
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年5月19日 21:53 |
![]() |
8 | 6 | 2008年12月17日 01:10 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2008年7月28日 00:24 |
![]() |
3 | 0 | 2008年5月2日 17:45 |
![]() |
1 | 5 | 2008年1月20日 14:54 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月27日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
正直、あまり期待していなかったですが(3万円そこそこなので、)、音質の良さに感動しています。
スピーカーはパイオニアのSA4SPT−VPを使用しています。自動補正機能までついていて、これほど、音質が優れているとは思いませんでした。仕事場で使用するので、あまり大きいのはNGだったので、買って正解でした。恐らく音質はスピーカーの質に大きく依存するので、本機だけを判断するのは困難ですが、この組み合わせでしたら、全く問題無しです。
以前、諸事情から一時的にフライングモールのセパレートのパワーアンプとプリで、BOSEの101?(ブラケットで掛けるタイプ)を使用していましたが、ラジカセ並みの音しかなりませんでした。ですので、スピーカーの種類によって音質は大きく依存するものだと思います。(フライングモールは自宅に行き、S−2EXをすこぶる良く鳴らしています。)
価格から考えて、最初は少し不安でしたが、これなら十分です。(音源はアップルTVやパソコンの音源等ですので、SACDやらCDを本格的に鳴らそうという人には物足りないかもしれませんが、私のような使い方をされる方にはおすすめの製品だと思います。
大きいスピーカーを鳴らしきれるとは思いませんが、小型の上質のスピーカーだったら、なんとかこのアンプでも十分に鳴らせるのではないでしょうか?皆様はどのようなスピーカーをお使いでしょうか?
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
iPodから直接デジタル信号を取り出すWADIA 170I TRANSPORTを導入し、
R-K1000につないでいます。iPodのアナログ出力とは別物と言える音です。
前のスレッドでも、PCから光接続の紹介がありましたが、
DAコンバーター内蔵のデジタルアンプとしてC/Pはすごく高いですね。
60-70sのソウル、ロックが好きなので、R-K1000の音はやや押し出しが弱く、
きれいすぎるのですが、寝室のサブシステムなので不満はありません。
プレイリストのシャッフルでデジタルジュークボックスを楽しんでいます。
5万円程度の小型PCを音楽専用にしてつなぐのもいいでしょうね。
それにしても、チューナーまで付いてこの値段は感心します。
2点

フジペットさん、はじめまして。
WADIA 170I TRANSPORT 導入おめでとうございます。
iPodの世代によって誤動作したりするとの情報もあり、
ファームウエアの安定を見越してから導入しようかと悩んでいるのですが、
フジペットさんのお使いのiPodや環境では如何でしょうか?
WADIA 170I TRANSPORTに付属の同軸デジタル・ケーブルだけオークション入手で手元にあるのですが、
お手軽な付属品のレベルではなく、製品に対するWADIAの心意気が感じられて好印象です。
コアなクチコミストさんのテスト使用では足回りを制振して固めると音質のアップも期待できる様です。
ご興味があればご覧下さい。
書き込みNo.[8519976]
書込番号:8781550
1点

redfoderaさん
iPodはクラシック120Gで、WADIAはまだ60時間程度の使用ですが順調です。
筐体も足も剛性は高くないようなので、制振の効果はありそうです。
また電源のACコンバーターが頼りないので、強化電源も有効でしょう。
ただ、そこまでするなら単体DACということになりますので、
当分はこのまま気軽に楽しんでいくつもりです。
書込番号:8781629
1点

訂正です。
WADIA170Iの筐体、剛性はかなり高いです。ただ、指先でたたくとコンコンと
鳴りますので、制振対策は効果があると思います。足はゴム系です。
80-90年代にはDAC内蔵の中高級アンプが各社から出ていた記憶があります。
現在はAVマルチアンプには多いのですが、ピュアオーディオではほとんどなく
R-K1000は入門価格帯で貴重な存在のようです。
今後のデジタルアンプではiPodのデジタル信号ドックが標準装備になるのでしょうね。
書込番号:8785145
1点

こんにちは。
ほう、ワディアからそんなものが出ているとは知りませんでした。
しかし、さすがワディア。iPodドックでも立派なお値段がついていますね。
うーん、R-K1000の倍位しそうです。
それだけの金額を掛けるならもっと本格的な装置に繋ぎたいような、でもそんな本格的な装置に繋げるなら、iPodではなくCDやSACDをダイレクトに掛けたいし・・・。
どうも私はiPodのような機器には縁がないようです。もっともポータブルデジタルプレーヤーの端くれとして、クリエイティブのMuVoを買って見たのですが、歩きながら聞くことのない私には、結局使う局面が殆ど無く、今は埃被ってます。
書込番号:8786878
1点

フジペットさん、こんばんは。
ご利用環境のご紹介、ありがとうございました。
>今後のデジタルアンプではiPodのデジタル信号ドックが標準装備になるのでしょうね。
iPodのデジタル・リンケージはホーム・ユースより一足早くカーオーディオの方ではかなり流行しています。
集層式のCDチェンジャーですと場所をとりますし利便性で圧倒的にiPodの方が優秀なのに加え、
カーオーディオのセンター・ユニットはDSPテクノロジーに頼った製品がとても多く、
デジタル・アンプ的な環境という土壌がすでに出来上がっているからみたいです。
すでに(現在はLUXMANと無関係ですが)ALPINEの製品ではiPod専用機が2世代目になっています。
586RAさん
>それだけの金額を掛けるならもっと本格的な装置に繋ぎたいような、
>でもそんな本格的な装置に繋げるなら、iPodではなくCDやSACDをダイレクトに掛けたいし・・・。
意外にOS側でデータ補正されたWAVファイルが高音質だったりするので始末に負えません。
専用機の良さはもちろん、日々、感じていることですが、最近のデジタル・センターも侮れなくなりそうです。
ちなみにLINNでもデジタル・マルチ・インターフェイスが製品化されていますし、
iPodのDACコンソール的なものになる様ですがGOLDMUNDも製品を企画しているそうです。
それぞれかなりの高額アイテムな様ですが(^^ゞ
書込番号:8793682
1点

redfoderaさん こんばんは。
カーオーディオはそこまで進んでいるんですね。
車を運転しないもので、初めて知りました。
586RAさん
確かにデジタル信号を取り出すだけで6万円は悩みました。
iPodと合わせて約9万ですから。
曲をロスレスで取り込めばCD同等の音質で、
CD数百枚分の「ジュークボックス」を楽しめるというところが魅力でした。
まあ、デジタル入力が4系統あるDAC、チューナー、アンプをそれぞれ
単体で組み合わせることを考えれば、R-K1000が「安すぎる」のかもしれません。
将来は、R-K1000のTAPE出力から小ぶりの真空管アンプにつなごうかと思案中です。
書込番号:8796112
1点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
http://www.phileweb.com/ の7月1日のニュースで、R-K1000がピュアオーディオグランプリ2008SUMMERで、
1位を受賞した記事がでています。
ちなみに、ピュアオーディオグランプリ2008SUMMERの結果(http://www.visualgrandprix.com/vgp2008_summer/result/paudio-j.html)を見ると、
システムオーディオ分野における同1位の他の製品4つは、アンプの定価が20万前後でK-1000だけ5万台という激安ぶり!
いかにコストパフォーマンスが良いのかが分かります。
それと、先日光デジタルケーブルのモンスターケーブルBLSS-1Mを購入して、接続してみましたが、
安物デジタルケーブルよりは良くなったものの、やはりアナログ接続のほうが音質が上ですね(アナログケーブルは安物を使用)。
2点

送り出しのCDがどのくらいのグレードのものかは分かりませんが、そもそもR-K1000に
光デジタルで接続するのはあまり良くありません。どんなに頑張っても、光デジタルは
余分な変換もあり、音が劣化します。同軸デジタルで接続されたほうがより音は良くなるでしょう。光デジタルの音の差は、よほど酷いものを使用しない限り、あなたがあげている
ケーブルでもほとんど変わらないでしょう。よっぽど数万するケーブルでも気休め程度だと
思います。フラシーボ効果で音が良くなったように聞こえるのでしょう。それよりも
同軸ケーブルを使用して、同軸接続をしていただきたい。CDプレイヤーに同軸出力がなければ
話になりませんが。同軸ケーブルであれば、そこそこ数千円の物で大丈夫だろうと思います。
それよりも、CDプレイヤーのグレードを上げたり、販売店がチューンしたものを購入したり
スピーカーやアンプを交換するほうがよっぽど音はよくなるでしょうね。
書込番号:8039443
2点

光デジタルに余分な変換ていうのはどういう事でしょうか?
単なるSPDIFによるバイナリ転送だと思っていましたが・・・
書込番号:8136554
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
その後のレビューの変更を致します。
CDプレイヤーを直接R-K1000にデジタル接続した場合と
SOULNOTEのdc1.0からアナログ接続でR-K1000に接続した場合との差をはっきり
感じるようになりました。
SOULNOTEのdc1.0からのアナログ入力でSupremeEXがOFFになっている場合の方が、
DACの特性なのか、音の横の広がりもあり、空間表現力もあり、音の解像度も良好で
レンジも広いと思います。DACを経由させた方が、
SOULNOTEのDACの躍動感や透明感がそのまま生きてくる印象でした。
逆にR-K1000に同軸で音源から直にデジタル接続した場合は、SUPREME がONになりますが、
音の空間表現力が少し無くなり、べたっとした音場になるような気がします。
フルデジタルがどうのこうのと言う前に、優れたDACを使えば、R-K1000のAUXモードで
アナログ入力したやったほうが音場が豊かになりますし、解像度もほとんど落ちません。
使用するCDプレイヤーなどの機器の性能がもろに現れます。
最近では、このSOULNOTEのDACを経由させることが多くなりました。R-K1000にはClearAモード
があり、他社のデジタルアンプには無い機能として魅力です。ClearAモードだと情報量が
増えるんですよね。ただし、R-K1000ももっと改良すれば音は良くなると思います。
このデジタルアンプの上位機種が出てくることを望みます。
価格を10万円代から20万円代にされても結構です。フルサイズにしても構いません
ので、強力な電源、精度の高いクロック、高品位なパーツを採用し、ヘッドホンアンプも
スピーカー出力と同じ音質になるように設計してものを
望んでいます。SP出力に抵抗をカマしたり、安価なオペアンプを使ったり、
1チップの安価なデジタルヘッドホンアンプを使うだけでは音質はSP出力には及びません。
どのデジタル、アナログのプリメインアンプもヘッドホンはおまけ程度な品質で
夜間のリスニングには、やはりヘッドホンアンプ専用機が必要です。
コストかけてもいいから、SOULNOTEのsa1.0のようにヘッドホン端子の音質が
ヘッドホンアンプ専用機と同じレベルのプリメインアンプを各社登場させるべきです。
R-K1000を絶賛した私でしたが、耳慣れてくると、さらに解像度や情報量が欲しい、
音場をもっと広くして欲しい、音を厚くして欲しいなどと欲が出てきます。
3点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
iTunesからAACファイルを再生するために光入力付きのプリメインアンプを探していたら、この製品が比較的低価格で評判も良かったので購入しました。MacBookの光出力からR-K1000に直結して、スピーカーはDIATONEのDS-200ZAという古い小型スピーカーに繋いでいます。
AACはCDから256kbpsのVBRでエンコードしたものですが、この組み合わせで中々心地良く鳴ってくれて、この価格帯のアンプとしては満足出来る音質だと思います。
ちなみに購入価格はヤマダ電機で39800円(ポイント10%)でした。今のところ最安値でしょうか?
0点

デジ倉楽天市場店だとR-K1000が送料込み代引手数料込みで37.590円でした。
おそらく代引手数料無料、送料無料でこの値段はこのお店くらいでしょう。
恐ろしく安いので、儲かっているのかなと心配してしまいます。
願わくば、このR−K1000の上位機種が登場してこないかと思っています。
書込番号:7205382
0点

私はヤマダ電機さんで39800円で購入しました。
ポイントがいらないなら37000円台で購入できるそうで、これはヤマダさん全店共通の値段らしいです。(従業員が持ってる個人の端末?みたいなのにどこまで安くできるかしっかり
表示されてましたw)
へたに安売り店やオークションで買うよりもヤマダさんのほうが意外や物によっては安いし、長期保証も入れて安心です。
書込番号:7227304
1点

ポイントなしで3万7千円代でヤマダで購入できるとは知りませんでした。(全国共通のことかはわかりませんが)
ですが、アンプはめったに故障しないと思うので、長期保証は必要とは思いません。
また、将来、安価な新しいKENWOODからのデジタルアンプが発売されているでしょう。
ですから、故障して、修理するより、新機種に投資するほうがよいかもしれません。
それは、このR-K1000の売れ行きによって発売されるかどうかでしょうけど。
まったく売れなかったら、時期KENWOODのデジタルアンプの発売は遠いでしょうが。
書込番号:7246144
0点

かずぽぽんさんの書き込みを参考にLABI池袋店に行きました。「店員に37000円代で購入できないか? 友人が購入したのだが」と問い合わせたところ 相談しますと2,3分程待たされた後、 特別にということで、ポイント無しの37700円で購入しました。 カード払いです。 かずぽぽんさんありがとうございました。 あと、ヤマダ電気の好感度UPしました。
書込番号:7263183
0点

私が平和台店で購入した時も、現金なら37700円と言われましたから、
ヤマダ電機なら他の店舗でもその値段でいけそうですね。
ポイントなら実質36000円ですし。
正直、ヤマダ電機はノーマークだったのですが、なかなか侮れませんね。
書込番号:7270524
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
R-K1000を購入して数日経過。SupremeEXの効果を改めて実感した。外部DACからアナログで
AUXで入力するより、CDプレイヤーの同軸デジタル出力からR-K1000のデジタル入力(同軸)にデジタル接続した方が音のベールが1枚はがれたようで満足。R-K1000のCD入力(同軸)とデジタル入力3(同軸)とは音質が違うのか?またCD入力はKENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーを接続しても問題ないのかが疑問。2つある同軸デジタル入力の仕様の違い、音質の違いがどうなのかが気になる。このアンプの改善点は外部AUX入力(アナログ)もAD変換してデジタル信号に変換されるのであろうから、その信号にもSupremeEXの効果をかけられるようにすることと、ヘッドホンアンプ回路の専用DACをWolfson社のWM8728にせずに、ワンランク上のWM8740にすればよかったということ、また、ヘッドホン専用のオペアンプをROHM社のBH3544Fよりももっと音質の良い上級グレードのものにし、さらには、音量をもっと稼ぐことの可能なものにすればよかったと思う。例えばバーブラウンのOPA627BP並みのオペアンプの音質をもったチップにすれば鬼に金棒だと思う。まあコスト的無理なのは分かるが。R-K1000のTAPE OUT出力からSOULNOTEのsa1.0に接続してヘッドホンでリスニングしても、SupremeEXの効果はかからないし、TAPE OUTの音質は音が篭ったような感じがする。だから、やっぱりR-K1000のヘッドホン端子に頼らざるを得ないが、専用のヘッドホンアンプの音にはやはり劣る。また、レベルの低いソースだと、音量が稼げれないこともある。
いっそのこと定価を10万円くらいにして、使用するパーツをもっと高級品にしたり、水晶発振器をさらにグレードアップしたり、コンデンサーやPWMプロセッサ、などのパーツをグレードアップしてさらなる音質を向上させて欲しかった。
KENWOODの製品に対して馬鹿にしている人も多いと思うが、このアンプは非常に音が良かった。ONKYOやSONY、フライングモールのデジタルアンプを聴いたことはないが、他社のデジタルアンプと比べても遜色ないのではなかろうか?中にはSupremeEXというギミック的な技術を使うことに対してピュアオーディオの精神に反していると考える方もいるだろう。だが、このSupremeEXのおかげで、コンデンサーやクロックを変えたりオーディオアクセサリーを変えるよりも、遥かに高音の篭ったような感じをなくし音質を向上させていることに気づく。
SupremeEXの効果は20kHz以上の人間の耳にはとうてい聴こえない帯域を補正することにあるのだが、もともと聴こえない帯域を持ち上げたことによる効果がどのくらいあるのかが気になるが、確かにSUPREMEというKENWOODの技術はすごいと思う。MP3ファイルなどの18kHz以上をカットしているものに関してはなおさら効果を期待できる。SupremeEXをONにするだけで、少なくとも18kHz〜20kHzの失われた高域が補正できるのだから。
0点

>CD入力はKENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーを接続しても問題ないのか
店頭で、マランツのCDPをDP-K1000の同軸に接続したら直ぐに再生が止まりました。
たぶん、純正外のCDPは、もう1つの同軸コネクタでしか使えません。
そうすると、実質同軸入力は1つになってしまい、この機種の魅力が減ってしまいますね。
私もこれで非常に迷いましたが、もう純正のCDPでいいやと思ってます。
>このアンプは非常に音が良かった
同感です。入力端子いっぱいあるし、この音質で4万円なら破格だと思います。
>いっそのこと定価を10万円くらいにして、使用するパーツをもっと高級品にしたり、水晶発振器をさらにグレードアップしたり、コンデンサーやPWMプロセッサ、などのパーツをグレードアップしてさらなる音質を向上させて欲しかった
これはどうでしょうか。
私は、ある程度の予算でそこそこ良い音で聴きたいという希望で機種を選び、これに決めました。
これが10万円だったら、例えもっと音が良くても間違いなくCR-D1に流れてました。
まあ、いずれ上位機種が出るんじゃないでしょうかね。R-K1の後継機種として。
それに、10万円出せば他社でah64d apach longbowさんの希望に添うようなのがあるかもしれないし。
KENWOODの魅力は、ずばりコストパフォーマンスの高さだと思ってます。
書込番号:7146998
0点

え?実質同軸デジタル端子は一つですか。
これだとやっぱりSONYのF501の方がフレキシブルですね。
最低でも、CDとBDレコの2つの入力端子が必要なもんで。
書込番号:7148209
0点

いろいろ試行錯誤した結果、R-K1000のCD入力(同軸)でも、KENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーを接続可能ですよ。何も問題はありませんでした。最初、とてつもないプチノイズがでましたが、一日経過すると、まったくプチノイズもなくなりました。
書込番号:7149673
0点

本当ですか?
じゃあ、マランツのが途切れたのは何故なんだろう???
3回試してダメでしたよ。CD6002。
さっぱり解らなくなってきました。
機種によるのかな〜・・・
そして、
>最初、とてつもないプチノイズがでましたが、一日経過すると、まったくプチノイズもなくなりました。
これがもっとも不可解ですね。ノイズが消える!!??
どうなってるんだろう。さっぱり解ら〜んw
書込番号:7149816
0点

多分DP-K1000とのシステムコントロールが繋がっていたからじゃ無いでしょうか。
外せば普通に使えると思います。ノイズがどうとかは謎ですけど。
低音がやや薄いのはコンデンサーの特性だと思います。
乗せ変えればエネルギーバランスの改善に効果あるかもですね。
優美ならシルミックU精緻なら東信UTSJとか。
書込番号:7167584
0点

メーカーからの返答ですが、R-K1000のCD入力(同軸)とデジタル入力3(同軸)I
に音質の違いは無いそうです。今のところ、KENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーや
DVDプレイヤーなどを接続しても問題なさそうです。ノイズもありません。
今回のKENWOODのプリメインアンプでメーカーも相当、デジタルアンプに対して
意欲を燃やしているようで、今後もっと単品で上級機種が出てくる可能性もあります。
その時はヘッドホン端子のDACも最上級のものにし、オペアンプの音質も最上級のを
使用していただきたい。
どうして、ヘッドホン端子はいつもおまけ程度の扱いなのか疑問視している。夜に
爆音でスピーカーから鳴らせる家が多いのだろうか?
このヘッドホン端子の音をもってしても、専用のヘッドホンアンプにはかなわないですねー。
書込番号:7167779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





