音が厚いし解像度が高いです。はっきりいってiTunesやWMPなどのソフトを二度と使いたくなくなります。
また、iTunesやWMPやRealPlayerなどでCDをりっぴんぐするときはエラー訂正を使い、デジタルで吸い出す設定にするのが良いです。再生するときはFreive AudioでリッピングするときはWMPやRealPlayer11やiTunesを使えばよいですね。必ずエラー訂正とデジタル再生という項目にチェックをいれるようにしたいです。
プロケーブルで販売されているベルデンのデジタルケーブルやモガミのアナログケーブルは安くて音も普通に良いです。ある意味プロケーブルの言っていることは正しいと思います。世の中数万円から数十万円するようなケーブルが良いとされているのは、間違いだと思います。オーディオにそこまでのお金をかけるのは実益にかなっているかと言えば疑問です。ただし、KENWOODやONKYOやSONYに代表されるデジタルアンプはプロケーブルの記事でも紹介されていますが、音をデジタルにしたりアナログに戻したりする過程で音の情報量が減るということらしいです。だから音が薄っぺらいとか冷たいとかということをマニアは言うのです。私はデジタルにはデジタルの良さがあると思いますが、所詮好みだから、一概にアナログが良いとかデジタルが良いとか言うのもなんだかなーと思います。
書込番号:7091113
2点

Frieve Audioって評判良くないし私も使ってみましたがイマイチでしたよ。
アップサンプリングの機能を使うと音は変わりますが、作られたような音で好みでは無いです。
クッキリとはしますが音場が平面的になり薄くなったなと思いました。
オプションを使わなければ他のプレーヤーと音は変わらないので、
使い勝手のいいfoobar2000を使っています。
ASIOは音質を良くする規格では無いのですが…
SE-200PCIで標準とASIOの出力をループバックで録音して比較しましたが、
音質に差は無かったですよ。
iTunesのエラー訂正は取り込みに時間がかかるだけで意味が無いですよ。
私の使ってるEACではそんな訳の分からない設定は無いです。
foobar2000ではABXという機能で聞き比べができるので試してみては。
PCから高音質化する方法としてIEEE1394やUSB2.0接続のインターフェースはいいと思いますが、
サウンドカードが入って無いのは何でですか。
Lynx社のカードは低ノイズ低ジッターで非常に定評がありますよね。
書込番号:7091393
1点

お二方、どうもありがとうございます。
藍色のなにかさん、Exact Audio Copyで無事に取り込めました。
一応、iTunesと2つで取ったのを聴き比べましたが、さすがに差はわかりませんでした。
やはり、どっちもWAVですからね。
iTunesは、勝手に曲名探してきてくれる所がとても便利なので、
これを基本にして、これで出せないのはEACにしようと思います。
お金の掛からない部分だけど、ここって重要ですよね。
EAC、設定面でやや不安があるんですが、これで最高音質で抜き出す場合、どこか設定変えないとだめですか?
日本語化パッチを貼ったんですが、イマイチよくわからず・・・
iTunesは、そういう項目があって直ぐにわかったんですが。
C-1VLは評価高いですね。音もクールな感じらしいので、好みかもしれません。
これから年末にかけて値段も少し落ちるかもしれないので、その辺りを狙ってみようと思います。
書込番号:7092241
0点

藍色のなにかさん
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/A-1VL_C-1VL?OpenDocument
を見ると、C-1VLは同軸の出力が1つあるみたいです。
そうすると、最適な選択肢かも・・・何かどんどん散財してる希ガスw
C-777にも同軸出力があるらしく、意外に同軸付いてるの多いですね。
書込番号:7092333
0点

あっ・・・
CD-01U PROって、C-1VLの型名だったんじゃないんですね。
てっきり、同じ物だと思ってレスしてました。すみません。
CD-01U PROは4万円くらいで買えますね。
目星が付いたので、近々試聴してきます。
これって、ラックタイプの物なんですね。
果たして普通の店にあるのか・・・?
書込番号:7092395
0点

CD-01UはPROじゃない方が4万円で買えますね。
この価格帯ではイチオシです。
PROとの違いはバランス出力の有無で、同軸デジタルは付いてないです。
EACでフリーのデータベースを使ってタグを付けられますよ。
freedbのサーバの所に下をコピペして下さい。
http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi
メールアドレスは適当に、データベースからCD情報を取得したあと左のWAVやMP3のアイコンを押せばOKです。
ファイル名は%N %T(トラック番号トラック名)にしておくと使い勝手がいいでしょう。
WAVEで取り込む場合には他に設定を弄る必要はありません。
外部エンコーダを使う場合にはエンコードオプションを設定する必要があります。
音質重視なら可逆圧縮の(tta+cue).mkaを使うと良いと思います。ここを参考にして下さい。
http://revivalgate.net/rnote.php?u=pc/music_tech/2005-02-20a.html
可逆圧縮はタグが付けられるし、音質を劣化させず容量を抑えられるのでお勧めです。
私は非可逆圧縮のLAMEのエンコーダでMP3で取り込んでいます。
容量をかなり減らせるし(7分の1程度)音質もWAVEと比べて聴感上の劣化は無いと判断したので使っています。
(データ上の波形は明らかに劣化していますが)
MP3は音が悪いとはなから馬鹿にしている人がいますが、foobar2000のABXをすると
ハイエンドなオーディオシステムでも違いを正確に聞き比べるのは困難かと思います。
もし使うならここを参考に--preset mediumを--vbr-new -V2に置き換えてください。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME.html#EAC
lame.exeの最新版です。
http://lame.bakerweb.biz/
書込番号:7094438
0点

CDプレーヤーですが純正のDP-K1000の組み合わせも良さそうですね。
同軸のデジタル部にも力を入れているし、アナログもDACやコンデンサー、電源部を見る限り良さそう。
同価格帯のONKYOやDENONのCDPよりいいかも知れないですね。
ぜひ、聞き比べてみて欲しいです。
書込番号:7094684
0点

こんばんは。
お陰さまで設定がばっちりできました。
R-K1000とDP-K1000のセット、聴いたのですが、私には少し甘いかなあという印象でした。
R-K711を聴いて、KENWOODいいじゃん!
と思ったときの、高域の強さがなかったんです。
まあ、良い意味で言えばマイルドな優しい音なんですが。
R-K711とかR-K801のが、艶を保ったキラリンとした音で私の好みでした。
そんなわけで、音が硬めと言われるmarantz辺りで最初考えてたんです。
ただ、marantz CD6002は近所のヨドバシにはないので、秋葉まで行かないと。
CD-01Uもあるらしいので、ちょうど良いです。
こういう音っていうイメージはできてるので、それを探しに行ってきます。
何となく、アンプとスピーカーからして、CD6002が合いそうな気がするんですけどね。
あっても困らないし、いっそiPod逝ってみるか・・・たぶん違うだろうな〜w
書込番号:7094726
0点

DP-K1000は温い感じですか、アナログ接続の音ですよね。
さっきカタログを見てこれはっという感じでしたが、値段なりのようですね。
CD6002とCD-01Uを両方聞けるんですね、感想を楽しみにしています。
iPodはピュアオーディオとは違うと思いますねえ(笑)
DACチップのグレードが低いですし、コンデンサーの質が悪いです。
コンデンサーを乗せ変える改造をして音を良くする方法もありますが…う〜ん。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/20/news016.html
書込番号:7094781
2点

ASIOを使うことは意味がないという?訳のわからないことをおっしゃっていますが、
WindowsXPではカーネルミキサーという音の劣化する部分をバイパスできます。
意味が無いのなら、PCオーディオで外付けのオーディオIFを使っている人はすべて
意味の無いことをしているのでしょうか?少なくとも私には、ベールが一枚はがれた
ような音だと理解していますが。まあ個人差がありますのでね。
また、Frieve Audioはネット上の口コミにも音質に関しては評価は良いですよ。
私もkonnekt8のASIOを使ってSOULNOTEのDACやSOULNOTEのプリメインも使っての総合的な音ですからそりゃ、音は良いですが、Frieve Audio単体だけでも、評価は高いです。このソフトの
音がfoobarに負けているというネット上のコメントはあまり聞いたことはありません。
また、エラー訂正は時間がかかるだけで意味がありませんと、何故決め付けるのでしょうか?聴感上では同じかもしれませんが、エラー訂正をかけるということは、限りなく、CDに
記録されている情報に近づくのです。だから精神上安心できます。
EACは高機能ですが、上級者でないと使いこなせない面があると思いますので、Ripする際は
私は、WMP11やRealPlayer11を使います。(エラー訂正、デジタル再生)
プロケーブルの記事は大げさな面もありますが、理解できる面が多いです。iPodのFireWire
ケーブルも50cmという長さであったならば、そんなに音は悪くないと思います。FireWireケーブルなんぞ、よっぽど無名の粗悪品で無い限り、エレコムにしてもサンワにしても、規格が決まっていますから、長さが短ければ音質にそう影響を与えるとは思えません。iPod関連製品で、粗悪品をいつまでも改善なしに販売し続けるとは思えません。
ASIOを使っていても使わないでも音質には影響はないと、本当にいえますか?
Frieve Audioよりfoobarの方が音が良いと確実にいえますか?
ネット上で大多数の人はPCオーディオをする際にASIOを評価していますし、FreiveAudioも
音質面では評価しています。オーディオは個人的な捉え方がおのおの違いますから、決め付けることはいけませんが、だいたいのことはネット上で調べれば、大多数の人が私の記述は
間違っているとは言えないのでは?
ちなみに、私もR-K1000を購入する予定です。意外と音は良かった。ただし、ヘッドホン
端子はつかわず、スピーカー専用です。しかし、こんなに安くてKENWOODさん利益でるのかしらん。本当は逸品館のPM61000/KAI3にする予定だったのだが。デジタルアンプの解像度のよさ
と立ち上がりの良さと、発熱しないこと、小型化されていてスペースをとらないこと、チューナーが内臓されていること、そういうメリットを選んだ。
書込番号:7094786
2点

ちなみにASIOは音を良くする規格ではありませんが、Windowsのカーネルミキサーは
バイパスします。よって音の劣化をなるべく少なくできます。この部分は大きい。
あとはMIDI関係でレイテンシーを少なくできるということです。
ASIOは音をよくするのではなく、WiondowsXPのカーネルミキサーをバイパスさせて、
なるべく元の音を出力するという機能も含まれるということです。
本来はDTMで使うのですが。
書込番号:7094793
1点

ちなみに、EACを使おうが、MP3とWAVの音質ははっきりと差があります。
MP3の320kbpsでRipしてもWAVにはカナイマセン。MP3とWAVでは音の深みや厚さ
が違いますし、なんせ16kHzから上をMP3ではカットしているのです。
R-K1000 のようにSupremeEXで16kHzより上を補うのであればいいけれど
どんな優れたソフトを使っても16kHzより上はカットされているのだと思います。
最初私もMP3やOGGを使っていましたが、やっぱりCDにはカナイマセン。WAVにはカナイマセン。MP3で音楽を聴くと、音が薄いのがわかります。WAVで聴くとMP3の128kbpsや256kbpsでは
聴こえなかった音も感じられます。特に音の厚みや深さに差があるのは顕著です。
私はすべてのMp3ファイルやOGGを破棄し、もう一度CDをレンタルしなおして、WAVファイルに
リッピングしなおしました。私は思います。何故もとのCDの音質を損なってまでMP3にしたがるのかと。WAVのまま保存することが一番音質的に良いとおもいますが。HDDなんで今頃は手軽な値段で1TBの容量も販売されています。WAVで保存しても、沢山の曲入ります。
書込番号:7094804
2点

もっと究極的なことを言えば、オーディオは個人が楽しめれば、ブランドやメーカー
媒体、価格などどーでも良い。あの機器は良いとか、あのソフトを使えば良いとか、
あのケーブル、あのCDプレイヤーを使えば、音がなんたらかんたらという議論をすることが
ある意味、疲れる原因になるのだと思う。買って本人が満足ならば、それで良いのだ。
オーディオ販売店が、ケーブル1本数万〜数十万で販売している。ほんとうにケーブルにそこまでの投資をして意味があるのだろうか?高価なアクセサリーをなんも疑いもなく購入するマニアがいるが、本当にそれは効果があるのだろうか?フラシーボ効果?
プロオーディオさんが、HPで記載してある文章を見ると、私の思っていることと類似している。オーディオ業界が不況続きで、うさんくさい製品を、何十万で販売して、ごく限られたオタクがにやにやしているという状況からも、しばらくは、普通の人間が、安価で音の良いオーディオ製品を、なんのためらいもなく楽しめる状況からは、遠のく日々が続くであろう。
書込番号:7094822
2点

私はエラー訂正ありなしもFrieve AudioもASIOも全部試しているんですよ。
ループバックか別のサウンドデバイスで録音をしてダブルブラインドテスト
で有意な差が出るかやってみて下さい。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
ASIOの目的はレイテンシを抑えることで作曲をされる方には必須です。
それがいつの間に音が良くなるという風に考えられるようになったのか謎です。
カーネルミキサで音が悪くなる(これも懐疑的に思いますが)らしいですが
CPE0404SEやSE-200PCIは標準でスルーしている(Windowsのマスターボリュームが効かない)
ようですから問題ありません。
同軸のデジタルケーブルですが、自作をすると1ランク上の線を使えますよ。
10〜20W程度の半田ごてと共晶半田(融点が低くて溶けやすい)を使えば結構簡単に作れますよ。
線材はこれとか、上のリンクだと完成品が1万円でしたね。
http://oyaide.com/catalog/products/p-1792.html
ここが参考になると思います。
http://saitama-audio.com/JISAKU_RCA_CABLE/JS65_2511/JS65_2511.html
書込番号:7094837
1点

WAVEとMP3で特にWAVEに優位性を感じなかったからMP3を使っているだけですが。
そこまで言うならブラインドで完全に分かるんでしょうね?
私もこれはWAVEだMP3だと思って聞くと厚み、空間、アタック感に差ががあるように感じるんですよ。
foobar2000のABXの結果にショックを受けてそれからはMP3を使ってます。
ある意味知らない方が幸せかもですが…
まあ高域がよく聞こえる人にはMP3は耐えられないのでしょう。
私は18500Hzより上が聞こえないのでカットオフの丁度良い-V2のオプションになっています。
-V4ではカットオフが可聴域まで下がっているのでハイが落ちていて分かりますね。
オーディオマニアの方は結構な割合で犬笛が聞こえるとか、そこまで良く聞こえたらさぞ楽しいだろうなあと思います。
書込番号:7094854
3点

KENWOODのR-K1000を恐らく最安値のお店に注文しました。到着が楽しみです。当方はヘッドホンをメインにしているのでプリメインはこのくらいの価格で満足。
ちなみに、私はオーディオについて
@自分の耳以外には他人の言うことはあまり参考にしない。
AMP3が世の中流行っているがミュージシャンの中には、『どうしてわざわざ音質を落としてまでMP3を使うのか?』という考えもある。私も同感。ポータブルHDDプレイヤーを使うときは容量の関係上MP3を私うが、PCオーディオの場合はWAV。FLACもWMALOSSLESSも少しでも圧縮しているので信用していない。世の中にはSACDやオンキョーの24bit96kHzの音源をダウンロードできるサイトもある。WAV以上の音の情報量を求めている人もいるのだ。(聴感上、20kHz以上の音が人間に感知できるのかは疑問)
HDDがこれだけ大容量になってきているのだから、WAVで取り込んでも問題ない。
Bケーブルはプロケーブルで扱っているベルデンやカナレで十分。わざわざ数万円もするケーブルを使うことに疑問視。オーディオ地獄にハマラナイようにしている。IEEEのケーブルであろうが、RCAケーブルであろうが、ある程度の知名度のあるメーカーならば、安価でも問題ないと思っている。まったくこの辺りはプロケーブルに同感。
Cオーディオは高価なものほど音が良いという理屈は間違いだ気づいた。フラシーボ効果も手伝って人間はそのときそのときで音に対する判断が違うし、個人差がある。
D基本的に、凝ったソフトでなくても、WMP11やRealPlayerでリッピングするので十分な音質だと思う。エラー訂正やデジタル再生は必ずチェックするが、どこまでの効果があるのかはわからないが、精神衛生上かならずチェックをする。ASIOもそうである。聴感上私にははっきり効果があると感じたが、もし仮にあまり意味がなかったとしても、精神衛生上かならず、ASIOは使う。プリメインアンプにソースダイレクトがあるように、ASIOも余分な回路を通過しなくなるので精神衛生上、安心できる。
Eオーディオは個人個人で、『これが一番だ』というものがあって当然。ただし、私も含めてそれをネット上で、さもそれが正しいというようなことを記述するのは、大多数の人に影響を与えるので、本来はあまりよくないと思う。本当にそのソフトウェアのことやオーディオ機器のことがわかるのはそれを設計やプログラミングした人だから、その製品のことはそういった人しか本当のところわからないのではないかと思う。
Fいわゆるオーディオマニアに多いのだが、PCを使ったオーディオに非常に嫌悪感をもたれているオーディオ業界に不安を感じる。アナログ至上主義でデジタルを嫌う人が多い。だから、一般の人がますますオーディオから遠ざかり、携帯音楽プレイヤーに走る。うさんくさい、オーディオアクセサリーやケーブルに私は疑問を感じる。
Gとにかく、オーディオは個人の趣味だから、個人個人がどの機器を使おうが、どう音に対して考えようが自由。ただし、私にも言えることだが、あれこれと他人にかかわらないほうが良い。例え、ASIOを使うことやエラー訂正を使うことに意味がなかったとしても、私はそれがベストな方法と自分で感じているのだから、他人にあれこれと言われようが、それを信じ、使い続ける。
ということで、R-K1000の到着を楽しみにしている。
書込番号:7107639
0点

KENWOODのR-K1000を恐らく最安値のお店で購入して(39800)家族の迷惑顧みず、
毎日ガンガン鳴らしています。
オーディオついては全くの素人ですが、ハードディスクの中にリッピングしたWAV
(24bit96kHzを含む)を出来るだけ、ピュアに聴く為に購入しました。
リッピッグを始めた頃はMP3でマザーボードからBOSEのコンパニオン3に直結して
楽しんでいましたが、3ヶ月でコンパニオン3を外し、音源をMP3から、WAVに
すべて入れ替え、アンプはBOSEのAMS-5Vに買い換えました。
AMS-5Vは、スピーカーが小さく、パソコンのデスクサイドにぴったりなので
2年ほど使用しましたが、ジャズやクラシックを主に聴いているため、
少しもの足らず今回の追加購入となりました。
選択は以下の二点です。
@デジタルアンプである。
A光デジタル入力を2系統も持っている。
パソコンにはONKYOの90PCIカードを挿入しています。
90PCIカードのRCA出力はBOSEのアンプに繋いでおり、
もう一方の光デジタル出力をR-K1000に繋いでおります。
CDを購入する余裕がないためBOSEのDVD PLAYERの光デジタル出力
からR-K1000に繋いでいます。
R-K1000はパイオニアのs402avという結構古いスピーカーに繋いでいます。
トールボーイタイプで、たしかパッシブラジエターとかが付いている、やけに
明るいスピーカーです。
KENWOODのR-K1000を選ぶのに迷いはありませんでした。
デジタルでパソコンに入っているデータを出来るだけデジタルのまま引っ張り出して
アンプにぶち込めば、きっとピュアな環境を構築出来るに違いないと思ったからです。
それが正しいかどうか良く知りません。
スピーカーから最初の音を聴いたときの印象はAMS-5Vとは全然異なるもので、
音像は低域から高域にかけてすっきりとしており、粒立ちは明確で、伸びがあります。
且つ、あえて表現するなら硬質な音色であると感じました。これがデジタルサウンド
だと言われれば、その様なものかと思います。しかし実に楽しい。FMもいい。
パイプオルガンの重低音をたっぷり聴かせてくれるし、オーケストラの音も団子に
ならずしっかりとしたエッジを見せる。女性ヴォーカルの息継ぎ音までちゃんと
押さえているといったそんな感じです。
アンプにまでエージングがあるのかどうか知りませんが、購入して2週間ほど経過
しましたが、こころなしに音が丸くなった様な気がします。
CDの音とパソコンの音は全く差がありません。気になるとすればパソコンの駆動音
位でしょうか?
ヘッドフォンは評価できません。専用回路らしくなく”もやっと”しています。
BOSEのAMS-5V程チープなものではありませんが、時期ロットでは改善を
期待します。
書込番号:7118588
0点

どうもご無沙汰してます。
本日、あきーばに逝ってきました。
CD-01U PROはCDの出し入れがどうも好きになれず、今回はパスしました。
で、marantz CD6002と純正CDPを自分の使っているのと同じ構成で聴いてきました。
前回、純正は甘い音色と書いたのですが、SPが純正だったためだったようです。
CD6002のがやや硬めでしたけど、CD6002と純正のCDPは結構似てました。
見た目の大きさには随分差がありましたが。CD6002はでかい!
そんなわけで、もう安くて小さい純正でいいだろうっていう気持ちになってますw
色々相談に乗ってもらったのに、適当ですみません・・・
KENWOODの派遣の人に接客してもらったんですが、
嫌な顔一つしないでSPとかCDPとか持って来てくれて、
これも純正でいいやって思った理由の一つなんですが。
ヨドバシで買えばヨドバシ担当の人の成績になるらしいので
(店舗単位ではなくて、ヨドはヨドってわかれてるみたいです)、
ヨドバシで買うのを約束して帰ってきました。
でも、こういうのは置いといて、純正はコストパフォーマンス高いと思いますけど。
単品で3万円切ってるわけだし。
これに藍色のなにかさんに紹介して頂いたプロケーブルのベルデン同軸で接続しようと思います。
RCAっていうの選べばいいんですよね。
ちょっと音の焦点合わせというのをやってみたんですが、これについては効果ありました。
情報としては、玉石混合って感じですかね〜・・・
書込番号:7119267
0点

純正のCDもいいみたいですね。
デジタルの比較ですか?アナログでの音はどうでした?
ケーブルは在庫があればダイナの方がいいかも。
プロケーブルはハンダが雑だったので。
プラグはRCAでOKです。
プロケーブルの情報はほとんど石だと思いますけど(笑)
非メッキがいいとかベルデンやモガミのケーブルの音がいいとかそれだけは同意できます。
(ベルデンのmkUは駄目とかWN1318は悪いとかはムッとしますけど)
焦点合わせってケーブルを切っていくあれでしょう。効果あるんですか。
可能な限り短くすればいいじゃんという感じですが、短くしすぎると悪くなることもあるんですかね。
書込番号:7119954
0点

デジタルの比較ですよ。アナログは試さなかったです。
ケーブルも用意がなかったもので。
何よりアナログ使うつもりが全くなかったので、
そういう発想自体が思い浮かびませんでした・・・
半田雑ですかw
よく見ると、オヤイデにも一番下に同じケーブルのがありますね。
売り切れになっとるけど。
ここだと秋葉行ったついでに寄れるじゃないかっていう・・・
さらに、ここのが少し安いっていう・・・
店のおっさんに色々聞けるし、こっちのが良さそうですね。
でも、プロケーはカナレ圧着75Ωじゃないとダメって言ってますね。
これはどうなんだろ・・・
>可能な限り短くすればいいじゃんという感じですが
言われてみると確かにorz
とりあえず、低音が少し締まるようにはなった気がします。
短くし過ぎると、ハイがきつくなりすぎたりするのかな?
オヤイデ行ったら、ベルデンのSPケーブルも買ってきます。
231円/mの8470ってやつを・・・安www
怪物のXPと比べてみようと思います。
ところで、雨の日って音が重くなりませんか?
この前、雨の日に音がモヤモヤしてて、こんな音だったっけと思ってしまいました。
書込番号:7120102
0点

プラグではあんまり音変わらない感じですねえ。
自作で作ってみようとかはやっぱり考えて無いんですか?
本当に思ってるよりお手軽に出来るし良い線材を使えます。
ベルデンの8470は結構いいみたいですね、
一緒に9470(497mk2)も買って違いを楽しんでみてはいかがでしょう。
オヤイデなら47研の銅単線もお勧めですよ。
素直に上下まで伸びたレンジとクリア感があります。
http://oyaide.com/catalog/products/p-353.html
雨の日ですかあ。
天気で温度や湿度が違うと音変わってきそうですよね。
音の空気の伝わり方とか反射とか、ケーブルの抵抗値も温度で変わるみたいですし(温度が低い程いいみたいです)
書込番号:7120215
1点

ハンダの方がいいみたいですがネジで止めるタイプのプラグもありますよ。
http://www.oyaide.com/audio/diy_files/5n_single_core_rca.html
線材は1506AもいいですがFTVS-408がここのレビューを見ると良さそうです。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/tyuuko_c/yu-za-.index.html
書込番号:7120269
1点

連レスすいません。
408はオヤイデに完成品が置いてますね。
ベルデンより安い…線とプラグだけでこれだけかかりそうな。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2028.html
ここを見て510で作るともっと良さげな気もします。
http://www.oyaide.com/audio/diy_files/diy-1.htm
書込番号:7120285
1点

メタボNo.5さん、気付かないで返信が遅れてごめんなさい。
少数派(?)のKENWOOD仲間が増えて嬉しいです。
KENWOODって、素直な音作りだと思うんですけどね。
テレビは派手な絵作りでないと売れない。オーディオもしかりなようで、
派手さに欠けるKENWOODはいまいち他社に隠れがちなのかもしれませんね。
藍色のなにかさん、今日買ってきました。
ベルデンの8470と1506Aの同軸デジタルケーブル、キンバーケーブルの4PRというのを買ってきました。
FTVS-408は1mしかないので、最低1.5m必要だったので残念ながら・・・
でも、ベルデンに不満だったら1.5mないか聞いてみます。
9470(497mk2)は売り切れみたいで売ってませんでした。
オヤイデって、何度も前を通ってました。
で、SPケーブルだけ試したんですが、キンバーのが好みでした。
ここで読んだレビュー通りで、どちらも傾向はフラット。
ベルデンは硬めのサウンドで、音の分離重視の何の味付けもないいかにも業務用という音。
怪物のXPから変えた途端に、ベースラインがビシッと引き締まって驚きました。
キンバーは、高域に艶があって、音の分離も悪くなく、
ベルデンの高域に若干の艶付けを施したような音でした。
まあ、好みや相性ですね。
僅かな金額でこれだけ変われば万々歳です。
ケーブルって、店として仕入れる場合100mとかの単位なので、
売り切るのが大変で何回も仕入れられないみたいです。
ある時に買っとかないとダメですね。
ちなみに、ダイナは店頭のが少し安かったですよ。
75cm(本当は50cmが良かったけどなかったorz)と1.5mを買って、
それぞれ1500円と2000円でした。
自作より安いかも・・・とか思いながら買いました。
とりあえず、これでしばらく使ってみます。
金ばっかりかけても沼にはまってしまうし、疲れますしね。
書込番号:7140401
0点

1506Aを使えましたか。
どうです?付属のと比べると。
スピーカーケーブルは変わりますよね。
キンバーはかなり良い感じになったっぽいですね。
ところで私もDP-K1000+R-K1000の組み合わせを聞いてきました。
透明で広がりのある気持ちの良い音ですね。
Clear Aモードがいいですね。デメリット無く解像度が上がる感じで。
純正のスピーカーも思っていたよりいいなと思いましたが、
これを私の好きなハイランドオーディオのORANを持ってくるとさらに良かったです。
ポップスなんかはボーカルが透明で美しく文句無し。
アコースティックの質感や低域のレンジや力感等に不満は多少ありますが、
値段を考えると上出来すぎかなと思いました。
書込番号:7141275
0点

こんばんは。
CDPはまだ買ってないんです。
年末年始にセッティングしようと思ってまして。
それと、もしかしたら、上位機種が年末年始の売り出しで安くなるかもなんて期待も。
ただ、付属のケーブルは大した事ないみたいですよ。
これは、KENWOODの人が直々に言ってましたのでw
キンバーはヨドバシに売ってたので入手性も良いです。
元・副会長さんという方の書き込みを参考にさせてもらいました。
DP-K1000+R-K1000、試聴されたんですね。
藍色のなにかさんに褒めてもらえると何だか嬉しいですね。
私は女性ボーカルものが主体なので、このソフトな空気感が選択の決め手でした。
Clear Aモードは、小音量で聴くときに丁度良いです。
結構、よく考えられてるなあと思いますね。
なお、押し出しの弱さは私もちょっと気になってます。
CR-D1みたいなガツーンというパワー感がないんですよね。
なので、SPの鳴りがイマイチだなあと思ってたり。
かなりボリューム上げないとSPが鳴りません。
どうしたもんだろうか・・・
でも、KENWOODの音作りとガツーンというパワー感、相反するように感じなくもないですが。
こんな事考えながらスピーカーの掲示板見てたら、
DALIのMenuet IIというスピーカーがちょっと気になりました。
まあ、お値段3倍なので当分は買えないけど。
試聴は無料だし、近々してみたいと思ってます。
でも、外観は日本製のが拘ってるというか、日本人的な感覚で作られてますよね。
D-112E LTDは、音もさる事ながら外観がとっても気に入ってるので、
選択としてはやはり間違ってなかったとは思ってます。
Menuet IIは、背面の穴が左右対称じゃないし、高級感もあまり感じないwww
コスト削減は解るけど、この値段ならそこまでやってほしいな。
と言うか、やるべきだと思う。
書込番号:7145112
0点

R-K1000いいですねえ。
こんなの出されたらONKYOやDENONは危ないかも(笑)
透明で広がりのある音場、輪郭もぼやけて無いのがいいですね。
これ以上を求めるとなかなか大変です。
10万クラスでちょっと良くなるかなという感じなので、
次にアンプを買うとしたら20万以上のを狙ってみましょう。
DP-K1000とのアナログ接続は音の立ち上がりが鈍く、いまいちに感じました。
Clear Aモードは常時ONで良くないです?
10Wに出力が下がるみたいですが、それだけあれば十分大きい音が出せますし、
スピーカーとの相性もあるかも知れないですが。
Menuet IIですか。
私は何か緩い音でパッとしないスピーカーだなと思いましたが、
好みは人それぞれだと思うので聞いてみてください。
書込番号:7145653
0点

>10万クラスでちょっと良くなるかなという感じなので、
次にアンプを買うとしたら20万以上のを狙ってみましょう。
マジですか。やはり、R-K1000はコストパフォーマンス高いんですね。
次買うときはハードル高そうですね。
デジタルは進化の途中なので、数年でかなり飛躍するかもしれませんが。
Clear Aは、ボリューム上げられる状態で音の輪郭がしっかり
出せるときはOFFにしたほうが音の広がりが出るんですよ。
ですので、私は音量出せる時はOFFにしてます。
Menuet IIは緩いですか。何となく想像がつきました。
カカクを読んでて良さそうだと思ったんですが、やっぱり試聴しないとダメですね。
ヨドバシで、A-1VL C-1VL D-312Eの組み合わせで聴いて、
D-312Eがとってもいいなあと思ったんですが、
あのサイズだと鳴らし切るのやはり大変でしょうね。
オーディオって、難しいですね。
スピーカーは、楽器と同じで、鳴らし込むと音が良くなってくるというのも面白いです。
こう考えると、ある意味では一生物みたいな部分があるかもしれないですね。
書込番号:7146741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





