
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2007年12月31日 03:47 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月27日 02:30 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月12日 20:58 |
![]() |
1 | 0 | 2007年12月6日 18:38 |
![]() |
26 | 41 | 2007年12月22日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
経験や知識の豊富な方々のご意見を伺いたく、書き込みします。
よろしくお願い致します。
最近、オーディオに再び興味を持ち、スピーカー選びから始め、
1つの解として『LUXMAN SQ-N100+S-N100』がいいなぁと感じました。
その観点は「疲れて帰ってきたときに優しく聴くことができそう」な音です。
感覚的には、キンキンせず、落ち着いた感じで、モヤっとせず、鮮明さがあり、
広がりも程よく感じられる、そんな感じで探しています。
よく聴く音楽は、クラシック(主にピアノ)やジャズがメインです。
J-POPも聞きますが、UA、小谷美紗子、タテタカコといった限られた女性ボーカルです。
部屋は7畳程度の洋室です。(大音量では聴きません)
ところがSQ-N100を購入する程お金に余裕がないため、考えあぐねていたところ
ミニコンポを探していた時にKENWOODが音的にやわらかい感じだったことを思い出し
『R-K1000+LS-K1000』を聴いてみたところ、優しい感じがいいとやはり思いました。
ただ、なんだかモヤっとした(あまり鮮明でない?)感じがちょっと残念。
そこで『R-K1000+S-N100』の組み合わせはもしかしたらいいのではないかと
想像してみるのですが、これが正直よく分かりません。
見当違いな組み合わせを考えているのかもしれないという恐れが拭えません。
お店で簡単に試聴できればありがたいのですが、売り場が異なるため
手間をお願いするにあたって、せめて見当違いかどうか、試聴する価値がある
組み合わせなのかどうか、諸先輩方のご意見を伺ってからと思い至りました。
私見で全然構いません。
「S-N100くらいなら、相応の価格のアンプを持ってこないとダメなのではないか」
「このR-K1000でS-N100を鳴らしても、あまりパッとしないのではないか」
といったことは容易に想像できそうでしょうか?
(元・副会長さんのCM1でのクチコミ[6975524]の様なことを恐れています)
(抜粋>低価格帯のアンプで鳴らしても、あまりパッとせずに要領を得ない、
ハッキリ言って「どんなジャンルもこなせない凡庸な音」)
私としましては、R-K1000の小音量再生時の高音質化機能のClearAに期待があり、
電源容量に余裕がある状態でなら、R-K1000の優しい感じと、S-N100の繊細で鮮明で
ちゃんと広がる感じのいいとこどりができるのではないかと淡い期待を持っております。
ご参考
LUXMAN S-N100 能率90dB、インピーダンス6オーム
KENWOOD LS-K1000 能率85dB、インピーダンス6オーム
0点

> 「S-N100くらいなら、相応の価格のアンプを持ってこないとダメなのではないか」
> 「このR-K1000でS-N100を鳴らしても、あまりパッとしないのではないか」
> といったことは容易に想像できそうでしょうか?
推測ですが、スピーカーが主で、アンプが従、という考えを持っているかたが表現すると、そのような「ダメ」・「パッとしない」という表現になるのではないかと思います。
一方、アンプが主で、スピーカーが従、という考えを持っているかたが表現すると、
「R-K1000くらいなら、S-N100で十分ではないか」
「このR-K1000のパワーをS-N100に吸わせれば、R-K1000の力は出し切れるのではないか」
になるかもしれません。
書込番号:7154462
0点

ばうさん、早速ありがとうございます。
なるほど。では、音質はスピーカーに寄るところが大きいでしょうから
「ダメ」「パッしない」というご意見が多くを占めそう、というところでしょうか。
私は「R-K1000の優しい感じと、S-N100の…」という風に表現してしまいましたが、
やはりスピーカーが音質の要であると考えております。
ということは、「ダメ」「パッしない」というご意見が多そうなので
そもそもの質問を、
「R-K1000でS-N100の良さを引き出せそうでしょうか」
「R-K1000では伸び伸び鳴ってくれる可能性は極めて低そうでしょうか」
といった風に、聞くならもっと直接的にした方がよろしいのでしょうか。。
書込番号:7154586
0点

CM1の板で「ダメ」「パッしない」という意見があるのは、CM1が特に鳴らし難いスピーカーに
分類されることが一つの要因です。
S-N100は聴いたことはありませんが、能率は高くインピーダンスも低くないので、鳴らし難い
スピーカーではないと推測します。
したがって、一般的なアンプであればアンプなりに鳴ってくれるものと思います。
>音質はスピーカーに寄るところが大きいでしょうから・・・
これはそうでもあり、そうでもありません。
例えば鮮明な音が好みで、そのスピーカーは鮮明な音を出す能力があったとしても、プレーヤーやアンプから
鮮明な音が出ていなければ、結果としてスピーカーからも大して鮮明な音は出ません。
要は、ある好みの音を出したいならば、システムトータルとしてその音を出せる機器を揃える必要があると
いうことです。
違う性格の機器を合わせると多少はお互いの短所を補うでしょうが、同時にお互いの長所も消しあうことに
なります。場合によっては上手くバランスが取れて好みの音になるかもしれませんが、失敗すると
中途半端な(好みでない)音になる可能性もあります。
同じような能力で好みの音を出す機器を組み合わせたときが、最も効率良く好みの音を出してくれるでしょう。
ただし、同傾向同士が必ずしも良いということでもなく、強調し合って「過ぎたるは及ばざるが如し」となる
可能性もありますので要注意です。
基本的な音色や音の広がり感などはスピーカーによるところが大きいかと思います。
最終的にはシステムトータルとして気に入った音が出るかどうかですので、実際にご自分の耳で
確かめられることをお勧めします。
書込番号:7156154
0点

恋をしてしまったら 初志貫徹ではないでしょうか。
セットの製品はそのセットで聴いて欲しいのがメーカー希望でしょうね。
また そういう音づくりをしているのだと思います。
スピーカーから始めて3年計画で揃えるとか。
その間 色々と浮気をして楽しんではどうですか?(笑)
LUXMANは昔からラックストーンと言われる独特の味わいがあり、真空管が得意なメーカーです。
私は以前 安い製品を持っていましたが、今は高価なものばかりになってしまいました。
当面「R-K1000」を使い、揃った時点でサブに回すかヤフオクにするなり。
揃える過程の方が楽しかったりするものです。
人生、結婚する前と同じですね。(笑)
書込番号:7156269
0点

umanomimiさん、的確なご意見ありがとうございます。
>>音質はスピーカーに寄るところが大きいでしょうから・・・
>これはそうでもあり、そうでもありません。
正に。
先ほど『LUXMAN SQ-N100+S-N100』と『Kseries R-K1000+LS-K1000』を再度試聴して
きました。すると両者の間に大きな差が感じられました。価格に反映される様々な
違いを踏まえて、当然出てくる音に差があることは認識していたつもりでしたが、
ちょっと無視できない程の差が感じられました。残念。。
今夜はお店がかなり静かだった(お日柄でしょうが…)ので、試聴環境が今までで
一番良かったかもしれません。
結果、Kseriesはなめらかに鳴ってはいるのですが、素の音の上に何か層を載せた様な
感じで、あまり好ましい響きではありませんでした。以前はそれ程マイナスな印象はなく、
手頃な値段でよく綺麗に鳴っているなあ、といった印象でした。
正直、LUXMANとの差は激しいと感じ、umanomimiさんの「鮮明な音が出ていなければ、
結果としてスピーカーからも大して鮮明な音は出ません。」というご指摘が
強く思い出されました。(昼間会社で読んでおりました)
推測ですが、『Kseries R-K1000+LS-K1000』の「素の音の上に何か層を載せた様な感じ」は、
アンプの要因が大きいのではないかと感じられましたので、これでは「R-K1000でS-N100を
音量的には問題なく鳴らせても、繊細な良さなどを引き出せるかは、あまり期待できない」
といったところになるのではないかと想像できました。
自分なりの想像をつけることができ、本当に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7158638
0点

GR1ファンさん、、、
>恋をしてしまったら 初志貫徹ではないでしょうか。
痛いです。うすうす感じていたところにズバッと(笑
もう、SQ-N100じゃないとイヤだ、と言い出しかねないもう一人の自分がいます。
>今は高価なものばかりになってしまいました。
うらやましい限りです。
でもきっと長い道のりということなのでしょうか。
>当面「R-K1000」を使い、
残念ながら、R-K1000では希望には全然遠い様な気がしましたので、
お金を貯めてからか、ローンを組むかで、『LUXMAN SQ-N100+S-N100』の入手を
模索していきたいと考えつつあります。
真空管アンプは当初検討外でしたが、貯めるとなったならば
その方向でも試聴を繰り返していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7158747
0点

謝罪。
私の書き込みで『Kseries R-K1000+LS-K1000』についてネガティブな表現が
ありましたことをお詫び致します。
15万円前後の『Kseries R-K1000+LS-K1000+DP-K1000』セットと
44万円前後の『LUXMAN SQ-N100+S-N100+D-N100』セットとを
そのものズバリ比較するつもりなどなかったのですが、
読む方によってはKseriesを不当に扱われたと不快に感じることが
あるかもしれません。申し訳ありませんでした。以後気をつけます。
書込番号:7158984
0点

>『R-K1000+LS-K1000』を聴いてみたところ、優しい感じがいいとやはり思いました。
ただ、なんだかモヤっとした(あまり鮮明でない?)感じがちょっと残念。
私はスピーカーをONKYOのD-112ELTDと組み合わせて使ってますが、
かなりクッキリした透明感のある音が出てますよ。
確かに、純正だと若干甘いと私も思いました。
ですが、スピーカー次第でどうにでもなります。
是非、他のスピーカーと合わせて試してみて下さい。
>キンキンせず、落ち着いた感じで、モヤっとせず、鮮明さがあり、
広がりも程よく感じられる
私の環境で私が感じているイメージは、まさにこんな感じです。
このアンプは、かなりの可能性を秘めていると思います。
40万円も出さなくても、もっと安価に音楽を楽しむ事はできると思いますよ。
書込番号:7159207
0点

(((゜∀゜)))さん、組み合わせのご推薦ありがとうございます。
『R-K1000+D-112ELTD』ですね。
既に設置されている機器を組み替えてもらうのには
ちょっと勇気がいりそうですが、頼んで聴いてみたいと思います。
ちなみにここ最近試聴させて頂いているお店はヨドバシ横浜店です。
『Kseries R-K1000+LS-K1000+DP-K1000』はコンポの中でも人気がある様で、
商品の前に人がよくいます。時間帯にもよるのでしょうが。。
書込番号:7167469
0点

R-K1000自体は結構素直な音ですから、ぜひ別のスピーカーでも聞いてみてください。
流石に20万近いSQ-N100とは比べる相手が悪い気がしますが、
10万前後の製品とは結構いい勝負してると思います。
S-N100とも結構合う気がしますし、私としてはハイランドオーディオのスピーカーとの組み合わせが好みです。
書込番号:7167516
0点

こんばんは。
ヨドバシなら言えば問題なく置き換えやってくれますよ。
KENWOODの展示って、ヨド秋葉だとインシュレーターがスポンジでした。
これじゃ、音が甘くなって当然だろうwww
と思いました。
今日、手持ちのインシュレーターの表面のコルクを剥がしてみたんですが、
これだけでも高域の締まりや抜けが聞いてパッとわかるくらい変わりました。
置き方やケーブルにちょっと気を使うだけで音が変わってくるんで、日々発見の連続です。
R-K1000は、潜在能力をうまく引っ張り出せばかなり楽しめそうです。
是非、色々試して好みの組み合わせを探してみて下さい。
自分独自の組み合わせを見付けるのも単品の楽しみだと思います。
ホント、スピーカー変えるとガラリと変わって面白いですよ。
藍色のなにかさんお勧めのハイランドオーディオも良かったです。
40万円出すつもりだったならどれを選んでも、大抵はかなり安く収まると思いますw
書込番号:7167775
0点

藍色のなにかさん
>私としてはハイランドオーディオのスピーカーとの組み合わせが好みです。
ORAN4301でしょうか?お手頃な値段ですね。
どこのお店にあるかまだ分かりませんが、探してみようと思います。
書込番号:7171452
0点

(((゜∀゜)))さん、再度コメントありがとうございます。
>ヨド秋葉だとインシュレーターがスポンジでした
バフレスポートに入れてあったのですか?
全然チェックしていませんでした。。
そういえば、前回試聴したときにSupreme EXをOFFにしていなかった(やり方が分からなかった)のが
あまりクリアに聴こえなかった一因かなと、ふと思ったりしました。
普通の音楽CDを流している状態でもSupreme EX ONだと、補間処理が行われるのでしょうか?
(入力信号が96kHz/88.2kHzだと自動OFFの様なことが取説に書かれていますが…)
>40万円出すつもりだったなら〜
いえいえ、そんなに出すつもりはないです。(正確には「なかったです」)
購入はスピーカーとアンプのみで、大体15万円程度を考えています。
が、揺れているのも確かです。今回15万出しても、やっぱり納得がいかず
次にもっといいのが欲しいとなったら、おそらく15万以上出すことになるでしょうから、
15+15=30万以内で心から聴いていたいと思える音が探せたら、その方がいいかなと。
知識に乏しく、ほとんど直感のみですが(汗
書込番号:7171552
0点

ORAN4301は隠れた名器だと思います。
雑誌の評価はイマイチだし人気もあまり無いですけど。
R-K1000でも十分鳴りますが、レベル高い環境にも付いて行けるだけの力を持っています。
CD31+L-590AIIで鳴らしたときの音は良かったですね。
CM1、Menuet II、D-TK10よりORAN4301の音が好みです。
クラシックはアコースティックの質感が良く出るし、ジャズは10cmウーファーとは思えない程
どっしりとした低音が出ていいです。女性ボーカルも綺麗に出ます。
他にもハイランドオーディオのスピーカーはAINGEL3201やトールボーイも良いです。
癖はあるので万人に好まれるタイプだとは思いませんが、一度聞いてみて欲しいです。
書込番号:7171654
0点

>バフレスポートに入れてあったのですか?
いえ、スピーカーの下に置いてあったんです。
インシュレーターですから。
Supreme EXはあんまり関係ないと思います。
ORAN4301は、神奈川だとヨド京急上大岡店に展示があるようです。
書込番号:7171879
0点

ケンウッドの音響補正を聴き分けるとは、素晴しい耳をお持ちのよう。
もう LUXMAN しかないですね。
車を買うと思えば安い買い物だと思いますよ。
ガソリン代も税金も車検もかからないし。
直感って重要ですよね。
自分がこの音を好きか嫌いか、瞬時に判断できる。
同時に音の良さも判断できる。
人間にはそんな「感性」が備わっているのではないでしょうか。
雑音に惑わされず、自分を信じることが大切だと思います。
アンプは肝心要の中心です。
それにお金をかけて損は無い。
(故)長岡鉄男先生もそう言っておられますね。(笑)
SPの音色は好みの問題。
いろいろ試されたら良いと思います。
私のレスで一部誤解がありましたので訂正します。
現在 LUXMAN のアンプは所有しておりません。
とても高価で手が出せないと言う意味です。
いま 私が 一番関心が有るのは 「SOUL NOTE sa1.0+sm1.0 」 です。
実効出力10W、実用1W程度の環境で最も良い音を奏でるシステム。
新興のオーディオメーカーですが、音好き達の注目を集めています。
サンスイ、マランツを経て独立された技術者が興したメーカーです。
もし興味があれば 試聴されたら良いと思います。
書込番号:7173820
0点

>藍色のなにかさん
>(((゜∀゜)))さん
>GR1ファンさん
年末のお忙しい最中、書込みありがとうございます。
バタバタしており、読んではいたのですが書込みが遅くなりました。
>ORAN4301、AINGEL3201
(((゜∀゜)))さんに置いてあるお店を折角教えて頂いているのですが(ありがとうございます)、
藍色のなにかさんお薦めのスピーカーはまだ試聴できておりません。。
>いえ、スピーカーの下に置いてあったんです。
>インシュレーターですから。
スポンジということでバフレスポート用なのかと思ってしまいました。失礼しました。
クルマのボンネット内側に張り付いてる厚手の布地などもインシュレーターと呼ぶので、
てっきり制振材全般をインシュレーターと言うのだと勘違いしておりました。
スピーカーの下に置くインシュレーターにスポンジのものがあるのですか。
全く知りませんでした。それはなんだか不安定な感じがしますね。
『R-K1000+D-112ELTD』の試聴ですが、頼んでみたのですが流されてしまいました。。
頼み方、時間帯、日にちが悪かったのかもしれません。
年を越してしまいそうですが、日を改めて再度チャレンジしたいと思います。
>Supreme EXはあんまり関係ないと思います。
そうですか。
「20kHz以上の高調波成分を付加する」機能とのことですので、
明確に聴こえる帯域の音が変わる様なものではないのでしょうね。
雑誌には「トーンを滑らかにし、柔らかい音質が得られる効果がある」などとも
書かれていたので、もしかしたら、と思ったのですが。。
>もう LUXMAN しかないですね。
残念ながら、、LUXMANへの想いはまだ胸に秘めておいた方がいいみたいです。
真空管アンプは聴いたことがなく、SQ-N100の試聴が初めてだった訳ですが
昨日、トライオードの真空管アンプで試聴できる機会があり、
「何も知らずにいきなり高額なSQ-N100を買ってはダメだ」というサイレンが
頭の中で鳴ってしまいました。。
>アンプは肝心要の中心です。
>それにお金をかけて損は無い。
ありがとうございます。
基本予算15万でスピーカーを10万で考えるとアンプ代が5万になってしまいますので
おざなりにしそうでしたが、中途半端にならない様に肝に命じたいと思います。
>いま 私が 一番関心が有るのは 「SOUL NOTE sa1.0+sm1.0 」 です。
実は私も sa1.0 が特に気になっております。
もともとClearAでの出力で、能率が高い10万円クラスのスピーカーを綺麗に繊細に
鳴らせるのではないかと想像したキッカケは、sa1.0などの低出力高額機の存在でした。
>実効出力10W
ClearAの機能はこれに近いものなのではないか、と思えたからです。
たとえ安価なコンポに分類されようとも、持ち得る全容量を低出力で使い切る
設計であれば、似たような結果をもたらしてくれるのではないか、と。
sa1.0を試聴できるお店が近くても辻堂・成瀬・相模原ということで普段使わない方面なので
まだ試聴できておりませんが、重い腰をあげて聴きに行こうと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
オーディオ雑誌で見つけた本製品の記事のページを、ご参考までに以下に書きます。
AV REVIEW No.157 2008年1月号 P.152〜155
Audio Accessory No.127 2007年冬号 P.86〜89
書込番号:7185068
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
R-K1000を購入して数日経過。SupremeEXの効果を改めて実感した。外部DACからアナログで
AUXで入力するより、CDプレイヤーの同軸デジタル出力からR-K1000のデジタル入力(同軸)にデジタル接続した方が音のベールが1枚はがれたようで満足。R-K1000のCD入力(同軸)とデジタル入力3(同軸)とは音質が違うのか?またCD入力はKENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーを接続しても問題ないのかが疑問。2つある同軸デジタル入力の仕様の違い、音質の違いがどうなのかが気になる。このアンプの改善点は外部AUX入力(アナログ)もAD変換してデジタル信号に変換されるのであろうから、その信号にもSupremeEXの効果をかけられるようにすることと、ヘッドホンアンプ回路の専用DACをWolfson社のWM8728にせずに、ワンランク上のWM8740にすればよかったということ、また、ヘッドホン専用のオペアンプをROHM社のBH3544Fよりももっと音質の良い上級グレードのものにし、さらには、音量をもっと稼ぐことの可能なものにすればよかったと思う。例えばバーブラウンのOPA627BP並みのオペアンプの音質をもったチップにすれば鬼に金棒だと思う。まあコスト的無理なのは分かるが。R-K1000のTAPE OUT出力からSOULNOTEのsa1.0に接続してヘッドホンでリスニングしても、SupremeEXの効果はかからないし、TAPE OUTの音質は音が篭ったような感じがする。だから、やっぱりR-K1000のヘッドホン端子に頼らざるを得ないが、専用のヘッドホンアンプの音にはやはり劣る。また、レベルの低いソースだと、音量が稼げれないこともある。
いっそのこと定価を10万円くらいにして、使用するパーツをもっと高級品にしたり、水晶発振器をさらにグレードアップしたり、コンデンサーやPWMプロセッサ、などのパーツをグレードアップしてさらなる音質を向上させて欲しかった。
KENWOODの製品に対して馬鹿にしている人も多いと思うが、このアンプは非常に音が良かった。ONKYOやSONY、フライングモールのデジタルアンプを聴いたことはないが、他社のデジタルアンプと比べても遜色ないのではなかろうか?中にはSupremeEXというギミック的な技術を使うことに対してピュアオーディオの精神に反していると考える方もいるだろう。だが、このSupremeEXのおかげで、コンデンサーやクロックを変えたりオーディオアクセサリーを変えるよりも、遥かに高音の篭ったような感じをなくし音質を向上させていることに気づく。
SupremeEXの効果は20kHz以上の人間の耳にはとうてい聴こえない帯域を補正することにあるのだが、もともと聴こえない帯域を持ち上げたことによる効果がどのくらいあるのかが気になるが、確かにSUPREMEというKENWOODの技術はすごいと思う。MP3ファイルなどの18kHz以上をカットしているものに関してはなおさら効果を期待できる。SupremeEXをONにするだけで、少なくとも18kHz〜20kHzの失われた高域が補正できるのだから。
0点

>CD入力はKENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーを接続しても問題ないのか
店頭で、マランツのCDPをDP-K1000の同軸に接続したら直ぐに再生が止まりました。
たぶん、純正外のCDPは、もう1つの同軸コネクタでしか使えません。
そうすると、実質同軸入力は1つになってしまい、この機種の魅力が減ってしまいますね。
私もこれで非常に迷いましたが、もう純正のCDPでいいやと思ってます。
>このアンプは非常に音が良かった
同感です。入力端子いっぱいあるし、この音質で4万円なら破格だと思います。
>いっそのこと定価を10万円くらいにして、使用するパーツをもっと高級品にしたり、水晶発振器をさらにグレードアップしたり、コンデンサーやPWMプロセッサ、などのパーツをグレードアップしてさらなる音質を向上させて欲しかった
これはどうでしょうか。
私は、ある程度の予算でそこそこ良い音で聴きたいという希望で機種を選び、これに決めました。
これが10万円だったら、例えもっと音が良くても間違いなくCR-D1に流れてました。
まあ、いずれ上位機種が出るんじゃないでしょうかね。R-K1の後継機種として。
それに、10万円出せば他社でah64d apach longbowさんの希望に添うようなのがあるかもしれないし。
KENWOODの魅力は、ずばりコストパフォーマンスの高さだと思ってます。
書込番号:7146998
0点

え?実質同軸デジタル端子は一つですか。
これだとやっぱりSONYのF501の方がフレキシブルですね。
最低でも、CDとBDレコの2つの入力端子が必要なもんで。
書込番号:7148209
0点

いろいろ試行錯誤した結果、R-K1000のCD入力(同軸)でも、KENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーを接続可能ですよ。何も問題はありませんでした。最初、とてつもないプチノイズがでましたが、一日経過すると、まったくプチノイズもなくなりました。
書込番号:7149673
0点

本当ですか?
じゃあ、マランツのが途切れたのは何故なんだろう???
3回試してダメでしたよ。CD6002。
さっぱり解らなくなってきました。
機種によるのかな〜・・・
そして、
>最初、とてつもないプチノイズがでましたが、一日経過すると、まったくプチノイズもなくなりました。
これがもっとも不可解ですね。ノイズが消える!!??
どうなってるんだろう。さっぱり解ら〜んw
書込番号:7149816
0点

多分DP-K1000とのシステムコントロールが繋がっていたからじゃ無いでしょうか。
外せば普通に使えると思います。ノイズがどうとかは謎ですけど。
低音がやや薄いのはコンデンサーの特性だと思います。
乗せ変えればエネルギーバランスの改善に効果あるかもですね。
優美ならシルミックU精緻なら東信UTSJとか。
書込番号:7167584
0点

メーカーからの返答ですが、R-K1000のCD入力(同軸)とデジタル入力3(同軸)I
に音質の違いは無いそうです。今のところ、KENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーや
DVDプレイヤーなどを接続しても問題なさそうです。ノイズもありません。
今回のKENWOODのプリメインアンプでメーカーも相当、デジタルアンプに対して
意欲を燃やしているようで、今後もっと単品で上級機種が出てくる可能性もあります。
その時はヘッドホン端子のDACも最上級のものにし、オペアンプの音質も最上級のを
使用していただきたい。
どうして、ヘッドホン端子はいつもおまけ程度の扱いなのか疑問視している。夜に
爆音でスピーカーから鳴らせる家が多いのだろうか?
このヘッドホン端子の音をもってしても、専用のヘッドホンアンプにはかなわないですねー。
書込番号:7167779
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
こんにちは。
現在、アンプはソニーのAVアンプ、V88ESを2CH専用で使用しています。
今回、AVアンプではなく、普通のプリメインアンプとCDプレーヤーの購入を考えています。
スピーカーはRoyal MENUET2です。
アンプの候補は、R-K1000又は、ONKYOのA-905FXです。
CDプレーヤーの候補は、やはりコンパクトなDP-K1000あたりを考えています。
聴くジャンルはボーカル系です。
相性の事でなくても構いません。
このアンプの特徴なども教えてください。
また、アンプ・CDプレーヤー合わせ予算7万円位で、お勧めの製品があれば、教えて頂ければ有難いです。
宜しくお願いします。
0点

MenuetUはなかなか良いスピーカーだと思います。
なので、その良さを引き出すにはもう少し上位のアンプとプレーヤーに
したいところですね。
おそらく他の人もそのように感じて、レスを付け難いのではないでしょうか。
書込番号:7098909
0点

アンプ・CDプレーヤー合わせ予算7万円位ならば、MenuetIIを十分鳴らせる単品コンポは買えません。よって一体型のCDレシーバーをおすすめします。
「吉田苑」というディーラーがONKYOのCR-D1LTDに手を加えたCR-D1LTD-SEという商品がいいと思います。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000004/price/
MenuetIIとの相性も良好で、コストパフォーマンスは高いです。検討される価値はあるでしょう。
http://yoshidaen.com/crd1se2.html
書込番号:7099379
0点

音の迫力と言う部分で、どうでしょうか。
この製品の出力が、MenuetIIの推奨出力の半分になってしまいます。
ミニコンポに分類される製品よりも、フルコンポの製品を探されてみてはどうでしょうか?
自分は、R-K801所有者でしたが、普段、大音量で聴かなくても、
なんとなく迫力が、物足りなくて、手放してしまいました。
書込番号:7099679
0点

皆さん、有難うございます。
なかなか意見が貰えないので、一人で迷っていました。
サイズが小さい為、ミニコンポ感覚で考えていましたが、このスピーカーを生かすにはそれなりの製品が必要だと知り、検討をやり直そうと思います。
しかし、予算の限度もあり、割り切らなくてはなりません。
アンプをDENONのPMA-1500AEあたりで考えて見ようかと思います。
CDPは、値段の割りに評判の良いCD-01Uを検討してみます。
CR-D1LTD-SEもMENUET2での検証をしてる製品なので気になります。
もっと予算があれば・・・
一度ショップで、色々な製品を聴いてみたいと思います。
ここで、質問をして良いのかわかりませんが、スピーカーの設置方法について教えてください。
私は現在、出窓(幅2000mm、奥行き600mm、高さ1100mm、床からの高さ1000mm)にスピーカを置いています。
MENUET2のような小さいスピーカーでも、かなりの低音(音圧?)を感じるのは、出窓の箱のようなスペースが、リアについたバスレフポートの低音を増幅しているのでしょうか。
本来の音を聴くには、設置を変更した方が良いのでしょうか。
それとも、低音を出したい場合は、こういう設置方法も有りなのでしょうか。
このサイズでこの低音?と感じたので質問をしてみました。
書込番号:7101800
0点

PMA-1500AEかCR-D1LTD-SEで、MenuetUの特徴を活かすのでしたらしたら、断然CR-D1LTD-SEを
お勧めします。
最近の小型スピーカーの傾向として、昔のものに較べると遥かに低音が出ます。
低能率のものが比較的多く、ウーファーが重いので軽快に鳴らすには力強いアンプを必要
とする傾向です。
出窓にスピーカーを置くと、周囲を壁に囲まれるので音質的にはあまり好ましくないと
思います。
出窓と低音の量感には直接的な関係はないと思いますが、平らな面にスピーカーを置いて
いるので、床に直接置くのと同じ効果がある事および、出窓が振動して低音が出ている
ように聞こえる事の両方が作用している可能性もあると思います。
低音が膨らんで解像度も低く、こじんまりとして抜けの悪い音を想像してしまいます。
書込番号:7102229
0点

umanomimiさん、有難うございます。
CR-D1LTD-SEについて、CR-D1-SEmk2との違いなどをメーカに問い合わせてみる事にしました。
スピーカの設置方法もいろいろと試し、MenuetUの良さを引き出せるように頑張ってみます。
ここはKENWOODの板なので、他に質問がある時には、適切な場でしたいと思います。
皆さんいろいろと有難うございました。
書込番号:7105965
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
アンプを買い換えようかと考え中。現在はKENWOODのAVフルデジタルアンプVRS-N8100を所持している。やはりプリメインアンプの方が音が良かろうと、KENWOODの新製品R-K1000をビックカメラで試聴。店頭では非常にクリアで解像度の良い音だったが、店頭用のデモCDは録音状態が良いものばっかりで、参考にはならない。案の定、自前のCDをかけると、ちょっと音はこもったような感じ。80年代のアーティストのCDだから録音はあまり良くはなかったから仕方がない。あまりにもこのプリメインアンプ安すぎるので廉価なパーツを使用してコストを下げているのかと不安。デジタルアンプの解像度の良さは知っているが、やはりアナログのプリメインアンプの方が良いかなとあれこれと模索中。もう少し、値段を高くしても良いから、単品のプリメインアンプとして、高価なパーツと採用して欲しかった。フルデジタルは音が良いとはじめは思っていたが、AD変換時のADコンバータや水晶発信器、PWMプロセッサや、コンデンサーなどのパーツのクオリティがやはりコストダウンの為、安価な物を採用しているのでは?と思う。KENWOODの製品はどれも安すぎて、本当にこれで利益がでるのかと疑う。
1点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
今日、届きました。
初期ロットだったので不安だったのですが、鳴らした瞬間に自分が求めていた音が出て大満足しました。
スピーカーはONKYOのD-112LTDを選びました。
比較は色々しました。
最有力候補はONKYOのCR-D1LTDだったのですが、何気なくR-K711を鳴らしてみると直ぐに、
自分がCR-D1LTDに不満だった部分を全て取り去ってくれたような音が出てきて、心変わりしてしまいました。
CR-D1LTDは若干低域が強く、甘いというか広域にきらびやかさが足りないと思っていたのですが、
KENWOODはONKYOよりも重心が高く、低域から広域まで私好みにバランス良く鳴り、
さりとて眠い音ではなく、丸みのある優しい艶のある音の中にしっかりと芯があります。
今回、単品のオーディオは初めての挑戦だったのですが、結果として現状では最高のチョイスだったと思っています。
人それぞれ色々な好みがあり、私の好みが万人と共通とは思いませんが、
もしR-K711や本機を試聴する機会があったら、是非D-112LTDとセットで鳴らしてみて下さい。
このスピーカーは低域を強調し過ぎてバランスが良くないと書かれているのを
いくつか見ましたが、KENWOODとはとても相性が良いように思います。
ちなみに、価格はヨドバシドットコムで43800円の10%ポイントでした。
スピーカケーブルはXPHPで、スピーカーと本体の下には、
今回色々と相談に乗って頂いた藍色のなにかさんお勧めの
http://www.mukai.gr.jp/audiobord.htm
こちらのサウンドボードをひいています。音がガツンと引き締まり、かなり良いです。
入門したばかりの新参者の拙い感想ですが、ご参考になればと思い書きました。
0点

DP-K1000は温い感じですか、アナログ接続の音ですよね。
さっきカタログを見てこれはっという感じでしたが、値段なりのようですね。
CD6002とCD-01Uを両方聞けるんですね、感想を楽しみにしています。
iPodはピュアオーディオとは違うと思いますねえ(笑)
DACチップのグレードが低いですし、コンデンサーの質が悪いです。
コンデンサーを乗せ変える改造をして音を良くする方法もありますが…う〜ん。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/20/news016.html
書込番号:7094781
2点

ASIOを使うことは意味がないという?訳のわからないことをおっしゃっていますが、
WindowsXPではカーネルミキサーという音の劣化する部分をバイパスできます。
意味が無いのなら、PCオーディオで外付けのオーディオIFを使っている人はすべて
意味の無いことをしているのでしょうか?少なくとも私には、ベールが一枚はがれた
ような音だと理解していますが。まあ個人差がありますのでね。
また、Frieve Audioはネット上の口コミにも音質に関しては評価は良いですよ。
私もkonnekt8のASIOを使ってSOULNOTEのDACやSOULNOTEのプリメインも使っての総合的な音ですからそりゃ、音は良いですが、Frieve Audio単体だけでも、評価は高いです。このソフトの
音がfoobarに負けているというネット上のコメントはあまり聞いたことはありません。
また、エラー訂正は時間がかかるだけで意味がありませんと、何故決め付けるのでしょうか?聴感上では同じかもしれませんが、エラー訂正をかけるということは、限りなく、CDに
記録されている情報に近づくのです。だから精神上安心できます。
EACは高機能ですが、上級者でないと使いこなせない面があると思いますので、Ripする際は
私は、WMP11やRealPlayer11を使います。(エラー訂正、デジタル再生)
プロケーブルの記事は大げさな面もありますが、理解できる面が多いです。iPodのFireWire
ケーブルも50cmという長さであったならば、そんなに音は悪くないと思います。FireWireケーブルなんぞ、よっぽど無名の粗悪品で無い限り、エレコムにしてもサンワにしても、規格が決まっていますから、長さが短ければ音質にそう影響を与えるとは思えません。iPod関連製品で、粗悪品をいつまでも改善なしに販売し続けるとは思えません。
ASIOを使っていても使わないでも音質には影響はないと、本当にいえますか?
Frieve Audioよりfoobarの方が音が良いと確実にいえますか?
ネット上で大多数の人はPCオーディオをする際にASIOを評価していますし、FreiveAudioも
音質面では評価しています。オーディオは個人的な捉え方がおのおの違いますから、決め付けることはいけませんが、だいたいのことはネット上で調べれば、大多数の人が私の記述は
間違っているとは言えないのでは?
ちなみに、私もR-K1000を購入する予定です。意外と音は良かった。ただし、ヘッドホン
端子はつかわず、スピーカー専用です。しかし、こんなに安くてKENWOODさん利益でるのかしらん。本当は逸品館のPM61000/KAI3にする予定だったのだが。デジタルアンプの解像度のよさ
と立ち上がりの良さと、発熱しないこと、小型化されていてスペースをとらないこと、チューナーが内臓されていること、そういうメリットを選んだ。
書込番号:7094786
2点

ちなみにASIOは音を良くする規格ではありませんが、Windowsのカーネルミキサーは
バイパスします。よって音の劣化をなるべく少なくできます。この部分は大きい。
あとはMIDI関係でレイテンシーを少なくできるということです。
ASIOは音をよくするのではなく、WiondowsXPのカーネルミキサーをバイパスさせて、
なるべく元の音を出力するという機能も含まれるということです。
本来はDTMで使うのですが。
書込番号:7094793
1点

ちなみに、EACを使おうが、MP3とWAVの音質ははっきりと差があります。
MP3の320kbpsでRipしてもWAVにはカナイマセン。MP3とWAVでは音の深みや厚さ
が違いますし、なんせ16kHzから上をMP3ではカットしているのです。
R-K1000 のようにSupremeEXで16kHzより上を補うのであればいいけれど
どんな優れたソフトを使っても16kHzより上はカットされているのだと思います。
最初私もMP3やOGGを使っていましたが、やっぱりCDにはカナイマセン。WAVにはカナイマセン。MP3で音楽を聴くと、音が薄いのがわかります。WAVで聴くとMP3の128kbpsや256kbpsでは
聴こえなかった音も感じられます。特に音の厚みや深さに差があるのは顕著です。
私はすべてのMp3ファイルやOGGを破棄し、もう一度CDをレンタルしなおして、WAVファイルに
リッピングしなおしました。私は思います。何故もとのCDの音質を損なってまでMP3にしたがるのかと。WAVのまま保存することが一番音質的に良いとおもいますが。HDDなんで今頃は手軽な値段で1TBの容量も販売されています。WAVで保存しても、沢山の曲入ります。
書込番号:7094804
2点

もっと究極的なことを言えば、オーディオは個人が楽しめれば、ブランドやメーカー
媒体、価格などどーでも良い。あの機器は良いとか、あのソフトを使えば良いとか、
あのケーブル、あのCDプレイヤーを使えば、音がなんたらかんたらという議論をすることが
ある意味、疲れる原因になるのだと思う。買って本人が満足ならば、それで良いのだ。
オーディオ販売店が、ケーブル1本数万〜数十万で販売している。ほんとうにケーブルにそこまでの投資をして意味があるのだろうか?高価なアクセサリーをなんも疑いもなく購入するマニアがいるが、本当にそれは効果があるのだろうか?フラシーボ効果?
プロオーディオさんが、HPで記載してある文章を見ると、私の思っていることと類似している。オーディオ業界が不況続きで、うさんくさい製品を、何十万で販売して、ごく限られたオタクがにやにやしているという状況からも、しばらくは、普通の人間が、安価で音の良いオーディオ製品を、なんのためらいもなく楽しめる状況からは、遠のく日々が続くであろう。
書込番号:7094822
2点

私はエラー訂正ありなしもFrieve AudioもASIOも全部試しているんですよ。
ループバックか別のサウンドデバイスで録音をしてダブルブラインドテスト
で有意な差が出るかやってみて下さい。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
ASIOの目的はレイテンシを抑えることで作曲をされる方には必須です。
それがいつの間に音が良くなるという風に考えられるようになったのか謎です。
カーネルミキサで音が悪くなる(これも懐疑的に思いますが)らしいですが
CPE0404SEやSE-200PCIは標準でスルーしている(Windowsのマスターボリュームが効かない)
ようですから問題ありません。
同軸のデジタルケーブルですが、自作をすると1ランク上の線を使えますよ。
10〜20W程度の半田ごてと共晶半田(融点が低くて溶けやすい)を使えば結構簡単に作れますよ。
線材はこれとか、上のリンクだと完成品が1万円でしたね。
http://oyaide.com/catalog/products/p-1792.html
ここが参考になると思います。
http://saitama-audio.com/JISAKU_RCA_CABLE/JS65_2511/JS65_2511.html
書込番号:7094837
1点

WAVEとMP3で特にWAVEに優位性を感じなかったからMP3を使っているだけですが。
そこまで言うならブラインドで完全に分かるんでしょうね?
私もこれはWAVEだMP3だと思って聞くと厚み、空間、アタック感に差ががあるように感じるんですよ。
foobar2000のABXの結果にショックを受けてそれからはMP3を使ってます。
ある意味知らない方が幸せかもですが…
まあ高域がよく聞こえる人にはMP3は耐えられないのでしょう。
私は18500Hzより上が聞こえないのでカットオフの丁度良い-V2のオプションになっています。
-V4ではカットオフが可聴域まで下がっているのでハイが落ちていて分かりますね。
オーディオマニアの方は結構な割合で犬笛が聞こえるとか、そこまで良く聞こえたらさぞ楽しいだろうなあと思います。
書込番号:7094854
3点

KENWOODのR-K1000を恐らく最安値のお店に注文しました。到着が楽しみです。当方はヘッドホンをメインにしているのでプリメインはこのくらいの価格で満足。
ちなみに、私はオーディオについて
@自分の耳以外には他人の言うことはあまり参考にしない。
AMP3が世の中流行っているがミュージシャンの中には、『どうしてわざわざ音質を落としてまでMP3を使うのか?』という考えもある。私も同感。ポータブルHDDプレイヤーを使うときは容量の関係上MP3を私うが、PCオーディオの場合はWAV。FLACもWMALOSSLESSも少しでも圧縮しているので信用していない。世の中にはSACDやオンキョーの24bit96kHzの音源をダウンロードできるサイトもある。WAV以上の音の情報量を求めている人もいるのだ。(聴感上、20kHz以上の音が人間に感知できるのかは疑問)
HDDがこれだけ大容量になってきているのだから、WAVで取り込んでも問題ない。
Bケーブルはプロケーブルで扱っているベルデンやカナレで十分。わざわざ数万円もするケーブルを使うことに疑問視。オーディオ地獄にハマラナイようにしている。IEEEのケーブルであろうが、RCAケーブルであろうが、ある程度の知名度のあるメーカーならば、安価でも問題ないと思っている。まったくこの辺りはプロケーブルに同感。
Cオーディオは高価なものほど音が良いという理屈は間違いだ気づいた。フラシーボ効果も手伝って人間はそのときそのときで音に対する判断が違うし、個人差がある。
D基本的に、凝ったソフトでなくても、WMP11やRealPlayerでリッピングするので十分な音質だと思う。エラー訂正やデジタル再生は必ずチェックするが、どこまでの効果があるのかはわからないが、精神衛生上かならずチェックをする。ASIOもそうである。聴感上私にははっきり効果があると感じたが、もし仮にあまり意味がなかったとしても、精神衛生上かならず、ASIOは使う。プリメインアンプにソースダイレクトがあるように、ASIOも余分な回路を通過しなくなるので精神衛生上、安心できる。
Eオーディオは個人個人で、『これが一番だ』というものがあって当然。ただし、私も含めてそれをネット上で、さもそれが正しいというようなことを記述するのは、大多数の人に影響を与えるので、本来はあまりよくないと思う。本当にそのソフトウェアのことやオーディオ機器のことがわかるのはそれを設計やプログラミングした人だから、その製品のことはそういった人しか本当のところわからないのではないかと思う。
Fいわゆるオーディオマニアに多いのだが、PCを使ったオーディオに非常に嫌悪感をもたれているオーディオ業界に不安を感じる。アナログ至上主義でデジタルを嫌う人が多い。だから、一般の人がますますオーディオから遠ざかり、携帯音楽プレイヤーに走る。うさんくさい、オーディオアクセサリーやケーブルに私は疑問を感じる。
Gとにかく、オーディオは個人の趣味だから、個人個人がどの機器を使おうが、どう音に対して考えようが自由。ただし、私にも言えることだが、あれこれと他人にかかわらないほうが良い。例え、ASIOを使うことやエラー訂正を使うことに意味がなかったとしても、私はそれがベストな方法と自分で感じているのだから、他人にあれこれと言われようが、それを信じ、使い続ける。
ということで、R-K1000の到着を楽しみにしている。
書込番号:7107639
0点

KENWOODのR-K1000を恐らく最安値のお店で購入して(39800)家族の迷惑顧みず、
毎日ガンガン鳴らしています。
オーディオついては全くの素人ですが、ハードディスクの中にリッピングしたWAV
(24bit96kHzを含む)を出来るだけ、ピュアに聴く為に購入しました。
リッピッグを始めた頃はMP3でマザーボードからBOSEのコンパニオン3に直結して
楽しんでいましたが、3ヶ月でコンパニオン3を外し、音源をMP3から、WAVに
すべて入れ替え、アンプはBOSEのAMS-5Vに買い換えました。
AMS-5Vは、スピーカーが小さく、パソコンのデスクサイドにぴったりなので
2年ほど使用しましたが、ジャズやクラシックを主に聴いているため、
少しもの足らず今回の追加購入となりました。
選択は以下の二点です。
@デジタルアンプである。
A光デジタル入力を2系統も持っている。
パソコンにはONKYOの90PCIカードを挿入しています。
90PCIカードのRCA出力はBOSEのアンプに繋いでおり、
もう一方の光デジタル出力をR-K1000に繋いでおります。
CDを購入する余裕がないためBOSEのDVD PLAYERの光デジタル出力
からR-K1000に繋いでいます。
R-K1000はパイオニアのs402avという結構古いスピーカーに繋いでいます。
トールボーイタイプで、たしかパッシブラジエターとかが付いている、やけに
明るいスピーカーです。
KENWOODのR-K1000を選ぶのに迷いはありませんでした。
デジタルでパソコンに入っているデータを出来るだけデジタルのまま引っ張り出して
アンプにぶち込めば、きっとピュアな環境を構築出来るに違いないと思ったからです。
それが正しいかどうか良く知りません。
スピーカーから最初の音を聴いたときの印象はAMS-5Vとは全然異なるもので、
音像は低域から高域にかけてすっきりとしており、粒立ちは明確で、伸びがあります。
且つ、あえて表現するなら硬質な音色であると感じました。これがデジタルサウンド
だと言われれば、その様なものかと思います。しかし実に楽しい。FMもいい。
パイプオルガンの重低音をたっぷり聴かせてくれるし、オーケストラの音も団子に
ならずしっかりとしたエッジを見せる。女性ヴォーカルの息継ぎ音までちゃんと
押さえているといったそんな感じです。
アンプにまでエージングがあるのかどうか知りませんが、購入して2週間ほど経過
しましたが、こころなしに音が丸くなった様な気がします。
CDの音とパソコンの音は全く差がありません。気になるとすればパソコンの駆動音
位でしょうか?
ヘッドフォンは評価できません。専用回路らしくなく”もやっと”しています。
BOSEのAMS-5V程チープなものではありませんが、時期ロットでは改善を
期待します。
書込番号:7118588
0点

どうもご無沙汰してます。
本日、あきーばに逝ってきました。
CD-01U PROはCDの出し入れがどうも好きになれず、今回はパスしました。
で、marantz CD6002と純正CDPを自分の使っているのと同じ構成で聴いてきました。
前回、純正は甘い音色と書いたのですが、SPが純正だったためだったようです。
CD6002のがやや硬めでしたけど、CD6002と純正のCDPは結構似てました。
見た目の大きさには随分差がありましたが。CD6002はでかい!
そんなわけで、もう安くて小さい純正でいいだろうっていう気持ちになってますw
色々相談に乗ってもらったのに、適当ですみません・・・
KENWOODの派遣の人に接客してもらったんですが、
嫌な顔一つしないでSPとかCDPとか持って来てくれて、
これも純正でいいやって思った理由の一つなんですが。
ヨドバシで買えばヨドバシ担当の人の成績になるらしいので
(店舗単位ではなくて、ヨドはヨドってわかれてるみたいです)、
ヨドバシで買うのを約束して帰ってきました。
でも、こういうのは置いといて、純正はコストパフォーマンス高いと思いますけど。
単品で3万円切ってるわけだし。
これに藍色のなにかさんに紹介して頂いたプロケーブルのベルデン同軸で接続しようと思います。
RCAっていうの選べばいいんですよね。
ちょっと音の焦点合わせというのをやってみたんですが、これについては効果ありました。
情報としては、玉石混合って感じですかね〜・・・
書込番号:7119267
0点

純正のCDもいいみたいですね。
デジタルの比較ですか?アナログでの音はどうでした?
ケーブルは在庫があればダイナの方がいいかも。
プロケーブルはハンダが雑だったので。
プラグはRCAでOKです。
プロケーブルの情報はほとんど石だと思いますけど(笑)
非メッキがいいとかベルデンやモガミのケーブルの音がいいとかそれだけは同意できます。
(ベルデンのmkUは駄目とかWN1318は悪いとかはムッとしますけど)
焦点合わせってケーブルを切っていくあれでしょう。効果あるんですか。
可能な限り短くすればいいじゃんという感じですが、短くしすぎると悪くなることもあるんですかね。
書込番号:7119954
0点

デジタルの比較ですよ。アナログは試さなかったです。
ケーブルも用意がなかったもので。
何よりアナログ使うつもりが全くなかったので、
そういう発想自体が思い浮かびませんでした・・・
半田雑ですかw
よく見ると、オヤイデにも一番下に同じケーブルのがありますね。
売り切れになっとるけど。
ここだと秋葉行ったついでに寄れるじゃないかっていう・・・
さらに、ここのが少し安いっていう・・・
店のおっさんに色々聞けるし、こっちのが良さそうですね。
でも、プロケーはカナレ圧着75Ωじゃないとダメって言ってますね。
これはどうなんだろ・・・
>可能な限り短くすればいいじゃんという感じですが
言われてみると確かにorz
とりあえず、低音が少し締まるようにはなった気がします。
短くし過ぎると、ハイがきつくなりすぎたりするのかな?
オヤイデ行ったら、ベルデンのSPケーブルも買ってきます。
231円/mの8470ってやつを・・・安www
怪物のXPと比べてみようと思います。
ところで、雨の日って音が重くなりませんか?
この前、雨の日に音がモヤモヤしてて、こんな音だったっけと思ってしまいました。
書込番号:7120102
0点

プラグではあんまり音変わらない感じですねえ。
自作で作ってみようとかはやっぱり考えて無いんですか?
本当に思ってるよりお手軽に出来るし良い線材を使えます。
ベルデンの8470は結構いいみたいですね、
一緒に9470(497mk2)も買って違いを楽しんでみてはいかがでしょう。
オヤイデなら47研の銅単線もお勧めですよ。
素直に上下まで伸びたレンジとクリア感があります。
http://oyaide.com/catalog/products/p-353.html
雨の日ですかあ。
天気で温度や湿度が違うと音変わってきそうですよね。
音の空気の伝わり方とか反射とか、ケーブルの抵抗値も温度で変わるみたいですし(温度が低い程いいみたいです)
書込番号:7120215
1点

ハンダの方がいいみたいですがネジで止めるタイプのプラグもありますよ。
http://www.oyaide.com/audio/diy_files/5n_single_core_rca.html
線材は1506AもいいですがFTVS-408がここのレビューを見ると良さそうです。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/tyuuko_c/yu-za-.index.html
書込番号:7120269
1点

連レスすいません。
408はオヤイデに完成品が置いてますね。
ベルデンより安い…線とプラグだけでこれだけかかりそうな。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2028.html
ここを見て510で作るともっと良さげな気もします。
http://www.oyaide.com/audio/diy_files/diy-1.htm
書込番号:7120285
1点

メタボNo.5さん、気付かないで返信が遅れてごめんなさい。
少数派(?)のKENWOOD仲間が増えて嬉しいです。
KENWOODって、素直な音作りだと思うんですけどね。
テレビは派手な絵作りでないと売れない。オーディオもしかりなようで、
派手さに欠けるKENWOODはいまいち他社に隠れがちなのかもしれませんね。
藍色のなにかさん、今日買ってきました。
ベルデンの8470と1506Aの同軸デジタルケーブル、キンバーケーブルの4PRというのを買ってきました。
FTVS-408は1mしかないので、最低1.5m必要だったので残念ながら・・・
でも、ベルデンに不満だったら1.5mないか聞いてみます。
9470(497mk2)は売り切れみたいで売ってませんでした。
オヤイデって、何度も前を通ってました。
で、SPケーブルだけ試したんですが、キンバーのが好みでした。
ここで読んだレビュー通りで、どちらも傾向はフラット。
ベルデンは硬めのサウンドで、音の分離重視の何の味付けもないいかにも業務用という音。
怪物のXPから変えた途端に、ベースラインがビシッと引き締まって驚きました。
キンバーは、高域に艶があって、音の分離も悪くなく、
ベルデンの高域に若干の艶付けを施したような音でした。
まあ、好みや相性ですね。
僅かな金額でこれだけ変われば万々歳です。
ケーブルって、店として仕入れる場合100mとかの単位なので、
売り切るのが大変で何回も仕入れられないみたいです。
ある時に買っとかないとダメですね。
ちなみに、ダイナは店頭のが少し安かったですよ。
75cm(本当は50cmが良かったけどなかったorz)と1.5mを買って、
それぞれ1500円と2000円でした。
自作より安いかも・・・とか思いながら買いました。
とりあえず、これでしばらく使ってみます。
金ばっかりかけても沼にはまってしまうし、疲れますしね。
書込番号:7140401
0点

1506Aを使えましたか。
どうです?付属のと比べると。
スピーカーケーブルは変わりますよね。
キンバーはかなり良い感じになったっぽいですね。
ところで私もDP-K1000+R-K1000の組み合わせを聞いてきました。
透明で広がりのある気持ちの良い音ですね。
Clear Aモードがいいですね。デメリット無く解像度が上がる感じで。
純正のスピーカーも思っていたよりいいなと思いましたが、
これを私の好きなハイランドオーディオのORANを持ってくるとさらに良かったです。
ポップスなんかはボーカルが透明で美しく文句無し。
アコースティックの質感や低域のレンジや力感等に不満は多少ありますが、
値段を考えると上出来すぎかなと思いました。
書込番号:7141275
0点

こんばんは。
CDPはまだ買ってないんです。
年末年始にセッティングしようと思ってまして。
それと、もしかしたら、上位機種が年末年始の売り出しで安くなるかもなんて期待も。
ただ、付属のケーブルは大した事ないみたいですよ。
これは、KENWOODの人が直々に言ってましたのでw
キンバーはヨドバシに売ってたので入手性も良いです。
元・副会長さんという方の書き込みを参考にさせてもらいました。
DP-K1000+R-K1000、試聴されたんですね。
藍色のなにかさんに褒めてもらえると何だか嬉しいですね。
私は女性ボーカルものが主体なので、このソフトな空気感が選択の決め手でした。
Clear Aモードは、小音量で聴くときに丁度良いです。
結構、よく考えられてるなあと思いますね。
なお、押し出しの弱さは私もちょっと気になってます。
CR-D1みたいなガツーンというパワー感がないんですよね。
なので、SPの鳴りがイマイチだなあと思ってたり。
かなりボリューム上げないとSPが鳴りません。
どうしたもんだろうか・・・
でも、KENWOODの音作りとガツーンというパワー感、相反するように感じなくもないですが。
こんな事考えながらスピーカーの掲示板見てたら、
DALIのMenuet IIというスピーカーがちょっと気になりました。
まあ、お値段3倍なので当分は買えないけど。
試聴は無料だし、近々してみたいと思ってます。
でも、外観は日本製のが拘ってるというか、日本人的な感覚で作られてますよね。
D-112E LTDは、音もさる事ながら外観がとっても気に入ってるので、
選択としてはやはり間違ってなかったとは思ってます。
Menuet IIは、背面の穴が左右対称じゃないし、高級感もあまり感じないwww
コスト削減は解るけど、この値段ならそこまでやってほしいな。
と言うか、やるべきだと思う。
書込番号:7145112
0点

R-K1000いいですねえ。
こんなの出されたらONKYOやDENONは危ないかも(笑)
透明で広がりのある音場、輪郭もぼやけて無いのがいいですね。
これ以上を求めるとなかなか大変です。
10万クラスでちょっと良くなるかなという感じなので、
次にアンプを買うとしたら20万以上のを狙ってみましょう。
DP-K1000とのアナログ接続は音の立ち上がりが鈍く、いまいちに感じました。
Clear Aモードは常時ONで良くないです?
10Wに出力が下がるみたいですが、それだけあれば十分大きい音が出せますし、
スピーカーとの相性もあるかも知れないですが。
Menuet IIですか。
私は何か緩い音でパッとしないスピーカーだなと思いましたが、
好みは人それぞれだと思うので聞いてみてください。
書込番号:7145653
0点

>10万クラスでちょっと良くなるかなという感じなので、
次にアンプを買うとしたら20万以上のを狙ってみましょう。
マジですか。やはり、R-K1000はコストパフォーマンス高いんですね。
次買うときはハードル高そうですね。
デジタルは進化の途中なので、数年でかなり飛躍するかもしれませんが。
Clear Aは、ボリューム上げられる状態で音の輪郭がしっかり
出せるときはOFFにしたほうが音の広がりが出るんですよ。
ですので、私は音量出せる時はOFFにしてます。
Menuet IIは緩いですか。何となく想像がつきました。
カカクを読んでて良さそうだと思ったんですが、やっぱり試聴しないとダメですね。
ヨドバシで、A-1VL C-1VL D-312Eの組み合わせで聴いて、
D-312Eがとってもいいなあと思ったんですが、
あのサイズだと鳴らし切るのやはり大変でしょうね。
オーディオって、難しいですね。
スピーカーは、楽器と同じで、鳴らし込むと音が良くなってくるというのも面白いです。
こう考えると、ある意味では一生物みたいな部分があるかもしれないですね。
書込番号:7146741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





