


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
macbookからairtunesを通してアンプ、スピーカーで利用する予定です。
これまではアンプ内蔵スピーカーで使用していましたが、もう少し良い音を楽しみたいと思い、
単品アンプとスピーカーを購入したいと考えています。
予算と省スペースの兼ね合いで、候補は現在、以下の2つです。
(1)Kenwood R-K1000
(2)ONKYO A-905FX
airmac expressは、光デジタル出力もアナログ出力も可能なので、
光デジタル入力のあるR-K1000にたどりついたのですが、
過去の質問等を読ませていただいて、
デジタルがなくて、廉価なA-905FXもありかな、と少し気が変わってきました。
よく聴くジャンルは、R&Bやジャズ、ボーカル、ピアノ、などです。
音質で好みだったのは、柔らかい感じのするKenwood R-K1000ですが、
デザインで部屋に似合いそうなのが、ONKYO A-905FXです。予算の面でも905-FX。
聴き疲れせずに、リラックスして聴くのが好みです。
光デジタルよりアナログが音質が良いといわれている方もいれば、
データの劣化が少ないデジタルが良いといわれている方もいますので、
私のような上記の環境では、どちらがいいのか正直分からなくなってしまいました。
販売店で視聴したものは、全てアナログ接続だといわれましたが、
販売員さんも、デジタル接続が良いという方、アナログが良いという方、様々でした。
特に光デジタル入力にこだわる必要がなければ、
スピーカーを工夫して、ONKYO A-905FXでもいいのかな、と思ってもいます。
予算は、アンプとスピーカーで6〜8万円程度なのですが、
みなさんの光デジタル接続に関するお考えと、
私のような上記の環境でお勧めの組み合わせがあればご意見等お聞かせください。
書込番号:8299673
0点

iMac→AirTunes→光デジタル→R-K1000で繋いでいます。
最初に繋いだ時に光ケーブルが手元になかったので、アナログ接続にして何日か聴いた後に
光デジタルに換えたのですが、光にした事で非常にクリアで自然な音が出るようになりました。
理由としては、次のような事だと思います。
・R-K1000は、アナログ入力された信号は、まず一旦内部でデジタル信号に変換してから
デジタル信号処理して、最後の出力部で再びD/A変換してスピーカーを鳴らすように
なっているので、アナログ接続ではAirMac ExpressでのD/A、R-K1000でのA/Dの
2回の余分な変換が入り、その分干渉やノイズ、回路の特性等の影響を受ける
・AirMac ExpressのDACは、オーディオ専用機のモノより品質的に劣っているのでは
(我が家のAirMac Expressは最初期のモノなので、それも影響しているかも)
・「Supreme EX」の音楽CDモードでの高音付加機能は、デジタル入力に対してしか働かない
折角のパソコンからの綺麗なデジタル音源ですから、デジタルのままフルデジタルアンプに
入れて鳴らしてやるのが、音的にも気分的にもよろしいかと思います。
この件とは関係ないですが、最近同じiTunesのロスレス音源を、昔のiPod60GBと最近入手した
iPhoneとで、同じイヤホンで聴き比べてみたのですが、iPhoneの方がクリアな音が出ていました。
アップル製品内蔵のDACも世代によって差があるのを実感した次第です。
書込番号:8299977
0点

高級機・高級品ではアナログ接続の方が高音質が期待出来ます。
一方で、コストの限られる低価格品ではデジタル接続の方が音質、と言うかノイズ等で有利かと思います。
理由は、アナログはノイズ対策とか高音質化の為には非常に手間と原材料に凝る必要があります。必然的に高価格になります。一方でそうした対策が出来ない場合はノイズに強いデジタルの方が若干有利かと思います。
例えばアナログケーブルでは100万円を超えるケーブルも珍しくありませんが、デジタルケーブルで100万越えはちょっと思い当たりません。
しかし、これらの違いはかなり次元の高い、違いを見つけるには高価な装置が必要な話ですので、検討されている比較的安価な入門クラスではあまり神経質になる必要はないかと思います。
また、
>聴き疲れせずに、リラックスして聴くのが好みです。
と言うご希望であれば、あまり音の違いに耳をそばだてる聴き方ではないのでしょうから、気に入ったデザインとか価格で決めるのもありだと思います。
デザインってのも重要なファクターです。車だって、走りの性能だけではなく、見た目も大事ですよね。
書込番号:8303629
1点

airtunesを使用したことはありませんが、この機器のアナログ出力は
機器の価格からしても一般的な品質は保っているけれども、そこまで高級
ではないと思います。
A-905FXはデジタルアンプですが、デジタル入力はありません。AD変換→DA変換
→スピーカーとなり、ますので変換がデジタルで接続するよりも多いのです。
A-905FXもレビューを見ていると、それほど悪い評価は見られないので
よろしいと思いますが、FM/AMラジオも無いみたいですね。
airTunesを使用するとすれば、やはりデジタル出力→R-K1000とのデジタル接続が
よろしいと思います。フルデジタルで、R-K1000内部ではリクロックをかけ、
クロックを精度の高いクリスタルで打ち直していると思いますし、デジタル接続
でR-K1000のサプリームEXがONなり、高域を補正し、よりクリアな音質を楽しめ
ます。ただしONとOFFの差は微妙ですけど。そして最後にアナログに戻してやり
スピーカーから出力されます。
R-K1000にデジタルで接続したほうが、アナログに戻す回数は最後の1回の変換のみ
となりますし、SUPREME EXや ClearAモードといい小音量時でも音痩せしない、
解像度の高い機能も使えますし(私はONにしっぱなし)、R-K1000にはFM/AMラジオ
も付属しています。MP3プレイヤーを接続できる専用端子もありますし、
割と、おまけのヘッドホン端子にしては、良い音だと思います。ONKYOのプリメイン
のヘッドホン端子よりは良い音だと思います。
R-K1000もフルデジタルアンプで解像度の高い音を楽しめますが、私は、SOULNOTE dc1.0という専用DAコンバータからアナログでR-K1000に接続するほうが、解像度は少し下がりますが
音場が広いです。R-K1000にデジタルで接続する方法は解像度は高いですが、音場が
若干狭いような気がします。
私はSOULNOTE dc1.0 (DAC)の音質と音場のよさを生かすために、
sa1.0 (ヘッドホンアンプ兼用+プリアンプ)を所持していますから、その
プリアウトから、今度発売するという sa2.0(パワーアンプ)を購入しようと
思います。sa2.0はアナログアンプですが、デジタルアンプと比べて、音場もひろく
解像度もSNも互角かそれ以上だと思います。
R-K1000でも、解像度の高いスピーカーを使用すればもっと良い音になりますが
予算はかかります。最終的にはスピーカーの値段ですよ。音の出口を良くする事が
一番効率的に音質を高めることができると思います。
書込番号:8305186
0点

喧々さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。とてもわかりやすくて納得のいく説明で、やはりAirTunes→光デジタル→R-K1000というほうがシンプルでよさそうですね。R-K1000を実際にAirtunesで利用されているとのことで、安心しました。
586RAさん
>検討されている比較的安価な入門クラスではあまり神経質になる必要はないかと思います。
そう言われるとそうですね。私自身がまだオーディオ初心者なので、デジタルか、アナログのどちらが優れているというのは、機会があればじっくり聴きこんでみたいと思います。実は、単品DACというものの存在を知り、いくつか探していたのですがすこし予算的に厳しそうだなぁと思っていたけど、必要なさそうで安心しました。
ah64d apach longbowさん
>SUPREME EXや ClearAモードといい小音量時でも音痩せしない、
解像度の高い機能も使えますし(私はONにしっぱなし)
実はこの点も少し心配だったので、教えてくれてありがとうございます。主に夜間に小音量で音楽を楽しみたいと思っていますので、R-K1000にしようかな、と思っています。
スピーカーについてもこの掲示板で情報集めたり、店舗であれこれ視聴して迷っているのですが、迷っている間がとても楽しい感じです。R-K1000にあうスピーカーでお勧めがあればまた教えてください。
書込番号:8306945
0点

こんにちは。
R-K1000にパソコンのオーディオカードから、直接光ケーブルで繋いでいます。
airtunes接続の場合とは違うかも知れませんが。結構良いですよ。
アナログラインで繋ぐより、格段に音質が細かい(高解像)です。
私の場合はネットラジオを聞くために、最初はオーディオケーブルの長い
のを接続していたのですが、トーンコントロールやグライコでは取れない
「モコモコ」した。やな低音(篭もり)が気になって、光ケーブルに変えました。
(長いオーディオケーブルは音質劣化の原因を唱える説もありますし・・・、それと
ノイズを拾うのは避けられないみたいです。これが決定打でした。)
R-K1000側である程度音質を補正出来るのと、このアンプではディジタル入力は
48kHz固定の様子です。
ネットラジオを聞いて、32kb 22kHzとか 256kb 96kHzと言うフォーマットでも
極端な反映ではないようです。(低い側はAMラジオみたいな音質、高音質側は
CDなんかと変わらないレベル、ステレオで聞くHI-FIレベルの限界は64kb 44.1kHz
以上でしょうか、これでFM放送以上の音質かと思います)
私の耳の性能は棚に上げてください。
airtunesとかのレベルでしたら、光ケーブル接続で、いい音楽しめると思いますよ。
私の場合。パソコン位置とステレオの位置の関係で、業務用の10M長の光ケーブルを
接続しています(壁際沿いに敷設)特に問題なしです。
ケンウッドでこだわると SLG-7 ディジタルトランスミッターも気になるのですが
高いしなぁ。どなたかR-K1000で使用されている方。おられますか?
書込番号:8309103
0点

イタリアンラテさん
AirTunes −> R-K1000仲間がもう少しで誕生しそうで嬉しい限りです。
スピーカーはBoseのAM5-IIIというのを使っていまして、音の定位が良いのと
低温から高温までフラットに出るので満足しているのですが、オーディオに
お詳しい方からはご意見の多いシステムのようですので、いろいろな人の
ご意見を参考にされればと思います。
もう既に試されているかも知れませんが、iTunes→AirTunes→光デジタルで
デジタルアンプに入れられるのでしたら、CDをiTunesに読み込ませる際の
フォーマットは、ハードディスクに余裕がおありのようでしたら、是非とも
Appleロスレスエンコーディングを試してみて下さい。
ご検討されているシステムでは、理論上CDのデジタルデータを一切の劣化
無しで再現してアンプに入れる事になりまして、通常のAACに比べますと、
音の密度が全然違うのが分かると思います。
ただ、CD1枚のHD容量がAACの約60MBから300MB程度にはなります。
あと、「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」という
チェックボックスにチェックを入れる事で、読み込みエラーがゼロになると
いうTipsもありますが、そうそうエラーが出るものではないと思いますので、
こちらは気分の問題という気がしています。
もっとも私は気分重視でオンにしていますが・・・(笑)
書込番号:8310397
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンウッド > Kseries R-K1000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2018/06/12 18:55:52 |
![]() ![]() |
2 | 2017/05/16 12:41:00 |
![]() ![]() |
5 | 2013/05/20 23:13:53 |
![]() ![]() |
50 | 2011/04/20 18:32:54 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/30 0:09:46 |
![]() ![]() |
0 | 2011/03/22 7:05:48 |
![]() ![]() |
5 | 2011/03/27 14:12:34 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/30 1:27:34 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/24 23:05:48 |
![]() ![]() |
2 | 2010/09/10 20:54:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





