
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2007年12月31日 03:47 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月27日 02:30 |
![]() |
26 | 41 | 2007年12月22日 15:29 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月12日 20:58 |
![]() |
1 | 0 | 2007年12月6日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
経験や知識の豊富な方々のご意見を伺いたく、書き込みします。
よろしくお願い致します。
最近、オーディオに再び興味を持ち、スピーカー選びから始め、
1つの解として『LUXMAN SQ-N100+S-N100』がいいなぁと感じました。
その観点は「疲れて帰ってきたときに優しく聴くことができそう」な音です。
感覚的には、キンキンせず、落ち着いた感じで、モヤっとせず、鮮明さがあり、
広がりも程よく感じられる、そんな感じで探しています。
よく聴く音楽は、クラシック(主にピアノ)やジャズがメインです。
J-POPも聞きますが、UA、小谷美紗子、タテタカコといった限られた女性ボーカルです。
部屋は7畳程度の洋室です。(大音量では聴きません)
ところがSQ-N100を購入する程お金に余裕がないため、考えあぐねていたところ
ミニコンポを探していた時にKENWOODが音的にやわらかい感じだったことを思い出し
『R-K1000+LS-K1000』を聴いてみたところ、優しい感じがいいとやはり思いました。
ただ、なんだかモヤっとした(あまり鮮明でない?)感じがちょっと残念。
そこで『R-K1000+S-N100』の組み合わせはもしかしたらいいのではないかと
想像してみるのですが、これが正直よく分かりません。
見当違いな組み合わせを考えているのかもしれないという恐れが拭えません。
お店で簡単に試聴できればありがたいのですが、売り場が異なるため
手間をお願いするにあたって、せめて見当違いかどうか、試聴する価値がある
組み合わせなのかどうか、諸先輩方のご意見を伺ってからと思い至りました。
私見で全然構いません。
「S-N100くらいなら、相応の価格のアンプを持ってこないとダメなのではないか」
「このR-K1000でS-N100を鳴らしても、あまりパッとしないのではないか」
といったことは容易に想像できそうでしょうか?
(元・副会長さんのCM1でのクチコミ[6975524]の様なことを恐れています)
(抜粋>低価格帯のアンプで鳴らしても、あまりパッとせずに要領を得ない、
ハッキリ言って「どんなジャンルもこなせない凡庸な音」)
私としましては、R-K1000の小音量再生時の高音質化機能のClearAに期待があり、
電源容量に余裕がある状態でなら、R-K1000の優しい感じと、S-N100の繊細で鮮明で
ちゃんと広がる感じのいいとこどりができるのではないかと淡い期待を持っております。
ご参考
LUXMAN S-N100 能率90dB、インピーダンス6オーム
KENWOOD LS-K1000 能率85dB、インピーダンス6オーム
0点

> 「S-N100くらいなら、相応の価格のアンプを持ってこないとダメなのではないか」
> 「このR-K1000でS-N100を鳴らしても、あまりパッとしないのではないか」
> といったことは容易に想像できそうでしょうか?
推測ですが、スピーカーが主で、アンプが従、という考えを持っているかたが表現すると、そのような「ダメ」・「パッとしない」という表現になるのではないかと思います。
一方、アンプが主で、スピーカーが従、という考えを持っているかたが表現すると、
「R-K1000くらいなら、S-N100で十分ではないか」
「このR-K1000のパワーをS-N100に吸わせれば、R-K1000の力は出し切れるのではないか」
になるかもしれません。
書込番号:7154462
0点

ばうさん、早速ありがとうございます。
なるほど。では、音質はスピーカーに寄るところが大きいでしょうから
「ダメ」「パッしない」というご意見が多くを占めそう、というところでしょうか。
私は「R-K1000の優しい感じと、S-N100の…」という風に表現してしまいましたが、
やはりスピーカーが音質の要であると考えております。
ということは、「ダメ」「パッしない」というご意見が多そうなので
そもそもの質問を、
「R-K1000でS-N100の良さを引き出せそうでしょうか」
「R-K1000では伸び伸び鳴ってくれる可能性は極めて低そうでしょうか」
といった風に、聞くならもっと直接的にした方がよろしいのでしょうか。。
書込番号:7154586
0点

CM1の板で「ダメ」「パッしない」という意見があるのは、CM1が特に鳴らし難いスピーカーに
分類されることが一つの要因です。
S-N100は聴いたことはありませんが、能率は高くインピーダンスも低くないので、鳴らし難い
スピーカーではないと推測します。
したがって、一般的なアンプであればアンプなりに鳴ってくれるものと思います。
>音質はスピーカーに寄るところが大きいでしょうから・・・
これはそうでもあり、そうでもありません。
例えば鮮明な音が好みで、そのスピーカーは鮮明な音を出す能力があったとしても、プレーヤーやアンプから
鮮明な音が出ていなければ、結果としてスピーカーからも大して鮮明な音は出ません。
要は、ある好みの音を出したいならば、システムトータルとしてその音を出せる機器を揃える必要があると
いうことです。
違う性格の機器を合わせると多少はお互いの短所を補うでしょうが、同時にお互いの長所も消しあうことに
なります。場合によっては上手くバランスが取れて好みの音になるかもしれませんが、失敗すると
中途半端な(好みでない)音になる可能性もあります。
同じような能力で好みの音を出す機器を組み合わせたときが、最も効率良く好みの音を出してくれるでしょう。
ただし、同傾向同士が必ずしも良いということでもなく、強調し合って「過ぎたるは及ばざるが如し」となる
可能性もありますので要注意です。
基本的な音色や音の広がり感などはスピーカーによるところが大きいかと思います。
最終的にはシステムトータルとして気に入った音が出るかどうかですので、実際にご自分の耳で
確かめられることをお勧めします。
書込番号:7156154
0点

恋をしてしまったら 初志貫徹ではないでしょうか。
セットの製品はそのセットで聴いて欲しいのがメーカー希望でしょうね。
また そういう音づくりをしているのだと思います。
スピーカーから始めて3年計画で揃えるとか。
その間 色々と浮気をして楽しんではどうですか?(笑)
LUXMANは昔からラックストーンと言われる独特の味わいがあり、真空管が得意なメーカーです。
私は以前 安い製品を持っていましたが、今は高価なものばかりになってしまいました。
当面「R-K1000」を使い、揃った時点でサブに回すかヤフオクにするなり。
揃える過程の方が楽しかったりするものです。
人生、結婚する前と同じですね。(笑)
書込番号:7156269
0点

umanomimiさん、的確なご意見ありがとうございます。
>>音質はスピーカーに寄るところが大きいでしょうから・・・
>これはそうでもあり、そうでもありません。
正に。
先ほど『LUXMAN SQ-N100+S-N100』と『Kseries R-K1000+LS-K1000』を再度試聴して
きました。すると両者の間に大きな差が感じられました。価格に反映される様々な
違いを踏まえて、当然出てくる音に差があることは認識していたつもりでしたが、
ちょっと無視できない程の差が感じられました。残念。。
今夜はお店がかなり静かだった(お日柄でしょうが…)ので、試聴環境が今までで
一番良かったかもしれません。
結果、Kseriesはなめらかに鳴ってはいるのですが、素の音の上に何か層を載せた様な
感じで、あまり好ましい響きではありませんでした。以前はそれ程マイナスな印象はなく、
手頃な値段でよく綺麗に鳴っているなあ、といった印象でした。
正直、LUXMANとの差は激しいと感じ、umanomimiさんの「鮮明な音が出ていなければ、
結果としてスピーカーからも大して鮮明な音は出ません。」というご指摘が
強く思い出されました。(昼間会社で読んでおりました)
推測ですが、『Kseries R-K1000+LS-K1000』の「素の音の上に何か層を載せた様な感じ」は、
アンプの要因が大きいのではないかと感じられましたので、これでは「R-K1000でS-N100を
音量的には問題なく鳴らせても、繊細な良さなどを引き出せるかは、あまり期待できない」
といったところになるのではないかと想像できました。
自分なりの想像をつけることができ、本当に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7158638
0点

GR1ファンさん、、、
>恋をしてしまったら 初志貫徹ではないでしょうか。
痛いです。うすうす感じていたところにズバッと(笑
もう、SQ-N100じゃないとイヤだ、と言い出しかねないもう一人の自分がいます。
>今は高価なものばかりになってしまいました。
うらやましい限りです。
でもきっと長い道のりということなのでしょうか。
>当面「R-K1000」を使い、
残念ながら、R-K1000では希望には全然遠い様な気がしましたので、
お金を貯めてからか、ローンを組むかで、『LUXMAN SQ-N100+S-N100』の入手を
模索していきたいと考えつつあります。
真空管アンプは当初検討外でしたが、貯めるとなったならば
その方向でも試聴を繰り返していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7158747
0点

謝罪。
私の書き込みで『Kseries R-K1000+LS-K1000』についてネガティブな表現が
ありましたことをお詫び致します。
15万円前後の『Kseries R-K1000+LS-K1000+DP-K1000』セットと
44万円前後の『LUXMAN SQ-N100+S-N100+D-N100』セットとを
そのものズバリ比較するつもりなどなかったのですが、
読む方によってはKseriesを不当に扱われたと不快に感じることが
あるかもしれません。申し訳ありませんでした。以後気をつけます。
書込番号:7158984
0点

>『R-K1000+LS-K1000』を聴いてみたところ、優しい感じがいいとやはり思いました。
ただ、なんだかモヤっとした(あまり鮮明でない?)感じがちょっと残念。
私はスピーカーをONKYOのD-112ELTDと組み合わせて使ってますが、
かなりクッキリした透明感のある音が出てますよ。
確かに、純正だと若干甘いと私も思いました。
ですが、スピーカー次第でどうにでもなります。
是非、他のスピーカーと合わせて試してみて下さい。
>キンキンせず、落ち着いた感じで、モヤっとせず、鮮明さがあり、
広がりも程よく感じられる
私の環境で私が感じているイメージは、まさにこんな感じです。
このアンプは、かなりの可能性を秘めていると思います。
40万円も出さなくても、もっと安価に音楽を楽しむ事はできると思いますよ。
書込番号:7159207
0点

(((゜∀゜)))さん、組み合わせのご推薦ありがとうございます。
『R-K1000+D-112ELTD』ですね。
既に設置されている機器を組み替えてもらうのには
ちょっと勇気がいりそうですが、頼んで聴いてみたいと思います。
ちなみにここ最近試聴させて頂いているお店はヨドバシ横浜店です。
『Kseries R-K1000+LS-K1000+DP-K1000』はコンポの中でも人気がある様で、
商品の前に人がよくいます。時間帯にもよるのでしょうが。。
書込番号:7167469
0点

R-K1000自体は結構素直な音ですから、ぜひ別のスピーカーでも聞いてみてください。
流石に20万近いSQ-N100とは比べる相手が悪い気がしますが、
10万前後の製品とは結構いい勝負してると思います。
S-N100とも結構合う気がしますし、私としてはハイランドオーディオのスピーカーとの組み合わせが好みです。
書込番号:7167516
0点

こんばんは。
ヨドバシなら言えば問題なく置き換えやってくれますよ。
KENWOODの展示って、ヨド秋葉だとインシュレーターがスポンジでした。
これじゃ、音が甘くなって当然だろうwww
と思いました。
今日、手持ちのインシュレーターの表面のコルクを剥がしてみたんですが、
これだけでも高域の締まりや抜けが聞いてパッとわかるくらい変わりました。
置き方やケーブルにちょっと気を使うだけで音が変わってくるんで、日々発見の連続です。
R-K1000は、潜在能力をうまく引っ張り出せばかなり楽しめそうです。
是非、色々試して好みの組み合わせを探してみて下さい。
自分独自の組み合わせを見付けるのも単品の楽しみだと思います。
ホント、スピーカー変えるとガラリと変わって面白いですよ。
藍色のなにかさんお勧めのハイランドオーディオも良かったです。
40万円出すつもりだったならどれを選んでも、大抵はかなり安く収まると思いますw
書込番号:7167775
0点

藍色のなにかさん
>私としてはハイランドオーディオのスピーカーとの組み合わせが好みです。
ORAN4301でしょうか?お手頃な値段ですね。
どこのお店にあるかまだ分かりませんが、探してみようと思います。
書込番号:7171452
0点

(((゜∀゜)))さん、再度コメントありがとうございます。
>ヨド秋葉だとインシュレーターがスポンジでした
バフレスポートに入れてあったのですか?
全然チェックしていませんでした。。
そういえば、前回試聴したときにSupreme EXをOFFにしていなかった(やり方が分からなかった)のが
あまりクリアに聴こえなかった一因かなと、ふと思ったりしました。
普通の音楽CDを流している状態でもSupreme EX ONだと、補間処理が行われるのでしょうか?
(入力信号が96kHz/88.2kHzだと自動OFFの様なことが取説に書かれていますが…)
>40万円出すつもりだったなら〜
いえいえ、そんなに出すつもりはないです。(正確には「なかったです」)
購入はスピーカーとアンプのみで、大体15万円程度を考えています。
が、揺れているのも確かです。今回15万出しても、やっぱり納得がいかず
次にもっといいのが欲しいとなったら、おそらく15万以上出すことになるでしょうから、
15+15=30万以内で心から聴いていたいと思える音が探せたら、その方がいいかなと。
知識に乏しく、ほとんど直感のみですが(汗
書込番号:7171552
0点

ORAN4301は隠れた名器だと思います。
雑誌の評価はイマイチだし人気もあまり無いですけど。
R-K1000でも十分鳴りますが、レベル高い環境にも付いて行けるだけの力を持っています。
CD31+L-590AIIで鳴らしたときの音は良かったですね。
CM1、Menuet II、D-TK10よりORAN4301の音が好みです。
クラシックはアコースティックの質感が良く出るし、ジャズは10cmウーファーとは思えない程
どっしりとした低音が出ていいです。女性ボーカルも綺麗に出ます。
他にもハイランドオーディオのスピーカーはAINGEL3201やトールボーイも良いです。
癖はあるので万人に好まれるタイプだとは思いませんが、一度聞いてみて欲しいです。
書込番号:7171654
0点

>バフレスポートに入れてあったのですか?
いえ、スピーカーの下に置いてあったんです。
インシュレーターですから。
Supreme EXはあんまり関係ないと思います。
ORAN4301は、神奈川だとヨド京急上大岡店に展示があるようです。
書込番号:7171879
0点

ケンウッドの音響補正を聴き分けるとは、素晴しい耳をお持ちのよう。
もう LUXMAN しかないですね。
車を買うと思えば安い買い物だと思いますよ。
ガソリン代も税金も車検もかからないし。
直感って重要ですよね。
自分がこの音を好きか嫌いか、瞬時に判断できる。
同時に音の良さも判断できる。
人間にはそんな「感性」が備わっているのではないでしょうか。
雑音に惑わされず、自分を信じることが大切だと思います。
アンプは肝心要の中心です。
それにお金をかけて損は無い。
(故)長岡鉄男先生もそう言っておられますね。(笑)
SPの音色は好みの問題。
いろいろ試されたら良いと思います。
私のレスで一部誤解がありましたので訂正します。
現在 LUXMAN のアンプは所有しておりません。
とても高価で手が出せないと言う意味です。
いま 私が 一番関心が有るのは 「SOUL NOTE sa1.0+sm1.0 」 です。
実効出力10W、実用1W程度の環境で最も良い音を奏でるシステム。
新興のオーディオメーカーですが、音好き達の注目を集めています。
サンスイ、マランツを経て独立された技術者が興したメーカーです。
もし興味があれば 試聴されたら良いと思います。
書込番号:7173820
0点

>藍色のなにかさん
>(((゜∀゜)))さん
>GR1ファンさん
年末のお忙しい最中、書込みありがとうございます。
バタバタしており、読んではいたのですが書込みが遅くなりました。
>ORAN4301、AINGEL3201
(((゜∀゜)))さんに置いてあるお店を折角教えて頂いているのですが(ありがとうございます)、
藍色のなにかさんお薦めのスピーカーはまだ試聴できておりません。。
>いえ、スピーカーの下に置いてあったんです。
>インシュレーターですから。
スポンジということでバフレスポート用なのかと思ってしまいました。失礼しました。
クルマのボンネット内側に張り付いてる厚手の布地などもインシュレーターと呼ぶので、
てっきり制振材全般をインシュレーターと言うのだと勘違いしておりました。
スピーカーの下に置くインシュレーターにスポンジのものがあるのですか。
全く知りませんでした。それはなんだか不安定な感じがしますね。
『R-K1000+D-112ELTD』の試聴ですが、頼んでみたのですが流されてしまいました。。
頼み方、時間帯、日にちが悪かったのかもしれません。
年を越してしまいそうですが、日を改めて再度チャレンジしたいと思います。
>Supreme EXはあんまり関係ないと思います。
そうですか。
「20kHz以上の高調波成分を付加する」機能とのことですので、
明確に聴こえる帯域の音が変わる様なものではないのでしょうね。
雑誌には「トーンを滑らかにし、柔らかい音質が得られる効果がある」などとも
書かれていたので、もしかしたら、と思ったのですが。。
>もう LUXMAN しかないですね。
残念ながら、、LUXMANへの想いはまだ胸に秘めておいた方がいいみたいです。
真空管アンプは聴いたことがなく、SQ-N100の試聴が初めてだった訳ですが
昨日、トライオードの真空管アンプで試聴できる機会があり、
「何も知らずにいきなり高額なSQ-N100を買ってはダメだ」というサイレンが
頭の中で鳴ってしまいました。。
>アンプは肝心要の中心です。
>それにお金をかけて損は無い。
ありがとうございます。
基本予算15万でスピーカーを10万で考えるとアンプ代が5万になってしまいますので
おざなりにしそうでしたが、中途半端にならない様に肝に命じたいと思います。
>いま 私が 一番関心が有るのは 「SOUL NOTE sa1.0+sm1.0 」 です。
実は私も sa1.0 が特に気になっております。
もともとClearAでの出力で、能率が高い10万円クラスのスピーカーを綺麗に繊細に
鳴らせるのではないかと想像したキッカケは、sa1.0などの低出力高額機の存在でした。
>実効出力10W
ClearAの機能はこれに近いものなのではないか、と思えたからです。
たとえ安価なコンポに分類されようとも、持ち得る全容量を低出力で使い切る
設計であれば、似たような結果をもたらしてくれるのではないか、と。
sa1.0を試聴できるお店が近くても辻堂・成瀬・相模原ということで普段使わない方面なので
まだ試聴できておりませんが、重い腰をあげて聴きに行こうと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
オーディオ雑誌で見つけた本製品の記事のページを、ご参考までに以下に書きます。
AV REVIEW No.157 2008年1月号 P.152〜155
Audio Accessory No.127 2007年冬号 P.86〜89
書込番号:7185068
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
R-K1000を購入して数日経過。SupremeEXの効果を改めて実感した。外部DACからアナログで
AUXで入力するより、CDプレイヤーの同軸デジタル出力からR-K1000のデジタル入力(同軸)にデジタル接続した方が音のベールが1枚はがれたようで満足。R-K1000のCD入力(同軸)とデジタル入力3(同軸)とは音質が違うのか?またCD入力はKENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーを接続しても問題ないのかが疑問。2つある同軸デジタル入力の仕様の違い、音質の違いがどうなのかが気になる。このアンプの改善点は外部AUX入力(アナログ)もAD変換してデジタル信号に変換されるのであろうから、その信号にもSupremeEXの効果をかけられるようにすることと、ヘッドホンアンプ回路の専用DACをWolfson社のWM8728にせずに、ワンランク上のWM8740にすればよかったということ、また、ヘッドホン専用のオペアンプをROHM社のBH3544Fよりももっと音質の良い上級グレードのものにし、さらには、音量をもっと稼ぐことの可能なものにすればよかったと思う。例えばバーブラウンのOPA627BP並みのオペアンプの音質をもったチップにすれば鬼に金棒だと思う。まあコスト的無理なのは分かるが。R-K1000のTAPE OUT出力からSOULNOTEのsa1.0に接続してヘッドホンでリスニングしても、SupremeEXの効果はかからないし、TAPE OUTの音質は音が篭ったような感じがする。だから、やっぱりR-K1000のヘッドホン端子に頼らざるを得ないが、専用のヘッドホンアンプの音にはやはり劣る。また、レベルの低いソースだと、音量が稼げれないこともある。
いっそのこと定価を10万円くらいにして、使用するパーツをもっと高級品にしたり、水晶発振器をさらにグレードアップしたり、コンデンサーやPWMプロセッサ、などのパーツをグレードアップしてさらなる音質を向上させて欲しかった。
KENWOODの製品に対して馬鹿にしている人も多いと思うが、このアンプは非常に音が良かった。ONKYOやSONY、フライングモールのデジタルアンプを聴いたことはないが、他社のデジタルアンプと比べても遜色ないのではなかろうか?中にはSupremeEXというギミック的な技術を使うことに対してピュアオーディオの精神に反していると考える方もいるだろう。だが、このSupremeEXのおかげで、コンデンサーやクロックを変えたりオーディオアクセサリーを変えるよりも、遥かに高音の篭ったような感じをなくし音質を向上させていることに気づく。
SupremeEXの効果は20kHz以上の人間の耳にはとうてい聴こえない帯域を補正することにあるのだが、もともと聴こえない帯域を持ち上げたことによる効果がどのくらいあるのかが気になるが、確かにSUPREMEというKENWOODの技術はすごいと思う。MP3ファイルなどの18kHz以上をカットしているものに関してはなおさら効果を期待できる。SupremeEXをONにするだけで、少なくとも18kHz〜20kHzの失われた高域が補正できるのだから。
0点

>CD入力はKENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーを接続しても問題ないのか
店頭で、マランツのCDPをDP-K1000の同軸に接続したら直ぐに再生が止まりました。
たぶん、純正外のCDPは、もう1つの同軸コネクタでしか使えません。
そうすると、実質同軸入力は1つになってしまい、この機種の魅力が減ってしまいますね。
私もこれで非常に迷いましたが、もう純正のCDPでいいやと思ってます。
>このアンプは非常に音が良かった
同感です。入力端子いっぱいあるし、この音質で4万円なら破格だと思います。
>いっそのこと定価を10万円くらいにして、使用するパーツをもっと高級品にしたり、水晶発振器をさらにグレードアップしたり、コンデンサーやPWMプロセッサ、などのパーツをグレードアップしてさらなる音質を向上させて欲しかった
これはどうでしょうか。
私は、ある程度の予算でそこそこ良い音で聴きたいという希望で機種を選び、これに決めました。
これが10万円だったら、例えもっと音が良くても間違いなくCR-D1に流れてました。
まあ、いずれ上位機種が出るんじゃないでしょうかね。R-K1の後継機種として。
それに、10万円出せば他社でah64d apach longbowさんの希望に添うようなのがあるかもしれないし。
KENWOODの魅力は、ずばりコストパフォーマンスの高さだと思ってます。
書込番号:7146998
0点

え?実質同軸デジタル端子は一つですか。
これだとやっぱりSONYのF501の方がフレキシブルですね。
最低でも、CDとBDレコの2つの入力端子が必要なもんで。
書込番号:7148209
0点

いろいろ試行錯誤した結果、R-K1000のCD入力(同軸)でも、KENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーを接続可能ですよ。何も問題はありませんでした。最初、とてつもないプチノイズがでましたが、一日経過すると、まったくプチノイズもなくなりました。
書込番号:7149673
0点

本当ですか?
じゃあ、マランツのが途切れたのは何故なんだろう???
3回試してダメでしたよ。CD6002。
さっぱり解らなくなってきました。
機種によるのかな〜・・・
そして、
>最初、とてつもないプチノイズがでましたが、一日経過すると、まったくプチノイズもなくなりました。
これがもっとも不可解ですね。ノイズが消える!!??
どうなってるんだろう。さっぱり解ら〜んw
書込番号:7149816
0点

多分DP-K1000とのシステムコントロールが繋がっていたからじゃ無いでしょうか。
外せば普通に使えると思います。ノイズがどうとかは謎ですけど。
低音がやや薄いのはコンデンサーの特性だと思います。
乗せ変えればエネルギーバランスの改善に効果あるかもですね。
優美ならシルミックU精緻なら東信UTSJとか。
書込番号:7167584
0点

メーカーからの返答ですが、R-K1000のCD入力(同軸)とデジタル入力3(同軸)I
に音質の違いは無いそうです。今のところ、KENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーや
DVDプレイヤーなどを接続しても問題なさそうです。ノイズもありません。
今回のKENWOODのプリメインアンプでメーカーも相当、デジタルアンプに対して
意欲を燃やしているようで、今後もっと単品で上級機種が出てくる可能性もあります。
その時はヘッドホン端子のDACも最上級のものにし、オペアンプの音質も最上級のを
使用していただきたい。
どうして、ヘッドホン端子はいつもおまけ程度の扱いなのか疑問視している。夜に
爆音でスピーカーから鳴らせる家が多いのだろうか?
このヘッドホン端子の音をもってしても、専用のヘッドホンアンプにはかなわないですねー。
書込番号:7167779
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
今日、届きました。
初期ロットだったので不安だったのですが、鳴らした瞬間に自分が求めていた音が出て大満足しました。
スピーカーはONKYOのD-112LTDを選びました。
比較は色々しました。
最有力候補はONKYOのCR-D1LTDだったのですが、何気なくR-K711を鳴らしてみると直ぐに、
自分がCR-D1LTDに不満だった部分を全て取り去ってくれたような音が出てきて、心変わりしてしまいました。
CR-D1LTDは若干低域が強く、甘いというか広域にきらびやかさが足りないと思っていたのですが、
KENWOODはONKYOよりも重心が高く、低域から広域まで私好みにバランス良く鳴り、
さりとて眠い音ではなく、丸みのある優しい艶のある音の中にしっかりと芯があります。
今回、単品のオーディオは初めての挑戦だったのですが、結果として現状では最高のチョイスだったと思っています。
人それぞれ色々な好みがあり、私の好みが万人と共通とは思いませんが、
もしR-K711や本機を試聴する機会があったら、是非D-112LTDとセットで鳴らしてみて下さい。
このスピーカーは低域を強調し過ぎてバランスが良くないと書かれているのを
いくつか見ましたが、KENWOODとはとても相性が良いように思います。
ちなみに、価格はヨドバシドットコムで43800円の10%ポイントでした。
スピーカケーブルはXPHPで、スピーカーと本体の下には、
今回色々と相談に乗って頂いた藍色のなにかさんお勧めの
http://www.mukai.gr.jp/audiobord.htm
こちらのサウンドボードをひいています。音がガツンと引き締まり、かなり良いです。
入門したばかりの新参者の拙い感想ですが、ご参考になればと思い書きました。
0点

購入されたんですね。
満足されているようで私も嬉しく思います。
2週間程使うとエージングで音がさらに良くなるので楽しんで使ってください。
LS-K1000よりD-112ELTDが相性が良かったみたいですね。
2ちゃんねるではKENWOODとONKYOのユーザーは仲が悪いですが良い組み合わせだと思います(笑)
御影石いいでしょう。
スピーカーはともかくアンプの下に敷いても変わるのかなと最近まで思ってました。
使ってビックリです。
書込番号:7076793
1点

安くて良さそうなデジタルケーブルを探してみました。
http://www.procable.jp/products/Belden1506.html
1.5mしか無いですがここの方がいいかも。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/tyuuko_c/ducpage.cable.index.html
私はプロケーブルが嫌いですが、このケーブルだけは買ってもいいかなと思います。
1506Aの線を別で買ってきて自分で作ってもいいと思います。
これとCPE0404SEを組み合わせると、良いPCオーディオ環境になると思います。
良かったらお試し下さい。
書込番号:7076973
1点

藍色のなにかさん、こんばんは。
今回も、ご紹介どうもありがとうございます。
この石はいいですね。
現在、PCとの接続環境を良くするより、予算を更に計上してCDプレーヤーも買おうと画策しています。
PCは、もう光デジタルとアナログでいいやという事にw
サウンドカードに1万円出すなら、3万円でプレーヤー買えちゃうんですよね・・・
このベルデンのケーブルは安くて良さそうですね。
ただ、これ映像ケーブルになってますが、オーディオと同じなんでしょうか?
HDMIみたいに映像と音声両用なんですか?
プラグの種類ともどもイマイチ理解が追いついてませんorz
書込番号:7078342
0点

追記なのですが、CDPは同軸デジタルの接続ができる機種で、
純正 DP-K1000-N
marantz CD6002 N
あたりで検討しています。marantzは音が硬めなようなので、
現状でもう少し硬めの音が欲しいと思ってるので選んでみました。
XPHPの音が太いからってのもあると思いますけど・・・
他にはお勧めってありますか?
書込番号:7078907
0点

同軸のデジタルケーブルは75Ωで映像の規格と同じです。
なので黄色いビデオケーブルでもちゃんと音は出ますよ。
デジタルで使うならCDPもサウンドカードもあまり違いは無いと思いますが。
むしろサウンドカードの方がCDのピックアップの影響を避けれる分音がいいかもです。
アナログだったらCDPは良いですが、R-K1000はデジタル入力に力を入れているようだしどうでしょうね。
書込番号:7079993
1点

そうなんですか・・・目からウロコです。
悩みが深まりました。
毎度毎度、参考になるアドバイスありがとうございます。
書込番号:7080162
0点

DENONのCDプレーヤーのDCD-SA1でもCDのメディアによる差(工場が違うとかCD-Rとか)
水で拭いたりするだけでデータは同じはずなのに音が変わっちゃうんで、
CDって何なんだろうなあって思ってしまいました(笑)
ハードディスクに取り込めばそういうピックアップでの音質変化を避けられますね。
CDPの音質はほとんどアナログ接続を前提に語られているので、
デジタルで使うのであればどれがいいのか実際に聞いてみないと見当も付かないですね。
CD3300RやC-1VLはいいって聞きましたが私はデジタルで聞いたことは無いです。
SOULNOTEやESOTERICのCDトランスポートは聞いていいなと思いましたが、
どう考えても予算オーバーですよね。
書込番号:7080299
1点

藍色のなにかさん、こんばんは。
CDPに付いて調べながら、つい今しがた
http://www.procable.jp/setting/25.html
を読んだのですが・・・iPodで十分なんでしょうか(゜Д゜;;)
いや、安くて良質なら非常に嬉しいんですけどね。
私、iPodって良く知らないんですが(弟が持ってたっけ)、こいつに音楽詰め込んで、
上質なアナログケーブルでアンプに突っ込むのが最強なんでしょうか?
そしたら同軸無意味?とか思ってしまったりwww
いや、iPodに同軸出力が付いたら意味あるか???
いまはアナログしかないみたいだけど。
ただ、最近のCDって、WAVでHDDに移せないの多いですよね。
もしかして、多少圧縮してもiPodの方が良かったりして。
何だか馬鹿馬鹿しい話になってきた悪寒・・・
私はどうしたらいいんだろう・・・迷走中
書込番号:7088933
0点

プロケーブルに書いてあることはほぼデタラメですから信用しないで下さい。
iPodよりもサウンドカード、お使いのサウンドブラスターの方が良い音がしてますよ。
私のお勧めはCPE0404SEですね。安いし今より結構良くなるかと思いますよ。
アナログも結構いい出来なので、デジタルと比べるのも面白いと思います。
CDPの同軸も安くて良い物はあるんだろうと思いますが、どれがいいのか分からないです。
CDから取り込むのはiTunesかWMPの可逆圧縮でいいんじゃないですか。
WAVでも普通に取り込めますが、タグが使えなくて不便ですし。
私はMP3を使ってますが、まあこれで十分な気がしてます。
書込番号:7089786
1点

そうそう、プロケーブルで取り扱ってるiPod用ケーブルというのは酷かったですね。
あまりにも音が悪すぎてある意味貴重だと思います(定位がおかしい音が中央に集まってモノラルみたいになる低音が全く出ない)
興味があれば試してみてはいかがでしょう(笑)
書込番号:7089909
1点

おはようございます。
やっぱそうですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
スタジオ用のPAとかSPを家庭用に勧めてるの見て・・・って思いはしたんですが、
iPodの持って行き方は結構うまかったんで、マジかよって思ってしまった。
でも、iTunesは使い易くていいですね。
これを見付けるきっかけになっただけでも良しと思えます。
WAVの抽出も楽ちんですし、何よりこれでフリーっていうのは素晴らしい。
でも、これでもWAV抽出できないCDが1枚あります。
レーベルゲートCD2っていうやつなんですが、これができるソフトってありますか?
しかし、HDDに取り込んだのを自作PCのギガバイトのマザーのオンボードで
アナログで聴いてますが、これでも十分音が良いですね。
とりあえず、今後の計画としてはCPE0404SEとCDPを買おうと思います。
PC付けなくても音楽聴きたいですし。
せっかくの同軸を極力生かす方向で。
オーディオって、異常に宗教っぽいサイトが多いので、
藍色のなにかさんみたいな方がいなかったら、とっくに騙されてたかも・・・w
あらためて感謝orz
書込番号:7089921
0点

最初にプロケーブルへのリンクを張ったのは私ですが危なかったですね(笑)
iPodケーブルの音が悪いぞって抗議の電話をしたんですが、
使ってる機器が悪いみたいな事を言われて最悪です。
もうここで買いたくありません。
取り扱っているもの全部が悪いということはないですが、
一部のケーブルと業務用のアンプは結構いいらしいです。
CDPはアナログ重視で色々選んでみて下さい。
CD-01U(デジタルは光しか無いですが)をお勧めしておきます。
ここに評価が書いてありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20496010033/SortID=6795353/
Exact Audio CopyかCD2WAV32で多分取り込めると思います。
私はほとんどのCDの取り込みをEAC+LAMEでやっています。
取り込めなくて悩んだのはセキュアCDですね。
CDを入れると勝手にソフトがインストールされて、それをアンインストール
するまでは取り込んだ音声に盛大なノイズが混ざっていました。
書込番号:7090209
1点

Pro Cableで言っているiPodの50センチのFireWireケーブルのことは、要するに、IEEE1394のケーブルは短ければ短いほうが良いということを言っているのだろうと思います。プロケーブルの言っていることは半分あったっています。ただしiPodが一番音が良いというのは私はうそだと思います。ちょっと大げさな言い方です。ちなみにPCを使った高音質の方法は、
フリーのソフト Frieve Audioを使い、IEEE1394接続のオーディオインターフェイスやUSB2.0接続のオーディオインターフェイスを用いASIOというWindowsのカーネルミキサーをバイパスしてやる方法を使うということです。オーディオインターフェイスのデジタルアウトからR-K1000のデジタル入力に接続したり、別途DAコンバータ単体を接続するという方法が良いですね。
iTunesやWMPやRealPlayerなどはASIOに対応していません。よってASIO対応のオーディオIFを接続することができませんが、WinampやFoobar2000やFreiveAudioなどはASIOに標準で対応しているか、別途プラグインをかませばASIOに対応できます。FreiveAudioは処理は重いのでスペックの高いPCを使用したりやすべてのファイルをWAV化してなるべく負担をかけないようにするのが良いのですが、内部処理が64ビットなので、とても音が厚いし解像度が高いです。はっきりいってiTunesやWMPなどのソフトを二度と使いたくなくなります。
また、iTunesやWMPやRealPlayerなどでCDをりっぴんぐするときはエラー訂正を使い、デジタルで吸い出す設定にするのが良いです。再生するときはFreive AudioでリッピングするときはWMPやRealPlayer11やiTunesを使えばよいですね。必ずエラー訂正とデジタル再生という項目にチェックをいれるようにしたいです。
プロケーブルで販売されているベルデンのデジタルケーブルやモガミのアナログケーブルは安くて音も普通に良いです。ある意味プロケーブルの言っていることは正しいと思います。世の中数万円から数十万円するようなケーブルが良いとされているのは、間違いだと思います。オーディオにそこまでのお金をかけるのは実益にかなっているかと言えば疑問です。ただし、KENWOODやONKYOやSONYに代表されるデジタルアンプはプロケーブルの記事でも紹介されていますが、音をデジタルにしたりアナログに戻したりする過程で音の情報量が減るということらしいです。だから音が薄っぺらいとか冷たいとかということをマニアは言うのです。私はデジタルにはデジタルの良さがあると思いますが、所詮好みだから、一概にアナログが良いとかデジタルが良いとか言うのもなんだかなーと思います。
書込番号:7091113
2点

Frieve Audioって評判良くないし私も使ってみましたがイマイチでしたよ。
アップサンプリングの機能を使うと音は変わりますが、作られたような音で好みでは無いです。
クッキリとはしますが音場が平面的になり薄くなったなと思いました。
オプションを使わなければ他のプレーヤーと音は変わらないので、
使い勝手のいいfoobar2000を使っています。
ASIOは音質を良くする規格では無いのですが…
SE-200PCIで標準とASIOの出力をループバックで録音して比較しましたが、
音質に差は無かったですよ。
iTunesのエラー訂正は取り込みに時間がかかるだけで意味が無いですよ。
私の使ってるEACではそんな訳の分からない設定は無いです。
foobar2000ではABXという機能で聞き比べができるので試してみては。
PCから高音質化する方法としてIEEE1394やUSB2.0接続のインターフェースはいいと思いますが、
サウンドカードが入って無いのは何でですか。
Lynx社のカードは低ノイズ低ジッターで非常に定評がありますよね。
書込番号:7091393
1点

お二方、どうもありがとうございます。
藍色のなにかさん、Exact Audio Copyで無事に取り込めました。
一応、iTunesと2つで取ったのを聴き比べましたが、さすがに差はわかりませんでした。
やはり、どっちもWAVですからね。
iTunesは、勝手に曲名探してきてくれる所がとても便利なので、
これを基本にして、これで出せないのはEACにしようと思います。
お金の掛からない部分だけど、ここって重要ですよね。
EAC、設定面でやや不安があるんですが、これで最高音質で抜き出す場合、どこか設定変えないとだめですか?
日本語化パッチを貼ったんですが、イマイチよくわからず・・・
iTunesは、そういう項目があって直ぐにわかったんですが。
C-1VLは評価高いですね。音もクールな感じらしいので、好みかもしれません。
これから年末にかけて値段も少し落ちるかもしれないので、その辺りを狙ってみようと思います。
書込番号:7092241
0点

藍色のなにかさん
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/A-1VL_C-1VL?OpenDocument
を見ると、C-1VLは同軸の出力が1つあるみたいです。
そうすると、最適な選択肢かも・・・何かどんどん散財してる希ガスw
C-777にも同軸出力があるらしく、意外に同軸付いてるの多いですね。
書込番号:7092333
0点

あっ・・・
CD-01U PROって、C-1VLの型名だったんじゃないんですね。
てっきり、同じ物だと思ってレスしてました。すみません。
CD-01U PROは4万円くらいで買えますね。
目星が付いたので、近々試聴してきます。
これって、ラックタイプの物なんですね。
果たして普通の店にあるのか・・・?
書込番号:7092395
0点

CD-01UはPROじゃない方が4万円で買えますね。
この価格帯ではイチオシです。
PROとの違いはバランス出力の有無で、同軸デジタルは付いてないです。
EACでフリーのデータベースを使ってタグを付けられますよ。
freedbのサーバの所に下をコピペして下さい。
http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi
メールアドレスは適当に、データベースからCD情報を取得したあと左のWAVやMP3のアイコンを押せばOKです。
ファイル名は%N %T(トラック番号トラック名)にしておくと使い勝手がいいでしょう。
WAVEで取り込む場合には他に設定を弄る必要はありません。
外部エンコーダを使う場合にはエンコードオプションを設定する必要があります。
音質重視なら可逆圧縮の(tta+cue).mkaを使うと良いと思います。ここを参考にして下さい。
http://revivalgate.net/rnote.php?u=pc/music_tech/2005-02-20a.html
可逆圧縮はタグが付けられるし、音質を劣化させず容量を抑えられるのでお勧めです。
私は非可逆圧縮のLAMEのエンコーダでMP3で取り込んでいます。
容量をかなり減らせるし(7分の1程度)音質もWAVEと比べて聴感上の劣化は無いと判断したので使っています。
(データ上の波形は明らかに劣化していますが)
MP3は音が悪いとはなから馬鹿にしている人がいますが、foobar2000のABXをすると
ハイエンドなオーディオシステムでも違いを正確に聞き比べるのは困難かと思います。
もし使うならここを参考に--preset mediumを--vbr-new -V2に置き換えてください。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME.html#EAC
lame.exeの最新版です。
http://lame.bakerweb.biz/
書込番号:7094438
0点

CDプレーヤーですが純正のDP-K1000の組み合わせも良さそうですね。
同軸のデジタル部にも力を入れているし、アナログもDACやコンデンサー、電源部を見る限り良さそう。
同価格帯のONKYOやDENONのCDPよりいいかも知れないですね。
ぜひ、聞き比べてみて欲しいです。
書込番号:7094684
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
こんにちは。
現在、アンプはソニーのAVアンプ、V88ESを2CH専用で使用しています。
今回、AVアンプではなく、普通のプリメインアンプとCDプレーヤーの購入を考えています。
スピーカーはRoyal MENUET2です。
アンプの候補は、R-K1000又は、ONKYOのA-905FXです。
CDプレーヤーの候補は、やはりコンパクトなDP-K1000あたりを考えています。
聴くジャンルはボーカル系です。
相性の事でなくても構いません。
このアンプの特徴なども教えてください。
また、アンプ・CDプレーヤー合わせ予算7万円位で、お勧めの製品があれば、教えて頂ければ有難いです。
宜しくお願いします。
0点

MenuetUはなかなか良いスピーカーだと思います。
なので、その良さを引き出すにはもう少し上位のアンプとプレーヤーに
したいところですね。
おそらく他の人もそのように感じて、レスを付け難いのではないでしょうか。
書込番号:7098909
0点

アンプ・CDプレーヤー合わせ予算7万円位ならば、MenuetIIを十分鳴らせる単品コンポは買えません。よって一体型のCDレシーバーをおすすめします。
「吉田苑」というディーラーがONKYOのCR-D1LTDに手を加えたCR-D1LTD-SEという商品がいいと思います。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000004/price/
MenuetIIとの相性も良好で、コストパフォーマンスは高いです。検討される価値はあるでしょう。
http://yoshidaen.com/crd1se2.html
書込番号:7099379
0点

音の迫力と言う部分で、どうでしょうか。
この製品の出力が、MenuetIIの推奨出力の半分になってしまいます。
ミニコンポに分類される製品よりも、フルコンポの製品を探されてみてはどうでしょうか?
自分は、R-K801所有者でしたが、普段、大音量で聴かなくても、
なんとなく迫力が、物足りなくて、手放してしまいました。
書込番号:7099679
0点

皆さん、有難うございます。
なかなか意見が貰えないので、一人で迷っていました。
サイズが小さい為、ミニコンポ感覚で考えていましたが、このスピーカーを生かすにはそれなりの製品が必要だと知り、検討をやり直そうと思います。
しかし、予算の限度もあり、割り切らなくてはなりません。
アンプをDENONのPMA-1500AEあたりで考えて見ようかと思います。
CDPは、値段の割りに評判の良いCD-01Uを検討してみます。
CR-D1LTD-SEもMENUET2での検証をしてる製品なので気になります。
もっと予算があれば・・・
一度ショップで、色々な製品を聴いてみたいと思います。
ここで、質問をして良いのかわかりませんが、スピーカーの設置方法について教えてください。
私は現在、出窓(幅2000mm、奥行き600mm、高さ1100mm、床からの高さ1000mm)にスピーカを置いています。
MENUET2のような小さいスピーカーでも、かなりの低音(音圧?)を感じるのは、出窓の箱のようなスペースが、リアについたバスレフポートの低音を増幅しているのでしょうか。
本来の音を聴くには、設置を変更した方が良いのでしょうか。
それとも、低音を出したい場合は、こういう設置方法も有りなのでしょうか。
このサイズでこの低音?と感じたので質問をしてみました。
書込番号:7101800
0点

PMA-1500AEかCR-D1LTD-SEで、MenuetUの特徴を活かすのでしたらしたら、断然CR-D1LTD-SEを
お勧めします。
最近の小型スピーカーの傾向として、昔のものに較べると遥かに低音が出ます。
低能率のものが比較的多く、ウーファーが重いので軽快に鳴らすには力強いアンプを必要
とする傾向です。
出窓にスピーカーを置くと、周囲を壁に囲まれるので音質的にはあまり好ましくないと
思います。
出窓と低音の量感には直接的な関係はないと思いますが、平らな面にスピーカーを置いて
いるので、床に直接置くのと同じ効果がある事および、出窓が振動して低音が出ている
ように聞こえる事の両方が作用している可能性もあると思います。
低音が膨らんで解像度も低く、こじんまりとして抜けの悪い音を想像してしまいます。
書込番号:7102229
0点

umanomimiさん、有難うございます。
CR-D1LTD-SEについて、CR-D1-SEmk2との違いなどをメーカに問い合わせてみる事にしました。
スピーカの設置方法もいろいろと試し、MenuetUの良さを引き出せるように頑張ってみます。
ここはKENWOODの板なので、他に質問がある時には、適切な場でしたいと思います。
皆さんいろいろと有難うございました。
書込番号:7105965
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
アンプを買い換えようかと考え中。現在はKENWOODのAVフルデジタルアンプVRS-N8100を所持している。やはりプリメインアンプの方が音が良かろうと、KENWOODの新製品R-K1000をビックカメラで試聴。店頭では非常にクリアで解像度の良い音だったが、店頭用のデモCDは録音状態が良いものばっかりで、参考にはならない。案の定、自前のCDをかけると、ちょっと音はこもったような感じ。80年代のアーティストのCDだから録音はあまり良くはなかったから仕方がない。あまりにもこのプリメインアンプ安すぎるので廉価なパーツを使用してコストを下げているのかと不安。デジタルアンプの解像度の良さは知っているが、やはりアナログのプリメインアンプの方が良いかなとあれこれと模索中。もう少し、値段を高くしても良いから、単品のプリメインアンプとして、高価なパーツと採用して欲しかった。フルデジタルは音が良いとはじめは思っていたが、AD変換時のADコンバータや水晶発信器、PWMプロセッサや、コンデンサーなどのパーツのクオリティがやはりコストダウンの為、安価な物を採用しているのでは?と思う。KENWOODの製品はどれも安すぎて、本当にこれで利益がでるのかと疑う。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





