Kseries R-K1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥53,000

定格出力:40W/6Ω 対応インピーダンス:6Ω Kseries R-K1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Kseries R-K1000の価格比較
  • Kseries R-K1000のスペック・仕様
  • Kseries R-K1000のレビュー
  • Kseries R-K1000のクチコミ
  • Kseries R-K1000の画像・動画
  • Kseries R-K1000のピックアップリスト
  • Kseries R-K1000のオークション

Kseries R-K1000ケンウッド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月下旬

  • Kseries R-K1000の価格比較
  • Kseries R-K1000のスペック・仕様
  • Kseries R-K1000のレビュー
  • Kseries R-K1000のクチコミ
  • Kseries R-K1000の画像・動画
  • Kseries R-K1000のピックアップリスト
  • Kseries R-K1000のオークション

Kseries R-K1000 のクチコミ掲示板

(546件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Kseries R-K1000」のクチコミ掲示板に
Kseries R-K1000を新規書き込みKseries R-K1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

スレ主 KARESANSUIさん
クチコミ投稿数:18件

こんにちは

アンプとスピーカーの購入を検討している初心者です。
R-K1000とケンウッドのスピーカーLS-V530(8オーム 85デシベル 4ユニット)をつなげた場合、組み合わせ的にいかがでしょう。大きめのスピーカーは苦手でしょうか?
また、Clear Aオン時にはいかがでしょうか?

家は四方に住宅はありますが、マンションではなく、多少(ほんの少し)庭に音が漏れる程度の音量は大丈夫なので、家族が留守の時などは、大音量ではありませんが大きめの音で聴く場合もあります。

質問ばかりですみませんが、近くで実機に触れる環境にありませんので、ご教示くださるようお願いします。

書込番号:12804985

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2011/03/21 16:58(1年以上前)

こんにちは
k1000はデジタルアンプとしてのドライブ力もあり、V530を鳴らすに不足はないでしょう。

>多少(ほんの少し)庭に音が漏れる程度の音量は大丈夫なので、家族が留守の時などは、大音量ではありませんが大きめの音で聴く場合もあります。

お部屋の大きさが分りかねますが、当方の例ですと10畳で91dbのSPでの大きな音量でのパワー
は15W程度ですから、6db下がりますがk1000は40Wありますから十分でしょう。
古いケンウッドのKA-7700DでV530を鳴らしていい評価をされてる方もいらっしゃいます。

書込番号:12805190

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KARESANSUIさん
クチコミ投稿数:18件

2011/03/24 15:33(1年以上前)

里いもさん

返信ありがとうございます。
同価格帯の他機種に比べ、出力が小さめなので気になりましたが、安心しました。
他に価格帯は異なりますがソニーのTA-F501も考えています。
(ソニーは予算の上限です)
思いっきり悩んでみます。

書込番号:12817061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/24 17:02(1年以上前)

こんにちは
5,000円前後のデジタルアンプでもSPの駆動、制動力があるので
興味がある場合はブログ等の検索をいかがでしょうか?

物は
http://www.sirobako.com/shopbrand/025/005/X/

書込番号:12817277

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/26 00:20(1年以上前)

こんばんわ。全くの素人ですが…。
KARESANSUIさんの検討されているシステム+α(AVアンプにて映画鑑賞)で楽しんでいます。ジャンルは女性ジャズボーカルからロックまで色々です。Clear Aオン時でも(本当に10W+10wなの?)かなりの音量で鳴りますので、パワー的には全く問題は無いかと。ちなみにボリュームは33dB以上は上げた事はありません。それ以上ボリュームを上げてしまうと家中の床や壁が共振して聞けませんでした。また音的には奥行感があり、暖色系の音で耳に優しく聞き疲れしないかと。夜に小音量(55dB)で聞いても、音痩せも無く気持ち良く鳴っています。エイジング+セッティングによって自分好みの音が見つける事が出来れば非常にコストパフォーマンスが高く、良いスピーカーだと思います。 

書込番号:12822436

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 KARESANSUIさん
クチコミ投稿数:18件

2011/03/27 14:12(1年以上前)

ぽち粛朗さん
パパ板さん  ご返信ありがとうございました。

デジタルアンプはまだ発展途上かもしれませんが省エネに良さそうなので、D級アンプに絞って購入を検討してまいりました。
ぽち粛朗さんに教えていただいたように、デジタルアンプはカタログ数値以上に力(駆動制動力)がありそうなので安心しました。

パパ坂さんの環境は私が目指している状態なので、情報がありがたい以上に驚きを持って拝読いたしました。(但:音楽の音源はCDプレーヤーではなくパソコン→USB DAC 又は DDC→アンプの予定・AVアンプ無しでTV→アンプですが)
写真までお送りいただきありがとうございました。

確信を持てましたのでこのあと注文しようと思います。

書込番号:12827927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

音質レポート

2010/12/29 00:04(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:170件

レヴューに書こうかどうか迷ったのですがこちらに。
十数年使用したソニーのTA-V777ESがバチンという音とともに壊れました。
パワートランジスタが逝ってしまったようです。AVアンプなのに本格的な音がお気に入り
だっただけにショックでした・・・。
年末の急場しのぎと思ってR-K1000を購入。これまたお気に入りディナのオウディエンス50
を鳴らすのには役不足であろうことは承知の上での購入。
このスピーカーは能率が低いし、かなりの駆動力のあるアンプでないとうまく鳴りません。

で、導入結果ですが、やはり音の厚みやスケール感、低域の力強さは比較になりませんでし
た。中高域は透明で綺麗な音ですが音場はややコンパクトにまとまる方向。
オーケストラよりはソロ楽器やボーカル向きだと思います。
しかし、この価格でここまでのクォリティが出せるのにはちょっとびっくりしました。
PS3からの光接続はソフト気味、単体CDプレーヤーからの同軸デジタル接続では透明で分解能
に優れた音の傾向です。
さすがに物量を投入したアナログプリメインと比べるのは酷というものですが頑張っている
なという印象ではあります。
ディナを鳴らしきることはちょっと無理でしたが綺麗な音ですので、しばらくは様子を見よ
うと思っています。

書込番号:12432045

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/12/30 01:27(1年以上前)

でこたろうさん

>役不足であろうことは承知の上での購入。

http://futuremix.org/2003/02/chikarabusoku

書込番号:12436518

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:17件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

R-K1000に限らずなのですが、これを使用しているのでここで質問させて頂きます。

一般的に、アンプは電源OFFする時には音量を最小まで絞ってから行うのが基本と聞きました。

しかし、スリープタイマー機能を使用すると、そのままの音量で電源が落ちてしまうと思います。

次に電源ONにする時は音量が上がった状態で起動されるので、アンプやスピーカーに良くないですよね?

あまりスリープタイマー機能は使用しない方が良いのでしょうか!?

書込番号:12105930

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/10/24 09:58(1年以上前)

このアンプは、昔のアンプとは違い、ボリュームはコンピューター制御されますので、とくにボリュームを気にせずに電源のオンオフをしても大丈夫です。スリープタイマーも同様です。

つぎに電源をオンにしたときに突然大きな音が出てビックリするのを防ぐ、という目的ならば、オフの前にボリュームを下げることに意義はありますが、機器の劣化を防ぐという目的ならば意義はないでしょう。

書込番号:12106693

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2010/10/24 23:05(1年以上前)

>ばうさん
早速のご回答ありがとうございます。
問題ないようなので安心できました。
私の所有しているAVアンプでは電源ON時にボリューム最小になる設定があったので、
急に気になってしまった次第です。
ありがとうございました。

書込番号:12110415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

後継機種

2010/09/09 00:05(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

スレ主 hidehide2さん
クチコミ投稿数:93件

在庫が少なくなっているようですが、新型が出るのでしょうか。同じようなスレッドが、5月にもあったようですが、どうなのでしょう。よろしくお願いします。

書込番号:11881412

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/10 11:27(1年以上前)

こんにちは。

こういう質問がよくカメラ板でもあるようですが、回答はいつもこんな感じです。

新型が出るかでないかはメーカーの人でもないと正確な情報は知らないでしょうし、メーカーの人はそう言う情報を会社の発表前にリークするような事はしません。

で、新型が出るかでないかは良く分からないってのが典型的な回答です。

まっ、それだけじゃなんですので・・・。

オーディオはPCのように年に2回も3回も新製品が出るような分野ではありません。また、アンプはDAPのように年に1回出るようなものでもありません。

まぁ、早くて数年、長いと7・8年なんてのもザラです。更に後継機が出るのはそのメーカーにとっての売れ行きの良い定番製品とか限られる傾向もあります。場合によってはディスコン・廃盤なんてことも珍しくありません。

R-K1000は発売からまだ3年未満。R-K1000 MK2(?)が近々出るかどうかは、五分五分以下と言った気もします。

書込番号:11887559

ナイスクチコミ!1


スレ主 hidehide2さん
クチコミ投稿数:93件

2010/09/10 20:54(1年以上前)

586RAさん、レスありがとうございます。

 R-K1000に関しては、割と売れ筋の商品みたいですし、価格も安いので、新商品が出やすいのかと、勝手に思っていたところがありました。

 もう少し様子を見たいと思います。

書込番号:11889480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

音の傾向を教えてください。

2010/09/06 18:01(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

スレ主 プマジさん
クチコミ投稿数:80件

音はデジタルアンプらしいクリアな感じなのでしょうか?
音に曇りはないのでしょうか?

TOPPING TP21から買い替えようかと思っているのですが、TOPPING TP21と格段に違うのでしょうか?

または、KA-S10とはどれほどの音質の差があるのでしょうか?

ちなみに現在の環境です。
PC->サウンドカード(CMI8787-HG2PCI)->アンプ(TOPPING TP21)->スピーカー(Image11/KAI2)

Image11/KAI2はかなり解像感が良いので、アンプの曇りも目立ちやすくなってしまいました。(特にピアノの音)

ちなみに主に聴いているのは、小編成から大編成のクラシックです。

ちなみにサブウーファーも使っています。

書込番号:11869756

ナイスクチコミ!0


返信する
偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2010/12/31 04:29(1年以上前)

いまさら気が付いたのですが・・・。
プマジさんご使用の機器については知識がありませんが、このアンプがクラシックに向いているのは確かです。低域から高域までレンジが広くて綺麗な音質なので、こういうタイプはクラシックに向くと思います。反面、デジタルなので「ドンドン!」というパンチの効いた音ではありません。また、サブウーファー出力が無いのでスピーカーケーブルで繋げるかTAPE OUT端子を代用するしかありません。私のサブウーファーの説明書には「TAPE OUTは使わないでください」と書いてありますが、サブウーファー端子付きのアンプで比較したところ、音質は変わらず、いまだに壊れもしないので大丈夫かと思います。
また、20kHz以上を補完するSupreme EXをオンにするとピアノの高音が綺麗に聞こえます。
この機能の効果に関しては私も最近ようやく結論が出たのですが、頭で聴くと何の違いもないようなのですが、感覚で聴くと高音がキラキラした感じになります。若い人ほどよく体感できると思います。

書込番号:12441085

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

スレ主 梵次郎さん
クチコミ投稿数:5件

オーディオ初心者です。
 先日R−K1000が届き色々と触っていますが、デジタル・サウンド・イコライザー設定は低音、中音、高音のそれぞれの分類の中、さらに3つの指定周波数のうちの1つの周波数設定しかできない理解で良いでしょうか。また、デシベル設定をすると残り2つの周波数も同一デシベルに表示されていますが、3つの周波数が同じ設定デシベルでTONEセッティングされるのでしょうか?

 初心者につきその音の違いもまだよく聞き取れない状況です。

 購入前はMAX9種の周波数に対して細かなデシベル設定が出来ると思っていたので少々へこみました。それとも私のK1000は不良品なのでしょうか?
 R−K1000ユーザーの皆様ご教授願いたく宜しくお願い致します。
 また、効果的なデシベル設定事例等ありましたらあわせてご教授をお願い致します。

書込番号:11793302

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/08/23 13:01(1年以上前)

こんにちは。

>さらに3つの指定周波数のうちの1つの周波数設定しかできない理解で良いでしょうか。

まぁ、基本的にはそうですね。というか、これはバス・ミッド・ハイの3つの周波数について可変出来るトーンコントローラーということです。
3つの指定周波数は、バス・ミッド・ハイそれぞれの増減の中心周波数を動かす、移動するものです。

>デシベル設定をすると残り2つの周波数も同一デシベルに表示されていますが、3つの周波数が同じ設定デシベルでTONEセッティングされるのでしょうか?

使った事がないので、確たる事は言えませんが、一つの周波数で増減デシベルを設定した場合、入力の手間を省くと言った意味合いで同じデシベルになるのかも知れませんね。しかし、当然同じにする必要はないので、好きな量に加減することが出来ます。

>効果的なデシベル設定事例等

これはもう、お好みの音調に調整する機能ですから「コレが好き!」というポイントが見つかるまで色々調整して下さい。

書込番号:11801368

ナイスクチコミ!1


スレ主 梵次郎さん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/23 21:48(1年以上前)

586RA様

 ご回答ありがとうございます。

 納得しました。

まだ音の微妙な違いがわからない私ですが、色々と
 経験を積んで自分自身が納得できるまで思考錯誤の修行を
 重ねたいと思っております。
  
  ありがとうございました。
  さあ聴くぞ!!
 

書込番号:11803244

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2010/12/31 04:07(1年以上前)

ノーマル

ルームイコライザー使用

トーンコントロール追加

梵次郎さんこんにちは。
年末に夜更かしをしていてR-K1000-Nの良さを再認識したので、ふと書き込みでもしようかと思って来たら、トーンコントロールについて私と同じ勘違いをした人がいたので余計なお世話でもしようかと思います。
画像はパイオニアのPE-101Aというスピーカーを本機で調整したときのものです。
1.調整なしのもの 2.ルームイコライザーで調整したもの 3.ルームイコライザーにトーンコントロールをプラスしたもの(150Hz+6dB,3kHz+4dB,5kHz+6dB)
ルームイコライザーだけだとスピーカーによっては中高域が不足してしまうのでルームイコライザーを嫌う人も居るかもしれませんが、トーンコントロールを追加することでトーンコントロール単独使用のときよりも綺麗にまとまり、ルームイコライザーによる左右のスピーカーの位置合わせも効いてクッキリした音になるので、極めればルームイコライザーは重宝しますよ。私はMySpeakerというソフトと本機付属のマイクで測定して調整しましたが、聞いた感じだけでここまで調整するのは難しいかもしれません。貴殿も時間の無駄使いに挑戦してみてはいかがですか?(笑)

書込番号:12441073

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Kseries R-K1000」のクチコミ掲示板に
Kseries R-K1000を新規書き込みKseries R-K1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Kseries R-K1000
ケンウッド

Kseries R-K1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月下旬

Kseries R-K1000をお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング