
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2018年6月12日 18:55 |
![]() |
3 | 2 | 2017年5月16日 12:41 |
![]() |
9 | 5 | 2013年5月20日 23:13 |
![]() |
11 | 50 | 2011年4月20日 18:32 |
![]() |
3 | 3 | 2011年3月30日 00:09 |
![]() |
6 | 0 | 2011年3月22日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
先日オークションで、DP-K1000とR-K1000を購入しました。
両機のアナログ接続について分からない所があり、皆様に教えて頂きたく投稿しました。
宜しくお願い致します。
現在の接続はDP-K1000とR-K1000を同軸ケーブルで接続しています。
> アナログ接続でも再生してみたいと思いDP-K1000のアナログ出力端子からR-K1000のAUX入力端子へ市販のRCAケーブルで接続してみました。
> R-K1000のINPUT SELECTORでAUXを選択しDP-K1000の再生ボタンを押すとR-K1000のディスプレイに表示されてたAUXの表示からCOAXの表示に切り替わりデジタル再生になってしまいます。
>
> 取説を読んでもR-K1000とDP-K1000の接続は同軸ケーブルでの接続方法しか記載されていません。
> DP-K1000以外のCDプレイヤーならR-K1000とアナログ接続出来るがDP-K1000とR-K1000のアナログ接続は出来ないということでしょうか?
> ご回答宜しくお願い致します。
書込番号:21889265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続していた同軸ケーブルは外されていますか?
もしそのままなら外して試されることをお勧めします
書込番号:21889291
1点

>SV650SK6さん
ご回答ありがとうございます。
同軸ケーブルを繋ぎぱなしだったので、外してアナログ接続のみにしてみましたが、R-K1000でAUXを選んで再生ボタンを押すとやはりCOAXの表示に切り替わってしまいます。
書込番号:21889402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今日は。
幾つか思い当たる疑問点が有り、質問致しますが?、
問@: 音声用接続ケ‐ブル以外に、シンクロケ‐ブルの接続はありますか?。
問A: 操作自体は?、付属のリモコンの操作ですか?、機械から直接操作ですか?。
* 一応浮かんだ、不安要素です?。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:21890556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>素端麗-萌瀬爾さん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通りシステムコントロールコードを外してみた所、無事アナログ接続で再生できました。
好みにもよりますが、アナログ接続の方が音質が良いですね。
システムコントロールコードを外した為、シンクロ機能は使えなくなり、多少不便ですが、当分はこの仕様で聴きたいと思います。
SV650SK6さん、素端麗-萌瀬爾さん、お二方共ご相談に乗って頂きありがとうございました。
書込番号:21891066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
みなさん、こんにちは。
下記のシステムで、ラテン系フュージョン、ジャズトリオ、J-POP、K-POPをメインで、たま〜にクラシック等を聴いております。
ネットワークプレイヤー:PIONEER N−70A (同軸接続)
プリメイン:R−K1000
スピーカー:TRIO LS−1000
スーパートゥイーター:パイオニア PT−R4 (メインSPとパラ接)
R−K1000もウチのメインアンプになって早5年。
ちょっとイジってみました。
大元の電源部電解コン 71V4700uFに、パラ接でメタライズドフィルムコン 1uF追加
PWMアンプ部の電解コン 50V1000uFに、パラ接でフィルムコン 1uF追加
両方ともたった1uFですけど変わるもんですね〜
3日ほど聞いておりますが、オリジナルの高解像で柔らか目の音から、更に分解能力、定位向上して、ニュートラルよりちょっとだけ辛口系の音になりました!!
鮮明な切れ込みでピアノやパーカッションのアタックのレスポンスが進化しました!
また、低域の締りもタイトで、ウッドベースのローエンドの伸びも一段と良くなっています。
またこれで、R−K1000とのつきあいが長くなりそうです。
KENWOODさん、次のフルデジタルアンプを待ってます!!
2点

はじめまして。御手数ですがよろしければ教えてください。
こちらのアンプですが、急にプロテクトがかかり電源が落ちるようになってしまいました。
治せるほうほうがあれば教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20892592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お役に立てないかもですが、スピーカーを外してもプロテクションがかかるようなら、プロテクションリレーか、内部回路の異常になると思います。
書込番号:20896235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
そろそろRK1000Nを上級機に買い換えようとか中古で本機を買おうと思っている方も多いかと思います。
しかし、本機の音質アップでやり残したことはないでしょうか?
私は以下を試しました。
1.ラジオユニットを取り外す
本機のカバーを開けてバックパネルにネジ2本で固定されているラジオユニットを取り外してみました。
「あっ!けっこう変わった!」くらいの変化はあります。
音に透明感が出るというか綺麗な音になりました。
やはり電波を拾うラジオは使わなければノイズ収集機になってしまうということでしょう。
2.オヤイデRCA端子ショートピンプラグ(1個63円)を背面のFHONO入力端子に付ける
http://oyaide.com/catalog/products/p-4928.html
前々から気になっていたショートピンプラグを導入。
「う〜ん。少し変わったような」くらいの変化です。
若干クリアな音になったような感じです。
ちなみにショートピンは出力端子には使えません。
ショートさせるから使っていないのにガンガン電流が流れてしまうからです。
3.オヤイデRCAキャップ(6個840円)を背面のTAPE出力端子に付ける
http://oyaide.com/catalog/products/p-4970.html
「う〜ん。少し変わったような」くらいの変化です。
若干クリアな音になったような感じです。
総括:
1は結構変わります。
2と3を足すと1に近いくらい変わります。
合計で4万のアンプが6万になったくらいの変化があります。
これで本機の寿命延長が出来たと思います。
次はパイオニアのA-70が欲しいです。
仕切りのない箱に部品を詰め込んだだけの製品が多い海外製と違って3つに区切られて振動をコントロールしたA-70の音はかつてのデジタルアンプが持っていた弱点が皆無で素晴らしくピュアな音です。
歪んだ音に慣れていると違和感を覚えるほどです。
これを聞いてからトランジスタアンプを聴くと真空管アンプみたいに歪み感を感じます(良くも悪くもあります)。
ケンウッドからの後継機にも期待です。
5点

こんばんは
チューナー撤去ですかぁ・・
私は、
RCAケーブルが足りなくなって(耳休め中です)
TOMOCA JS-65R & TOMOCA JS-65W
を計12個ポチしました。
ストックのThermax 2芯(D2342-3-12814)で2セット、
未作成の4芯が3m出てきましたのでこちらも75センチを1セット製作します。
TOMOCA JS-65(\180)は、HOT&COLDのハンダ位置が近いのと、
COLD用穴、シルールド片接地用穴が有り作り易そうです。
※線を通して止める穴が有ると、ほんの少し通した仮固定が可能になり楽なんですよね。
ローレット加工で取り付けも楽で赤白表示もあるので便利です。
スプリング径6mと太めなので熱収縮チューブで少し太くしてピッタリ合わせます。
片接地の送出し側のみ、目印で熱収縮チューブを1センチほど長くします。
Pioneerさんは、「見てくれよ」と内部写真を公開されますね(^^)
≪素晴らしくピュアな音≫
低域が出るリッツWツイストが合いそうなアンプに思えます。
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152
SPケーブルで少し緩めた分をRCAケーブルで少し締める方向のチョイス、
レンジ感を良くして高域の抜けを求めたら・・・
後継機・・・良い製品のライフは10年、頼もしい存在です。
書込番号:16137853
1点

チョロQさん今晩は。
トモカのRCAプラグは私もオヤイデのACROSS750の自作で使いました!
しかし、秋葉で何気なく買ったらプラグボディの口が鯉のぼりみたいに完全に開いた物と少し狭まった物がありました。
狭い法はACROSSにはきつかったです。
無理やり通しました。
R-K1000NもA-70も長所を最大限発揮するのはデジタル接続ですね。
ASIOやWASAPIで処理すれば最高です。
以前はWASAPIの方が音が力強くて良いと思っていましたが、システムを磨いたらASIOの方が奥行きがあって表現力が上だと思いました。
ただ、R-K1000Nでレコードを聴くのも悪くないのでRCAで味を付けるのも有りだと思います。
そういえばGigabyteのマザーGA-H77-D3H-MVP(VIA VT2021)の高性能には驚かされました。
去年かった同社H61のマザーより数段上でノーマル接続ならD/Dコンバータが要らないほどで、ヘッドフォンも背面のマザー直結端子で聴けばヘッドフォンアンプが必要無いほどです。
しかし、WASAPIを使うとノイズが混ざってしまうので(ASIOは非対応)WASAPIやASIOを使えるD/Dコンバータには敵いません。マザーのスレも立ち上げようかと思います。
あと、Foqの制振シートも素晴らしいので宣伝しようかと思っています。
書込番号:16138144
1点

偏人さん こんにちは
デジタル接続ですとRCAみたいにケーブル特性が利用できないので困ります。
==
MIL型番D2342-3-12814ストックを使いきってしまうので補充のため
「専科」さんにtelしたら在庫切れでした。
ヒノオーディオさんは潰れたので持っているのは
Thermax Low noise Cable
2,100/m↓
http://www.amtrans.co.jp/biz/products/thermax/
書込番号:16139160
1点

チョロQさん今晩は。
ヒノオーディオ潰れましたか。
惜しい男(会社)を無くしてしまいました。
デジタル接続は性能的には最高で生音を目指すなら良いと思いますが、味は皆無なので味わい派には向かない
ですね。
それにウーファーが16cm以上の大きさでないと生音っぽくならずにクールで寂しい音になる可能性もあります。
OnkyoのSPみたいに低音を膨らませて温かみを持たせる手もありますが、生音系にはならないので、やはりデジタル接続の真価は発揮出来ないでしょう。
現在の普及価格帯の限界の±1PPM以下の精度のクロックが安価になるか、クロックに依存しない非同期の仕組みが普及すればもっと生音に近づけるのですが。
書込番号:16141424
1点

TOMOCA JS-65を3セット購入(全品正常でした)したのに大量ストックが出てきました。
・SWITCHCRAFT 3502AAU 2セット \2,400相当
・MONITOR PC-805 3セット ¥11,000相当
・MONITOR PC-807 2セット ¥7,700相当
http://www.tosy-corp.com/brand/monitor/accessory_set.html
の忘れていたストックが見つかりました(^^)
急遽MONITOR PCで作成しましたです。
Thermax 2芯3m、4芯5.5mとこちらも豪勢なストックです
BELDENも815563を1.5m
MonitorもThassos2芯1m、SYMMETRY 1m、SYROS HIGH FLEX 4m
といずれもデッドのRCAケーブルです。
いざ必要になった場合困らないようにストックしています。
メインのBeldenデッドのSPケーブルも10mストックしています(笑)
Thermax 4芯は、2芯&3芯が径が細く製作し辛いので4芯のうち2芯のみで製作します。
※今回の球アンプに一番合うように感じました。
書込番号:16156839
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
こんにちわ
以前クチコミでお世話になった者です
現在
アンプ R-K1000
スピーカー onkyo 112ELTD
PCからの同軸接続
で音楽を聴いていますが自分の好みとは違いました。
特に最近色んなジャンルを聴きます(ジャズ R&B アコースティック物等洋楽がほとんど
で激しいロックを聴くことはとても減ってきました)。
角がなくやわらかい暖色系の音質で聴き疲れる事もないのですが
私にはパンチや低音のキレが足りない印象があります。
低音の量が足りていないとは思いませんが。
低音のキレだけならたった千円のヘッドセットの方が良いとさえ思いました。
ヘッドセットで視聴後、上記システムで同じ音源を聴くと特にベースやドラムが
ぼやけて聞こえます。
そこでアンプをonkyo A-5VLに変更したらアンプもスピーカーも寒色系になり
もっとはっきりした低音が出るのでしょうか?
それともスピーカーの特性でしょうか?
輪郭をはっきりさせたような少々聴き疲れするくらいの派手?な音が好み
なんだと思います。
地方在住で視聴には近所の量販店に行く予定ですが中々暇が無いのと
うるさくてじっくり視聴できなかったり音源が入っていなかったり
するので先に質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
1点

たしかにR-K1000はどっちかといえば聞き疲れしにくい音がでますね・・・
ところでスピーカーのセッティングはどうなっているでしょうか。
机などにべた置きすると、低域が膨らんだように聞こえて
それこそしまりがない感じに聞こえます。
一般的にはインシュレーターなどをかますなどして対策します。
機器の好みもあるとは思いますが、試してみるのもいいのではないでしょうか。
書込番号:12912649
1点

あ、それと。
聞き疲れするぐらい派手で輪郭のある低音とのことなら
業務用パワーアンプなんかばっちりだと思いますw
まあ別途ミキサーなりプリアンプなり必要ですが。。。
書込番号:12912661
0点

マイルド7 6mgさん、初めまして。
数点気になったのでちょっとだけ。
PCの出力ですが、サウンドボードは何でしょうか?
ここを変えても結構変わる場合があります。
(デジタル出力でも)
それと、スピーカーケーブルを太く短くするとキレが改善すると思います。
(現状が判らないのでどの程度…とは言えないのですが^^; )
ま、アンプを変えるのが安直なんですけどね。
あとは、スピーカーやアンプの足元を固めるとか。
(足元が緩いと音も緩みます)
書込番号:12912754
0点

いこな_0011さん
早速の返信ありがとうございます。
業務用はちょっと必要ないのですがw
スピーカーのセッティングに関しては確かに問題ありで、SPケーブルのメーカーは
分かりませんが結構太くて重い物を使用しています。
設置は金属ラックの上に1cmほどのホームセンターで売っている御影石の板を敷き
インシュレータ無しで直置きしています。
何とかしなければとは思いつつ設置スペースが無いのでそのままになっています。
よくスピーカースタンドやインシュレータ必須と言う書き込みを見ますが
誰が聴いてもそんなに変わるものなのでしょうか?
インシュレータをしても変化がわからなかったと言う書き込みも
多くあるので、もしかしたら私の耳では分からないかもしれません(汗)。
変化が感じられないかもしれない物に高いお金をかけるなら
アンプを交換した方がいいかなと思いまして。
書込番号:12912806
1点

プレク大好き!!さん ありがとうございます。
サウンドは自作PCのマザーボードからのデジタル接続です。
スピーカーケーブルは太くて短いものを使用しています。
書込番号:12912817
0点

マイルド7 6mgさんへ
御影石なら音は硬くなる方向ですね。
ややもすると高音がキン付く可能性すらあるのですが…。
>よくスピーカースタンドやインシュレータ必須と言う書き込みを見ますが
>誰が聴いてもそんなに変わるものなのでしょうか?
環境依存性が高いんですよ。
0→10は凄く差があるけど、80→90は大差無い…と感じるのと一緒です。
人間の感覚は相対ですから…。
リアルな例を挙げると…
@給料が20万円が40万円になった!
A宝くじで1億当たった…と思ったら、連番でも50万円当たっていた。
ほら、差が大きいにも関わらず、Aは誤差でしょ?^^;
なので、効果的なのは「如何に水準の低い箇所を見つけてそこにピンポイントで梃入れするか」なんです。
(オーディオに限らず何事も…)
>サウンドは自作PCのマザーボードからのデジタル接続です。
これは結構音が緩む原因になります。
書込番号:12912860
0点

マイルド7 6mgさん、こんにちは。
> よくスピーカースタンドやインシュレータ必須と言う書き込みを見ますが
> 誰が聴いてもそんなに変わるものなのでしょうか?
「誰が聴いてもそんなに変わるもの」ではありません。
では、特別な誰かが「聴いてもそんなに変わるもの」かと言えば、それも怪しいです。
掲示板の書き込みの中のいくつかは、変わったと感じてなくても「変わったと思う」と書き込んでいるものがあるはずです。
(もちろん、インシュレーターを使えば使わない場合に比べてスピーカーの高さは確実に変化しますから、音の向きを聞き分けることができるかという観点から言えば、インシュレーターを使えば音は変わると言えます。そういう意味で変わったと感じて「変わったと思う」という書き込みもあるでしょう。)
なお、スピーカーの設置ががたついていれば、音を出せばビビリなどが起きますから、そういう意味ではなんらかのインシュレーターは必要でしょう。隙間をなくすために挟み込むものならばそれで用が足ります。硬貨などもそのひとつでしょう。インシュレーターは必要でしょうが、巷で「インシュレーター」として売られているものが必要なわけではありません。
私はスピーカーの高さを調整し、がたつきをなくすという目的のために、スピーカースタンドを使い、インシュレーターを使うことはお勧めします。しかし、これは、巷で「スピーカースタンド」や「インシュレーター」として売られているものを勧めるわけではありません。
書込番号:12912901
0点

プレク大好き!!さん
>効果的なのは「如何に水準の低い箇所を見つけてそこにピンポイントで梃入れするか」なんです
なるほど詳しい説明ありがとうございます!
以前インシュレータの代わりに10円玉を4枚重ねてその上に設置していたのですが
あまり変化が感じられませんでしたので現在は外しています。
と言うことはインシュレータを入れても私の場合効果が薄いと思われます。
PCマザーからのデジタル接続で膨らむ原因があるというのは初耳でした。
ちょっと驚きです。デジタル接続ならサウンドボードと大差ないと思っていました。
寒色系で解像度が高くキレのある音質でデジタル接続可能なアンプはonkyo A-5VL
だと思うので候補になっていますが、他に5万円以内でおすすめはありませんか?
書込番号:12912905
0点

マイルド7 6mgさん、こんにちは。
過去のご投稿も拝見しましたが、現在の機器の組み合わせを使う以前から、低音の不足について書かれていたことから考えて、私はあまり機種は関係ないような推測を持ちました。
> 低音のキレだけならたった千円のヘッドセットの方が良いとさえ思いました。
> ヘッドセットで視聴後、上記システムで同じ音源を聴くと特にベースやドラムが
> ぼやけて聞こえます。
ヘッドホンということですよね。低音はとくにヘッドホンとスピーカーで、音の出る仕組みや伝達の仕組みが異なりますので、ヘッドホンとスピーカーの音を直接比べるようなことはできないと私は考えます。
ヘッドホンと同じ音の出し方をスピーカーで再現しようとする場合は、つぎのようなことを試みられると良いと思います。
・スピーカーの左右をできるだけ離し、極端にはヘッドホンと同様に頭の左右に置く。
・大きな音を出す。音が小さいと低音感が失われます(ラウドネス感の問題)。大きな音を出せない場合はスピーカーの位置を頭の位置に近づけます。
しかし、こういう聴き方はスピーカーとしては変則的だと思います。普通のスピーカーの設置方法にしても、数か月のスパンでしばらく聴き続ければ慣れも出てくるのではないかと期待します。
大きな音、というのが私は重要だと思っています。
> 地方在住で視聴には近所の量販店に行く予定ですが中々暇が無いのと
> うるさくてじっくり視聴できなかったり音源が入っていなかったり
> するので先に質問させて頂きました。
機種の違いを聴き比べるということはなかなか難しいと思います。私も聴き比べという意味での試聴はほとんどしません。しかし、現在の主流の音はどういう傾向かを確認する意味での試聴は有意義だと思います。
書込番号:12912926
0点

マイルド7 6mgさんへ
10円玉…懐かしいですね^^
小さい頃、よくやりました。
サウンドボードはデジタルだから変わらない…という意識が根強いですけど、実際に測定してみると、DAC以降で波形が異なるんですよ。
DACで処理する時に折り返しノイズ(って物がある位に考えて下さい)が盛大に発生したり…。
良質なボードになると、これが少なくなります。
M/Bはどんどん音質が悪化しています。
サウンド機能のカタログスペックを上げると、大抵駄目な音になります。
(カタログスペックに対してコストが伴っていない…)
なので、ここの梃入れは案外効きます。
M2TECHのUSB接続DDコンバータとか。
http://www.m2tech.org/hiface.html
>他に5万円以内でおすすめはありませんか?
アンプでその価格帯は相当苦しいです。
バブル期ならともかく、現在では音を出す機能を果たしているだけ…に近いですから。
昔なら結構あったんですけどねぇ…。
フライングモールも無くなっちゃったしなぁ…。
(中古で見つかれば買いです)
近年、暖色系のオーディオが多くて固めの音を出す機器が減りました…。
書込番号:12912935
0点

私個人の考えでは、スピーカーのガタつきを減らすための
なんらかの「足」は必須と考えています。
また経験上ベタ置きから数センチでも下に空間を作ることによって
低域のボワ付きが改善したことも多くあります。
あとこれは個人的な好みかともおもいますが、
硬貨をインシュレーター代わりにしてもあまりピンとくるものはありませんでした。
あれって逆にガタつくような気もしますが・・・
私としても、巷にあるような高価な「インシュレーター」を推奨するものではありませんが。
ゴム足でかまわないので何かしらの足をつけてみることをおすすめします。
そもそもインシュレーターは別にオカルト云々の話ではなく
現実的な安定設置、振動の絶縁のためのものですので。
ゴム足ならそう高いものでもありませんから実験代もそんなに出ませんしw
自分はホームセンターに売っているボンネットゴムを使っています。
書込番号:12912962
0点

書いている最中に思いましたが。。。
そういえば御影石にベタ置きなんて状況はなかったなw
お金が無いもので。。
インシュレーターやらスタンドやら馬鹿高いものがおおく
安いのじゃまったく駄目な空気もあるかもしれませんが。
別にそんなことはないですので。
ただ、硬いものにポンとおいただけだと
やっぱり目に見えないような隙間も出ると思うので。
ゴムなり何なりちょっとやわらかいものを足にするのも
実験としてはアリだと思います。
いい訳くさい補足でした。
書込番号:12912983
1点

>フライングモールも無くなっちゃったしなぁ…。
>(中古で見つかれば買いです)
フライングモールは復活したと聞いたけど。
ネットで調べてみれば。
書込番号:12913015
0点

ふうせんちゃんさんへ
あの価格帯の現行品ってありましたっけ?^^;
書込番号:12913024
0点

プレク大好き!!さんへ 早いね。
申し訳ないが、フライングモールのラインアップは全く知らない。
書込番号:12913063
0点

みなさま貴重なご意見ありがとうございます!
ばうさんへ
インシュレータ等に関してはとても良くわかりました。
がたつきを抑える役目もあったのですね
過去の書き込みの時の機器に関しては低音が出ない不満がありましたが、
現在の機器に変えてから低音自体しっかり出てはいます。
しかし解像度といいますかベースラインやバスドラのアタック音に
クッキリ感がもっとほしいと思うようになりまして、また別の悩みが
出ちゃいました。
ヘッドホンと同じような音でなくても良いのですが、低音の輪郭が甘い
のが辛いなと思っています。
プレク大好き!!さんへ
>M/Bはどんどん音質が悪化しています
知りませんでした。デジタル接続であっても
サウンドボード単品にはかなわないのですね。
そんなに古いマザーボードではないですが
もう劣化が始まっている可能性はありますね
アンプで5万以内では厳しいですか…。
う〜ん困りました。
いこな_0011さんへ
もし音の変化が私の耳には薄かったとしても、少なくともインシュレータ入れる前より
音が劣化する事はないと思うのでとりあえず安いインシュレーターを入れて
みたいと思います。
書込番号:12913083
0点

ふうせんちゃんさん
はじめまして
プレクさんのアンプ選びや推薦機をチョイスするは、凄腕ですよ。間違っても悪い製品は紹介しないでしょう。
スレ主様
やっぱりインシュレータはスピーカーとスピーカー台の間に挟んだ方が良いと思います。(体験談)
締まり効かせたいのならマグネシウムあたりとか??
あと鋳鉄あたり砲金製品とかあります。
結構種類がありますからショップ等で聞いてみるのも。
あとスピーカーケーブルも硬く太い製品が良いと思いますね。
ばうさん
使いこなしなレスなら多いに結構。
電源ケーブルは。。。のような頭から変わる変わらないと言う書き込みはそろそろ止めて欲しいもんです。
自らの体験、実証経験談に出来たらと思いますね。
書込番号:12913327
1点

ふうせんちゃんさんへ
フライングモールはメーカーそのものは復帰したものの…という感じが…^^;
マイルド7 6mgさんへ
現在のM/Bオンボード音源(当然マルチch)より10年以上前の2ch安物サウンドボードの方が音が良いですから…^^;
中古なら、5万円の予算で結構良い線行きますよ。
書込番号:12913368
1点

どのような部屋でお使いですか?ROOM EQ機能を使われてますか?私の環境ではこの機能で音が激変しました。
書込番号:12913511
0点

yuka2002さんへ
>ROOM EQ機能
そりゃ、イコライザ+ディレイ機能を使うのなら「滅茶苦茶」変えられます。
…けど、それって音の硬さ等とは別のファクターではないでしょうか?
アタックって事なら多少理解できますが、ROOM EQにその機能まで内蔵されているとは思えませんし…。
あくまで、ROOM EQは上記の様に空間的な設定変更であり、マイルド7 6mgさんが求められているDFやDR、Enhancedには関係ないと思います。
(無理に適用できない事は無いですが、副作用が大き過ぎるかと…)
>私の環境ではこの機能で音が激変しました。
…とありますが、これは本当にマイルド7 6mgさんが求められている方向とマッチした変化だったのでしょうか?
変化させる事は容易。
しかし、自由自在に変化させる事は難しい…。
書込番号:12913546
1点

でもまぁ、今出来ることをとりあえず全部やって見るというのも
音質向上への近道。
元に戻せなくなるわけでもないので、やってみても良いんじゃないかと
愚考するしだいです。
書込番号:12913789
1点

皆様ありがとうございます
お返事遅くなり申し訳ありません(´;ω;`)
ふうせんちゃんさんへ
マグネシウムのインシュレータ等色々材質に関しても調べてみようと思います。
yuka2002さん いこな_0011さんへ
ROOM EQ機能とClearAは常時ONにしています。また、TONEコントロールも以前から色々調整
してみていますがやはり低音に関しては芯が足りないように感じます。
書込番号:12913876
0点

プレク大好き!!さんへ
お世話になります。
>現在のM/Bオンボード音源(当然マルチch)より10年以上前の2ch安物サウンドボードの方が音が良いで>すから…^^;
>中古なら、5万円の予算で結構良い線行きますよ。
サウンドボードってマザーに標準の物とそんなに違うとは目からうろこです。
でも中古で5万円なら、新品で5万のA-5VLが買えちゃいますねι(´Д`υ)
予算的に今すぐ購入は出来ませんが将来的にはぜひ導入したいです
書込番号:12913904
0点

マイルド7 6mgさんへ
あ、5万円って言うのは中古のアンプ…という意味です。
サウンドボードは2万円以下で十分どうにかなりますよ。
最初の方に書いたUSB接続のDDコンバータは新品で2万円位です。
書込番号:12914181
0点

プレク大好き!!さんへ
5万以上のサウンドカードじゃないと効果が無いのかと思って
びっくりしました
オーディオの世界は深いなと…(笑)
今まではデジタル接続なのでマザー標準のものと変わらないという認識
だったので気にもしていなかったのですが、音質向上のため検討せざるをえませんね。
昔サウンドブラスターオーデジーのデジタル対応PCIサウンドカード(当時たしか2万円位だったと思います)。
を持っていたのですが友人にあげてしまいました。残しておけばよかったかな。
書込番号:12914341
0点

マイルド7 6mgさんへ
サウンドブラスターはあくまでゲーム用。
2chの音楽を聞く用途では劣悪ですよ〜。
だから、後悔しなくても大丈夫です(ぁ
書込番号:12914760
0点

>ふうせんちゃんさんへ
>マグネシウムのインシュレータ等色々材質に関しても調べてみようと思います。
[12913876]で上記のように書いてしまったのですがローンウルフさんへの間違いでした。
ローンウルフさん失礼致しました((ノτェτ`。)) ゴメンナサィ
プレク大好き!!さんへ
そうなんですね
2chオーディオ用途で音が良くないなら必要ありません。
後悔が消えましたw
何度も質問して申し訳ありません。
話が戻ってしまいますが、低音のしまり感を目標に
アンプをonkyo A-5VLに替える意味は無いと思いますか?
今のところこのくらいの価格帯にまでしか手が届きません。
それともサウンドカードやセッティングをつめて様子を見る
方が得策でしょうか?
仮にローンウルフさんならどうしますか?
書込番号:12914948
0点

また間違ってしまいました 反省してます
仮にプレク大好き!!さんならどうしますか?
書込番号:12914996
0点

マイルド7 6mgさんへ
駆動力があるアンプや設計に余裕のあるアンプの方が低音が引き締まる傾向があります。
その点から考えると、私ならお金を貯めるか、中古にするか…ですね。
PCへの梃入れに関してはサウンドボードの追加は良い手段です。
こちらは中古最安で9000円程度から可能性がありますので、敷居が低いです。
取り敢えず、個人的な見解をつらつら書くと。
・第一候補
DACの追加。 ←いきなり出すなよ…^^;
ハイスピード系のDACを調査して、2〜4万円程度で入手します。
現在がアンプ付属のDACなだけに、ほぼ0からの梃入れと考えて良いです。
上手に選べばグレードアップが見込めますし、不満点も改善できる可能性が大いにあります。
問題は、ケーブルも必要…という事^^;
・第二候補
M2TECH行きですね。
途中でも書きましたが、0からの梃入れはC/Pが極めて高くなる傾向にあるので。
これに、ASIOドライバを使った音楽再生だけで、結構改善する筈。
予算は2万円。
・第三候補
中古アンプ入手。
…ただ、現状アンプがあるだけに、C/Pが悪化するのが気に入らないです。
TechnicsやSONYのESシリーズが狙い目。
SONYの場合、7系の無い時代の3系ESが良いと思います。
但し、古いだけに壊れ易いです。
(ご老体です)
繋ぎで買って貯金するつもりでいるのが吉。
・第四候補
新品アンプny…いや、この選択肢は私はパス!
って事で、第三候補まで。
ってな感じでしょうか^^;
書込番号:12915287
0点

プレク大好き!!さん ありがとうございます
第1候補の
DAC単品に関してはどんな機種があるのか分からないのでサイトで調べて勉強します
第2候補の
M2TECHもUSBなのに192Hzまで対応しており良さそうですね
現在はFrieve Audioというソフトを使いASIO4ALLで再生させていますが
WMP12で再生させるよりやや音がとんがり、クリアに聞こえます。
第3候補は
それらしき機種があったので
サイトのURLを貼り付けようとしたのですがなぜかエラーで
貼れませんでした…がんばってみます
書込番号:12915507
0点

マイルド7 6mgさんへ
>Frieve Audio
あ〜、CPUを結構食いますが、音は中々ですね。
URL貼り付けに関してですが、おそらくヤフオク等の禁止文字列があった為だと思いますよ。
ここ数年、禁止文字が多くて…。。。
不便になりました。
書込番号:12915552
0点

特定のURLを貼り付け投稿しようとすると
”もう一度内容をご確認の上、書き込みを行ってください。”
となり投稿できません(´;ω;`)
残念です。
TechnicsやSONYのESシリーズはの音はどんな傾向ですか?
デジアンは割と駆動力があり解像度が高そうと勝手に思って候補にしていましたが
上記のアナログ機種の方が駆動力があり低域にくっきり感があるのでしょうか?
書込番号:12915558
0点

マイルド7 6mgさんへ
それ、auc…nという単語で嵌ってます。
>TechnicsやSONYのESシリーズはの音はどんな傾向ですか?
前者は硬めの音。
後者は機種により異なります。
上位機種の方が落ち着いた音になり易く、下位機種は元気で明るい音…というパターンが結構ありました。
ある程度、お好みを考慮した上で書いています。
>デジアンは割と駆動力があり解像度が高そうと勝手に思って候補にしていましたが
>上記のアナログ機種の方が駆動力があり低域にくっきり感があるのでしょうか?
駆動力の面ではD級アンプ(デジアン)にアドバンテージはありません。
基本的に、DF(ダンピングファクター)の高い機種の方が低音の輪郭がハッキリします。
DFは日本語的に言うと『制動力』です。
スピーカー(以後、SP)の物理的な動きを制御する力を表します。
この値が高いとSPを強く制御してメリハリのある音になる…という方向になります。
(他のファクターもあるので、この値だけで判断してはいけませんが…)
そして、安価なアンプは全て、DFが低いです。
究極的に音の輪郭を追求すると、低音が硬球の様に飛んで来ます。
それなりに良い状態になると、ハレー彗星みたいな感じで、音を纏いつつ飛んで来ます。
緩い状態の場合、低音がハッキリしません。
そして、低音への梃入れがオーディオで最もコストがかかりますし、突き詰めると技術も必要です。
D級アンプが得意なのは、スッキリした中音〜高音です。
低価格帯においては、この音域はアナログよりも上でしょう。
但し、ややもすると薄っぺらな音になります。
私が中古も視野に入れて勧めた理由は、予算の低さと求める音の方向が低予算での実現が難しかったからです。
それなりだったのが、フライングモール。
(新品で売っていた頃なら予算ギリギリ前後ですが、ある程度改善した筈)
あとは完全に予算オーバーです。
書込番号:12915622
1点

プレク大好き!!さん
色々考えて下さり本当に感謝しています。
朝から晩まで付き合って頂きありがとうございます。
また、お財布事情と好みの音を両立させてくれようとの努力に感謝しています。
SONY パワーアンプ TA-N330ESと言う機種がヤフオクで出ていました。
technics アンプでは
SU-8088、SU-V80、SU-4、SU-Z36、SU-8044、SU-V40、SE-9200
、SU-V80、SE-9021A、SU-V44がありました。
どれが好みに近いのか全くわからない状態ですが、上記でしたら
どのあたりがお勧めになるでしょうか?
書込番号:12915688
0点

マイルド7 6mgさんへ
>TA-N330ES
この選択肢はアリです。
Technicsで挙げられた中だとSU-8088、SE-9200、SE-9021Aですね。
他は駄目です。
…と言っても、ちょっと古過ぎますね。
破損が怖いです。
尚、SE-9200はちょっとテクニカルだった記憶があります。
書込番号:12915715
0点

何度も申し訳ありません。
その4機種
@TA-N330ES
ASU-8088
BSE-9200
CSE-9021A
でしたらどれもグレード的には大差ない
のでしょうか?予想でかまいませんがどれが良さそうですか?
何から何まですみません
書込番号:12915750
0点

マイルド7 6mgさんへ
TA-N330ES
SE-9200 or SE-9021A
SU-8088
の順です。
経年劣化を考慮した上で。
まあ、中古だと賭けですけどね。
ボロ過ぎて、ユルユルな音になっていない事を願いましょう^^;
尚、どれもアナログinになりますから、DACを誰(どの機材)が受け持つのかを事前に計画しておく必要もありますのでご注意下さい。
多分、R-K1000からTAPE出力等で繋ぐ事になると思いますが…。
書込番号:12915794
0点

PCオンボードのアナログ出力からでは音質的に駄目でしょうから
R-K1000からTAPE出力等で繋ぐと思います。
早速今からオークションを見て、上げて頂いた機種の中から
状態が良さそうな物を選びます
結果はまた報告しますね!今日は本当にありがとうございました。
疲れたでしょう 感謝でいっぱいです!!ゆっくり休んでください
お疲れ様でした
書込番号:12915832
0点

マイルド7 6mgさんへ
中古は出会い。
より良い個体に出会える事を願っています。
それではおやすみなさいませ^^
書込番号:12915894
0点

機材を換える前にスピーカーのセッテングを色々と試してみた方が良いのではないでしょうか?
現在の状況は、判りかねますが、スピーカーの配置(場所、高さ)を色々替えてみてから次のステップに往かれた方が良いのではないかなと感じました。
スピーカーケーブルの長さが足りないのであれば ケーブルを購入しても他の機材を購入するよりも安い投資で済みますし、今後使い回しも出来ますから。
書込番号:12916268
0点

LE-8Tさんへ
それはご尤もなんですけど…。
でも、それを言い出したら私を含め、価格.comに存在する全ての人が該当するかと^^;
片側100万円のSP+専用防音ルームの人ですら、私は駄目出しできましたし。。。
どこまで…というのが凄く難しい世界なんですよね…。
もし、私がそれを言い出してしまったら、SPが数mmもズレてるって言ってしまいますし。
(実際に指摘して直させて貰った事が何度もありますし、出張セッティングもしてきました)
私も個人的には、「第一にセッティング」派なんですけどね。
こと、人に同じレベルを求めるのは難しいです…。
書込番号:12916438
1点

プレク大好き!!さん
こんにちは、昨日はお世話になりました!
今仕事先で疑問に思ったのですが、
パワーアンプってもしかしてプリアンプが必要なんじゃないですか?
R-K1000にはたしかプリアウト端子は無かったと思いますが、Tape OUTから
パワーアンプにつなぐことでプリアンプとして機能するのでしょうか?
R-K1000しか使用したことがないのでいまいちわかりません
書込番号:12916667
0点

もしもD-112ELTDの音がお気に入りで、今後も使っていきたいと思われているのならば、アンプのA-5VLへの更改は最善策に近いと思います。
なぜなら、(私が知る限り)ONKYOのスピーカーを上手く鳴らせるアンプは同じONKYOのもの以外には考えられないからです。今までONKYOのスピーカーを店頭にてDENONやMARANTZ、あるいはPIONEERやYAMAHA、さらにはLUXMANやCECのアンプに繋いでもらって聴いたことはありますけど、どれもアンマッチでした。ボヤけたり、高域の出方が妙な感じだったり、鼻が詰まったようにヌケが悪くなったりと、良い結果に繋がったことはありません。
KENWOODのアンプとの組み合わせは聴いたことはありませんが、直截的な音造りのONKYOのスピーカーと暖色系のKENWOODとのコンビネーションが良いとは思えませんね。昔から「Aというスピーカーはこんな感じで、対してBというアンプは正反対の持ち味なので、両者を組み合わせるとちょうど良くなる」という言説を耳にしますけど、このやり方が上手くいくケースはそれほど多くはないと思います。かえって両者の良いところを消してしまう場合も多々あります。
それと、ひょっとしたらD-112ELTDの音がトピ主さんの好みに合っていないということも、考えられないことではありません。JBLとかMONITOR AUDIOなんかのサウンドの方が納得出来るかもしれない。たとえ今後そういうことが判明してスピーカーの買い替えを検討される際も、A-5VLならば繋ぐスピーカーをあまり選びませんから、十分対応出来ます。
もちろん他の参加者諸氏が言われるように、セッティングも大事です(本当はスピーカースタンドを併用したいところです)。あとケーブルも無視してはいけません。私の経験から言わせてもらえば、近い距離で不必要に芯線の太いスピーカーケーブルを使うと、音が鈍重になる傾向があります。某業者が「距離が2mぐらいまでだったら、18AWG(導体断面積1mm2)程度の細いケーブルで十分」みたいなこと言ってましたが、それも頷けます。
まあ、ケーブルに関しては直ちに何とかすべき課題ではないとは思いますが、参考までに書かせてもらいました。
書込番号:12916803
1点

確かに、地味なセッティングをするよりアンプを交換する方が面白い。
>設置は金属ラックの上に1cmほどのホームセンターで売っている御影石の板を敷き
インシュレータ無しで直置きしています。
スレ主さんの金属ラックは、ホームセンターで売っている様な組み立て式のラック(パイプ)ですか?
もし、金属パイプのラックなら御影石の板を敷いても、
ラックから低域のエネルギー(切れとか力強さ)は逃げていきそう。
手ごろなスタンドを使用すると、音は一変する可能性有り。
書込番号:12916870
0点

元・副会長さん ふうせんちゃんさん
ありがとうございます。
今仕事中のためなかなか返信ができないので
お尋ねのことにのみ答えさせて頂きます。
ラックは全部がパイプの物です。
仕事が終わったらあらためて返信させてください
すみません
書込番号:12916923
0点

皆様、先ほどは失礼致しました。
仕事の帰りに量販店で色々視聴してみようと思い行ったのですが、
A5-VLはおろかプリメインアンプがほとんど置いていませんでした…。
ミニコンポやipod用ドック?付きみたいな機種ばかりでした。
しょうがないので一応onkyoのミニコンポX-N7EX(D)\27,825だと思いますが
聴いてきました。
結論から言うと私の機器との音のあまりの違いに驚きました。
まさに元・副会長さんの言われている通りの印象だったのです!
>鼻が詰まったようにヌケが悪くなったり
>両者の良いところを消してしまう場合も多々あります
聴いた印象は中高音が突き刺さるようにはっきりした音で低音も私の機器より
かなりしまって聞こえ、解像度と広がりが全然違いました。
onkyoのスピーカーって本来こんな音が出せるのかと思ったほどです。
まるで別物のスピーカーのように感じました。
私の機器はスピーカーに1枚布をかぶせたその奥から鳴っているような
抜けがない(よく言えば温かみがあるになるのかな)印象でしたが、
量販店の棚にポン置きの、私の機器より安いミニコンポの方が遥かに自分好みの音だと
驚愕しました。音がきらびやかに、派手に聞こえました。私好みの寒色系の音でした。
これがデジタルの音かと…。
R-K1000と112ELTDの組み合わせは満足されている方もいますが、個人的に
合ってなかった事がよく分かりました。よくわかりませんがアンプの駆動力が
足りていないのかもしれません。
現在の機器を購入前クチコミで相談した時
Dyna-udiaさんに
onkyoのspならonkyoのアンプにした方が良いとお勧めして頂いたのですが
デジタル端子の豊富さとコンパクトさに惹かれ、結局R-K1000にしてしまったのですが
組み合わせが悪かったため今ではちょっと後悔しています。
A5-VLと112ELTDの組み合わせなら今日視聴した物(X-N7EX(D))より更に高音質になるでしょう。
プレク大好き!!さんに勧めて頂いたアンプもDFが高いようで低音のキレがよくなりそう
でとても魅力的なのですが、視聴出来ないのとなにせ30年前のアンプなので状態が
悪い外れに当たってしまうと数万円を捨てる事にもなりかねないので、
なかなか勇気が出ませんでした。
また、今日視聴してからデジタルアンプの中高音のきらきら感もとても良く、全体にクリア感
と芯があるせいか低音もなかなか締まり良く聞こえました。
量販店での視聴なのであてになりませんが完全にonkyoアンプに心が傾いてしまいました。
プレク大好き!!さんには昨日一日中お世話になり大変申し訳ありません。
教えて頂いたアンプの音をいつか聴いてみたいものです。
書込番号:12917538
0点

マイルド7 6mgさんへ
試聴できて良かったですね!
そういう体験って大切ですよ〜。
>プレク大好き!!さんには昨日一日中お世話になり大変申し訳ありません。
気になさらないで下さい^^
最も大切なのはマイルド7 6mgさんにとって満足できる結果が得られる事ですから。
せっかく色々書いたのに…なんてケチ臭い事は言いませんよ(^_^b
また何かあったらいつでも。
ここには沢山の方がいらっしゃいますから。
取り急ぎ〜。
書込番号:12917562
0点

最終的に納得のいく経験が出来た事は喜ばしい事です。
あとは、セッティングで機器の性能を引き出してあげてください。
あと、音質はR-K1000の個性ですので、駆動力云々では無いと思います・・・
と、愛用者としてフォローを入れておきます。
書込番号:12917595
0点

プレク大好き!!さんへ
やさしいんですね(´;ω;`)ウッ…
オーディオの世界に足を踏み入れようとしている愚かな初心者ですが
まだまだ分からない事だらけですので これからも色々教えて下さい!
価格コムのクチコミやレビューはプレク大好き!!さんをはじめ
詳しい方が多くてとても勉強になりますね。
ありがとうございました!!
書込番号:12917611
0点

いこな_0011さんへ
R-K1000の音は、やわらかくやさしいと言いますか、音に厚みがあり温かみを感じますね。
私の好みは、はっきりくっきりの完全寒色系だと気づきましたのでいまいち合いませんでしたが、
ゆったりと長時間聞いていられるのは間違いなくR-K1000だと思います。
これはどちらのアンプが優れているかではなく完全にに音の好みの問題だと
付け加えておきます(・∀・)
キンキンの寒色系が嫌いと言われる方も多いですし、CPも高いので
そういう方にはぴったりくると思います。
書込番号:12917687
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

バルサ&レアルさん こんばんわ。
実際貸出機を借りて鳴らしている訳ですね。
バルサ&レアルさんが試聴されていて問題なければよろしいかと思います。従来機よりエントリーモデルのためスペック上は鳴らしやすくなっているようですが、将来的にはアンプのグレードアップは図っていくことを前提で考えていった方が良いと思います。
アンプのグレードを図ることでスピーカーのポテンシャルをさらに引き出せると思います。
書込番号:12833228
2点

圭二郎さん こんばんわ
>将来的にはアンプのグレードアップは図っていくことを前提で考えていった方が良いと思います。
アンプのグレードを図ることでスピーカーのポテンシャルをさらに引き出せると思います。
やはり、本機では厳しいようですね。
色々、試聴を重ねたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12837738
0点

バルサ&レアルさん こんばんわ。
ちょっと誤解を与えてしまったようですみません。
別に鳴らせないと行った訳ではなく、アンプやプレイヤーも含めてグレードを上げるとスピーカーに対して鳴り方が変わってくるという意味です。
単純に言うと、10万円のアンプと100万円のプリアンプ、パワーアンプで同じスピーカーで鳴らすと鳴り方が変わってきますよという意味です。
R-K1000で鳴らして今、現在は問題ないと思うなら良いと思いますよ。
システムのレベルアップって一変にするものではなく、スピーカーを変えたら今度は、アンプ、その次はCDプレーヤー、今度はケーブルを変えてみるとかじっくりやるものですから、新しいスピーカーを買うからアンプも一緒に買わなければレベルアップが出来ない訳ではありませんので、ご自身が今の音を聞いてよく考えて判断してください。
書込番号:12837944
1点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
暖かく、柔らか味のあるナチュラルなテイストです。普及価格帯のデジアンとしては、エッジの利いたスッキリ清涼感のあるONKYO A-5VLよりも、SONYのTA-F501にもう少し暖かみを持たせたような音調です。
いろんなジャンルの音楽を再生させてみましたが、まったくソースを選びません。音質のいい今風のカッチリした音楽だけでなく、ラフでワイルドな70年代あたりの音楽もぜんぜんイケます。
そのあたり、詳しくは以下のブログ記事にレビューをまとめました。購入を検討されている方の何かのご参考になれば。
■『ケンウッド R-K1000、太く柔らかな響きにまったりする』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-87.html
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





