


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
その後のレビューの変更を致します。
CDプレイヤーを直接R-K1000にデジタル接続した場合と
SOULNOTEのdc1.0からアナログ接続でR-K1000に接続した場合との差をはっきり
感じるようになりました。
SOULNOTEのdc1.0からのアナログ入力でSupremeEXがOFFになっている場合の方が、
DACの特性なのか、音の横の広がりもあり、空間表現力もあり、音の解像度も良好で
レンジも広いと思います。DACを経由させた方が、
SOULNOTEのDACの躍動感や透明感がそのまま生きてくる印象でした。
逆にR-K1000に同軸で音源から直にデジタル接続した場合は、SUPREME がONになりますが、
音の空間表現力が少し無くなり、べたっとした音場になるような気がします。
フルデジタルがどうのこうのと言う前に、優れたDACを使えば、R-K1000のAUXモードで
アナログ入力したやったほうが音場が豊かになりますし、解像度もほとんど落ちません。
使用するCDプレイヤーなどの機器の性能がもろに現れます。
最近では、このSOULNOTEのDACを経由させることが多くなりました。R-K1000にはClearAモード
があり、他社のデジタルアンプには無い機能として魅力です。ClearAモードだと情報量が
増えるんですよね。ただし、R-K1000ももっと改良すれば音は良くなると思います。
このデジタルアンプの上位機種が出てくることを望みます。
価格を10万円代から20万円代にされても結構です。フルサイズにしても構いません
ので、強力な電源、精度の高いクロック、高品位なパーツを採用し、ヘッドホンアンプも
スピーカー出力と同じ音質になるように設計してものを
望んでいます。SP出力に抵抗をカマしたり、安価なオペアンプを使ったり、
1チップの安価なデジタルヘッドホンアンプを使うだけでは音質はSP出力には及びません。
どのデジタル、アナログのプリメインアンプもヘッドホンはおまけ程度な品質で
夜間のリスニングには、やはりヘッドホンアンプ専用機が必要です。
コストかけてもいいから、SOULNOTEのsa1.0のようにヘッドホン端子の音質が
ヘッドホンアンプ専用機と同じレベルのプリメインアンプを各社登場させるべきです。
R-K1000を絶賛した私でしたが、耳慣れてくると、さらに解像度や情報量が欲しい、
音場をもっと広くして欲しい、音を厚くして欲しいなどと欲が出てきます。
書込番号:7752532
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンウッド > Kseries R-K1000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2018/06/12 18:55:52 |
![]() ![]() |
2 | 2017/05/16 12:41:00 |
![]() ![]() |
5 | 2013/05/20 23:13:53 |
![]() ![]() |
50 | 2011/04/20 18:32:54 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/30 0:09:46 |
![]() ![]() |
0 | 2011/03/22 7:05:48 |
![]() ![]() |
5 | 2011/03/27 14:12:34 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/30 1:27:34 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/24 23:05:48 |
![]() ![]() |
2 | 2010/09/10 20:54:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





