Kseries R-K1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥53,000

定格出力:40W/6Ω 対応インピーダンス:6Ω Kseries R-K1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Kseries R-K1000の価格比較
  • Kseries R-K1000のスペック・仕様
  • Kseries R-K1000のレビュー
  • Kseries R-K1000のクチコミ
  • Kseries R-K1000の画像・動画
  • Kseries R-K1000のピックアップリスト
  • Kseries R-K1000のオークション

Kseries R-K1000ケンウッド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月下旬

  • Kseries R-K1000の価格比較
  • Kseries R-K1000のスペック・仕様
  • Kseries R-K1000のレビュー
  • Kseries R-K1000のクチコミ
  • Kseries R-K1000の画像・動画
  • Kseries R-K1000のピックアップリスト
  • Kseries R-K1000のオークション

Kseries R-K1000 のクチコミ掲示板

(53件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Kseries R-K1000」のクチコミ掲示板に
Kseries R-K1000を新規書き込みKseries R-K1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

KAF-7002

2009/11/24 14:42(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:6件

全くアンプに詳しくない素人です。
KAF-7002と比較して、音質とか良くなっているんでしょうかね。

書込番号:10525383

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2件

2010/03/25 00:03(1年以上前)

もう見てないかもですが、念のため

私は、両方もってますがKAF-7002のほうが音がいいです。
最近のアンプのほうが音がいいかもと思い期待してR-K1000を買いましたが・・・
デジタルアンプはまだ厳しいようです。

書込番号:11136558

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CDのサンプリング周波数の質問

2010/03/11 11:10(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

スレ主 pip99さん
クチコミ投稿数:3件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

R-K1000を購入して音楽を楽しんでいます。

光デジタル接続したCDプレーヤでCDを再生すると、サンプリング周波数44.1と表示されます。

パソコンのiMac、OSのバージョン 10.39のパソコンにUSBオーディオI/Fをつなぎ、USBオーディオI/FとR-K1000を光ケープルでつなぐと、CDの再生を始めるまでは、44.1と表示されています。

しかし、同じCDですが、CDの再生が始まるとサンプリング周波数32と表示されます。ソフトはiTunes以外にAudionというソフトも試してみましたが同じくサンプリング周波数32と表示されます。

どうしてMACで再生すると同じCDでもサンプリング周波数が低く表示されるのでしょうか。音質も変わるのでようか。

書込番号:11068356

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:18件

2010/03/11 11:19(1年以上前)

iMacやオーディオインターフェイスの設定を確認されてはいかがでしょうか
サンプリング周波数が32になると、16KHz以上の周波数帯域は再生されなくなります

書込番号:11068381

ナイスクチコミ!0


スレ主 pip99さん
クチコミ投稿数:3件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2010/03/11 11:36(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。

ソフトの設定は、当初自動にしていました。それから、44.1に変更しました。いずれの場合も結果は同じです。

オーディオI/Fには特にサンプリング周波数を設定する項目はありません。オーディオI/Fの光ケーブルをR-K1000につなぐだけでサンプリング周波数は44.1と表示され、光ケーブルをはずすと周波数が表示されなくなりますから、CD再生まではオーディオI/Fからは44.1の信号が出ていると想像しています。

書込番号:11068437

ナイスクチコミ!0


スレ主 pip99さん
クチコミ投稿数:3件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2010/03/12 10:54(1年以上前)

自己解決

何らかの理由でiBook側で自動的にサンプリング周波数を低くしている可能性がありそうです。理由としては、(1)使っているiBookが古くてCPUの処理能力が足りないので自動的にサンプリング周波数を低くしたかも?

Windowsのパソコンと同じオーディオI/FとR-K1000をつなぐと、何の問題もなくサンプリング周波数44.1で再生できました。実にいい音です。













書込番号:11073098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

検討中です。

2009/11/22 02:01(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:27件

デジタル入力の豊富さに魅力を感じ、購入を検討しています。
(競合はオンキョーのA5-VL。AVアンプは今のところ考えていません。)


iPod(ロスレス) → ND-S1 → R-K1000 → モニターオーディオbronze br2

TV、PS3を光デジタルで接続する。
という構成を考えています。


そこで質問です。
1、
R-K1000とbronze br2の相性について。
「暖色系のアンプに寒色系のスピーカー(例オンキョー)の組み合わせもオススメ」というような過去の書き込みがあったと思うのですが、bronze br2についてもその成功パターンに当てはまるでしょうか??  
それともお互いの良さを打ち消しあってしまうでしょうか?
視聴、または使用している方がいましたらご意見いただきたいと思います。



2、
TV、ゲームとの接続について。
TVやゲームを接続したときに、画面と音がずれる(音が遅れる)をいう現象はおきますか??
ソニーのデジタルアンプのコンポでは音の遅延があるとの報告があったので、心配になって質問してみました^^;


近所に大きな量販店がなく、アンプやスピーカーの組み合わせを実際の機器でいろいろ視聴することがなかなかできません;;
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。


書込番号:10512384

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 Kseries R-K1000の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/22 13:41(1年以上前)

ほってーさん、こんにちは。

R-K1000、Bronze BR2はどちらも試聴したことがあります。で、「1」の方に関してちょっとだけコメントします。

これらの機器は、スピーカー、アンプとも暖色系ではないでしょうか?(スピーカーの方はなんともいえないかなあ)。とはいえ「同じ系統だからよさを打ち消しあう」とは必ずしもいえませんし、また音の分類は「暖色系か寒色系か」の分け方だけではありませんから複雑ですね。

実際に組み合わせて音出しすれば一発でわかると思いますが、想像でいえばBR2よりむしろBR1の方がマッチするような気がします。というのもBR2はかなり低音が出るので、音がクッキリ系とは逆方向のR-K1000と組み合わせると低域がボケそうな予感がするんです。

例えば店頭でよくセットになってるR-K1000とLS-K1000(スピーカー)の組み合わせは、明らかに低域がボケた感じがしますが、ああいうイメージです。

R-K1000には、どちらかといえばハッキリクッキリした音のスピーカーを組み合わせるとバランスが取れるような気がしますね。私の体験では、同じケンウッドのスピーカーでいえば、上位機種のLS-K1000よりも下位機種のLS-K711との組み合わせの方が個人的には好印象でした。

書込番号:10514239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2009/11/22 14:40(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
コメントありがとうございます。

R-K1000とLS-K1000の組み合わせは私も聞きました。まろやかで優しい音はとても気に入ったのですが、ベールがかかったような音をもう少しすっきりさせたいと思い、すっきりした音の寒色系スピーカーを検討している、といった経緯です。
(D-112ELTDやD-212EXとの組み合わせの口コミを参考にしました。)


bronze br2=寒色系と表現したのはちょっと安易だったかもしれませんね^^;
ただbronze br2の口コミを見る限り、元気ですっきりしたやや堅めの音とのことで、R-K1000のまろやかさとうまく中和されていい感じになるんじゃないかなと期待していましたが・・・。

低音がぼやけてしまうかもというのは予想外でした;;
ちょっと残念ですね^^;

書込番号:10514481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/11/22 15:29(1年以上前)

R-K1000 + BR2の組み合わせで使っています。
BR2はお店で視聴時(アンプは他機種)は中域に厚みのある迫力のある音でしたが、K1000との
組み合わせでは、レビューでも書かれていましたが「モニターライクでフラットな音」と感じます。
スピーカーの設置やリスニングポジションに気をつければ十二分に良い音なのですが、もう少し音場が広ければなぁと思います。

私はロックから民族音楽まで色々聴くので満足していますが、人によっては「もの足りない」と感じるかもしれません。
女性ボーカルをメインに聴くとかであれば、やはり他の暖色系のスピーカーと組み合わせるのが良いのではと思います。

2. の音ずれについてですが、東芝のDVDレコーダーと同軸でつないでいますが気になったことはありません。

書込番号:10514672

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 Kseries R-K1000の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/22 17:52(1年以上前)

ほってーさん、こんにちは。

>低音がぼやけてしまうかもというのは予想外でした;;

いや実際にその組み合わせを聴いたわじゃないので、本当にボケるかどうかはわかりません。話半分で聴いてくださいよ。あくまで予想は予想です(笑)

>音をもう少しすっきりさせたいと思い、すっきりした音の寒色系スピーカーを検討している、といった経緯です。

そうですね。ただBR2の価格帯だと、けっこう選択肢が限られますね。ほかに候補をあげるとすれば、予算3万円前後ぐらいまでならおすすめは以下の3機種あたりかな。

■タンノイ MERCURY F1 Custom
http://kakaku.com/item/20447011170/

■B&W 686
http://kakaku.com/item/20442211120/

■tangent
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm

 ※試聴できるショップは限られます。以下のリンクにあります。
  http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm

  (東京近郊にお住まいの場合)
  http://www.forte-piano.com/index.html

このほかもう少し上のクラスだと、以下がイチ押しですが予算オーバーでしょうか。

■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/

■MONITOR AUDIO Radius 90 HD
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081204030


>(D-112ELTDやD-212EXとの組み合わせの口コミを参考にしました。)

うーん。オンキョーのスピーカーは能率が低いですから、アンプにかなり駆動力が必要ですよ。オンキョーのデジタルアンプと組み合わせるのが一般的なセオリーですが、個人的にはオンキョーのスピーカーはあまりおすすめしていません……(^^;

書込番号:10515287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2009/11/24 00:35(1年以上前)

>ヨラネコさん
ありがとうございます。

私はROCK、JPOP、洋楽R&B、といったところをよく聞きますから
ジャンルとしてはBR2との相性は良いかもしれませんね。

「モニターライクでフラットな音」というのがとても興味深いです。
低音が出すぎたり、ぼやけたりということはありますか??
設置やイコライザで調節などしているのでしょうか??

音の遅延については心配ないようでよかったです^^。



>Dyna-udiaさん
ありがとうございます。

3万円台だけでもたくさん種類があるんですね↑すごい!
ネットで調べながらどれにしようか悩むのが楽しいです。笑


今のところBR2かB&W686も気になってきました。。。


願わくば背中を押してもらえたら助かります。

書込番号:10523695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/11/26 00:06(1年以上前)

低音は、ソースによっては出すぎかなと感じてイコライザーで下げることもあります。
以前使っていたスピーカーがBOSEの小型ブックシェルフだったので、それと比べるとしっかりと沈み込む量感のある低音です。
「ぼやけている」かというのは、あまり高級なスピーカーで聴き比べたことはないので正直なところ分かりません。

設置は木製ラック→人工大理石ボード→ブチル+10円玉のなんちゃってインシュレータ、という感じです。

B&W 686も一緒に視聴し、高音の綺麗さでは686が上でしたが、その店では価格差が結構あったのでBR2にしました。
(今は686の値段も下がってきているようですので、かなり悩むと思います)
BR2はバスレフポートが前にあるので、設置場所の後ろにカーテンや壁があっても大丈夫そうというのもポイントでした。

やはり視聴して決めるのが一番だと思いますが、K1000と組み合わせて視聴できる店というのがあればよいのですが…。

書込番号:10533612

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ブラビアと光接続

2009/10/26 20:07(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:986件

ブラビアと光接続で、外部スピーカー繋げられますか?
赤白の2本のピンケーブルではなく、デジタルのほうが液晶テレビの音をそのまま出せると聞いたものですから。
また、このクラスくらいで光ケーブルで液晶テレビと繋げられるアンプは他にあるでしょうか?
スピーカーは2本だけなのでAVアンプでなくても良いかなと。または安いAVアンプ3万台のほうが良いでしょうか?

書込番号:10372085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2009/10/26 20:56(1年以上前)

テレビ側の設定でPCM音声で出力すれば光接続で再生可能でしょう。
光入力を搭載したプリメインアンプ自体少ないのですが、同じKenwoodでKAF-A55は光入力を持っていますね。

プリメインアンプにするかAVアンプにするかはサラウンド再生するかどうかで選ぶことになります、同じ価格帯なら音質的にはプリメインアンプが高音質となる傾向にあります、サラウンド再生するならAVアンプです。
サラウンドは向き不向きがありますから、一度体感試聴してみたいですね。

書込番号:10372403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件

2009/10/28 09:10(1年以上前)

口耳の学さん
ありがとうございます。
サラウンドで選ぶと言う、解りやすい言葉参考にします。
光ケーブル無いとき、ピンケーブルでもいいかな? かなり違いますか?

書込番号:10380492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2009/10/28 18:46(1年以上前)

ステレオ再生でしたらアナログ接続・光デジタル接続でそれ程大きな違いは無いのではないでしょうか。
もちろん再生するシステムや個人差もあります。

AVアンプでのサラウンドシステムなら違いは分かりますよ、疑似サラウンドではなくデジタル放送でのサラウンド放送で5.1ch再生できるのはデジタル接続だけなので、こちらは確実に体感できます。(放送の内容にもよりますけど)

書込番号:10382403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件

2009/10/28 19:21(1年以上前)

口耳の学さん
詳しい解説ありがとうございます。
2本のスピーカー再生なる思いますので、ピンケーブルにしようかなと思います。
すると、もっとお買い得モデルアンプも選べそうですね。
何が良いかな〜

書込番号:10382577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/02 13:53(1年以上前)

ブラビアのアナログ音声出力の質は分かりませんが、TVのアナログ音声出力は良くないものが多く、ステレオ再生でも光デジタル接続の方が良い音が得られることが多いと思います。

私が持っているTV(ソニーのデジタルハイビジョンブラウン管)、シャ−プのデジタルTVチューナー、東芝のアナログHDDレコ−ダ−のアナログ音声出力はどれもヒドイ音で、全て光デジタル接続(デジタル放送もPCM2チャンネル出力)にしています。DACは、メインシステムでは単体DACを使っていますが、サブではソニーのMDデッキを録音スタンバイにしてDACとして使っています。アナログ音声出力に比べ、MDデッキでのコンバートでもその差は著しいです。
私の持っている機器は最新のものではありませんので、最新の映像機器のアナログ音声出力の質が良くなっているのであれば話しは別ですが。

書込番号:10409174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件

2009/11/02 22:49(1年以上前)

ヴォルフラムさん
デジタルだと益々、光接続が良いんでしょうね。
しかし、なかなか手ごろな光入力あるプリメインアンプが見つかりません。
安価で探してます。
何か良いアンプはございますでしょうか。

書込番号:10411913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル入力とアナログ入力の音質の差

2009/04/23 10:35(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
この度、店頭での視聴で聞き惚れて、R-K1000とLS-K1000のセットを購入しました。
基本的にはPCからのwaveファイル等の再生がメインの使い方です。
光デジタル入力があるということも購入を決意した要素でした。
Macbookpro(ユニボディ)のヘッドホンジャック(光出力兼用)から光入力で接続しています。
この方法がデジタルの強みを生かせると思っていたのですが、どうもしっくりこなくて、
試しにアナログケーブルで接続(ヘッドホンジャックからフロントのd.audio端子(ここはアナログなんですよね?))
してみたら明らかに音が変わりました。デジタル入力に比べて、音が太く楽器の響きが生っぽくなりました。
ライブ版CDでは特に顕著です。若干高音がこもってるようにも感じますが、それよりも全体の音の質が
向上したように感じます。デジタル入力時の音はどうも音場が狭いというか、いくら音量を上げても
ただうるさいだけで、包み込まれる感じがしないんです。
結果満足しているのですが、なにか釈然としない感じで投稿させてもらいました。
みなさんはデジタル入力とアナログ入力どちらを使われていますか?
もしデジタル入力をお使いでアナログ入力を使ったことがない方いらっしゃいましたら
一度試してみていただけたらと思います。


書込番号:9435581

ナイスクチコミ!0


返信する
masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/23 13:51(1年以上前)

tomato_soupさんこんにちわ
自分はこの機種を持っていませんが気になるので書き込みますね。
プリアンプ部はデジタルアンプと書いてあるので
デジタル入力のほうがいいとは思うんですけどね。

appleがどこまで光デジタル出力を重視したかも関係があるかと思います。

確かデジタル出力にしか関係ありませんが
ASIOって知っていますか?
これは例えばWindowsだと音声を出力するとき
色々なソフトウェアにいじられたあと出力されます。
これらにいじられることなく出力できると。
DTMなんかでは定番というか常識みたいな感じらしいです。
DTMなんかではMACを使う人も多いでしょうから
使えないことはないと思います。

WindowsではASIO4ALLってフリーソフトがあるんですけどね。

書込番号:9436169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/04/25 01:56(1年以上前)

tomato_soupさん 

>デジタル入力に比べて、音が太く楽器の響きが生っぽくなりました。

これ、半分は基本なのですが録音されているものはデジタル、でも人間はアナログにしない
と絶対に聴けないワケです。アナログにする、というところが肝心なのでD−A変換は性能
の良い方でします。例えば20万円のCDプレーヤーと10万円のアンプ(D-Aコンバーター内蔵と
して)の組み合わせならアナログ接続で、10万円のCDプレーヤーと30万円のアンプ(勿論D-Aコ
ンバーター内蔵)でしたらデジタル接続した方が良いでしょう。

書込番号:9443512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/04/25 11:53(1年以上前)

masardさん
windowsだと色々あるんですね。ASIOとかmultipluginとかちょっと試してみたいです。
macではボリュームが無効になるので一応バイパスされているぽいです。
ちょっと引き続き調べてみます。

130theaterさん
なるほど勉強になります。ということはMacbookproのD−A変換はR-K1000に比べても、
なかなか頑張っているということなんですね。

デジタル入力のほうが、Supreme EXも機能するはずなので、アナログ入力では
なんだかもったいないですけど。。。でもいい音で満足です。




書込番号:9444901

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Kseries R-K1000」のクチコミ掲示板に
Kseries R-K1000を新規書き込みKseries R-K1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Kseries R-K1000
ケンウッド

Kseries R-K1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月下旬

Kseries R-K1000をお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング