Kseries R-K1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥53,000

定格出力:40W/6Ω 対応インピーダンス:6Ω Kseries R-K1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Kseries R-K1000の価格比較
  • Kseries R-K1000のスペック・仕様
  • Kseries R-K1000のレビュー
  • Kseries R-K1000のクチコミ
  • Kseries R-K1000の画像・動画
  • Kseries R-K1000のピックアップリスト
  • Kseries R-K1000のオークション

Kseries R-K1000ケンウッド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月下旬

  • Kseries R-K1000の価格比較
  • Kseries R-K1000のスペック・仕様
  • Kseries R-K1000のレビュー
  • Kseries R-K1000のクチコミ
  • Kseries R-K1000の画像・動画
  • Kseries R-K1000のピックアップリスト
  • Kseries R-K1000のオークション

Kseries R-K1000 のクチコミ掲示板

(546件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Kseries R-K1000」のクチコミ掲示板に
Kseries R-K1000を新規書き込みKseries R-K1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

店頭で試聴してみましたが。

2007/12/06 18:38(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

アンプを買い換えようかと考え中。現在はKENWOODのAVフルデジタルアンプVRS-N8100を所持している。やはりプリメインアンプの方が音が良かろうと、KENWOODの新製品R-K1000をビックカメラで試聴。店頭では非常にクリアで解像度の良い音だったが、店頭用のデモCDは録音状態が良いものばっかりで、参考にはならない。案の定、自前のCDをかけると、ちょっと音はこもったような感じ。80年代のアーティストのCDだから録音はあまり良くはなかったから仕方がない。あまりにもこのプリメインアンプ安すぎるので廉価なパーツを使用してコストを下げているのかと不安。デジタルアンプの解像度の良さは知っているが、やはりアナログのプリメインアンプの方が良いかなとあれこれと模索中。もう少し、値段を高くしても良いから、単品のプリメインアンプとして、高価なパーツと採用して欲しかった。フルデジタルは音が良いとはじめは思っていたが、AD変換時のADコンバータや水晶発信器、PWMプロセッサや、コンデンサーなどのパーツのクオリティがやはりコストダウンの為、安価な物を採用しているのでは?と思う。KENWOODの製品はどれも安すぎて、本当にこれで利益がでるのかと疑う。

書込番号:7078065

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信41

お気に入りに追加

標準

買いました

2007/12/04 20:33(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:314件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

今日、届きました。
初期ロットだったので不安だったのですが、鳴らした瞬間に自分が求めていた音が出て大満足しました。
スピーカーはONKYOのD-112LTDを選びました。

比較は色々しました。
最有力候補はONKYOのCR-D1LTDだったのですが、何気なくR-K711を鳴らしてみると直ぐに、
自分がCR-D1LTDに不満だった部分を全て取り去ってくれたような音が出てきて、心変わりしてしまいました。
CR-D1LTDは若干低域が強く、甘いというか広域にきらびやかさが足りないと思っていたのですが、
KENWOODはONKYOよりも重心が高く、低域から広域まで私好みにバランス良く鳴り、
さりとて眠い音ではなく、丸みのある優しい艶のある音の中にしっかりと芯があります。

今回、単品のオーディオは初めての挑戦だったのですが、結果として現状では最高のチョイスだったと思っています。
人それぞれ色々な好みがあり、私の好みが万人と共通とは思いませんが、
もしR-K711や本機を試聴する機会があったら、是非D-112LTDとセットで鳴らしてみて下さい。
このスピーカーは低域を強調し過ぎてバランスが良くないと書かれているのを
いくつか見ましたが、KENWOODとはとても相性が良いように思います。

ちなみに、価格はヨドバシドットコムで43800円の10%ポイントでした。
スピーカケーブルはXPHPで、スピーカーと本体の下には、
今回色々と相談に乗って頂いた藍色のなにかさんお勧めの
http://www.mukai.gr.jp/audiobord.htm
こちらのサウンドボードをひいています。音がガツンと引き締まり、かなり良いです。
入門したばかりの新参者の拙い感想ですが、ご参考になればと思い書きました。

書込番号:7069751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:314件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2007/12/04 22:57(1年以上前)

すみません。

上の文章で

広域→×
高域→○
です・・・Orz

書込番号:7070627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/06 11:20(1年以上前)

購入されたんですね。
満足されているようで私も嬉しく思います。
2週間程使うとエージングで音がさらに良くなるので楽しんで使ってください。

LS-K1000よりD-112ELTDが相性が良かったみたいですね。
2ちゃんねるではKENWOODとONKYOのユーザーは仲が悪いですが良い組み合わせだと思います(笑)

御影石いいでしょう。
スピーカーはともかくアンプの下に敷いても変わるのかなと最近まで思ってました。
使ってビックリです。

書込番号:7076793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/06 12:27(1年以上前)

安くて良さそうなデジタルケーブルを探してみました。
http://www.procable.jp/products/Belden1506.html
1.5mしか無いですがここの方がいいかも。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/tyuuko_c/ducpage.cable.index.html

私はプロケーブルが嫌いですが、このケーブルだけは買ってもいいかなと思います。
1506Aの線を別で買ってきて自分で作ってもいいと思います。
これとCPE0404SEを組み合わせると、良いPCオーディオ環境になると思います。
良かったらお試し下さい。

書込番号:7076973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2007/12/06 19:55(1年以上前)

藍色のなにかさん、こんばんは。
今回も、ご紹介どうもありがとうございます。
この石はいいですね。

現在、PCとの接続環境を良くするより、予算を更に計上してCDプレーヤーも買おうと画策しています。
PCは、もう光デジタルとアナログでいいやという事にw
サウンドカードに1万円出すなら、3万円でプレーヤー買えちゃうんですよね・・・

このベルデンのケーブルは安くて良さそうですね。
ただ、これ映像ケーブルになってますが、オーディオと同じなんでしょうか?
HDMIみたいに映像と音声両用なんですか?
プラグの種類ともどもイマイチ理解が追いついてませんorz

書込番号:7078342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2007/12/06 21:53(1年以上前)

追記なのですが、CDPは同軸デジタルの接続ができる機種で、

純正 DP-K1000-N

marantz CD6002 N

あたりで検討しています。marantzは音が硬めなようなので、
現状でもう少し硬めの音が欲しいと思ってるので選んでみました。
XPHPの音が太いからってのもあると思いますけど・・・
他にはお勧めってありますか?

書込番号:7078907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/07 00:45(1年以上前)

同軸のデジタルケーブルは75Ωで映像の規格と同じです。
なので黄色いビデオケーブルでもちゃんと音は出ますよ。
デジタルで使うならCDPもサウンドカードもあまり違いは無いと思いますが。
むしろサウンドカードの方がCDのピックアップの影響を避けれる分音がいいかもです。
アナログだったらCDPは良いですが、R-K1000はデジタル入力に力を入れているようだしどうでしょうね。

書込番号:7079993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2007/12/07 01:30(1年以上前)

そうなんですか・・・目からウロコです。
悩みが深まりました。
毎度毎度、参考になるアドバイスありがとうございます。

書込番号:7080162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/07 02:38(1年以上前)

DENONのCDプレーヤーのDCD-SA1でもCDのメディアによる差(工場が違うとかCD-Rとか)
水で拭いたりするだけでデータは同じはずなのに音が変わっちゃうんで、
CDって何なんだろうなあって思ってしまいました(笑)
ハードディスクに取り込めばそういうピックアップでの音質変化を避けられますね。

CDPの音質はほとんどアナログ接続を前提に語られているので、
デジタルで使うのであればどれがいいのか実際に聞いてみないと見当も付かないですね。
CD3300RやC-1VLはいいって聞きましたが私はデジタルで聞いたことは無いです。
SOULNOTEやESOTERICのCDトランスポートは聞いていいなと思いましたが、
どう考えても予算オーバーですよね。

書込番号:7080299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2007/12/09 01:02(1年以上前)

藍色のなにかさん、こんばんは。
CDPに付いて調べながら、つい今しがた
http://www.procable.jp/setting/25.html
を読んだのですが・・・iPodで十分なんでしょうか(゜Д゜;;)
いや、安くて良質なら非常に嬉しいんですけどね。

私、iPodって良く知らないんですが(弟が持ってたっけ)、こいつに音楽詰め込んで、
上質なアナログケーブルでアンプに突っ込むのが最強なんでしょうか?
そしたら同軸無意味?とか思ってしまったりwww
いや、iPodに同軸出力が付いたら意味あるか???
いまはアナログしかないみたいだけど。

ただ、最近のCDって、WAVでHDDに移せないの多いですよね。
もしかして、多少圧縮してもiPodの方が良かったりして。
何だか馬鹿馬鹿しい話になってきた悪寒・・・
私はどうしたらいいんだろう・・・迷走中

書込番号:7088933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/09 08:45(1年以上前)

プロケーブルに書いてあることはほぼデタラメですから信用しないで下さい。
iPodよりもサウンドカード、お使いのサウンドブラスターの方が良い音がしてますよ。
私のお勧めはCPE0404SEですね。安いし今より結構良くなるかと思いますよ。
アナログも結構いい出来なので、デジタルと比べるのも面白いと思います。
CDPの同軸も安くて良い物はあるんだろうと思いますが、どれがいいのか分からないです。

CDから取り込むのはiTunesかWMPの可逆圧縮でいいんじゃないですか。
WAVでも普通に取り込めますが、タグが使えなくて不便ですし。
私はMP3を使ってますが、まあこれで十分な気がしてます。

書込番号:7089786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/09 09:23(1年以上前)

そうそう、プロケーブルで取り扱ってるiPod用ケーブルというのは酷かったですね。
あまりにも音が悪すぎてある意味貴重だと思います(定位がおかしい音が中央に集まってモノラルみたいになる低音が全く出ない)
興味があれば試してみてはいかがでしょう(笑)

書込番号:7089909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2007/12/09 09:26(1年以上前)

おはようございます。
やっぱそうですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
スタジオ用のPAとかSPを家庭用に勧めてるの見て・・・って思いはしたんですが、
iPodの持って行き方は結構うまかったんで、マジかよって思ってしまった。

でも、iTunesは使い易くていいですね。
これを見付けるきっかけになっただけでも良しと思えます。
WAVの抽出も楽ちんですし、何よりこれでフリーっていうのは素晴らしい。
でも、これでもWAV抽出できないCDが1枚あります。
レーベルゲートCD2っていうやつなんですが、これができるソフトってありますか?
しかし、HDDに取り込んだのを自作PCのギガバイトのマザーのオンボードで
アナログで聴いてますが、これでも十分音が良いですね。

とりあえず、今後の計画としてはCPE0404SEとCDPを買おうと思います。
PC付けなくても音楽聴きたいですし。
せっかくの同軸を極力生かす方向で。
オーディオって、異常に宗教っぽいサイトが多いので、
藍色のなにかさんみたいな方がいなかったら、とっくに騙されてたかも・・・w
あらためて感謝orz

書込番号:7089921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/09 10:47(1年以上前)

最初にプロケーブルへのリンクを張ったのは私ですが危なかったですね(笑)
iPodケーブルの音が悪いぞって抗議の電話をしたんですが、
使ってる機器が悪いみたいな事を言われて最悪です。
もうここで買いたくありません。
取り扱っているもの全部が悪いということはないですが、
一部のケーブルと業務用のアンプは結構いいらしいです。

CDPはアナログ重視で色々選んでみて下さい。
CD-01U(デジタルは光しか無いですが)をお勧めしておきます。
ここに評価が書いてありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20496010033/SortID=6795353/

Exact Audio CopyかCD2WAV32で多分取り込めると思います。
私はほとんどのCDの取り込みをEAC+LAMEでやっています。
取り込めなくて悩んだのはセキュアCDですね。
CDを入れると勝手にソフトがインストールされて、それをアンインストール
するまでは取り込んだ音声に盛大なノイズが混ざっていました。

書込番号:7090209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2007/12/09 14:46(1年以上前)

Pro Cableで言っているiPodの50センチのFireWireケーブルのことは、要するに、IEEE1394のケーブルは短ければ短いほうが良いということを言っているのだろうと思います。プロケーブルの言っていることは半分あったっています。ただしiPodが一番音が良いというのは私はうそだと思います。ちょっと大げさな言い方です。ちなみにPCを使った高音質の方法は、
フリーのソフト Frieve Audioを使い、IEEE1394接続のオーディオインターフェイスやUSB2.0接続のオーディオインターフェイスを用いASIOというWindowsのカーネルミキサーをバイパスしてやる方法を使うということです。オーディオインターフェイスのデジタルアウトからR-K1000のデジタル入力に接続したり、別途DAコンバータ単体を接続するという方法が良いですね。
 iTunesやWMPやRealPlayerなどはASIOに対応していません。よってASIO対応のオーディオIFを接続することができませんが、WinampやFoobar2000やFreiveAudioなどはASIOに標準で対応しているか、別途プラグインをかませばASIOに対応できます。FreiveAudioは処理は重いのでスペックの高いPCを使用したりやすべてのファイルをWAV化してなるべく負担をかけないようにするのが良いのですが、内部処理が64ビットなので、とても音が厚いし解像度が高いです。はっきりいってiTunesやWMPなどのソフトを二度と使いたくなくなります。
 また、iTunesやWMPやRealPlayerなどでCDをりっぴんぐするときはエラー訂正を使い、デジタルで吸い出す設定にするのが良いです。再生するときはFreive AudioでリッピングするときはWMPやRealPlayer11やiTunesを使えばよいですね。必ずエラー訂正とデジタル再生という項目にチェックをいれるようにしたいです。
 プロケーブルで販売されているベルデンのデジタルケーブルやモガミのアナログケーブルは安くて音も普通に良いです。ある意味プロケーブルの言っていることは正しいと思います。世の中数万円から数十万円するようなケーブルが良いとされているのは、間違いだと思います。オーディオにそこまでのお金をかけるのは実益にかなっているかと言えば疑問です。ただし、KENWOODやONKYOやSONYに代表されるデジタルアンプはプロケーブルの記事でも紹介されていますが、音をデジタルにしたりアナログに戻したりする過程で音の情報量が減るということらしいです。だから音が薄っぺらいとか冷たいとかということをマニアは言うのです。私はデジタルにはデジタルの良さがあると思いますが、所詮好みだから、一概にアナログが良いとかデジタルが良いとか言うのもなんだかなーと思います。

書込番号:7091113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/09 16:04(1年以上前)

Frieve Audioって評判良くないし私も使ってみましたがイマイチでしたよ。
アップサンプリングの機能を使うと音は変わりますが、作られたような音で好みでは無いです。
クッキリとはしますが音場が平面的になり薄くなったなと思いました。
オプションを使わなければ他のプレーヤーと音は変わらないので、
使い勝手のいいfoobar2000を使っています。
ASIOは音質を良くする規格では無いのですが…
SE-200PCIで標準とASIOの出力をループバックで録音して比較しましたが、
音質に差は無かったですよ。
iTunesのエラー訂正は取り込みに時間がかかるだけで意味が無いですよ。
私の使ってるEACではそんな訳の分からない設定は無いです。
foobar2000ではABXという機能で聞き比べができるので試してみては。
PCから高音質化する方法としてIEEE1394やUSB2.0接続のインターフェースはいいと思いますが、
サウンドカードが入って無いのは何でですか。
Lynx社のカードは低ノイズ低ジッターで非常に定評がありますよね。

書込番号:7091393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2007/12/09 19:07(1年以上前)

お二方、どうもありがとうございます。


藍色のなにかさん、Exact Audio Copyで無事に取り込めました。
一応、iTunesと2つで取ったのを聴き比べましたが、さすがに差はわかりませんでした。
やはり、どっちもWAVですからね。
iTunesは、勝手に曲名探してきてくれる所がとても便利なので、
これを基本にして、これで出せないのはEACにしようと思います。
お金の掛からない部分だけど、ここって重要ですよね。


EAC、設定面でやや不安があるんですが、これで最高音質で抜き出す場合、どこか設定変えないとだめですか?
日本語化パッチを貼ったんですが、イマイチよくわからず・・・
iTunesは、そういう項目があって直ぐにわかったんですが。


C-1VLは評価高いですね。音もクールな感じらしいので、好みかもしれません。
これから年末にかけて値段も少し落ちるかもしれないので、その辺りを狙ってみようと思います。

書込番号:7092241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2007/12/09 19:25(1年以上前)

藍色のなにかさん

http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/A-1VL_C-1VL?OpenDocument

を見ると、C-1VLは同軸の出力が1つあるみたいです。
そうすると、最適な選択肢かも・・・何かどんどん散財してる希ガスw
C-777にも同軸出力があるらしく、意外に同軸付いてるの多いですね。

書込番号:7092333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2007/12/09 19:42(1年以上前)

あっ・・・

CD-01U PROって、C-1VLの型名だったんじゃないんですね。
てっきり、同じ物だと思ってレスしてました。すみません。
CD-01U PROは4万円くらいで買えますね。
目星が付いたので、近々試聴してきます。
これって、ラックタイプの物なんですね。
果たして普通の店にあるのか・・・?

書込番号:7092395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/10 01:05(1年以上前)

CD-01UはPROじゃない方が4万円で買えますね。
この価格帯ではイチオシです。
PROとの違いはバランス出力の有無で、同軸デジタルは付いてないです。

EACでフリーのデータベースを使ってタグを付けられますよ。
freedbのサーバの所に下をコピペして下さい。
http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi
メールアドレスは適当に、データベースからCD情報を取得したあと左のWAVやMP3のアイコンを押せばOKです。
ファイル名は%N %T(トラック番号トラック名)にしておくと使い勝手がいいでしょう。
WAVEで取り込む場合には他に設定を弄る必要はありません。
外部エンコーダを使う場合にはエンコードオプションを設定する必要があります。
音質重視なら可逆圧縮の(tta+cue).mkaを使うと良いと思います。ここを参考にして下さい。
http://revivalgate.net/rnote.php?u=pc/music_tech/2005-02-20a.html
可逆圧縮はタグが付けられるし、音質を劣化させず容量を抑えられるのでお勧めです。
私は非可逆圧縮のLAMEのエンコーダでMP3で取り込んでいます。
容量をかなり減らせるし(7分の1程度)音質もWAVEと比べて聴感上の劣化は無いと判断したので使っています。
(データ上の波形は明らかに劣化していますが)
MP3は音が悪いとはなから馬鹿にしている人がいますが、foobar2000のABXをすると
ハイエンドなオーディオシステムでも違いを正確に聞き比べるのは困難かと思います。
もし使うならここを参考に--preset mediumを--vbr-new -V2に置き換えてください。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME.html#EAC
lame.exeの最新版です。
http://lame.bakerweb.biz/

書込番号:7094438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/10 02:29(1年以上前)

CDプレーヤーですが純正のDP-K1000の組み合わせも良さそうですね。
同軸のデジタル部にも力を入れているし、アナログもDACやコンデンサー、電源部を見る限り良さそう。
同価格帯のONKYOやDENONのCDPよりいいかも知れないですね。
ぜひ、聞き比べてみて欲しいです。

書込番号:7094684

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Kseries R-K1000」のクチコミ掲示板に
Kseries R-K1000を新規書き込みKseries R-K1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Kseries R-K1000
ケンウッド

Kseries R-K1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月下旬

Kseries R-K1000をお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング