
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年2月10日 23:52 |
![]() |
8 | 6 | 2008年12月17日 01:10 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月10日 17:31 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月27日 08:49 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月7日 11:30 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月15日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
このアンプと相性の良いスピーカーで、ペアで10万円未満(できたら5万円未満)
のものを探しています。
なにかお薦めのスピーカーはありますか。
できたら、ケンウッド以外で探したいです。
クリアなサウンドを再現する素直な特性のスピーカーを探しています。
とりあえず、候補としては以下です。
・DALI LEKTOR1
・DENON SC-CX101
・Pioneer S-A4SPT-VP
・YAMAHA NS-N750
0点

ブラボー77さん、はじめまして。
候補外からのアイテムでちょっと唐突ですが、ご希望のご予算でTANNOYのモニター・スピーカーは如何でしょう。
MA用途のナレーション・モニターなので肉声の再生に長けておりアキュレートに反応するスピーカーです。
モニターらしくクリアかつニュートラルで能率も高くとても扱いやすい製品です。
TANNOYの正規代理店のTEACから、系列企業で業務機関連のTASCAMに取扱いが変わり、
もともと実際価格で1ペア10万円前後でだったのが半額近くまで値下がりしました。
しかも平行輸入だと5万円を切りお買い得感もかなり高くなります。
私の知人がKシリーズとの組合せでスピーカーを探した際にこれを見つけてきて使用しています。
R-K1000の「Clear A」出力で鳴らすと繊細かつクリアな音調で感心しました。
http://www.tannoy.com/StudioDetail.aspx?pid=15&sid=33
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=737%5EREVEAL6%5E%5E
流通が楽器屋さんやプロ機材の扱いになりますので、オーディオ・ショップで試聴できない不便さがありますが、
大型量販(例えばヨドバシカメラ)のDJツール・コーナーなどではプレイバック・モニターとして置いている店もあります。
ご参考まで。
書込番号:9005170
0点

redfoderaさん
レスありがとうございます。
オーディオ用のタンノイもちょっと気になっていたのですが
価格が高くて手が出せないでいました。
モニター用のタンノイという手もあるのですね。
インピーダンスが6Ωなのも気に入りました。
多分、REVEAL6はAUTOGRAPH MINIとはまったく別の開発部隊が作っているんだと
思います。REVSIG DC4系かも。
モニター用だったらYAMAHAのMSP5 STUDIOもなかなかイケルんじゃないでしょうか。
書込番号:9009628
0点

redfoderaさん
モニタースピーカーは忠実に音を表現しますが
音楽を楽しむのにも適しているのでしょうか?
書込番号:9009660
0点

ブラボー77さん、こんばんは。
>モニタースピーカーは忠実に音を表現しますが音楽を楽しむのにも適しているのでしょうか?
「モニターだから」というご心配にはおよばないと思います。
もちろん包み込む様なマイルドな演出などはありませんが、シビア過ぎて聴き疲れがするタイプでもありません。
いまだに国産のエントリークラスには「なんちゃってハイファイ調スピーカー」がけっこうありますが、
ハイエンド方向のロールオフが巧みなのでREVEAL6の方がむしろ自然に聴こえるかもしれません。
ソースの善し悪しが分かってしまうことも少なくありませんが、高解像度なスピーカー共通の宿命とも考えられます。
それに仮に録音が悪いソースであれ聴くに耐えないノイズになるわけではありませんし(笑)
>多分、REVEAL6はAUTOGRAPH MINIとはまったく別の開発部隊が作っているんだと思います。
>REVSIG DC4系かも。
開発部隊がどうかは想像がつきませんが、目的が違うので「音決め」の基準は明らかに違いますよね。
高級感のある造りではありませんが実用一辺倒の結果なのか1本16kgというのも重量も尋常ではありません。
マニュアルもダウンロードして流し読みしましたが業務実用品としての掘り下げている部分には感心しました。
書込番号:9010453
0点

REVEAL6が1本16kgという重量にメゲました。
他のレビューを読んでみると、このアンプでスピーカーに
Victor SX-L33MK2を使っている方がいました。
今となってはあまり人気の無いスピーカーですが
ウーファーがアルミ合金で出来ていて、非常にクリアな音質です。
このスピーカーなら相性が良いかも。
試聴してみると、SX-L33MK2は一時期人気のあったKEF iQ30よりも
音質が硬くなくて、なかなか良好です。
ただ、スピーカーのカバーのデザインが最悪です。
それを我慢すれば、私の好みの音質です。価格も安いです。
書込番号:9012647
0点

ビクターSX-M3もいいかもしれません。が・・・
私の試聴ノートに×が書かれていました。
理由が良くわかりませんが、価格の割りにぱっとしない音質だったから
でしょうか。
ヨドバシカメラ価格で1本\79,800となっています。
もう一度試聴してみます。
書込番号:9021281
0点

ビクターSX-M3を再度試聴してみましたが、最初、音がこもったような
音が前に出てこないような感じがしましたが、音質の安定したなかなか良く出来た
モニター系スピーカーでした。
ただ、このアンプでは少々パワー不足で、もったいないようなスピーカーです。
ピュアオーディオといえば、最近フォステクスに人気があるようです。
フォステクスの廉価版GX100が2月25日に発売ということなので、このスピーカーに
期待します。
http://kakaku.com/item/K0000016690/
書込番号:9073266
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
iPodから直接デジタル信号を取り出すWADIA 170I TRANSPORTを導入し、
R-K1000につないでいます。iPodのアナログ出力とは別物と言える音です。
前のスレッドでも、PCから光接続の紹介がありましたが、
DAコンバーター内蔵のデジタルアンプとしてC/Pはすごく高いですね。
60-70sのソウル、ロックが好きなので、R-K1000の音はやや押し出しが弱く、
きれいすぎるのですが、寝室のサブシステムなので不満はありません。
プレイリストのシャッフルでデジタルジュークボックスを楽しんでいます。
5万円程度の小型PCを音楽専用にしてつなぐのもいいでしょうね。
それにしても、チューナーまで付いてこの値段は感心します。
2点

フジペットさん、はじめまして。
WADIA 170I TRANSPORT 導入おめでとうございます。
iPodの世代によって誤動作したりするとの情報もあり、
ファームウエアの安定を見越してから導入しようかと悩んでいるのですが、
フジペットさんのお使いのiPodや環境では如何でしょうか?
WADIA 170I TRANSPORTに付属の同軸デジタル・ケーブルだけオークション入手で手元にあるのですが、
お手軽な付属品のレベルではなく、製品に対するWADIAの心意気が感じられて好印象です。
コアなクチコミストさんのテスト使用では足回りを制振して固めると音質のアップも期待できる様です。
ご興味があればご覧下さい。
書き込みNo.[8519976]
書込番号:8781550
1点

redfoderaさん
iPodはクラシック120Gで、WADIAはまだ60時間程度の使用ですが順調です。
筐体も足も剛性は高くないようなので、制振の効果はありそうです。
また電源のACコンバーターが頼りないので、強化電源も有効でしょう。
ただ、そこまでするなら単体DACということになりますので、
当分はこのまま気軽に楽しんでいくつもりです。
書込番号:8781629
1点

訂正です。
WADIA170Iの筐体、剛性はかなり高いです。ただ、指先でたたくとコンコンと
鳴りますので、制振対策は効果があると思います。足はゴム系です。
80-90年代にはDAC内蔵の中高級アンプが各社から出ていた記憶があります。
現在はAVマルチアンプには多いのですが、ピュアオーディオではほとんどなく
R-K1000は入門価格帯で貴重な存在のようです。
今後のデジタルアンプではiPodのデジタル信号ドックが標準装備になるのでしょうね。
書込番号:8785145
1点

こんにちは。
ほう、ワディアからそんなものが出ているとは知りませんでした。
しかし、さすがワディア。iPodドックでも立派なお値段がついていますね。
うーん、R-K1000の倍位しそうです。
それだけの金額を掛けるならもっと本格的な装置に繋ぎたいような、でもそんな本格的な装置に繋げるなら、iPodではなくCDやSACDをダイレクトに掛けたいし・・・。
どうも私はiPodのような機器には縁がないようです。もっともポータブルデジタルプレーヤーの端くれとして、クリエイティブのMuVoを買って見たのですが、歩きながら聞くことのない私には、結局使う局面が殆ど無く、今は埃被ってます。
書込番号:8786878
1点

フジペットさん、こんばんは。
ご利用環境のご紹介、ありがとうございました。
>今後のデジタルアンプではiPodのデジタル信号ドックが標準装備になるのでしょうね。
iPodのデジタル・リンケージはホーム・ユースより一足早くカーオーディオの方ではかなり流行しています。
集層式のCDチェンジャーですと場所をとりますし利便性で圧倒的にiPodの方が優秀なのに加え、
カーオーディオのセンター・ユニットはDSPテクノロジーに頼った製品がとても多く、
デジタル・アンプ的な環境という土壌がすでに出来上がっているからみたいです。
すでに(現在はLUXMANと無関係ですが)ALPINEの製品ではiPod専用機が2世代目になっています。
586RAさん
>それだけの金額を掛けるならもっと本格的な装置に繋ぎたいような、
>でもそんな本格的な装置に繋げるなら、iPodではなくCDやSACDをダイレクトに掛けたいし・・・。
意外にOS側でデータ補正されたWAVファイルが高音質だったりするので始末に負えません。
専用機の良さはもちろん、日々、感じていることですが、最近のデジタル・センターも侮れなくなりそうです。
ちなみにLINNでもデジタル・マルチ・インターフェイスが製品化されていますし、
iPodのDACコンソール的なものになる様ですがGOLDMUNDも製品を企画しているそうです。
それぞれかなりの高額アイテムな様ですが(^^ゞ
書込番号:8793682
1点

redfoderaさん こんばんは。
カーオーディオはそこまで進んでいるんですね。
車を運転しないもので、初めて知りました。
586RAさん
確かにデジタル信号を取り出すだけで6万円は悩みました。
iPodと合わせて約9万ですから。
曲をロスレスで取り込めばCD同等の音質で、
CD数百枚分の「ジュークボックス」を楽しめるというところが魅力でした。
まあ、デジタル入力が4系統あるDAC、チューナー、アンプをそれぞれ
単体で組み合わせることを考えれば、R-K1000が「安すぎる」のかもしれません。
将来は、R-K1000のTAPE出力から小ぶりの真空管アンプにつなごうかと思案中です。
書込番号:8796112
1点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
2回目の投票ですみません、
この機種を購入しようと思っているのですが、古いコンポの買い替えなんですが古いスピーカーでも使えますか?スピーカーケーブルの先端が線形式なのですが。
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
オーディオ超初心者ですみませんが、
Kseries R-K1000とKseries R-K711はどちらが音質が良くオススメですか?
個人的にはCDはもう使わずipodに繋げて使おうと思います。
調整など細かい設定ができるといいなと個人的に思っているのですが。
0点

こんにちは。
>CDはもう使わず
と、言うことであれば、CDがついていないR-K1000の方がパワーもあるので良いと思います。
同じ値段でCD+アンプより、アンプだけの方がコストが掛かっている分、パワーとか使用部品が上になります。
書込番号:8621782
0点

私もK711とK1000で迷ってしまいました。
騒がしい量販店の店内ではある程度の音量で試聴することになるので、実際聞き比べたらK1000の方がよいと感じたました。しかし、家で聞く場合はおそらくかなり小さい音で聞くことになると思うので、小音量で聞き比べてみたいのですが、店内ではわかりませんでした。
家のリビング(12畳)で1〜1.5メートルくらいの距離で、小音量の音楽を聞くにはどちらが音が痩せずに聞こえますか?ユーザーの方の使用感などお聞かせいただければ幸いです。なお、よく聴く音楽はJAZZやクラシックピアノ、女性VOCAL(ノラ・ジョーンズ)です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8695001
0点

私は R-K1000にしましたよ〜
クリームパンみたいなほど甘い音で満足してます!
スピーカーはやや大型のMDコンポスピーカーの使い回しです。
スピーカーケーブルもベルデンのものに変えました。インシュレーターも使ってます!
JAZZやクラシックピアノ、女性VOCALを聴くんでしたらとてもいいと思いますよ!!
書込番号:8695566
0点

>ラーメン餃子2人前さん
ユーザーとしての貴重なご意見、ありがとうございます。
やはりR-K1000素敵ですね。ベルデンのケーブルもこのサイトでよく名前を拝見するので、初心者の私も気になっていました。
私の場合、CDプレイヤーも必要なので、DP-K1000とあわせて購入すると結構な金額になり、R-K711の倍近い金額になってしまうので、その金額の差だけの音質(=満足度)の差があるかどうかが悩ましいところです。
ラーメン餃子2人前さんはご自宅でどれくらいの音量で楽しまれていらっしゃいますか?
小音量時のご感想を詳しくお聞かせいただければうれしく思います。
書込番号:8695840
0点

自分の部屋は4畳なので狭いです(笑)
普段は結構音量高めに聴いてます。
小音量時にはやはりclearA機能がいいですよ。音量も10wですがまったく問題ないです。
就寝時にはNIGHTモードがついているので大変便利です!
ただKuni☆(^-^)さんの場合ですとCDプレーヤーが必見という事ですのでR-K711の方がなにかと便利かと思われます。
私の場合はipodにすべてまかせてありますので他の方の意見も聞いた方がよろしいかと思われます。
書込番号:8697263
0点

>ラーメン餃子二人前さん
率直なご感想・ご意見、大変参考になります。
R-K1000のClearAは店舗で試して、私も効果を実感しました。ただ、711の方はNightモードに加えてイコライザー機能があるので、もしかしたらこれを調整すればなんとかClearAまではいかなくても近い音が出ないかな、と昨夜パンフレットを見比べながら考えてました。K711の方でNightモード+イコライザー機能を使われてる方のご意見も伺ってみたいと思います。
書込番号:8697518
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
お世話になります。
このアンプ(2ch)を使用して、blue-rayPCMマルチチャンネルの5.0チャンネルのホームシアターを作りたいと思っています。
アンプは二台必要でしょうか。また、dts関連のデコーダーが必要が必要でしょうか。
詳しい方、宜しくお願い致します。
0点

> アンプは二台必要でしょうか。
2ch × 2台 = 4 < 5.0 ですので、3台要ります。
> また、dts関連のデコーダーが必要が必要でしょうか。
BD対応のデコーダーという製品は、まずないか、あるいはものすごく特殊で高価か、のいずれかでしょう。普通はAVアンプのプリアンプ部のみを使うことが多いと思います。
なお、この機種(R-K1000)はフルデジタルアンプであり、AVアンプのプリアウトとアナログで接続しても、R-K1000 の入り口で A/D 変換をしますので、その点が無駄と言えば無駄です。プリアウトにデジタル出力端子を持ったAVアンプやデコーダーというものもまずないでしょう。
私としては、この機種に相当の思い入れがなければ、ケンウッドからこの機種の特徴を取り込んだAVアンプが出るのを待つか、あるいは他社がそういうコンセプトの機種を出すのを待つか、あるいは今のAVアンプのどれかを買うか、あたりを検討したほうが良いと思います。
書込番号:8462530
0点

AVアンプを購入に一票。
2chアンプで5.0ch再生するのは無理がありますよ。
書込番号:8463097
0点

ありがとうございます。
やはりそうですか・・・フルデジタルアンプでブルーレイの完全な音質を体験したかったのですが・・・無理みたいですね。。
フルデジタルの最新アンプが発売されるまで待とうと思います。
書込番号:8465033
0点

>フルデジタルアンプでブルーレイの完全な音質を体験したかったのですが
以下のようなものもありますけど・・・。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=MCIA&PD=22707&KM=TA-DA9100ES
書込番号:8467316
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
自分は現在
R-K801&LS-K800
を所持しております。今までオリジナルCDを作成しましたが、車を購入しMP3を使用し始めてからオリジナルCDを作成するのが億劫になっています。(わずか13曲程度をセレクトするのが面倒だったり、コストなど)
そこで、車同様にMP3のように大容量をKシリーズで聞ける為に
@R-K801&DP-K1000
AR-K1000&DP-K1000
BR-K1000(801売却)→PC光接続
を考えています。
@ならば目覚まし用にMP3は使えず801用に目覚ましCDを作成…。
Aならば801売却ですが…費用が最低でも4万は覚悟。
Bは売却金額次第…。
とデメリットもあり悩んでいます。
みなさんだったらどういたしますか?宜しくお願いします。
0点

>みなさんだったらどういたしますか?
4.R-K801&安いDVDプレーヤー
目覚ましは、プレーヤーをリピート再生にしておいて、R-K801の電源をタイマーで入ればOK。
書込番号:8352651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





