
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年8月13日 09:44 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月9日 16:00 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年8月4日 20:54 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月1日 13:42 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年8月13日 08:47 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年5月24日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
はじめまして。
最近、こちらのアンプを購入したものです。
現在、MacからAirTunes経由でR-K1000にオプティカル接続し音楽を楽しむと同時に、
レコーダーなどをHDMI接続で繋げた液晶TVの音を同じくオプティカルで出力してR-K1000に繋いでいます。
音楽は聴き疲れのないまったりとした音質で非常に満足しているのですが、
TVからの出力がどうもこもって聴こえます。特に台詞部分が顕著な気がします。
(定位がいまいちというか、いかにも左右のSPから音を出してますよ、という感じがするので
正面から聞こえるのが自然な台詞部分が特にそう感じさせるのかもしれません)
R-K1000と繋いでいるSPはJBLの4312Mで、もしかしたらスピーカー側の問題かもしれませんが。
何か解決策があればと思い投稿させて頂きました。
購入日にROOM EQは設定済みです。
2chのアンプ&スピーカーでTVの音声を鳴らすのにそもそも無理があるのでしょうか。
お知恵をお借りできればと思っています。
よろしくお願い致します。
0点

grenlargeさん、こんにちは。
私だったらつぎのことを、やりやすいほうから確かめてみます。
・スピーカーの配線が左右で逆極性(プラスとマイナスが逆)になっていないかを確認する。
・レコーダーでテレビ番組を DVD-R や DVD-RW などに録画して、それを Mac で再生してみて音がどうなるかを調べてみる。もしこれで改善するようならば、やはりなにかテレビとの接続や設定に問題があることになります。もしこれでも改善しないようならば、テレビの音自体がもともとそういう音質であり、接続や設定には問題はないことになります。
・ROOM EQ の設定をやり直してみる、という手もありますが、せっかく設定したものを破棄してしまうのはもったいないかもしれません。
> 2chのアンプ&スピーカーでTVの音声を鳴らすのにそもそも無理があるのでしょうか。
テレビ番組の多くは 2ch(ステレオ) なので、別段無理はないでしょう。
書込番号:11750165
1点

レコーダからのHDMI接続を外してレコーダの音声出力を直接R-K1000に光接続した場合のレコーダのチューナのテレビ番組音声と、テレビをR-K1000に光接続した場合のテレビ番組音声を比べて、テレビに接続した場合の音声の方が悪かったら、テレビの問題だと思う。
書込番号:11751238
0点

TVの様々な音声設定をOFFにしてください。
レコーダーの音を聞く場合は、レコーダーを直接アンプに繋いでください。
書込番号:11751288
0点

grenlargeさん、こんにちは
テレビ内蔵のスピーカーは、台詞の聞きやすさ優先でかなり硬い音質なのと、
中域が強調されているので、R-K1000からの出力が籠もった感じがするのでは
ないですか。私もKENWOODのR-K711やSONYのTA-F501で同じことをしていますが、
テレビの直出力と比較すると籠もった感じがします。
ROOM EQモードはVOCALにすると中域が強調されて多少台詞は聞きやすくなると
思います。
書込番号:11753891
0点

>ばうさん
スピーカーの配線確認してみました。問題ないようです。
僕は録って消すタイプなのでDVD-Rなどメディアが手元にないのですが試してみようと思います。
ROOM EQの設定も若干適当にやったところがあるので再度確認してます。
>tohoho3さん
レコーダーから直接光接続してみましたが、若干変化があったように思います。
テレビ側の設定の問題だったかもしれません。
>ガラスの目さん
レコーダー→TV→アンプだとそれぞれの設定(効果?)が重複して、
音質が変わってしまうのでしょうか。
光接続できる端子数に限りがあるので、すべて直刺しはできませんが、
確かにレコーダーから直接接続した場合は変化がありました。
>GENTAXさん
同じセッティングの方からのご意見参考になります。
確かにテレビ内蔵のスピーカーの音質の傾向が関係している気がいます。
アンプのイコライザーで中域を強調することで台詞が聞き取りやすくなりました。
皆様、様々なご意見、ご指摘ありがとうございました。
根本的な解決にはなっていないかもしれませんが、
・アンプ側で中域を強調する
・テレビ側のあらゆる効果をOFFにする
以上の2点で、ある程度改善した気がします。
そもそもアンプを購入したばかりでエージングも済んでないので、
(デジタルアンプにエージングは関係ない?)
しばらくはこれで様子をみてみようと思います。
書込番号:11754175
0点

こんにちは。
TVからの出力との事ですから、TVと一緒にセッティングされているのでしょうね。
そして、
>(定位がいまいちというか、いかにも左右のSPから音を出してますよ、という感じがするので正面から聞こえるのが自然な台詞部分が特にそう感じさせるのかもしれません)
とのこと。
これ、中抜け気味なんじゃないですかね。
ちなみにTVは何インチ位でしょう。大画面であって、SPを画面左右に置き、視聴位置が比較的画面に近い場合、左右のスピーカーの距離が開き過ぎていて、センターが中央に定位しない、所謂中抜け現象が起きる事があります。
2chでは、リスナーと左右のスピーカーで正三角形を描く配置が基本になります。これがリスナーとの距離が近く、二等辺三角形になると、音像が中央に定位し難くなります。
コレの解決策は、もう、スピーカーの距離を縮めるか、リスナーが後ろに下がるしかありません。
書込番号:11756181
1点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
R-K1000とパイオニアのDV-600AVというDVDプレーヤを同軸接続し、CDを88.2kHz 24bit にアップサンプリングしてDVD-Audioフォーマットで焼いたディスクを再生すると、ディスプレイにunlockと表示されて音が出ません。原因がわかる方ご教授お願いします。
ちなみに、R-K1000とパナソニックのDVD-S97を同軸接続して、同じディスクを再生すると、音はちゃんと出ます。
0点

tohoho3さん、はじめまして。
もし光ケーブルをお持ちならそちらでもテストしてみて下さい。
原因がいくつも考えられることなのでPioneerとKenwoodのサービスに問い合わせてみては如何でしょう。
例えば・・・
1)サンプリング・レートやインピーダンスの不整合
ハード・ウエア側で支障があるケースではデジタルI/Oでサンプリング・レートの不整合がある場合や、
本来は同軸接続で75Ωで保持されているはずのインピーダンスに不整合が有る場合です。
実際には規格通りで出力されておらずハード側で多少の偏差を補正してくれる許容範囲も超えてしまっていると、
組み合わせた機種間で(機種依存する)lock/Sinkしてくれないケースはあり得ます。
私の場合は、CDプレイヤーと単体D/Aコンバーターですが特定の組合せでunlockします。
2)DVD-Rに何らかの支障がある
ハード・ウエアのデコードによって再生そのものに支障のあるケースがあります。
同じディスクでA社のDVDプレイヤーでは問題がないがB社のDVDプレイヤーでは再生できないといった現象です。
DVD-Rの作成時にファイナライズ/イニシャライズが行われていないと再生できない機種もありますし、
音声ファイルに余計なヘッダ情報が書き込まれてしまうと再生できない機種があったりする様です。
大きな意味での互換性はあるはずなのに特定条件下では互換性を損なうことが少なくない様で
この辺りはデコーダ、ライティング・ソフト、レコーダー本体との関係でも発生してしまう困った現象です。
書込番号:11734250
0点

redfoderaさん、回答ありがとうございました。
光ケーブルで接続してもunlockと表示されたので、DV-600AVの初期設定をいろいろいじって試行錯誤しているうちに、スピーカの設定を5.1チャンネルから2チャンネルに変更すると、88.2kHz 24bit DVD-AUDIOフォーマットのディスクを再生できるようになりました。ん〜、これは気づきにくいわ。
それにしても、R-K1000は小さい割にええ音出るな。いつもAVアンプで音楽聞いていたが、夏暑いので、これ買ったけど、正解だったな。ClearAモードで消費電力15Wだった。AVアンプでは、小音量でも70Wだからな。
書込番号:11734782
1点

tohoho3さん
何かしらのアクシデントと思っちゃいましたが初期設定だったとは(^^ゞ
問題解決ができてよかったですね。
>それにしても、R-K1000は小さい割にええ音出るな。
企画段階でよく練られてますし価格をを考えると驚きのポテンシャルですね。
SONYのTA-F501とこのR-K1000、ユーティリティ面ではエントリー・クラスでは双璧でしょう。
書込番号:11738001
0点

>何かしらのアクシデントと思っちゃいましたが初期設定だったとは(^^ゞ
CDは、問題なく再生されていたので、初期設定のスピーカ設定が関係するとは思わなかった。
それにしても、なんで、DVD-Audioの再生では、スピーカ設定を5.1chから2chに変更する必要があるのか未だに謎だ。DV-600AV固有の問題なのかな。
書込番号:11739285
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
オーディオ初心者なのですが,ONKYOのデジタルメディアトランスポートND-S1と,アンプの購入を考えています。自分なりに調べてアンプをR-K1000-Nにしようかと思ったのですが,ND-S1の方のレビューを見てみると,ND-S1にはDACがないと上手く機能しないというような趣旨の書き込みがあり少し不安になりました。
カタログ等を見ているとR-K1000-Nは「フルデジタルプロセッシング」というものが搭載されていて,DACが入っていないようなのですが,ND-S1とR-K1000-Nを繋げても十分効果はあるでしょうか?R-K711と迷っています。
ぜひご教授下さい。
0点

bud1014さん、こんにちは。
R-K1000 はフルデジタルアンプですので、その中に DAC に相当するものが入っています。
> カタログ等を見ているとR-K1000-Nは「フルデジタルプロセッシング」というものが搭載されていて,DACが入っていないようなのですが,ND-S1とR-K1000-Nを繋げても十分効果はあるでしょうか?R-K711と迷っています。
ND-S1 と R-K1000 の組み合わせでも、ND-S1 と DAC を組み合わせたときと同等の「効果」はあります。
書込番号:11716258
1点

ばうさん,返信ありがとうございます。
ご丁寧にお答えいただき,安心してR-K1000-Nを購入することが出来そうです。
単品のオーディオ機器を購入するのは今回が初めてなので,本当に有り難かったです。
ありがとうございました。
書込番号:11719762
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
はじめましてこんにちわ。
少し前に中古で購入して、存分に楽しんでいます。
今日は質問なのですが、ROOM EQがうまいこと働いてくれません。
特に中域が恐ろしくマイナス補正され、こもった音になってしまいます。
確かに通常状態で中域が少し張り出してはいるのですが、それにしても極端です。
何か、ROOM EQをうまいこと行うコツとかございましたら、ご教示下さい。
接続状態は、PCからS/PDIFで→当機→PIONEER CS-F900(スコーカーとスーパーツィーターを変えています)
です。
スピーカーケーブルはカナレの4S12です。
それにしても良い機種ですね。TOPPINGのTP10からデジアンの音に惚れたのですが、やはりその上を行っています。
LUXトーンを求めて、A級の熱に囲まれていた日々も懐かしいのですが、リモコンでぽちぽちやる今もなかなか乙な物です。
昔の愛機、Victor SX-900にこいつを繋いだらどんな音がするんだろうなー、とまたオーディオ熱が出てきそうです。
どちらかというと元気な音ですから、根暗なSX-900にほどよい個性を与えてくれそうです。
ではでは。
1点

こんにちは。
>ROOM EQがうまいこと働いてくれません。
>特に中域が恐ろしくマイナス補正され、こもった音になってしまいます。
ルームイコライザーの故障かどうかは、他の部屋に本機を持って行き、CS-F900以外のスピーカーを使って実験してみると分かるのではないかと思います。
思うに、相手は機械。正しく動いているんではないでしょうか。
多分、スレ主さんの部屋が思った以上に高音と低音の吸音過多になっていて、それをフラットにしようと中域のレベルを大幅にマイナス補正しているのでしょう。
これ、木造住宅などでは結構良くある状況かと思います。専用のリスニングルームでもなく、普通に生活している空間にオーディオをセットした場合、なんだかんだと色々なものが部屋に増え、そうしたものがドンドン高音を中心に音を吸収します。カーテンなどがあると更に凄い事になります。
低音はコンクリート作りだと逃げ場がなくてこもったりしますが、和室だと部屋の外に逃げていって低音が薄くなったりします。
また、
>PIONEER CS-F900(スコーカーとスーパーツィーターを変えています)
低周波発信器とオシロスコープ等で厳密にレベル合わせをしてあれば別ですが、もし何か適当なユニットで交換した場合、ネットワークとの絡みもあってスピーカーからの出音が既にフラットでない可能性もあります。
そうした色々な要素で結果としてかなり中音が出張った、山の高いカマボコ特性になっていたと言う事ではないでしょうか。
だとすると、部屋のコンディションやスピーカーの調整を進めないと、中々思ったような音にならない可能性があります。
ただし、中古での入手との事で、付属マイクがおかしくなっている可能性も否定出来ません。マイクは精密機械ですから、前オーナーの使い方とか保管方法、輸送途上のショックで特性が大きく変化した可能性もありますが、それ程大きな特性変化を起こすような場合は、外見にも何らかの症状や変化が現れていると思います。
書込番号:11701557
0点

こんばんわ、早速のご返信、ありがとうございます!
うーむ、部屋の特性ですか。そうかもしれません。
下は畳、コンクリ造り、みたいなあまりよろしくない環境です。
実のところ改造以前にもEQは試していて、そのときも中域だけが異様に目立ってマイナス側になっていました。
そういえば重要なことを記載し忘れていました。
ちょっと前に使っていたTechnics SB-M3の場合は、効果が全く分からないほどの補正具合でしたんです。
フラットを謳っているスピーカーですから、当然かもしれませんが、あれはたいした物だと思いました。
ということは、CS-F900自体がそもそもカマボコ特性なのかもしれません。
ともあれ、補正をかけずとも好みの音ですので、このまま使おうと思います。
前回のSB-M3で効果が見られず、今回は異様な補正で少し戸惑った次第です。
必ずしもフラットがいい音とは限りませんから、この音を楽しもうと思います!
書込番号:11703646
0点

>必ずしもフラットがいい音とは限りませんから、この音を楽しもうと思います!
その通り!! 他人様がなんと言おうと、自分が良ければそれが一番の趣味の道。
ご自分の好みをハッキリ把握しておられるようですし、充実のオーディオライフをエンジョイして下さい。
書込番号:11705713
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
はじめまして、カンガルキッドと申します。
よろしくお願いします。
今日、地元の量販店にてR-K1000とONKYOのND-S1を購入。
帰宅後、セッティングして所有するiPodを繋ぎヘッドホン(SRH840,K530)で音楽を再生したのですが音量が小さくてビックリしました。
ボリュームが-80dBから0dBまでの設定内で、自分にとっての適量が-15dB前後で-10dB辺りから大きいと感じるレベル。
まだボリュームに多少の余裕があるので問題ないのですが、みなさんのレビューにはとくにヘッドホン出力に不満点がなかっただけに気になってしまいます。
初期不良の可能性も考えています。
同じような状況の方いませんでしょうか
再生環境は
iPodnano第5世代(appleロスレス)→ND-S1→同軸デジタル→R-K1000→ヘッドホン(SRH840, K530)
よく聞く音楽はロック、R&Bなどです。
0点

安物のヘッドホンを繋いで確認してみましたが、カンガルキッドさんと同じ状態で最大音量の0dbまで上げるとうるさいものの、ヘッドホンを付けていられないほどの音量ではありませんでしたので初期不良ではないと思います。
自分の環境ではヘッドホンではなくスピーカー出力時は-30dbでもやや大きな音と感じます。
詳しくないのでヘッドホン使用時の音量がなぜ小さいかはわかりませんが
参考まで。
書込番号:11528862
0点

マイルド7 6 mgさん
返信ありがとうございます。
マイルド7 6mgさんも同じ状況ということで一安心しました。
他にケンウッドのアンプを所有していた経験から、R-K1000のヘッドホン出力にアレッ?と思ってしまったみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:11530588
0点

どうも、スレ主です。
その後1ヶ月ほど使用しました。ヘッドホン使用時のボリュームですが、自分の所有するヘッドホン(とくにAKG K530、最近K242HDも購入しました笑)の能率が低いこともあり、
ボリュームの上限辺りを使うことになってしまっていると考えています。
ただ、ボリュームにはまだ若干余裕があり、クラシックなどソースの出力が小さな音楽も問題ありませんでした。
その他の機能性能面ではおおむね満足しています。
もう少し使い込んだら、レビューしてみたいと思います。
書込番号:11756002
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
R-K1000とR-K711では音質面で大差ありますか?R-K711はCDドライブ付きで価格も安い
のですが、やはりそれだけ音が違うのかなと思いました。
ONKYOのスピーカーで聴く事を考えています
1点

マイルド7 6mgさん こんにちわ。
>R-K1000とR-K711では音質面で大差ありますか?
情報量など違いはあると思いますが、価格差を考えた時、大差があるか満足出来るかはスレ主さん次第ですから、マイルド7 6mgさんがよく聞くCDで聞き比べて判断した方がいいと思います。
>ONKYOのスピーカーで聴く事を考えています
ONKYOの現在のスピーカーは低能率のスピーカーが多く、鳴らすとなると駆動力が必要です。
R-K1000やR-K711では鳴らすのには難しいかも知れませんよ。
ONKYOのどのスピーカーで鳴らすのでしょうか?
スピーカーの種類とどんな音源を聞くかを教えて頂ければ、もっと的確なアドバイスがくると思いますよ。
書込番号:11397871
0点

圭二郎さん返信ありがとうございます
スピーカーは低能率のD-112ELTDです。駆動力的に微妙なので困っていますが
サイズが大きいのはスペース的に困るのでR-K1000にしようと思っています…。
このサイズでの口コミ評価はこれが一番良いように感じています。
R-K711はちょうど見かけて安かったので気になりましたが、PCからの光接続が
中心というのと音質面で後悔したくないので上位機種のR-K1000が無難だろうと思います。
色んなジャンルを聴きますがあえてあげるならロック系統が多いです。
D-112ELTDはA-973とセット販売されている物もありますが
A-973と比較すると駆動力ではR-K1000の方が遥かに劣っているのでしょうか?
書込番号:11398136
0点

クチコミ[9304486][7069751]にてR-K1000とD-112LTDの組み合わせでも相性はなかなか良い
というのを発見しR-K1000でも100%とは言えないと思いますが鳴らせるようです。
>低域から広域まで私好みにバランス良く鳴り、
さりとて眠い音ではなく、丸みのある優しい艶のある音の中にしっかりと芯があります
と書いてあり僕の好み通りでしたので
オークションで2.6k(中古)だったので購入しました。
初心者の僕にはR-K1000とD-112LTDの音で十分満足出来るだろうと思います。
量販店の適当な安いアンプ(ミニコンポも)で聴いてみた時、今の自分の環境より
音が悪い物は無いと思ったのでw
みなさま相談に乗って頂き感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:11400728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





