
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2017年5月16日 12:41 |
![]() |
9 | 5 | 2013年5月20日 23:13 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月5日 14:48 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月17日 22:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
みなさん、こんにちは。
下記のシステムで、ラテン系フュージョン、ジャズトリオ、J-POP、K-POPをメインで、たま〜にクラシック等を聴いております。
ネットワークプレイヤー:PIONEER N−70A (同軸接続)
プリメイン:R−K1000
スピーカー:TRIO LS−1000
スーパートゥイーター:パイオニア PT−R4 (メインSPとパラ接)
R−K1000もウチのメインアンプになって早5年。
ちょっとイジってみました。
大元の電源部電解コン 71V4700uFに、パラ接でメタライズドフィルムコン 1uF追加
PWMアンプ部の電解コン 50V1000uFに、パラ接でフィルムコン 1uF追加
両方ともたった1uFですけど変わるもんですね〜
3日ほど聞いておりますが、オリジナルの高解像で柔らか目の音から、更に分解能力、定位向上して、ニュートラルよりちょっとだけ辛口系の音になりました!!
鮮明な切れ込みでピアノやパーカッションのアタックのレスポンスが進化しました!
また、低域の締りもタイトで、ウッドベースのローエンドの伸びも一段と良くなっています。
またこれで、R−K1000とのつきあいが長くなりそうです。
KENWOODさん、次のフルデジタルアンプを待ってます!!
2点

はじめまして。御手数ですがよろしければ教えてください。
こちらのアンプですが、急にプロテクトがかかり電源が落ちるようになってしまいました。
治せるほうほうがあれば教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20892592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お役に立てないかもですが、スピーカーを外してもプロテクションがかかるようなら、プロテクションリレーか、内部回路の異常になると思います。
書込番号:20896235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
そろそろRK1000Nを上級機に買い換えようとか中古で本機を買おうと思っている方も多いかと思います。
しかし、本機の音質アップでやり残したことはないでしょうか?
私は以下を試しました。
1.ラジオユニットを取り外す
本機のカバーを開けてバックパネルにネジ2本で固定されているラジオユニットを取り外してみました。
「あっ!けっこう変わった!」くらいの変化はあります。
音に透明感が出るというか綺麗な音になりました。
やはり電波を拾うラジオは使わなければノイズ収集機になってしまうということでしょう。
2.オヤイデRCA端子ショートピンプラグ(1個63円)を背面のFHONO入力端子に付ける
http://oyaide.com/catalog/products/p-4928.html
前々から気になっていたショートピンプラグを導入。
「う〜ん。少し変わったような」くらいの変化です。
若干クリアな音になったような感じです。
ちなみにショートピンは出力端子には使えません。
ショートさせるから使っていないのにガンガン電流が流れてしまうからです。
3.オヤイデRCAキャップ(6個840円)を背面のTAPE出力端子に付ける
http://oyaide.com/catalog/products/p-4970.html
「う〜ん。少し変わったような」くらいの変化です。
若干クリアな音になったような感じです。
総括:
1は結構変わります。
2と3を足すと1に近いくらい変わります。
合計で4万のアンプが6万になったくらいの変化があります。
これで本機の寿命延長が出来たと思います。
次はパイオニアのA-70が欲しいです。
仕切りのない箱に部品を詰め込んだだけの製品が多い海外製と違って3つに区切られて振動をコントロールしたA-70の音はかつてのデジタルアンプが持っていた弱点が皆無で素晴らしくピュアな音です。
歪んだ音に慣れていると違和感を覚えるほどです。
これを聞いてからトランジスタアンプを聴くと真空管アンプみたいに歪み感を感じます(良くも悪くもあります)。
ケンウッドからの後継機にも期待です。
5点

こんばんは
チューナー撤去ですかぁ・・
私は、
RCAケーブルが足りなくなって(耳休め中です)
TOMOCA JS-65R & TOMOCA JS-65W
を計12個ポチしました。
ストックのThermax 2芯(D2342-3-12814)で2セット、
未作成の4芯が3m出てきましたのでこちらも75センチを1セット製作します。
TOMOCA JS-65(\180)は、HOT&COLDのハンダ位置が近いのと、
COLD用穴、シルールド片接地用穴が有り作り易そうです。
※線を通して止める穴が有ると、ほんの少し通した仮固定が可能になり楽なんですよね。
ローレット加工で取り付けも楽で赤白表示もあるので便利です。
スプリング径6mと太めなので熱収縮チューブで少し太くしてピッタリ合わせます。
片接地の送出し側のみ、目印で熱収縮チューブを1センチほど長くします。
Pioneerさんは、「見てくれよ」と内部写真を公開されますね(^^)
≪素晴らしくピュアな音≫
低域が出るリッツWツイストが合いそうなアンプに思えます。
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152
SPケーブルで少し緩めた分をRCAケーブルで少し締める方向のチョイス、
レンジ感を良くして高域の抜けを求めたら・・・
後継機・・・良い製品のライフは10年、頼もしい存在です。
書込番号:16137853
1点

チョロQさん今晩は。
トモカのRCAプラグは私もオヤイデのACROSS750の自作で使いました!
しかし、秋葉で何気なく買ったらプラグボディの口が鯉のぼりみたいに完全に開いた物と少し狭まった物がありました。
狭い法はACROSSにはきつかったです。
無理やり通しました。
R-K1000NもA-70も長所を最大限発揮するのはデジタル接続ですね。
ASIOやWASAPIで処理すれば最高です。
以前はWASAPIの方が音が力強くて良いと思っていましたが、システムを磨いたらASIOの方が奥行きがあって表現力が上だと思いました。
ただ、R-K1000Nでレコードを聴くのも悪くないのでRCAで味を付けるのも有りだと思います。
そういえばGigabyteのマザーGA-H77-D3H-MVP(VIA VT2021)の高性能には驚かされました。
去年かった同社H61のマザーより数段上でノーマル接続ならD/Dコンバータが要らないほどで、ヘッドフォンも背面のマザー直結端子で聴けばヘッドフォンアンプが必要無いほどです。
しかし、WASAPIを使うとノイズが混ざってしまうので(ASIOは非対応)WASAPIやASIOを使えるD/Dコンバータには敵いません。マザーのスレも立ち上げようかと思います。
あと、Foqの制振シートも素晴らしいので宣伝しようかと思っています。
書込番号:16138144
1点

偏人さん こんにちは
デジタル接続ですとRCAみたいにケーブル特性が利用できないので困ります。
==
MIL型番D2342-3-12814ストックを使いきってしまうので補充のため
「専科」さんにtelしたら在庫切れでした。
ヒノオーディオさんは潰れたので持っているのは
Thermax Low noise Cable
2,100/m↓
http://www.amtrans.co.jp/biz/products/thermax/
書込番号:16139160
1点

チョロQさん今晩は。
ヒノオーディオ潰れましたか。
惜しい男(会社)を無くしてしまいました。
デジタル接続は性能的には最高で生音を目指すなら良いと思いますが、味は皆無なので味わい派には向かない
ですね。
それにウーファーが16cm以上の大きさでないと生音っぽくならずにクールで寂しい音になる可能性もあります。
OnkyoのSPみたいに低音を膨らませて温かみを持たせる手もありますが、生音系にはならないので、やはりデジタル接続の真価は発揮出来ないでしょう。
現在の普及価格帯の限界の±1PPM以下の精度のクロックが安価になるか、クロックに依存しない非同期の仕組みが普及すればもっと生音に近づけるのですが。
書込番号:16141424
1点

TOMOCA JS-65を3セット購入(全品正常でした)したのに大量ストックが出てきました。
・SWITCHCRAFT 3502AAU 2セット \2,400相当
・MONITOR PC-805 3セット ¥11,000相当
・MONITOR PC-807 2セット ¥7,700相当
http://www.tosy-corp.com/brand/monitor/accessory_set.html
の忘れていたストックが見つかりました(^^)
急遽MONITOR PCで作成しましたです。
Thermax 2芯3m、4芯5.5mとこちらも豪勢なストックです
BELDENも815563を1.5m
MonitorもThassos2芯1m、SYMMETRY 1m、SYROS HIGH FLEX 4m
といずれもデッドのRCAケーブルです。
いざ必要になった場合困らないようにストックしています。
メインのBeldenデッドのSPケーブルも10mストックしています(笑)
Thermax 4芯は、2芯&3芯が径が細く製作し辛いので4芯のうち2芯のみで製作します。
※今回の球アンプに一番合うように感じました。
書込番号:16156839
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
昨日、近所のコジマへGWセールを期待して出掛けました。R-K711等が特価で表示されていたのにR-K1000が見当たらないので店員さんに聞いたところ「R-K1000は生産完了でもう入荷しません。」とのこと。
後継機の事については特に聞いてないが近々出ると思いますとのこと。
後継機種について詳細ご存知の方いらっしゃいますか?
0点

いよいよですか。
同じコンセプトと価格帯で、目に見える音質の向上があれば良いですね。
トレンドからiPod用にUSB端子が設けられる気はします。
書込番号:11321761
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
R-K1000とDP-K1000の組み合わせを購入し、価格の割りに良い音で満足しておりました。
ところが、20年来の愛聴盤CDをかけると、ビチッ、ビチッ、と電気がショートするような音が混じります。
CDは丁寧に扱ってるつもりですし、キズも見当たりません。
都合、CDが聴ける機器が他に2台繋がってますが、他のプレイヤーでは全く起きない現象です。
初期不良と思い、DP-K1000を販売店で交換してもらいました。
ところが、相変わらずこの現象が起きるのです。
販売店に伝えると、今度はメーカーから連絡が入り、実機もしくは問題のCDを検証したいとの事。
そこでCDを送ると、メーカーにある新品のR-K1000とDP-K1000でも同じ現象がおきるのです。
詳しく検証してもらった結果、下記の回答がありました。
@問題はCDプレイヤーではなく、レシーバー(R-K1000)にある。
A古いCDには、現在では使われていない信号成分が含まれている。
Bアナログ接続ではこの信号は表面化しないが、デジタル接続だと表面化する。
Cレシーバーのオーバーサンプリング(だっけ?)を調整することで回避できる。
連休明けに、調整されたレシーバーと交換してもらえるので、また報告させてもらいます。
同様の現象でお困りの方は、メーカーに相談してみると良いと思います。
2点

大変興味深いお話し、ありがとうございました!!
新しい製品は良くなっていて当然のはずなのに、思わぬところに思わぬ落とし穴のようですね。
良くなって帰って来るといいですね。
書込番号:9463934
0点

最初は7700iさん、こんにちは。
> A古いCDには、現在では使われていない信号成分が含まれている。
これを見ると雰囲気的に、あくまでも憶測ですが、いわゆる「エンファシス(プリエンファシス)」のことなのかな?と推測しました。
もし、今後、メーカーさんとのやりとりの中で聞ける機会があればですが、「エンファシスの問題ですか?」と聞いてみると良いかもしれません。
もしかしたらぜんぜん見当外れかもしれませんが。
書込番号:9466551
0点

Dあきらさん、ばうさん、レスありがとうございます。
そういえば、エンファシスとか何とか言われました。
聞いたことのない言葉でしたので、忘れておりましたが、
ご指摘を受けて思い出しました。
書込番号:9467971
0点

調整されたR-K1000が、やっと届きました。
CDをかけてみると、問題のノイズは出なくなりました。
ばうさんのご指摘にあったように、エンファシスされた信号を、R-K1000がきちんと元に戻せなかったのが原因でした。
今回の件は製造部門にフィードバックされるとのことで、今後生産される製品では改善されるそうです。
書込番号:9560482
0点

最初は7700iさん、こんにちは。
> 今回の件は製造部門にフィードバックされるとのことで、今後生産される製品では改善されるそうです。
なるほど。今後購入を検討されているかたは、安心して買えますね。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:9560585
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





