
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2009年9月24日 06:08 |
![]() |
7 | 10 | 2009年9月23日 03:11 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月10日 23:10 |
![]() |
7 | 4 | 2009年6月26日 01:38 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月23日 20:42 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月23日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
対応しません、S/PDIF端子へ入力できるのはPCM音声のみです。
書込番号:10059411
1点

別に怒りマーク付けなくても。。
大半のプリメインアンプはDTS音声に対応していませんよ。
書込番号:10186444
1点

そ、そなんですか?最近のアンプなら搭載してるかと思ってました。
ところで違うコンポの話になっちゃうんですが、MDコンポなんかに光端子がついててもやはりDTS対応と書かれてない限り出力はできませんよね?
書込番号:10188004
0点

DTSはサラウンド用のフォーマットです。(ステレオが無い訳じゃないだろうけど)
AVアンプならいざ知らず、2ch再生しかないプリメインには不要なフォーマットです。(無駄なライセンス料) 再生には対応アンプが必要になりますが、中にはプレイヤーでPCMにデコード(2ch)可能な物もあります。(一般的なアンプでも再生可)
書込番号:10188092
0点

今MDコンポで確認したところPS3からですがDTSにチェックしても音が鳴りました^^
ところで話は変わってしまうんですがみなさん光接続とアナログどっちがいいと思います?Ipodからなんですが繋げて聴こうと思ってるんですが正直迷います。光は鮮明に聞こえるんですが、なにかストレートすぎてつまらないような感じがします。
書込番号:10188237
0点

いやぁ、中古のXdockを購入するかどうか迷ってましてて、やっぱり買っちゃいました。そしてなぜかPS3ではDTSで再生できたMDコンポにデジタルで使えなかったとです・・・。
以上、独り言でした
書込番号:10198914
0点

ラーメン餃子2人前さん
>みなさん光接続とアナログどっちがいいと思います?
D/A変換の基本は性能の良い方のD/Aコンバーターを使う、です。デジタル入力のあるプリメイ
ンアンプがあり、それが20万円とします。それに対しプレーヤーが5万円でしたらデジタル接
続の方が良いハズです。逆に20万円のプレーヤーに5万円のアンプでしたらアナログ接続の方
が良いハズです。
・・・結論としてはハズですから、必ずしもそちらの方が良いとは限りません。貴殿が自分の
耳と感性で良いと思う方が正解です。(両方接続して置いて、曲/ジャンル/気分等でその時に
良いと感じる方法もあります。)
書込番号:10202766
0点

そうですよね、その通りだと思います。
たとえいいアンプを買ってもしょぼいスピーカーだったら・・・
なわけですからね。
当分はアナログで様子をみたいと思います^^
ちなみに私はロック系なので余計そう感じるのかもしれません
ちなみにDTSって5.1chのことだったんですね(笑)そしてアンプにもAVアンプなる物が存在してるなんて知りもしませんでした。勉強になりましたよ
書込番号:10203834
1点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
当機種の購入を検討しています。
ミニコンポよりも一段上の音を味わいたいので、価格も手の届く範囲ですので当機種を購入しようと思っています。
ヘッドホン端子があるのでヘッドホンアンプの代わりにもしようと思っているのですが、ヘッドホン端子からの音はやはり専用ヘッドアンプに比べ劣ってしまうのでしょうか。
現在OnkyoのFX-N7Xというコンポを使っていますが、ヘッドホン端子からの音はあまりよくありませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

一般の機種のプリメインのヘッドホン端子は
スピーカー出力に抵抗をかましているため、音質はあくまでも音がでるという程度です。
よほど高級なプリメインアンプでもほとんどの機種のヘッドホン端子はメインで設計
されていません。
このR−K1000のヘッドホン端子は、スピーカー出力とは別の回路で独立しており
専用のDACも搭載していて音質的には、まずまずといったところでしょうか?他の
プリメインアンプのヘッドホン端子よりは、解像度は良いと思います。ただし、あくまでも
おまけで付いている端子であり、メインはスピーカーを駆動するためのアンプです。
ソースそのものの録音レベルが低い場合は、R-K1000のヘッドホンアンプのボリュームを最大にしても、音量が稼げない場合もあります。しかしながら、他のプリメインよりは
音質は良いですが、専用のヘッドホンアンプよりは劣るでしょう。
CDプレイヤーを良いものにして(ONKYO C-1VLやSOULNOTE sc1.0など)、ヘッドホンアンプは以下のものを使用すると満足する音がでるでしょう。
1)audio-technica AT-HA5000 (実売9万円くらい)
2)LUXMAN P-1 (実売13万くらい)
3)SOULNOTE sa1.0 (実売8万〜9万円くらい 8ΩのSPも鳴らせるプリメインアンプ兼用)
4)intercity HD-1L Limited Edition RC1 (直販で99800円)
Marantz のCDプレイヤー等のヘッドホン端子も良い音です。専用ヘッドホンよりは少し
劣るでしょうけど。
どちらかというと R-k1000もミニコンポの部類です。本当に良い音を出すには、
数十万は必要でしょうね。CDプレイヤーもだいたい10万円以上。
プリメインアンプも10〜20万円くらい。ヘッドホンアンプも10万円以上。
スピーカーはペアで10〜20万円くらいです。
ヘッドホンも数万円クラスのものをお勧めします。
1) ULTRASONE HFI-780 (実売2万8千円くらい)
2) DENON AH-D5000 (実売4万5千円くらい)
3) audio-technia ATH-AD2000 (実売5万円くらい)
4) audio-technica ATH-W1000 (実売3万5千円くらい)
そんなにオーディオに金銭を投資できないのであれば、R-K1000のヘッドホン端子と
上記の数万円クラスのヘッドホンでもいい音でます。
音の出口に一番お金をかけるのが最も音を変えることができます。ヘッドホンはいいものを
最低限選んでください。いくらCDプレイヤーやアンプにお金をかけても、ヘッドホンがしょぼいと意味がありません。
書込番号:8223816
2点

ah64d apach longbow様
詳しい説明ありがとうございます!
R-K1000のヘッドホン端子は他のプリメインアンプのヘッドホン端子よりは、解像度は良く、専用のヘッドホンアンプよりは劣りますか。
コンポのヘッドホン端子の音質は推して知るべしですね…
ヘッドホンですが、現在密閉型として取りあえずUltrasone HFI-680またはAKG K271HDを購入したいと考えています。
ご推薦頂いたHFI-780の購入も考えていたのですが、HFI-780は映画鑑賞向きで、低域と高域がブースとされているというブログレビューを見たので比較的フラットといわれるHFI-680を候補としました。デザイン・配色的にはHFI-780が欲しいと考えていました。
開放型ヘッドホンはまず密閉型ヘッドホンを購入してから買うつもりです。audiotechnicaのATH-AD1000、AKGのK601、K701、ゼンハイザーのHD595、HD650のいずれかの購入を考えています。
R-K1000のヘッドホン端子と比較的高価なヘッドホン端子で十分聴ける音質なのでしたら、試してみようと思います。
R-K1000はヘッドホンを繋ぐ意外にもいろいろな機能があり便利そうですし、アンプとしての音質でも悪い評価を聞かないので期待しています。
親切で分かりやすいな回答ありがとうございました!
書込番号:8225221
0点

ULTRASONE だと本当はEdition9 が一番なんですが、なんせ高価。ほとんどそれと
遜色ない音がするのはHFI-780だと説明しているブログ http://www5e.biglobe.ne.jp/~Kashmir/index7.html
もありました。680がいいのか780がいいのかは試聴すべきでしょうね。
私は、DENONのAH-D5000を使用していますが、これは空間表現力も低音も効果ありです。
高音の耳に突き刺さる高音もエージングで少し角が取れたかな?と感じています。
何にでも使える高解像度のヘッドホンです。解像度はULTRASONEの方があると思いますが。
audiotechnica はATH-AD1000よりも2000の方が解像度があります。
AKGのヘッドホンはK-701を聞きましたが、低音の量はスカスカでした。ROCKやJ-POP
には向かないです。
ゼンのHD650などはインピーダンスが高いので、R-k1000のヘッドホンアンプでは、
音量を稼げないでしょう。インピーダンスが高ければ、専用のヘッドホンアンプを
購入したほうが良いでしょうね。
ULTRASONEのPROシリーズでインピーダンスの低いものや、
HFI-780や680が高解像度で低音の量感もあり良いかもしれませんね。
まずは、密閉型を購入した後、それを店頭に持参して、R-K1000のヘッドホン端子に
つないで、音量や解像度や音のバランスを試したほうが良いですね。
録音レベルの低いソースを使うと、R-K1000のヘッドホンアンプでは、音量が稼げない
場合もあります。
私は、PCオーディオがメインで
ノートPC(メモリは2G)+フリーソフト freive Audio(高音質ソフト)+ASIO出力
+外部IEEE1394オーディオインターフェイス t.c.electoronic konnekt8 +同軸デジタル出力
+R-K1000の同軸デジタル入力+ONKYO D-312Eスピーカー
もしくはヘッドホンで試聴する場合は、konnekt8の同軸デジタル出力からSOULNOTEの
dc1.0 (DAコンバータ)+ SOULNOTE sa1.0 (プリメイン+ヘッドホンアンプ兼用の
ハイブリッド仕様)+DENON AH-D5000です。
ASIO出力はWiondowsXPのミキサーをバイパスさせ劣化を防ぐ為です。
freive Audioというソフトは無料でダウンロードでき、内部処理が64ビットでPCパワーは
少々必要ですが、下手なCDプレイヤーより音の解像度もあるし、厚みがあります。
もちろんPCには、レンタルCDをコピーしてWAVファイル化しています。
DVDの音楽ソフトなんかも、違法ですが、音声だけ抽出するソフトがフリーでありますので
それを使用してWAVファイル化しています。PCでの音楽は音が悪いと言われていますが、
freive Audioと外部オーディオインターフェイスを使うことで、まったくの嘘ということが
分かりました。CDプレイヤーのように、入れ替えの手間も省けますし、レンタルCDを
使うことで経済的です。ハッキリ言って、HDDで再生した方が解像度は良いと思います。
外部オーディオインターフェイスがだいたい4万、R-K1000も実売3万7千円、HFI-680が
だいたい2万5千円ですから、10万円くらいで揃います。
オークションや中古を利用すれば、もっと安くできるでしょう。
この方法結構おすすめですよ。konnekt8にも割りと高音質なヘッドホン端子も付いています。
フリーソフトのfreive Audioはメモリをたくさん食いますが、この音を聴いたときは、
下手なCDプレイヤーより音が良いと思いました。外部オーディオインターフェイス
が買えない場合は、PCに ASIO4ALLというフリーソフトを導入(擬似的にASIO化する)
し、PCについている光や同軸のデジタル出力からR-K1000に接続する方法もありますが
、外部オーディオIFを使用したほうが、安定しています。IEEE1394端子が無い場合は
EDIROLや他の沢山のメーカーからUSB接続タイプのオーディオIFが出ています。
もしPCオーディオに興味があればお試しあれ。何千曲もの楽曲をWAV化し、それを
ランダムプレイさせるほが、CDを入れ替えする手間も省けよいと思います。
では、素敵なオーディオライフを送ってください。この機種がいいとか、こういう
接続がいいとか、あれやこれや考えるときが一番楽しいでしょ。
KENWOODは、一部オーディオマニアが嫌う、デジタルアンプを今後とも開発するとのこと
です。デジタルアンプはSNがよく透明感に優れ、解像度も比較的良いし、電力も消費する
量がアナログアンプより少ないです。10万円以下のアナログアンプよりは、SNや解像度は
良いと思いますが。何より安く手に入ることがいいですね。マニアの方は値段だけで
馬鹿にするし、デジタルアンプと聞くだけで馬鹿にしますから。
あと、FMラジオを聴く場合は、TVの同軸アンテナを分配して、入力してやると、
高音質ですよ。(ご存知かもしれませんが)
ご自身の、オーディオに対する考えが、おありなようですから、試行錯誤して
自分のベストなシステムを組んでください。オーディオには金かかりますね。
書込番号:8226994
1点

ah64d apach longbow様、
詳しい解説ありがとうございます!
HFI-780とEdition9を直接比較されている記事参考になりました。
PCオーディオに関する話、大変興味深く読ませていただきました。
実際使用している方からのお話はとても参考になります。
私も高価なCDプレーヤーを使用することによる音質とシリコンオーディオプレーヤーやPC等から音をとった場合のどちらが高音質かを考えていました。
CDは経年劣化するので管理が大変ですが、HDDは劣化をする前にコピーをしていけますから便利ですよね。
HDDにより音が変わるという方もいらっしゃるのでなんとも言えないのですが…
私はとりあえず音源をHDDにロスレス形式で記録しています。(可逆圧縮とWAVEの音質差が分かる程高等な耳は持ってないです。)
十万、二十万以上する高価なCDプレーヤーなど保有すらしていない私が偉そうなことは言えないのですが、お話を聞く限りではシリコンオーディオからLine-OutにしたりPCオーディオから音を取った方が、利便性や費用対効果等では優れているのかもしれませんね。
私のPCまわりのニアフィールド環境はレベルが相当低く、ラインアウト端子から直接古くて巨大なアナログアンプにつなぎ二本で5万以下の安スピーカーにつないでいます…
PCのラインアウトから直接ですので音質は低いです。アナログアンプの解像度の低さが粗を無くしているのかもしれません。
ah64d apach longbowさまが使っているようなPCオーディオシステムを組むとすると、【オーディオインターフェース→DAC→ヘッドホンアンプorヘッドホンアンプとプリメインの複合機】と揃えていくことになり完全に私の予算超えになってしまいます…
R-K1000はDAC内蔵&プリメイン&ヘッドホンアンプと機能が揃っていてお手軽ですが、ヘッドホン端子の音質が聴くに耐えないものではないのでしたら、価格が安いですし検討してみようと思っています。
オーディオインターフェースに関してですがMIDI機器を繋ぐために近々購入する予定でいました。
オーディオインターフェースに高音質なヘッドホン端子もついているとは知りませんでした。
お話とても参考になりました。
本当に、ありがとうございました!
書込番号:8228559
0点

コストを掛けないでPCからデジタルで出力するんだったら、こんなものもありますよ。
http://www.amazon.co.jp/ONKYO-WAVIO-USBオーディオアンプ-MA-500U-シルバー/dp/B00008B590
(カタカナの前でURLのリンクが切れるようなのでご注意を)
値段の割には、DACの性能は高いので、これに直接ヘッドホンを繋いでもそれなりの音で鳴ってくれますし、光デジタルでR-K1000に入れてスピーカーを鳴らすと、アナログのラインアウトとは別次元の音になるハズです。
もっとコストを節約するのでしたら、これにスピーカーを直接繋いでも良いのですが、その場合はR-K1000とは比較されない方がよいです。
あと、デジタルオーディオの話になると、HDで音が変わるとか、光デジタルより同軸が音が良いとかいう声が出てきますが、そんなアナログな戯れ言は一切無視しましょう。(笑)
書込番号:8232195
0点

光デジタルは、変換する回数が同軸より多いので、音は悪いといわれていますし
実際、CDプレイヤーの中で、光より同軸の方が音が良い製品もあります。
光はどちらかと言うと、安価な製品に多い。私は同軸がもっともジッターが少ないと
思っています。
書込番号:8236844
0点

釣られて反論を書こうと思ったけど、こちらに簡略に説明されているので、手抜きで紹介。
http://devious.seesaa.net/article/20797799.html
要点を整理すると、
・問題はジッターの有無や多寡ではなくて、それによってデータ伝送において'0'と'1'の誤読が生じるレベルかどうか
・低速のS/PDIFでは、このような誤読の発生する確率は高くはない
・仮に誤読が発生しても、通常のエラーは、補正回路で自動的に補正・修復される
・補正の限界を超えるエラーが発生した時は、音質の劣化ではなく、音飛びとなる
伝送経路から入ってきた信号は、伝送過程で多少の波形の乱れや遅延があったとしても、受け取った側のクロックに基づいたデジタル回路でエラー訂正されて綺麗なデジタルデータに生まれ変わる訳で、その時点で伝送経路で生じたジッターも除去されるハズ。
もし、伝送経路でのジッターが再生音に影響すると主張されるなら、その経路を説明して欲しいですね。
書込番号:8238856
0点

私の所持しているCDプレイヤーは、光出力しかありせんでしたが、同軸デジタルを
増設していただきました。まったく解像度が変わりました。耳で聞いて明らかです。
光と同軸の音質の差も無いものもありますが、わたしのCDプレイヤーでは変わりました。
どうして高級機種には、同軸しかないのでしょうね?私は理屈はよくわかりませんが、
あるショップに同軸を増設していただいた時にそうおっしゃっていました。
光出力より同軸の方が音は良いとね。確かに光より同軸の方が音はよくなりましたよ。
私のCDプレイヤーだけかもしれませんがね。
理屈はあなた様の方が良くご存知でしょうが、この点については、オーディオ業界でも
様々な議論や論文、説があるはずです。あなた様の紹介されている記事は読みませんが、
同軸の方が音が良いとする説もあります。
あるオーディオ店は、光はおまけみたいなものだとおっしゃっていました。確かに安価な
オーディオ機器には光しか付いていません。逆に高額なオーディオ製品には同軸しか
ついていない機種もあります。
何を信用するかは、個人差がありますからね。少なくとも私のCDプレイヤーは、光より
同軸の方が天と地の差がありました。あまりにも光が汚いので、同軸を増設していただいた
結果です。解像度と情報量が上がりました。
あなた様は光と同軸の音質に変わりは無いと思っていらっしゃったら結構じゃないですかね。
私はそうは思いませんが。
堂々巡りの議論になりそうなので、これで失礼します。
私は今後も、CDプレイヤーやPCオーディオとDACを接続したり、デジタルアンプを接続する
場合には同軸を使用します。精神的にもそちらのほうが安心ですし。
実際に、計測機器を使用して、同軸と光とどちらがジッタが多いかなんてどうでもいいんです。
同軸の方が良いとする声が多いのならば、そちらに従ったほうが得策だと。
オーディオには理屈が多いですが、理屈で悩むよりも、自分の信じた方法や機器を選択
して、1曲でも音楽を楽しんだほうがいいですからね。
どうぞ、気が済むまで、同軸 vs 光 の議論をしてください。私は、同軸を選択します。
書込番号:8240060
0点

めんたいこパスタ様、ULTRASONEのHFI-680はインピーダンス75Ω
ですので、R-K1000のヘッドホン端子では厳しいかと。
HFI-780だとインピーダンスが35Ωですので、R-K1000でもなんとか
鳴るだろうと思います。
この度、ULTRASONEのPRO900が新発売されるようです。
http://www.timelord.co.jp/ULTRASONE/PRO900.html
定価が69300円ですので、販売価格がいくらになるかは未定ですが
2割引だと5万5千円くらいにはなろうかと思います。
ULTRASONEの密閉型の最高峰です。ぜひチェックを。
また、DENONのAH-D5000を私は使用中ですが、Ωが25とポータブルプレイヤー
でも再生可能な商品の上位機種がでました。AH-D7000というものです。
定価が12万6千円ですから、販売価格は8万円〜9万円代だと思います。
やはりHFI−780が価格も安く、インピーダンスも低いことから、
R-K1000と併用するのには丁度良いのではなかろうかと思います。
試聴すべきですね。
書込番号:8252372
0点

何十万もお金をかければ、音が良くなるのはあたりまえ。
(ならなければ、それはそれですごい才能w)
もともと5万円強のアンプのスレなのになぁ(笑
で、結局このスレ主は何を買ったのだろう?
マジで何十万も金掛けたのか?!
書込番号:10197578
4点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
現在、オンキョーのFR-S7GXDV(ミニコンポ)とクリプシュのRB-35(スピーカー)を使用しています。現在の仕様だとコンポの電源を入れたとき、スピーカーから「サー」というノイズが出ています。ヘッドホンを接続したときも一緒です。コンポのホワイトノイズだと思うのですが、こちらの機種に変更した場合、改善は見込めるでしょうか?この機種を選んだ理由は、@値段が手ごろなこと、A現在テレビから光デジタルで接続して、テレビやゲーム、レコーダーなどの音を出力しているので、光デジタル入力がある機種が必要なこと、ということからです。アンプについては無知なところも多いので「こんな機種がお勧め」などありましたら教えて頂けるとありがたいです。
0点

コンポのホワイトノイズというより入力信号が無いときオートゲインでノイズを増幅している気がします。
Kseries R-K1000を使用していますが、特にサー音が気になったことはありません。
ヘッドホン専用回路を搭載しているのが魅力です。音量が小さい気もしますが…
音は、この価格にしては、トップレベルではないでしょうか?そうに違いない。(笑)
書込番号:9977791
0点

スピーカーの特性もあるので、その組み合わせで聞いてみないとわからないと思う。クリプシュは特に高音を強調するので。
価格的には妥協のあるクラスだしね。
書込番号:9978355
0点

デジタル入力の有るプリメインアンプ
オンキョー A―5VL 光×1 同軸×1
ソニー TA―F501 光×1 同軸×3
TA―F1200ES 光×1 同軸×3
光が2系統必要ならR-K1000かあとはAVアンプになりますが
AVアンプは同じ価格のプリメインアンプより音質は落ちます
まあ代わりにマルチチャンネルや豊富なサラウンドプログラムが
あるわけですが。
書込番号:9980780
0点

返信ありがとうございます。
ムアディブさん
確かに、スピーカーとの組み合わせは人それぞれですから、そのもので合わせてみないと分らないというのは当然なのでしょうね。
narxtoさん
同価格帯のAVアンプは同じ価格のプリメインアンプより音質は落ちるというのはよく聞きますね。予算が許せばソニーのTA―F1200ESなども考えていたのですが、このご時世、金額的になかなか難しくて…。
ガラスの目さん
オーナーさんのご意見すごく参考になりました。ぜひこの機種も含めてもう一度検討してみたいと思います。
書込番号:9980892
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
色々悩んで、価格.comの皆さんにアドバイスを受けて
先日購入いたしました!
素人ながら、感じたことを書きたいと思います。
(マニアの方には当たり前のことでしょうか、あくまでも素人感覚です)
環境は、R-K1000&DP-K1000とスピーカー(B&W686)です。
ケーブルはDENONの平たいケーブルです。(詳細不明:1500?って名称だったかな?結構重要だったりして・・・)
音質は、非常にマイルドですね、かといって籠もっている訳ではないです。
十分に高音は綺麗でなめらかに出ています!
ハッキリ聞こえて、聴き疲れしない感じです。
音の角が丸くて聞きやすいです!
耳がキンキンする高音は無いですね〜
これは、B&W686の特性ですかね?非常に綺麗に出ています!
低音も私には十分です!店頭では結構出ていたのですが
部屋の環境で違いが出たのでしょうか?
私は、スポンジで調整しています。
今まで使用していたCR-185(古!)では、力が十分に発揮されていなかった事に気づきます!
アンプの力も私には十分すぎます!
部屋は6畳ですが十分ですね〜
CDを聞いた感想は、JAZZやイージーリスニングは凄く品がある音で奏でてくれます。
透明感?があります。
ブルースやロックも良い感じで鳴っています!
ボーカルも良い感じです。(カーペンターズを聞いて鳥肌が立ちました)
私が、一番気にしていた音量を絞ったときはどうか?ですが…
これは私にドンピシャ!でした〜
当方、マンションで深夜に聞くことが多い環境ですがいい音出してくれます!
クリアーAと言う機能も良い感じです。音が締まる?と言うか小音量でも聞きやすくなります!
深夜にはピッタリです。音量が細かく設定できます。
ルームイコライザなるものは、私の部屋の環境で大きく違いが感じられませんが
ナイトモードは、低音を押さえられて良い感じです。
あと、自作CDも高音が補正されていい音を出してくれてます。
ipodはまだ試してませんが、おそらく良い感じでは無いでしょうか?
ただ、2点だけ不満?が
クリアーAを入れると白いLEDランプが付きますが
これが結構眩しいですね〜
夜、電気を消して寝ると結構気になってしまします!
消す方法が無い!
CDをセットして読み込み終わるとスピーカーからノイズらしきものが聞こえる?
気になる時とならない時があります。
しかしながら、皆さんのアドバイスを受けて購入できたことを本当に感謝しています!
じっくり、音ではなく「音楽」を楽しみたいと思います!
ここで、私が購入に至るまでに気づいた点を書きたいと思います。(偉そうですが…)
1,お店に通ってお客さんが少ないときに出来るだけ自分と同じスピーカーを
色々な機種に繋いでもらい、試聴をした方が良い!
(スピーカーをお持ちの方ですね)
2、お店にあるデモCDはあまり当てにしない方が良いかも・・・
自分のCDを持って行くことをお勧めします!
3、お店で聞いている音と、部屋で聞く音とはやっぱり違うのでなるべく
平日に行き、静かな環境で聞いた方がいい!(1、に繋がります)
平日に行けない方は日曜日の朝一番で!かな?
4,カタログやネットで情報集め!これが一番楽しいかも!^^
5,自分の好きな音でいい!これで良いのだ!でOKだと思います!(値段じゃないかな?)
6,最後に、価格.comの皆さんにアドバイスを受ける!!
これが一番良いかも〜
以上、素人ながら偉そうなことを書きましたが
今悩んでいる方に少しでもお役に立てればと思い書き込みさせていただきました!
2点

66ルートさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>今悩んでいる方に少しでもお役に立てればと思い書き込みさせていただきました!
すばらしい発想で共鳴しました。
>音質は、非常にマイルドですね、かといって籠もっている訳ではないです。
(中略)
>音の角が丸くて聞きやすいです!
「デジアン」というイメージとは正反対ですね。これは意外で参考になりました。でもよく考えてみれば、デノンのデジアンなんかもどちらかといえば丸くてマイルド方向ですよね。Kseries R-K1000、機会を見つけて試聴してみたいと思います。
>低音も私には十分です!店頭では結構出ていたのですが
>部屋の環境で違いが出たのでしょうか?
>私は、スポンジで調整しています。
上のくだりは意味がよくわかりませんでした。スポンジをバスレフポートに詰め、低音の量感を減らしているのですよね? でも1行目の意味は、「家では低音が思ったより出ない」としか読み取れませんし……とすれば、なぜスポンジをお使いなのかわかりませんでした。
ちなみにスピーカースタンドはお使いですか? それともどんな方法でスピーカーを設置されていますか? なお、お約束ですが設置に役立つサイトをいくつか挙げてみます。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
>クリアーAを入れると白いLEDランプが付きますが
>これが結構眩しいですね〜
>夜、電気を消して寝ると結構気になってしまします!
>消す方法が無い!
寝るときだけは、クリアーAなる機能を解除されたら解決できないのでしょうか? (私はその機能を知りませんので勘違いがありましたらスミマセン)
>2、お店にあるデモCDはあまり当てにしない方が良いかも・・・
> 自分のCDを持って行くことをお勧めします!
強く同意します。
ショップは機材の特徴と、その機材には「どんなソースがいちばん合うか?」をよく知っています。ですから悪く言えば「だまされる」可能性があります。
たとえばかなりソースを選ぶスピーカーでも、「ぴったり合うソース」を再生させればいいに決まっています。で、店員さんの言いなりになり、店員さんに差し出されたCDをかけると……「いい!」と気に入ることはよくあります。ですがその「ぴったり合うソース」が、ユーザ本人がいつもよく聴く音楽とイコールだとは限りません。
私が目の当たりにした体験でいえば、こんなことがありました。
ある家電量販店で、知らないお客さんがスピーカーを何機種か試聴していました。CM1の順番になり、その店員さんは見るも鮮やかな手つきでスティーリー・ダンのCDを取り出し、再生してみせました。そのお客さんは一発で気に入り、「CM1のお買い上げ」と相成りました。まるで手品師みたいな鮮やかさです。
ですがCM1でスティーリー・ダンを再生させたら、「いいに決まってる」んです。逆にいえばCM1を崩壊させられるCDって、世の中にはたくさんあります(笑)。似たような意味で、店員さんがノラ・ジョーンズのCDを取り出し聴かせられ、「いい!」と思っても即決してはいけません。ノラ・ジョーンズのCDは、たいていどんな機材で聴いても「よく聴こえる」のですから。なので必ずほかのソースも聴いてみることが必要です。
>じっくり、音ではなく「音楽」を楽しみたいと思います!
ほい♪
ではよい音楽ライフを。
書込番号:9754855
4点

Dyna-udiaさん>
こんばんわ!
素人ながら色々長々書いてしまいました!
>デジアン」というイメージとは正反対ですね。これは意外で参考になりました。でもよく考えてみれば、デノンのデジアンなんかもどちらかといえば丸くてマイルド方向ですよね
あくまでも、私が聴いた感想ですから正確かどうかわかりませんが、
まろやかで、好きな音質だと言うことですね〜
>上のくだりは意味がよくわかりませんでした。スポンジをバスレフポートに詰め、低音の量感を減らしているのですよね? でも1行目の意味は、「家では低音が思ったより出ない」としか読み取れませんし……とすれば、なぜスポンジをお使いなのかわかりませんでした。
すみません言葉足らずで、後から見てみると変ですよね・・・
この意味は、「デモCDは当てにならない」と繋がるのですが
お店で聴いたときにあまりにも不自然なほどに低音が出ており(環境だったかも)
トーン調整のBASSをー6にしても響くほどでした・・・
しかし、家に帰っていつも聴いているCDを入れてみるとお店で聴いた
不自然な低音が出ませんでした
低音がお店より出ないではなく、私の感覚で正常な?低音が出ました^^
(正常?聴きやすい?)
(しかし、これも環境かもです)
本当にデモCDは当てに出来ない!と思いました。
スポンジとは、おっしゃるとおりB&W686の後ろにはバスレフポートがついております。
スポンジを入れると低音がマイルドになるというか、感覚的には締まるというか・・・
表現しにくいですね^^
深夜に聴く事が多いので入れたままです!
スピーカーの設置方法ですが、スタンドは今の所使っていませんが今後考えてみたいと思っております。
今の環境は、壁を背にして30cm位離して、耳の高さくらいのボックスの上にコンクリートブロックを積んでいます。そして、インシュレーターを使っています。
後、クリアーAは、音を小音量で聴いても聞きやすくするシステム?みたいなもので
深夜にはもってこいなのです。
ONにすると、私の感覚では音がギュって締まって濃厚になる感じがします。
私はこの音質が心地よいので、日頃聴く時もONのままです。
ですから、深夜に寝ながら聴くときはどうしてもONの状態で・・・
LEDが少し気になるかな〜と。
色々、リンクを張ってくださってありがとうございます!
また、1つ1つ勉強してみますね!!
書込番号:9757421
0点

66ルートさん、ご購入おめでとうございます。
いい音楽をいい音で聴かれているようでなによりです。
自分の耳で試聴して購入された訳ですから愛着も湧きますよね。
KenwoodとB&W 686の組み合わせは女性ボーカルがいい雰囲気で歌う
組み合わせではないか、と思っています。
実はサブシステム用として、今でもちょっと欲しいアンプだったりします。
デジタル入力があって、ラジオも聴けて、スピーカードライブ能力も
R-K711より高いと、買わない理由が思いつきません。
(先立つものがないことが買えない理由の筆頭ですが)
それではお互い良い音楽を楽しみましょう♪
書込番号:9758008
1点

αイチゴロー号さん >
いつもありがとうございます!
αイチゴロー号さんの良きアドバイスを受けての購入です!
色々教えていただきありがとうございます!
スピーカーは凄く愛着が沸いてきました!
もっともっと時間をかけてゆっくり聞き込んであげたいですね〜
永く付き合って行きます!
確かに、女性ボーカルは良いですね^^
私が聴いたのは
カーペンターズ
オリビア・ニュートンジョンン
セリーヌ・ディオン等々です。
JAZZボーカルなんかも良いですよ!
私は良く「image」と言うCDを聴きますが
R-k1000で聴くと鳥肌が立ちます!
自分の探していた音なんだな〜とつくづく思います!!
目の前に大きな世界が見えてきます!
音の出方が、ガーンと来る感じではなく、なめらかに出てくる感じで
表現が難しいですね^^
R-k711のお話を聴かせていただいて、参考になりました!
R-K1000購入して良かったです!
音楽って素晴らしいですね!!
書込番号:9758618
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
以前、R-k1000の音質について質問させていただいたものです。
あれから、CDを持ち込んで電気店を数店周りB&W686をセットしてもらい試聴を繰り返してきました!
色々、比べているうちに気になることが一つ出てきました!
比較してきた、同じ価格帯の機種にB&W686をセットしてもらい聞いてみると
ボリュームを少し上げただけで音が大きくなりました。
しかし、R-k1000にB&W686をセットしてもらい聞いてみると
結構、ボリュームを回して上げないと音が大きくなりませんでした・・・
これは、やはりアンプの数値や、スピーカー駆動力によるものなのでしょうか?
実際には、家で聞く場合はこんなには音を大きく上げないのですが。
小さな音で聞く分には、あまり気にすることでは無いのでしょうか?
私が素人なりにボリュームの数値を見ていたのですが
他の機種では、約半分以上の開きがあったように感じました・・・
各メーカーによって数値の違いはあるのでしょうか?
神経質になる問題では無いのでしょうか?
良きアドバイスお願いいたします!!
0点

特に気にする必要はないですね。ボリュームの目盛りも単なる目安でしか無い物や、細かくデシベル表示でコントロールする物もあります。またK1000は音質優先してパワーを抑えた動作モードがあるので、通常のモードとは違う音量になると思います。切り替えて確認してみると良いでしょう。
書込番号:9738880
0点

リアプロさん
アドバイスありがとうございます!
なるほど気にする事はないのですね!
各メーカーによって、色々あるみたいですね!
確かにモードを変えて鳴らすと音量が違いました!
スピーカーを鳴らしきれてないのかと不安だったもので
書込番号:9739303
0点

同じボリュームツマミを回して音量調整をしているようでも、アナログアンプのボリューム調整がバリアブルコンデンサを直接回して行うのに対して、デジタルアンプのボリューム調整は回しているのは単なる回転式スイッチで、音量調整そのものは電気的にアッテネーターによって行われるているので、そのように感じられるのではないでしょうか?
余程の低能率のスピーカーを大音量で鳴らすのでなければ、K1000のパワーでまったく問題ないと思いますよ。
書込番号:9744534
0点

66ルートさん。
>しかし、R-k1000にB&W686をセットしてもらい聞いてみると
>結構、ボリュームを回して上げないと音が大きくなりませんでした・・・
たしかに私も初めて試聴した時、ボリューム最少から上げていって
もなかなか音が出ず、
「これ壊れてるのか?」
と思ったことがあります。
おそらく小さな音量の時の調整範囲を広めにして、微調整できるよう
にしているのではないか、と思っています。(ウラはとれていませんが)
小音量のとき1ステップ上げただけで音が出すぎると、やはり扱い
づらいでしょうから。
R-K1000+B&W 686の組み合わせの音はいかがだったでしょうか?
比較されたのはオンキョーあたり?
レポなどお聞かせ願えればと思っています。
書込番号:9746701
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
この機種の購入を検討しておりますが、現在所有しているAVアンプ(パイオニアVSA-AX1AH)からプリアウトで接続しパワーアンプとしての使用を考えております。使用しているスピーカーはBOSEのAM-7(中古で購入したのですが、日本では未発売のようで、同社のAM-5IIIにセンタースピーカーがついたものと考えていただくと良いかと思います。)この機種を所有されている方で、AVアンプからプリアウトし、パワーアンプとしてご使用されている方がいらっしゃいましたら、使用感等を教えていただけますでしょうか。
0点

親方(株)さん
AVアンプのパワー部を別のパワーアンプにする・・・よく聞く話ですがこれもクラスにより
ます。親方(株)さんがお使いのパイオニアVSA-AX1AHより良い音にしたいのなら、2チャンネ
ルのプリメインアンプでVSA-AX1AHと同価格帯かそれ以上の機種にしないと効果は疑問です。
実際の使い勝手も両機に電源を入れなくてはならず、ボリューム調整も面倒です。
別のアンプの購入費用があるのなら、AVアンプ自体の更新にその費用を回した方が良いと考
えます。
書込番号:9727687
0点

ご返信いただきありがとうございます。
今日、近くの電気店巡りをして、当機種他、様々な機種を視聴してきましたが、130theater様のおっしゃられたことが何となく理解できました。
私の本音は、できるだけ低コスト(4万円以内)で2チャンネルをパワーアップしたいという安易な発想から来たものですので、もし、その他アドバイス等がある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:9729673
0点

親方(株)さん
>2チャンネルをパワーアップしたいという・・・
この意味はAVサラウンドのフロント2chをパワーアップ(クオリティアップでしょうか?)した
い、という事でしょうか?。それとも、CD等を聞く場合の時でしょうか?。
いずれにしても、今既にVSA-AX1AHを使っている事が問題です。これからのアップなのですか
ら予算4万円では不足ですね。VSA-AX1AHは定価13万円のアンプ、仮に4万円の単品パワーアン
プが発売されているとしても、VSA-AX1AHのパワー部とほぼ同等か少々上といったレベルだと
思います。さらに問題は単品20万円以下のパワーアンプが発売されていない、という事もあ
ります。
2chのクオリティアップならば、やはりピュアオーディオ用のプリメインの定価が10万円以上
のアンプにしないと効果が余り実感出来ないと思います。パイオニアサウンドがお好きでし
たら、パイオニアから新発売のA-A9MK2 はいかがでしょうか?。(AVのフロント2chのアップ
も出来そうです。)
書込番号:9733019
0点

親方(株)さん 130theaterさん はじめまして
便乗して質問したいのですが メインイン端子の無いプリメインに
AVアンプを接続する場合のボリューム調整について
詳しく教えていただけませんか?
書込番号:9733994
0点

yellowmoon1111さん
>メインイン端子の無いプリメインにAVアンプを接続する場合のボリューム調整について・・
AVアンプのフロント2chだけをプリメインアンプに置き換える、という事ですね?。
AVアンプにプリアウト端子がある事が前提条件ですが、この場合プリメインアンプのPHONO端
子以外の入力端子にAVアンプのプリ出力を接続するしかありません。そしてAVアンプのボリ
ュームを上げて自分が聞く音量にします。次にプリメインアンプのボリュームを上げてAV
アンプとのボリュームバランスをとります。
プリメインアンプのそのボリュームの値を記憶します。電子ボリュームなら数値を、普通の
抵抗器のボリュームでしたら、その位置にマークしておきます。プリメインアンプのオン−
オフはボリューム最小が基本ですから、ホリューム最小でオン−オフ、視聴時に印を付けた
位置まであげます。これで全体ボリュームAVアンプで行います。
いずれにしてもこの様に操作は面倒になります。
書込番号:9737974
0点

130theaterさん こんばんは
>AVアンプのフロント2chだけをプリメインアンプに置き換える、という事ですね?。
そうです メインイン端子のプリアウトからプリメインアンプの入力端子に接続したいです
>AVアンプのボリ
ュームを上げて自分が聞く音量にします。次にプリメインアンプのボリュームを上げてAV
アンプとのボリュームバランスをとります。
これはAVアンプのマイクで自動調整は出来ないということですか?
>いずれにしてもこの様に操作は面倒になります
ですよね 欲しいプリメインアンプにはメインイン端子が無いので・・・
自分に操作出来るのか不安で購入までいけません
フロントスピーカーをAVアンプとプリメインアンプで共用したいのです
書込番号:9741193
0点

yellowmoon1111さん
>これはAVアンプのマイクで自動調整は出来ないということですか?
プリメインアンプにメインイン端子が無いと、どうしてもプリ部を通過します。プリ部には
ボリュームコントロールが入ってしまいます。何回か繰り返せばボリュームがAVアンプの本
来アンプから出力されるボリュームと一致する点が見付かるハズですから、出来ない事はな
いと思います。
>フロントスピーカーをAVアンプとプリメインアンプで共用したいのです
一番簡単なのは「スピーカーセレクター」を使用する事です。これは逆接続すれば「アンプ
セレクター」になります。問題は、音質が劣化しない様にと考えるとそのセレクターが結構
高価なのです。
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as55.html
http://www.luxman.co.jp/presspro/as50r.html#top
AS55は4〜5万円です。
>欲しいプリメインアンプにはメインイン端子が無いので・・・
別にプリメインアンプを購入したい、という目的は何でしょうか?。音質の更なる向上でし
ょうか?。私もそんな考えからAVアンプとピュアアンプは別にしています。プレーヤーは共
用していますが、スピーカーもそれぞれ専用です。
書込番号:9743351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





