Kseries R-K1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥53,000

定格出力:40W/6Ω 対応インピーダンス:6Ω Kseries R-K1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Kseries R-K1000の価格比較
  • Kseries R-K1000のスペック・仕様
  • Kseries R-K1000のレビュー
  • Kseries R-K1000のクチコミ
  • Kseries R-K1000の画像・動画
  • Kseries R-K1000のピックアップリスト
  • Kseries R-K1000のオークション

Kseries R-K1000ケンウッド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月下旬

  • Kseries R-K1000の価格比較
  • Kseries R-K1000のスペック・仕様
  • Kseries R-K1000のレビュー
  • Kseries R-K1000のクチコミ
  • Kseries R-K1000の画像・動画
  • Kseries R-K1000のピックアップリスト
  • Kseries R-K1000のオークション

Kseries R-K1000 のクチコミ掲示板

(546件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Kseries R-K1000」のクチコミ掲示板に
Kseries R-K1000を新規書き込みKseries R-K1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

サーノイズ

2008/09/12 06:13(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:97件

二〜三ヶ月ほど、使ってなくて久しぶりに電源を入れたところ
FMラジオのような「サー」音が常に出るようになりました
ラジオはもちろんセレクターをどの位置にしても出ます
スピーカーもRCAも同軸も光も接続をチェックしましたが同様です
この現象、、、昔のミニコンシリーズの壊れやすい悪夢?を引きずってるんでしょうかね

書込番号:8336290

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/09/12 10:31(1年以上前)

機械だって放っておかれりゃ機嫌が悪くなろうというものだ。
マニアの「電源入れっぱなし説」ほど構え、というつもりは無いが。

書込番号:8336857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2008/09/12 15:23(1年以上前)

う〜ん・・・昔のアナログアンプのようなリレー多数使用したアンプなら
納得なんですがデジタルも・・・?
ボリューム上下するとバチバチ音も出ます
しかしずっと音楽聴いてますが一向に治る気配ありません
たった2〜3ヶ月でというのがどうも。致命的な部分が異常な気がします

書込番号:8337713

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/09/12 16:30(1年以上前)

普通”サー”と言うノイズと言えば残留ノイズがありますが、これならどんなアンプでもあるもです。が、そのレベルは非常に小さいものです。

この”サー”ノイズ、大きな音で出るのですか? スピーカーを耳に近づけないようなレベルなら、今まで気づかなかったのが、久しぶりに聞いた今回はたまたま耳について、以降気になって仕方がないのでいつも聞こえるってこともあるかと思いますが。

音楽信号をかき消すような大きなレベルなら故障も疑われますが・・・。

>ボリューム上下するとバチバチ音も出ます

これも電子ボリュームを使っている機種ではごく小さなレベルで出る機種が多いようです。信号レベルをデジタルなんで段階的に切り替えるので出るらしいです。その代わり、動かさなければノイズは出ません。

書込番号:8337954

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/09/12 18:27(1年以上前)

>ボリューム上下するとバチバチ音も出ます

リモコンでの話か、本体のダイヤルでの話かにもよるけど、どこぞのホコリか端子か何かの接触不良が原因っぽい気がする。湿気の多い梅雨時や夏場を経由した後でのメンテってのも必要な場合かもね、という気もそこはかとなく。普段使ってなかったとすれば。接触不良のチェックは見ただけじゃ無理だから面倒だけど。

一応、その手のメンテをしても効果無ければメーカー送りした方がいいんじゃないかな?

書込番号:8338374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2008/09/12 19:32(1年以上前)

いまだノイズ出てます
雑音は素人が聴いてもわかるレベルです
例えると・・・ちょっと離れ気味のFMが無音状態の時に入るサーノイズに近いです
「ミリミリ」という連続音にも似てます
ボリュームは関係なく常に一定のレベルです
で、音楽を聴くと信号多めで波打つような歪っぽい音が出でクリアにはほど遠いです
ボリュームを0にすると0になったとたん「バチッ」という音がします
何度も接続確認したり機器やSP交換しても同じ状態です
あすメーカーに送ろうと思います

書込番号:8338607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2008/09/13 03:24(1年以上前)

解決しました!

スピーカーケーブルを交換したらスッキリいつものクリアな音声です
どうも古い外国製のSPコードが内部のどこかでショートしてたようです
そういえばこの前、ケーブル移動したっけ・・・
ケンウッドのメーカーを疑ってただけに顔から火が出る思いです
これからはいつもどうり信用してきます!
何はともあれお騒がせスイマセンでした。
それと皆様の数々のアドバイスありがとうございました。

書込番号:8340836

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/09/13 12:56(1年以上前)

解決して良かったですね。

しかし、スピーカーケーブルとは盲点ですね。これが不良になるケースは非常にまれかと思います。ケーブルと端子の結線部分で導線のひげがバラけていてショートするケースは結構あるようですけど。

でも、早めに分かって良かったですね。解決まで時間が掛かると、ショートから過電流でアンプ回路そのものを壊してしまう恐れもありましたものね。

書込番号:8342379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

光デジタル接続の良し悪しについて

2008/09/04 17:20(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:15件

macbookからairtunesを通してアンプ、スピーカーで利用する予定です。
これまではアンプ内蔵スピーカーで使用していましたが、もう少し良い音を楽しみたいと思い、
単品アンプとスピーカーを購入したいと考えています。

予算と省スペースの兼ね合いで、候補は現在、以下の2つです。
(1)Kenwood R-K1000
(2)ONKYO A-905FX

airmac expressは、光デジタル出力もアナログ出力も可能なので、
光デジタル入力のあるR-K1000にたどりついたのですが、
過去の質問等を読ませていただいて、
デジタルがなくて、廉価なA-905FXもありかな、と少し気が変わってきました。

よく聴くジャンルは、R&Bやジャズ、ボーカル、ピアノ、などです。
音質で好みだったのは、柔らかい感じのするKenwood R-K1000ですが、
デザインで部屋に似合いそうなのが、ONKYO A-905FXです。予算の面でも905-FX。
聴き疲れせずに、リラックスして聴くのが好みです。

光デジタルよりアナログが音質が良いといわれている方もいれば、
データの劣化が少ないデジタルが良いといわれている方もいますので、
私のような上記の環境では、どちらがいいのか正直分からなくなってしまいました。

販売店で視聴したものは、全てアナログ接続だといわれましたが、
販売員さんも、デジタル接続が良いという方、アナログが良いという方、様々でした。

特に光デジタル入力にこだわる必要がなければ、
スピーカーを工夫して、ONKYO A-905FXでもいいのかな、と思ってもいます。

予算は、アンプとスピーカーで6〜8万円程度なのですが、
みなさんの光デジタル接続に関するお考えと、
私のような上記の環境でお勧めの組み合わせがあればご意見等お聞かせください。

書込番号:8299673

ナイスクチコミ!0


返信する
喧々さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2008/09/04 18:53(1年以上前)

iMac→AirTunes→光デジタル→R-K1000で繋いでいます。
最初に繋いだ時に光ケーブルが手元になかったので、アナログ接続にして何日か聴いた後に
光デジタルに換えたのですが、光にした事で非常にクリアで自然な音が出るようになりました。
理由としては、次のような事だと思います。
・R-K1000は、アナログ入力された信号は、まず一旦内部でデジタル信号に変換してから
 デジタル信号処理して、最後の出力部で再びD/A変換してスピーカーを鳴らすように
 なっているので、アナログ接続ではAirMac ExpressでのD/A、R-K1000でのA/Dの
 2回の余分な変換が入り、その分干渉やノイズ、回路の特性等の影響を受ける
・AirMac ExpressのDACは、オーディオ専用機のモノより品質的に劣っているのでは
 (我が家のAirMac Expressは最初期のモノなので、それも影響しているかも)
・「Supreme EX」の音楽CDモードでの高音付加機能は、デジタル入力に対してしか働かない

折角のパソコンからの綺麗なデジタル音源ですから、デジタルのままフルデジタルアンプに
入れて鳴らしてやるのが、音的にも気分的にもよろしいかと思います。

この件とは関係ないですが、最近同じiTunesのロスレス音源を、昔のiPod60GBと最近入手した
iPhoneとで、同じイヤホンで聴き比べてみたのですが、iPhoneの方がクリアな音が出ていました。
アップル製品内蔵のDACも世代によって差があるのを実感した次第です。

書込番号:8299977

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/09/05 14:25(1年以上前)

高級機・高級品ではアナログ接続の方が高音質が期待出来ます。

一方で、コストの限られる低価格品ではデジタル接続の方が音質、と言うかノイズ等で有利かと思います。

理由は、アナログはノイズ対策とか高音質化の為には非常に手間と原材料に凝る必要があります。必然的に高価格になります。一方でそうした対策が出来ない場合はノイズに強いデジタルの方が若干有利かと思います。

例えばアナログケーブルでは100万円を超えるケーブルも珍しくありませんが、デジタルケーブルで100万越えはちょっと思い当たりません。

しかし、これらの違いはかなり次元の高い、違いを見つけるには高価な装置が必要な話ですので、検討されている比較的安価な入門クラスではあまり神経質になる必要はないかと思います。

また、

>聴き疲れせずに、リラックスして聴くのが好みです。
と言うご希望であれば、あまり音の違いに耳をそばだてる聴き方ではないのでしょうから、気に入ったデザインとか価格で決めるのもありだと思います。
デザインってのも重要なファクターです。車だって、走りの性能だけではなく、見た目も大事ですよね。

書込番号:8303629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/09/05 21:31(1年以上前)

airtunesを使用したことはありませんが、この機器のアナログ出力は
機器の価格からしても一般的な品質は保っているけれども、そこまで高級
ではないと思います。

A-905FXはデジタルアンプですが、デジタル入力はありません。AD変換→DA変換
→スピーカーとなり、ますので変換がデジタルで接続するよりも多いのです。
A-905FXもレビューを見ていると、それほど悪い評価は見られないので
よろしいと思いますが、FM/AMラジオも無いみたいですね。

airTunesを使用するとすれば、やはりデジタル出力→R-K1000とのデジタル接続が
よろしいと思います。フルデジタルで、R-K1000内部ではリクロックをかけ、
クロックを精度の高いクリスタルで打ち直していると思いますし、デジタル接続
でR-K1000のサプリームEXがONなり、高域を補正し、よりクリアな音質を楽しめ
ます。ただしONとOFFの差は微妙ですけど。そして最後にアナログに戻してやり
スピーカーから出力されます。

R-K1000にデジタルで接続したほうが、アナログに戻す回数は最後の1回の変換のみ
となりますし、SUPREME EXや ClearAモードといい小音量時でも音痩せしない、
解像度の高い機能も使えますし(私はONにしっぱなし)、R-K1000にはFM/AMラジオ
も付属しています。MP3プレイヤーを接続できる専用端子もありますし、
割と、おまけのヘッドホン端子にしては、良い音だと思います。ONKYOのプリメイン
のヘッドホン端子よりは良い音だと思います。

R-K1000もフルデジタルアンプで解像度の高い音を楽しめますが、私は、SOULNOTE dc1.0という専用DAコンバータからアナログでR-K1000に接続するほうが、解像度は少し下がりますが
音場が広いです。R-K1000にデジタルで接続する方法は解像度は高いですが、音場が
若干狭いような気がします。

私はSOULNOTE dc1.0 (DAC)の音質と音場のよさを生かすために、
sa1.0 (ヘッドホンアンプ兼用+プリアンプ)を所持していますから、その
プリアウトから、今度発売するという sa2.0(パワーアンプ)を購入しようと
思います。sa2.0はアナログアンプですが、デジタルアンプと比べて、音場もひろく
解像度もSNも互角かそれ以上だと思います。

R-K1000でも、解像度の高いスピーカーを使用すればもっと良い音になりますが
予算はかかります。最終的にはスピーカーの値段ですよ。音の出口を良くする事が
一番効率的に音質を高めることができると思います。



書込番号:8305186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/09/06 04:59(1年以上前)

喧々さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。とてもわかりやすくて納得のいく説明で、やはりAirTunes→光デジタル→R-K1000というほうがシンプルでよさそうですね。R-K1000を実際にAirtunesで利用されているとのことで、安心しました。

586RAさん
>検討されている比較的安価な入門クラスではあまり神経質になる必要はないかと思います。

そう言われるとそうですね。私自身がまだオーディオ初心者なので、デジタルか、アナログのどちらが優れているというのは、機会があればじっくり聴きこんでみたいと思います。実は、単品DACというものの存在を知り、いくつか探していたのですがすこし予算的に厳しそうだなぁと思っていたけど、必要なさそうで安心しました。

ah64d apach longbowさん
>SUPREME EXや ClearAモードといい小音量時でも音痩せしない、
解像度の高い機能も使えますし(私はONにしっぱなし)

実はこの点も少し心配だったので、教えてくれてありがとうございます。主に夜間に小音量で音楽を楽しみたいと思っていますので、R-K1000にしようかな、と思っています。

スピーカーについてもこの掲示板で情報集めたり、店舗であれこれ視聴して迷っているのですが、迷っている間がとても楽しい感じです。R-K1000にあうスピーカーでお勧めがあればまた教えてください。

書込番号:8306945

ナイスクチコミ!0


LISBOAさん
クチコミ投稿数:10件

2008/09/06 16:24(1年以上前)

こんにちは。

R-K1000にパソコンのオーディオカードから、直接光ケーブルで繋いでいます。
airtunes接続の場合とは違うかも知れませんが。結構良いですよ。
アナログラインで繋ぐより、格段に音質が細かい(高解像)です。

私の場合はネットラジオを聞くために、最初はオーディオケーブルの長い
のを接続していたのですが、トーンコントロールやグライコでは取れない
「モコモコ」した。やな低音(篭もり)が気になって、光ケーブルに変えました。
(長いオーディオケーブルは音質劣化の原因を唱える説もありますし・・・、それと
ノイズを拾うのは避けられないみたいです。これが決定打でした。)

R-K1000側である程度音質を補正出来るのと、このアンプではディジタル入力は
48kHz固定の様子です。
ネットラジオを聞いて、32kb 22kHzとか 256kb 96kHzと言うフォーマットでも
極端な反映ではないようです。(低い側はAMラジオみたいな音質、高音質側は
CDなんかと変わらないレベル、ステレオで聞くHI-FIレベルの限界は64kb 44.1kHz
以上でしょうか、これでFM放送以上の音質かと思います)

私の耳の性能は棚に上げてください。

airtunesとかのレベルでしたら、光ケーブル接続で、いい音楽しめると思いますよ。
私の場合。パソコン位置とステレオの位置の関係で、業務用の10M長の光ケーブルを
接続しています(壁際沿いに敷設)特に問題なしです。

ケンウッドでこだわると SLG-7 ディジタルトランスミッターも気になるのですが
高いしなぁ。どなたかR-K1000で使用されている方。おられますか?

書込番号:8309103

ナイスクチコミ!0


喧々さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2008/09/06 21:48(1年以上前)

イタリアンラテさん 

AirTunes −> R-K1000仲間がもう少しで誕生しそうで嬉しい限りです。

スピーカーはBoseのAM5-IIIというのを使っていまして、音の定位が良いのと
低温から高温までフラットに出るので満足しているのですが、オーディオに
お詳しい方からはご意見の多いシステムのようですので、いろいろな人の
ご意見を参考にされればと思います。

もう既に試されているかも知れませんが、iTunes→AirTunes→光デジタルで
デジタルアンプに入れられるのでしたら、CDをiTunesに読み込ませる際の
フォーマットは、ハードディスクに余裕がおありのようでしたら、是非とも
Appleロスレスエンコーディングを試してみて下さい。
ご検討されているシステムでは、理論上CDのデジタルデータを一切の劣化
無しで再現してアンプに入れる事になりまして、通常のAACに比べますと、
音の密度が全然違うのが分かると思います。
ただ、CD1枚のHD容量がAACの約60MBから300MB程度にはなります。

あと、「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」という
チェックボックスにチェックを入れる事で、読み込みエラーがゼロになると
いうTipsもありますが、そうそうエラーが出るものではないと思いますので、
こちらは気分の問題という気がしています。
もっとも私は気分重視でオンにしていますが・・・(笑)

書込番号:8310397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アンプの接続位置

2008/08/30 11:51(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

スレ主 spPPさん
クチコミ投稿数:13件

外部機器(レコーダーやPC)から液晶へ繋ぐ間にこのアンプを接続するのか、
液晶からスピーカーへ繋ぐ間にアンプを接続するのかどちらがよいのでしょうか?

液晶からスピーカーへ繋ぐ間にアンプを接続する重要性が低いのなら、アンプと外部機器との端子接続数が多くなってしまうので、こちらの商品の購入を検討しなおしたい思います。

書込番号:8274529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/08/30 12:09(1年以上前)

AVアンプではないので液晶テレビとは音声出力端子と繋げるだけです、他のPCやレコーダーも音声出力と繋げます。
スピーカーはアンプに繋げることになりますね。

書込番号:8274614

ナイスクチコミ!0


スレ主 spPPさん
クチコミ投稿数:13件

2008/08/30 12:56(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
音声入出力で繋ぐことは存じております。
今回は、外部機器(HDMI)→液晶→(音声のみ)アンプ→スピーカー、と入れるべきか、
外部機器(音声のみ)→アンプ→スピーカー、と入れるべきか、ということを悩んでおります。
上記ですと音声端子が一本になるので何かと便利だと思ったのですが、それだと液晶を通すので、アンプの性能が生かせないのではないかと思った次第です。

書込番号:8274816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/08/30 19:45(1年以上前)

接続方法の違いでしたか、理解しました。

HDMIでレコーダーの映像・音声を液晶テレビに繋げたとして、テレビの音声出力からレコーダーの音声を出力できるとすると、アンプに繋げることでレコーダーの音声は再生できます。
この場合レコーダーの音声はテレビ内でD/A変換して出力することになります。
またレコーダーで再生するソフトによってはレコーダー内で圧縮音声をデコードしてPCMに変換する作業も加わります。

R-K1000はS/PDIF入力も備えるのでデジタルでの入力も可能です、この場合レコーダー内でデコードしてPCM音声に変換してからテレビにHDMIケーブルで出力します。
テレビでは入力されたPCM音声はおそらく無加工で光から出力するはずです(テレビによってはHDMIに入力した音声を光から出力できない機種もあります)。

音質劣化するとすればテレビのD/Aコンバータの性能が低い、接点が増える為の劣化、が考えられます。
デジタル接続するならアナログに比べ劣化は極小になるでしょうね。

書込番号:8276336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

7バンドイコライザーの有無

2008/08/22 11:36(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

R-K1000またはCDプレイヤー部に7バンド程度のイコライザーは付いてましたっけ?
カタログを熟読するも見当たらず、、、

書込番号:8237572

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/22 13:24(1年以上前)

本機は3バンドですね。

取説44ページにあります。
http://manual.kenwood.co.jp/index.html

書込番号:8237836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/22 13:56(1年以上前)

3バンドですか。少なめではありますね。586RAさんは3バンドで不満を感じるときはありませんでしょうか?これぐらいの高級機種になるとフラットが一番良い音に感じるとも聞きますが、実際のところどうなのでしょうか?ちなみに自分はドンシャリ系が好きですが、、

書込番号:8237895

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/23 09:43(1年以上前)

>3バンドで不満を感じるときはありませんでしょうか?

ピュアオーディオでは、音の鮮度が落ちることを嫌ってトーンコントロール(グライコ)回路を省いた機種もある位です。まぁ、私はソースによる違い等を補正する為、少しはいじりたい方なので、トーンコントロールはあった方が嬉しいですが、その場合でも普通の高音(トレブル)と低音(バス)の2素子で十分です。

それ以上あっても使いこなせませんし、グチャグチャになって元の音がなんだか分からなくなりそうです。

書込番号:8241018

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/23 10:26(1年以上前)

> これぐらいの高級機種になるとフラットが一番良い音に感じるとも聞きますが、実際のところどうなのでしょうか?ちなみに自分はドンシャリ系が好きですが、、

この機種(R-K1000)は、フルデジタルアンプなので、イコライザーもデジタル処理をソフトウェアでやりますので、ハードウェア的な劣化はないはずです。イコライザーのアルゴリズムの優劣と、デジタル処理の動作クロック等の問題だけとなります。

トーンコントロールは要らないという人はバス・トレブルすら一切使わないし、要るという人はPAでもやるのかと思うぐらい何十バンドもあるグライコを使ったりしています。

3バンドより細かいイコライザーを望まれるならばAVアンプという選択肢もあります。私もイコライザーはほしいのでAVアンプを使っています。

書込番号:8241150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

サブウーファーの接続

2008/08/20 15:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

R-K1000にサブウーファーの接続は可能なのですか?サブウーファー端子が見当たりません。またはK1000のCDプレーヤーに接続可能ですか?

書込番号:8230446

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/20 15:36(1年以上前)

アンプにサブウーファープリアウトがなくても、スピーカー出力を繋ぐことの出来るサブウーファーなら可能です。

例えば、以下のような製品です。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/E4EB17E6FB9A3498492571E80008087D?OpenDocument

なお、上記はあくまで例であって、これを推奨している訳ではありません。

書込番号:8230472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/20 15:44(1年以上前)

スピーカー出力を繋ぐことの出来るサブウーファーは持っているので可能のようですね。R-K1000のどこの端子に繋げばよいのでしょうか?ちなみにYAMAHAのYST-SW40を持っています。ステレオで入出力可能です。ご教授願います。

書込番号:8230497

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/20 16:00(1年以上前)

アンプのスピーカー端子→YST-SW40のスピーカー入力端子→YST-SW40のスピーカー出力端子→今お使いのスピーカー

YST-SW40の取説に詳細が載っています。

書込番号:8230530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/20 16:15(1年以上前)

ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:8230573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

当機種の購入を検討しています。

ミニコンポよりも一段上の音を味わいたいので、価格も手の届く範囲ですので当機種を購入しようと思っています。
ヘッドホン端子があるのでヘッドホンアンプの代わりにもしようと思っているのですが、ヘッドホン端子からの音はやはり専用ヘッドアンプに比べ劣ってしまうのでしょうか。

現在OnkyoのFX-N7Xというコンポを使っていますが、ヘッドホン端子からの音はあまりよくありませんでした。

ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:8221585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/08/18 22:16(1年以上前)

一般の機種のプリメインのヘッドホン端子は
スピーカー出力に抵抗をかましているため、音質はあくまでも音がでるという程度です。
よほど高級なプリメインアンプでもほとんどの機種のヘッドホン端子はメインで設計
されていません。
 このR−K1000のヘッドホン端子は、スピーカー出力とは別の回路で独立しており
専用のDACも搭載していて音質的には、まずまずといったところでしょうか?他の
プリメインアンプのヘッドホン端子よりは、解像度は良いと思います。ただし、あくまでも
おまけで付いている端子であり、メインはスピーカーを駆動するためのアンプです。
 ソースそのものの録音レベルが低い場合は、R-K1000のヘッドホンアンプのボリュームを最大にしても、音量が稼げない場合もあります。しかしながら、他のプリメインよりは
音質は良いですが、専用のヘッドホンアンプよりは劣るでしょう。

 CDプレイヤーを良いものにして(ONKYO C-1VLやSOULNOTE sc1.0など)、ヘッドホンアンプは以下のものを使用すると満足する音がでるでしょう。

1)audio-technica AT-HA5000 (実売9万円くらい)

2)LUXMAN P-1 (実売13万くらい)

3)SOULNOTE sa1.0 (実売8万〜9万円くらい 8ΩのSPも鳴らせるプリメインアンプ兼用)

4)intercity HD-1L Limited Edition RC1 (直販で99800円)

Marantz のCDプレイヤー等のヘッドホン端子も良い音です。専用ヘッドホンよりは少し
劣るでしょうけど。

どちらかというと R-k1000もミニコンポの部類です。本当に良い音を出すには、
数十万は必要でしょうね。CDプレイヤーもだいたい10万円以上。
プリメインアンプも10〜20万円くらい。ヘッドホンアンプも10万円以上。
スピーカーはペアで10〜20万円くらいです。

ヘッドホンも数万円クラスのものをお勧めします。

1) ULTRASONE HFI-780 (実売2万8千円くらい)

2) DENON AH-D5000 (実売4万5千円くらい)

3) audio-technia ATH-AD2000 (実売5万円くらい)

4) audio-technica ATH-W1000 (実売3万5千円くらい)

そんなにオーディオに金銭を投資できないのであれば、R-K1000のヘッドホン端子と
上記の数万円クラスのヘッドホンでもいい音でます。
音の出口に一番お金をかけるのが最も音を変えることができます。ヘッドホンはいいものを
最低限選んでください。いくらCDプレイヤーやアンプにお金をかけても、ヘッドホンがしょぼいと意味がありません。

書込番号:8223816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2008/08/19 07:46(1年以上前)

ah64d apach longbow様


詳しい説明ありがとうございます!

R-K1000のヘッドホン端子は他のプリメインアンプのヘッドホン端子よりは、解像度は良く、専用のヘッドホンアンプよりは劣りますか。
コンポのヘッドホン端子の音質は推して知るべしですね…


ヘッドホンですが、現在密閉型として取りあえずUltrasone HFI-680またはAKG K271HDを購入したいと考えています。
ご推薦頂いたHFI-780の購入も考えていたのですが、HFI-780は映画鑑賞向きで、低域と高域がブースとされているというブログレビューを見たので比較的フラットといわれるHFI-680を候補としました。デザイン・配色的にはHFI-780が欲しいと考えていました。

開放型ヘッドホンはまず密閉型ヘッドホンを購入してから買うつもりです。audiotechnicaのATH-AD1000、AKGのK601、K701、ゼンハイザーのHD595、HD650のいずれかの購入を考えています。


R-K1000のヘッドホン端子と比較的高価なヘッドホン端子で十分聴ける音質なのでしたら、試してみようと思います。
R-K1000はヘッドホンを繋ぐ意外にもいろいろな機能があり便利そうですし、アンプとしての音質でも悪い評価を聞かないので期待しています。


親切で分かりやすいな回答ありがとうございました!

書込番号:8225221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/08/19 19:11(1年以上前)

ULTRASONE だと本当はEdition9 が一番なんですが、なんせ高価。ほとんどそれと
遜色ない音がするのはHFI-780だと説明しているブログ http://www5e.biglobe.ne.jp/~Kashmir/index7.html
もありました。680がいいのか780がいいのかは試聴すべきでしょうね。

私は、DENONのAH-D5000を使用していますが、これは空間表現力も低音も効果ありです。
高音の耳に突き刺さる高音もエージングで少し角が取れたかな?と感じています。
何にでも使える高解像度のヘッドホンです。解像度はULTRASONEの方があると思いますが。

audiotechnica はATH-AD1000よりも2000の方が解像度があります。
AKGのヘッドホンはK-701を聞きましたが、低音の量はスカスカでした。ROCKやJ-POP
には向かないです。

ゼンのHD650などはインピーダンスが高いので、R-k1000のヘッドホンアンプでは、
音量を稼げないでしょう。インピーダンスが高ければ、専用のヘッドホンアンプを
購入したほうが良いでしょうね。

ULTRASONEのPROシリーズでインピーダンスの低いものや、
HFI-780や680が高解像度で低音の量感もあり良いかもしれませんね。

まずは、密閉型を購入した後、それを店頭に持参して、R-K1000のヘッドホン端子に
つないで、音量や解像度や音のバランスを試したほうが良いですね。

録音レベルの低いソースを使うと、R-K1000のヘッドホンアンプでは、音量が稼げない
場合もあります。

私は、PCオーディオがメインで

ノートPC(メモリは2G)+フリーソフト freive Audio(高音質ソフト)+ASIO出力
+外部IEEE1394オーディオインターフェイス t.c.electoronic konnekt8 +同軸デジタル出力
+R-K1000の同軸デジタル入力+ONKYO D-312Eスピーカー

もしくはヘッドホンで試聴する場合は、konnekt8の同軸デジタル出力からSOULNOTEの
dc1.0 (DAコンバータ)+ SOULNOTE sa1.0 (プリメイン+ヘッドホンアンプ兼用の
ハイブリッド仕様)+DENON AH-D5000です。

ASIO出力はWiondowsXPのミキサーをバイパスさせ劣化を防ぐ為です。
freive Audioというソフトは無料でダウンロードでき、内部処理が64ビットでPCパワーは
少々必要ですが、下手なCDプレイヤーより音の解像度もあるし、厚みがあります。
もちろんPCには、レンタルCDをコピーしてWAVファイル化しています。
DVDの音楽ソフトなんかも、違法ですが、音声だけ抽出するソフトがフリーでありますので
それを使用してWAVファイル化しています。PCでの音楽は音が悪いと言われていますが、
freive Audioと外部オーディオインターフェイスを使うことで、まったくの嘘ということが
分かりました。CDプレイヤーのように、入れ替えの手間も省けますし、レンタルCDを
使うことで経済的です。ハッキリ言って、HDDで再生した方が解像度は良いと思います。
外部オーディオインターフェイスがだいたい4万、R-K1000も実売3万7千円、HFI-680が
だいたい2万5千円ですから、10万円くらいで揃います。

オークションや中古を利用すれば、もっと安くできるでしょう。
この方法結構おすすめですよ。konnekt8にも割りと高音質なヘッドホン端子も付いています。

フリーソフトのfreive Audioはメモリをたくさん食いますが、この音を聴いたときは、
下手なCDプレイヤーより音が良いと思いました。外部オーディオインターフェイス
が買えない場合は、PCに ASIO4ALLというフリーソフトを導入(擬似的にASIO化する)
し、PCについている光や同軸のデジタル出力からR-K1000に接続する方法もありますが
、外部オーディオIFを使用したほうが、安定しています。IEEE1394端子が無い場合は
EDIROLや他の沢山のメーカーからUSB接続タイプのオーディオIFが出ています。

もしPCオーディオに興味があればお試しあれ。何千曲もの楽曲をWAV化し、それを
ランダムプレイさせるほが、CDを入れ替えする手間も省けよいと思います。

では、素敵なオーディオライフを送ってください。この機種がいいとか、こういう
接続がいいとか、あれやこれや考えるときが一番楽しいでしょ。

KENWOODは、一部オーディオマニアが嫌う、デジタルアンプを今後とも開発するとのこと
です。デジタルアンプはSNがよく透明感に優れ、解像度も比較的良いし、電力も消費する
量がアナログアンプより少ないです。10万円以下のアナログアンプよりは、SNや解像度は
良いと思いますが。何より安く手に入ることがいいですね。マニアの方は値段だけで
馬鹿にするし、デジタルアンプと聞くだけで馬鹿にしますから。

あと、FMラジオを聴く場合は、TVの同軸アンテナを分配して、入力してやると、
高音質ですよ。(ご存知かもしれませんが)

ご自身の、オーディオに対する考えが、おありなようですから、試行錯誤して
自分のベストなシステムを組んでください。オーディオには金かかりますね。


書込番号:8226994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/08/20 00:02(1年以上前)

ah64d apach longbow様、
詳しい解説ありがとうございます!


HFI-780とEdition9を直接比較されている記事参考になりました。


PCオーディオに関する話、大変興味深く読ませていただきました。
実際使用している方からのお話はとても参考になります。

私も高価なCDプレーヤーを使用することによる音質とシリコンオーディオプレーヤーやPC等から音をとった場合のどちらが高音質かを考えていました。
CDは経年劣化するので管理が大変ですが、HDDは劣化をする前にコピーをしていけますから便利ですよね。
HDDにより音が変わるという方もいらっしゃるのでなんとも言えないのですが…
私はとりあえず音源をHDDにロスレス形式で記録しています。(可逆圧縮とWAVEの音質差が分かる程高等な耳は持ってないです。)

十万、二十万以上する高価なCDプレーヤーなど保有すらしていない私が偉そうなことは言えないのですが、お話を聞く限りではシリコンオーディオからLine-OutにしたりPCオーディオから音を取った方が、利便性や費用対効果等では優れているのかもしれませんね。


私のPCまわりのニアフィールド環境はレベルが相当低く、ラインアウト端子から直接古くて巨大なアナログアンプにつなぎ二本で5万以下の安スピーカーにつないでいます…
PCのラインアウトから直接ですので音質は低いです。アナログアンプの解像度の低さが粗を無くしているのかもしれません。

ah64d apach longbowさまが使っているようなPCオーディオシステムを組むとすると、【オーディオインターフェース→DAC→ヘッドホンアンプorヘッドホンアンプとプリメインの複合機】と揃えていくことになり完全に私の予算超えになってしまいます…



R-K1000はDAC内蔵&プリメイン&ヘッドホンアンプと機能が揃っていてお手軽ですが、ヘッドホン端子の音質が聴くに耐えないものではないのでしたら、価格が安いですし検討してみようと思っています。


オーディオインターフェースに関してですがMIDI機器を繋ぐために近々購入する予定でいました。
オーディオインターフェースに高音質なヘッドホン端子もついているとは知りませんでした。


お話とても参考になりました。
本当に、ありがとうございました!

書込番号:8228559

ナイスクチコミ!0


喧々さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2008/08/20 23:08(1年以上前)

コストを掛けないでPCからデジタルで出力するんだったら、こんなものもありますよ。
http://www.amazon.co.jp/ONKYO-WAVIO-USBオーディオアンプ-MA-500U-シルバー/dp/B00008B590
(カタカナの前でURLのリンクが切れるようなのでご注意を)
値段の割には、DACの性能は高いので、これに直接ヘッドホンを繋いでもそれなりの音で鳴ってくれますし、光デジタルでR-K1000に入れてスピーカーを鳴らすと、アナログのラインアウトとは別次元の音になるハズです。
もっとコストを節約するのでしたら、これにスピーカーを直接繋いでも良いのですが、その場合はR-K1000とは比較されない方がよいです。

あと、デジタルオーディオの話になると、HDで音が変わるとか、光デジタルより同軸が音が良いとかいう声が出てきますが、そんなアナログな戯れ言は一切無視しましょう。(笑)

書込番号:8232195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/08/22 03:41(1年以上前)

光デジタルは、変換する回数が同軸より多いので、音は悪いといわれていますし
実際、CDプレイヤーの中で、光より同軸の方が音が良い製品もあります。
光はどちらかと言うと、安価な製品に多い。私は同軸がもっともジッターが少ないと
思っています。

書込番号:8236844

ナイスクチコミ!0


喧々さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2008/08/22 20:14(1年以上前)

釣られて反論を書こうと思ったけど、こちらに簡略に説明されているので、手抜きで紹介。
http://devious.seesaa.net/article/20797799.html

要点を整理すると、
・問題はジッターの有無や多寡ではなくて、それによってデータ伝送において'0'と'1'の誤読が生じるレベルかどうか
・低速のS/PDIFでは、このような誤読の発生する確率は高くはない
・仮に誤読が発生しても、通常のエラーは、補正回路で自動的に補正・修復される
・補正の限界を超えるエラーが発生した時は、音質の劣化ではなく、音飛びとなる

伝送経路から入ってきた信号は、伝送過程で多少の波形の乱れや遅延があったとしても、受け取った側のクロックに基づいたデジタル回路でエラー訂正されて綺麗なデジタルデータに生まれ変わる訳で、その時点で伝送経路で生じたジッターも除去されるハズ。
もし、伝送経路でのジッターが再生音に影響すると主張されるなら、その経路を説明して欲しいですね。

書込番号:8238856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/08/23 00:21(1年以上前)

私の所持しているCDプレイヤーは、光出力しかありせんでしたが、同軸デジタルを
増設していただきました。まったく解像度が変わりました。耳で聞いて明らかです。
光と同軸の音質の差も無いものもありますが、わたしのCDプレイヤーでは変わりました。
どうして高級機種には、同軸しかないのでしょうね?私は理屈はよくわかりませんが、
あるショップに同軸を増設していただいた時にそうおっしゃっていました。
光出力より同軸の方が音は良いとね。確かに光より同軸の方が音はよくなりましたよ。
私のCDプレイヤーだけかもしれませんがね。

理屈はあなた様の方が良くご存知でしょうが、この点については、オーディオ業界でも
様々な議論や論文、説があるはずです。あなた様の紹介されている記事は読みませんが、
同軸の方が音が良いとする説もあります。

あるオーディオ店は、光はおまけみたいなものだとおっしゃっていました。確かに安価な
オーディオ機器には光しか付いていません。逆に高額なオーディオ製品には同軸しか
ついていない機種もあります。

何を信用するかは、個人差がありますからね。少なくとも私のCDプレイヤーは、光より
同軸の方が天と地の差がありました。あまりにも光が汚いので、同軸を増設していただいた
結果です。解像度と情報量が上がりました。

あなた様は光と同軸の音質に変わりは無いと思っていらっしゃったら結構じゃないですかね。
私はそうは思いませんが。

堂々巡りの議論になりそうなので、これで失礼します。
私は今後も、CDプレイヤーやPCオーディオとDACを接続したり、デジタルアンプを接続する
場合には同軸を使用します。精神的にもそちらのほうが安心ですし。

実際に、計測機器を使用して、同軸と光とどちらがジッタが多いかなんてどうでもいいんです。

同軸の方が良いとする声が多いのならば、そちらに従ったほうが得策だと。
オーディオには理屈が多いですが、理屈で悩むよりも、自分の信じた方法や機器を選択
して、1曲でも音楽を楽しんだほうがいいですからね。

どうぞ、気が済むまで、同軸 vs 光 の議論をしてください。私は、同軸を選択します。

書込番号:8240060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/08/25 20:04(1年以上前)

めんたいこパスタ様、ULTRASONEのHFI-680はインピーダンス75Ω
ですので、R-K1000のヘッドホン端子では厳しいかと。
HFI-780だとインピーダンスが35Ωですので、R-K1000でもなんとか
鳴るだろうと思います。

この度、ULTRASONEのPRO900が新発売されるようです。
http://www.timelord.co.jp/ULTRASONE/PRO900.html

定価が69300円ですので、販売価格がいくらになるかは未定ですが
2割引だと5万5千円くらいにはなろうかと思います。
ULTRASONEの密閉型の最高峰です。ぜひチェックを。

また、DENONのAH-D5000を私は使用中ですが、Ωが25とポータブルプレイヤー
でも再生可能な商品の上位機種がでました。AH-D7000というものです。

定価が12万6千円ですから、販売価格は8万円〜9万円代だと思います。
やはりHFI−780が価格も安く、インピーダンスも低いことから、
R-K1000と併用するのには丁度良いのではなかろうかと思います。

試聴すべきですね。

書込番号:8252372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/23 03:11(1年以上前)

何十万もお金をかければ、音が良くなるのはあたりまえ。
(ならなければ、それはそれですごい才能w)

もともと5万円強のアンプのスレなのになぁ(笑

で、結局このスレ主は何を買ったのだろう?
マジで何十万も金掛けたのか?!

書込番号:10197578

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「Kseries R-K1000」のクチコミ掲示板に
Kseries R-K1000を新規書き込みKseries R-K1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Kseries R-K1000
ケンウッド

Kseries R-K1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月下旬

Kseries R-K1000をお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング