

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月27日 13:36 |
![]() |
19 | 20 | 2006年12月29日 14:28 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月18日 00:44 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月2日 03:46 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月13日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在AVアンプ(デノンAVC3890N)で映画鑑賞・音楽鑑賞を楽しんでおります。
AVアンプにはピュアダイレクトという機能がありまして、それはフロント2chのみ音が出る機能になってます。
それで音楽を聴いてますが、最近なんか物足ない感じがしてます。
そこで、プリメインアンプを購入しようと思っています。
スピーカーはモニターオーディオのRS6です。L-505fをRS6で鳴らしている方いらっしゃいますか?おりましたら相性などどのような感じか教えてください。お店に視聴しに行けば早いのですが、皆様のご意見を参考にしたいと思っています。
普段聴く音楽は、クラシック(ピアノ系)オペラ、たまにJPOPです。
よろしくお願いします。
0点



初歩的な質問ですみません。
新たにプリアンプを導入し、l-505fをパワーアンプとして
使用することを検討しております。
プリアンプ側にはバランス出力しかない為、
変換しない限りMAIN IN端子は使用出来ません。
「BALANCED LINE」という入力端子がありますが、
これを使ってプリアンプからの出力を受け取ることは
出来るのでしょうか?
1点

L-505fにはバランス入力端子がある様です。全く問題は有りません、というより接続としては理想的ですね。
・・バランス端子を装備している製品は、ほぼ高級機に限られますが通常はアンバランス端子も備えられいると思います。プリアンプは何でしょうか?。
書込番号:5795690
1点

130theaterさん、ご教授ありがとうございます。
L-505fが初めて購入したアンプであり、
セパレートの常識を知らず無知なもので・・・
今購入を検討しているプリアンプは
JEFF ROWLAND の CAPRI です。
スピーカーが B&W の Nautilus 803 ですので
将来的にはパワーもアップグレート予定ですが、
どの程度の出力が必要か判断がつかないので
まずはプリアンプを導入してみようと思います。
CAPRI の仕様を見ると出力端子として
●プリアウト(XLR)1系統
●バランス(XLR)1系統
とあり L-505f に接続出来るか不安だった次第です。
ただ CAPRI ですとステレオパワーアンプのみで
モノラルパワーアンプは接続不可なのでしょうね・・・。
書込番号:5796126
1点

モノラルパワーアンプも2台使えばステレオになります。プリアンプは殆どがステレオアンプです。
ラックスマンのプリメインなどを買わず、最初からパワーアンプを買いましょう。ラックスマンでしたらB-1000fを2台http://www.luxman.co.jp/product/pdf/b1000f_catalog.pdf
私でしたらアキュフェーズですが、アキュフェーズでしたらM-8000
http://www.accuphase.co.jp/model/m-8000.html
を2台買います。ケーブルはワイヤーワールドの ゴールドエクリプス・シリーズのバランスケーブルが良いでしょう。http://www.naspec.co.jp/wire/s5-pdf/s5-gold.pdf
これなら世界中のどのスピーカーを持ってきても「駆動力」は十分でしょう。
・・・私はバカにされているのでしょうか?。JEFF ROWLAND CAPRIを使おうと思っている方がこの様な接続方法を知らないとは思えません。
書込番号:5797579
2点

すみません、ひょっとして怒ってらっしゃいますか?
(ちょっと驚いてショックを受けてます)
やはり自分が非常識過ぎるのでしょうね。
本当に接続方法を知らないだけで、見ず知らずの方を
バカにするつもりは毛頭ありませんので
その点だけは認めて頂きたいです。
現状L-505fを使ってますが、まずはCAPRIを導入して
プリアンプ導入がどのような効果をもたらすかを
確認してみたいと思います。
その後、新たにモノラルかステレオか未定ですが
パワーアンプを導入しようと思ってました。
130theaterさんがおっしゃられているような
高価な物は変えないと思いますが・・・。
もし不快な思いをさせてましたらすみません。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:5797930
1点

アリエン・ロッベンさん
JEFF ROWLAND CAPRIなるアンプをどこでお知りになったのでしょうか?。HPをみてみましたが、特殊なアンプで日本でもハイエンドなオーディオマニアの方でもなかなか選択しないメーカーの様に思います。逆に、この様なメーカーを選択する(知っているだけでも)だけでも驚きを覚えます。私もチラッとはどこかで見た記憶はあるのですが、大きさ/重さの割には余りに高価!、もし買うとしても日本ならば前述したアキュフェーズ、ラックスマン、デノン、マランツ等セパレートアンプ高級機を出しているメーカーが有りますからその中からまず考慮するはずで、この辺りのアンプでは満足出来ない方=スーパーハイエンドの方が触手を出してくるメーカーだと思います。
さらに推測するならば、このメーカーを取り扱っている店もそれなりの店のはずで、ここ価格.comから情報を仕入れるまでもなく、色々ノウハウ(接続含め)を懇切丁寧に教えてくれると思います。
このアンプを選択される方としてあと推測できるのは、そのメーカー又は関係者の方(それでしたら接続方法なんて知っているはず??)、あるいは外国の方でお金持ちの方なのでしょうか??。
書込番号:5798149
1点

製品を選ぶ際に国産・海外品など意識はしてませんが
初心者はかならず国産を選ぶべきなのでしょうか?
私は必ずしもそういう必要はないと思ってますし、
もし130theaterの使用されているAccuphaseから選ぶと
どれを選んでもCAPRIより高くなってしまいますので
「余りに高価」ということはないのではないでしょうか?
CAPRIは種々の音楽雑誌などで知りました。
自宅が狭いこともあり、そのサイズの小ささと
意匠の美しさにとても惹かれてます。
もちろんまだ試聴も出来てない段階なので、
その他のプリアンプにする可能性もありますが、
試聴前に接続可否を確認しておくべきであると思い
L-505fユーザーのいらっしゃるこちらで
質問させて頂こうと思いました。
書込番号:5798419
1点

こんばんは(^-^)/
そのなんとか?ってメーカーは私は知らないのですが、505はプリ、パワーの分離使用が可能でしたっけ?
プリとパワーのうち、プリのグレードアップを図るのは、正当法であり、このマイナー?なメーカーをご存知の点と併せて、タダモノでは無い気もしますが(笑)
何となく組み合わせがアンバランスな感もありますし、130theaterさんの推薦は又極端にハイエンドなのでは?(笑)
もう一つの案は、505のプリを活かし、パワーをグレードアップする案です。
候補はアキュのA45かラックスのM800で如何でしょうか?
803がマルチアンプ対応なら、将来的にプリアンプをグレードアップし、505を高域駆動用パワーにするプランもあります。
ご参考までにm(_ _)m
書込番号:5798525
0点

こんばんは アリエン・ロッベンさん
元LUXユーザーでちょっと気になりましたので書き込みさせて頂きます。
まず130theaterさんがオススメされた機器は高すぎると思います。
JEFF ROWLANDの機器は高価なものが多いですがCAPRIは
その中ではリーズナブルな機器なので
もっと推薦される機器を選ばれた方が宜しいかと思います。
さて、 L-505fですがStrike Rougeさんの仰るとおり
プリとパワーが分離可能かがまずポイントになるかと思います。
不可能ならそもそもこの質問が成り立たなくなってしまいます。
背面端子に「MAIN IN」があるかどうか確認してみて下さい。
この端子があれば単体パワーアンプとして使用可能です。
ここからはMAIN IN端子があったと過程してお話します。
まずバランス(XLR)接続の場合は両機器のHOT番号が
どうなっているのか知る必要があります。
アンバランス(RCA)には関係ない事ですが
バランスの場合はHOTが2番かあるいは3番かが
機器によって異なる場合があるのです。
記憶が確かではないのですがLUXMANはHOTが3番
Jeffも昔はHOT3番だったと思うのですが
最近の機器はHOT2番に仕様変更になったとも聞きます。
ケーブル購入の前には必ずこの事を確認して下さい。
HOTが異なる機器の場合はケーブルでの変換が可能です。
HOT#2→HOT#3のようにケーブルに表記があれば
変換ケーブルに間違いないです。
難しかったらまずはアンバランスで接続するのも手だと思います。
Jeffは知りませんがLUXはアンバランス接続を推奨しておりますので・・
一番良いのは同じクラスのケーブルでアンバランスと
バランスで聴き比べすることですが
二度手間+お金の負担になってしまいますからね・・・
簡単にそうすればイイとは言えないです。
以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:5798610
1点

Jeff Rowland Capri ・・・425,000円(税別)
ラックスマン L-505f・・・198,000円(税別、発売当時)
価格グレードという観点からすると、ちょっとバランスがよくないような・・・もっとも、海外製品は輸入関税や輸入経費(最近は原油高が影響して軒並み値上がりしているようです)がかかるので、単純な比較はできなかったりしますが。
いずれにせよ、試聴してからお決めになったほうがよろしいかと思います。
書込番号:5798677
1点

アリエン・ロッベンさん
失礼しました。初歩的な質問とあり、「初心者」という事ではなかったのですね。改めて回答しますがStrike Rougeさん 、わっぴょんさんのレスが正確な回答となります。
・・希望ですがJEFF ROWLAND というメーカーを今回勉強できました。私が買うとしてもどうしても選択肢の100番目以降のメーカーなのですが、アリエン・ロッベンさんに是非JEFF ROWLANDのパワーアンプも購入される事をお願いします。そしてそのレポートをお聞かせ下さい。
書込番号:5798684
1点

皆様ご親切にありがとうございます。
●Strike Rouge さん
L-505f はプリ、パワーの分離が可能なのですが
MAIN IN はRCA端子なので使うことが出来なさそうです。
そこでBALANCED IN端子を使用出来ればと思いました。
でもおっしゃられている通りパワーアンプを導入するのも
一度検討してみるべきかもしれませんね。
スピーカーがマルチアンプ対応かどうかなども含めて
もう一度勉強し直してみようと思います。
●わっぴょんさん
「HOT番号」、全くの初耳でした。
説明書やカタログなどにも記載されてないようですね。
もしプリとパワーでHOT番号が異なっても
ケーブル側で対応可能なのですね。
またLUXMANがアンバランス接続を推奨しているのも
初めて知りました。
大変勉強になりました(^^。
●くろねきさん
今はあの容姿に惹かれて憧れているだけなので
とりあえず一度実際に試聴してみようと思います。
既に色々な店で展示されているようですので。
でもただでさえ高い輸入品に原油高、円安が進んでくると
国産アンプの方がコストパフォーマンスは高そうですね。
●130theaterさん
私の無知で誤解を与えてしまい申し訳ありませんでした。
頂いた情報を元に色々検討してみようと思います。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:5799030
1点

アリエン・ロッベンさん
バランスインは多分入力端子の一つなのでしょうね・・
私はバランス接続の優位性を支持していますが、プレイヤーを含めて全てバランス伝送で無いと効果が薄れると思います。
又、バランス端子の受けをトランスできっちり構成して、内部回路もバランス構成であるのが理想的かとも思います。
セパレートアンプは魅力的なのですが、下手な組み合わせをすると、良質プリメインに負けることも往々にして有ります。
プリメインなら、ラックス509がワンボディセパレートの思想による実力機であり、デノンのSA1も侮れませんね。
お手軽な音質向上案としては、バイワイアリングはお勧めです。
更に凝るなら、スピーカー端子がA、B2系統あるなら、両端子接続でA+Bモードで駆動するのも有効です。
803はトールボーイ型ですので、スパイク型のインシュレータをお試しになるのも宜しいかと。
最後に蛇足ですが、130theaterさんとは時折プラズマの板でやり取りをするのですが、非常に真面目な真摯な方なので、誤解されたみたいですね・・・
根はお茶目で親切な方ですから、後はお任せします(笑)
それでは良きオーディオライフを♪
書込番号:5799403
0点

Strike Rouge さん
音質向上策を色々教えて頂きありがとうございます。
すべてをバランス出力で揃えられれば良いのですが、
現在のCDPにバランス出力がないのが痛いですね。
まだバイワイヤリングやSPケーブルでの音質向上は
未実施で経験が無いのですが、スパイクを取り付けて
音がとてもクリアになったことは体感出来ました。
オーディオショップは私には敷居が高い気がして
なかなか試聴しに行くことが出来ないのですが、
良い機器に出会えるよう回ってみたいと思います。
またこの掲示板への書き込みが少なかったこともあり
レスを頂けるか不安だったので、ご回答をくださった
130theaterさんには感謝しております。
Strike Rouge さんのお気遣いにも感謝です(^^。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:5800202
0点

こんにちは アリエン・ロッベンさん
130theaterさんと上手く話がまとまって私も嬉しいです。
Jeffのプリは購入しようか迷いに迷って
結局見送ってしまった経緯がありましたので
アリエン・ロッベンさんがCAPRIを購入なされると聞いて
とても懐かしく感じました。
さて、L-505fの「MAIN IN」端子はRCAとの事。
少しだけ補足させて頂きますと
CAPRIとの接続は以下のようになるかと思います。
1、XLR(変換ケーブル)→RCA
2、XLR(変換プラグ)RCA→RCA
3、RCA→RCA
1,2の場合は先にも言いましたがHOT番号に注意して下さい。
私もXLR(変換ケーブル)→RCAを使用しております。
XLR側は機器とのHOT番号を揃える事が必要となります。
2の変換プラグを使用する際も
変換プラグと機器とHOT番号は同一でなくてはなりません。
ただ、Jeffの機器を購入すればそれに合った
変換プラグは付属していると思いますので
それほど心配する事はないかと思います。
(うろ覚えですので付属していなかったらすみません)
3の方法はHOTと関係ありませんので特に注意点はありません。
変換プラグとRCAケーブルがあれば
2,3の方法で聴き比べができますのでお試し下さい。
良い結果が得られる事を祈っております^0^/
書込番号:5805322
1点

わっぴょんさん
更なるご教授ありがとうございます(^^;
CAPRIでもRCA ⇒ RCA という接続が可能なのですね。
私もこの前JEFF(大場商事)のホームページを見てて
仕様ではバランス出力しかないような記述なのに、
写真にはRCA出力端子があるように見えてて
あれ?と不思議に思ってました。
もし購入した場合、まずは慣れ親しんだRCAで接続し、
追々(パワーアンプを買う頃?)XLAでの音質変化など
試してみたいと思います。
それにしてもわっぴょんさんのブログを拝見しましたが、
メインシステムの機器達は凄いですね。
CDPやスピーカーも私がとても気になっている機種で
喉から手が出るほど欲しい機器ばかり。
とても羨ましい限りです。
私もいつの日かJBLのスピーカーが欲しい・・・。
書込番号:5807889
1点

ハイレベルなとこに失礼します。
別件で、バランス、アンバランスで、悩んでたもんで、
気になって書き込みを。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で、
XLRタイプコネクター
フォーンプラグ
を検索すると、使用方法の手助けになると思いますが。
コネクター、シールド線、半田こて、が有れば、
自作可能と思います。
書込番号:5808468
1点

おはようございます アリエン・ロッベンさん
ブログを閲覧して頂き誠にありがとうございます<(_ _)>
さて、アリエン・ロッベンさんのご指摘どおり
大場商事さんのスペック表示は間違っているように感じます。
プリアウト(XLR)1系統
バランス (XLR)1系統
↓
プリアウト(RCA)1系統
バランス (XLR)1系統
下の方が正しい仕様であるように思います。
そうしないとRCAとXLRで数が合いませんので(苦笑)
念のため大場商事さんに確認されれば間違いないと思います。
私もよく利用しますがメールで問い合わせれば
1〜3日後には返信がきます。
http://www.ohbashoji.co.jp/contact/
お急ぎの場合は電話での連絡が宜しいかと思います。
書込番号:5808686
1点

天使のワインさん
情報提供ありがとうございます。
私は手先が不器用なので自作などは無理そうですが、
有益な情報が多そうなので参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございましたm(_ _)m。
(でも、ちょっと難しそうですね・・・)
わっぴょんさん
なるほど、製品を購入する前でもメーカーに対して
問い合わせ出来るのですね。
今回の件に限らず色々な疑問点が出てきそうなので
今後も色々活用出来そうです(^^。
特価品とかがあって急いでいるわけではないので、
まずはメールで問い合わせしてみたいと思います。
情報ありがとうございました!
書込番号:5811088
1点

アリエン・ロッベンさん今晩は。
L-505fの取扱説明書をお読みになったのでしょうか。本機のバランス入力はプリ部分のAUX入力と一緒ですからトーン・アンプの前段に入力されます。したがって、メイン・アンプの入力回路としては不適当です(使えないわけではありませんが)。また本機のバランス入力は2番ホットと3番ホットの切り替えスイッチが左右の入力端子の間にありますから、どちらのタイプも利用できます。ただ本機程度のグレードのアンプではRCA入力とバランス入力の差が出にくいと思います。従って私もRCA入力で使用しています。このアンプは余り手を加えずに使ってやるのがベストかな、と思っています。(電源ケーブルとインシュレーターは手を加えたほうがよろしいかと思いますが。)
書込番号:5814614
1点

ラ・フォリアさん、こんにちは。
ご指摘頂いた点、説明書を読んでみました。
「フェーズ・インバーター」というスイッチですね。
最初は何のことかわからず読まずに飛ばしていましたが、
以前にわっぴょんさんから教えて頂いていたHOT番号が
これで変更出来るとは・・・勉強になりました。
やはり国産機種だけあって機能は豊富ですね。
本機でのプリアンプとの接続はあくまでMAIN IN端子で、
BALANCED LINEはXLA出力を持つCDPなどから
接続するのに使うということであると理解しました。
(XLA出力を持つCDPの存在すら知りませんでした)
ご投稿頂きありがとうございました!
書込番号:5817425
1点



初めまして。突然ですが、密かにこのアンプとASW社のGenius100という小型ブックシェルフ型スピーカーのセット購入をたくらんでいます。一度東京御茶ノ水のとあるお店でこのスピーカーの音を聞いて「とりこ」になりました。中々取扱店が少ないみたいで、この組み合わせはおろか近隣では全く試聴ができません。どなたか試聴された方いませんか。他のアンプとの組み合わせでも結構です。レスよろしくお願いします。
0点



ついにL-505fの購入に踏み切ります。で、ケーブルについて何の知識も情報も持っていないので皆さんにどのようなものが(末端処理がしているものがいいとか)いいのかや、どのメーカーのものが良いのか、をお聞きしたいです。
ちなみにスピーカーはJBLの4304H、CDプレーヤーはDENONのDCD1500AEです。
0点

個人的な私見でのコメントで恐縮ですが、
参考になればと思います。
アンプは、スピーカほど時間経過による音質の
変化は少ないと思われますが、電源を投入後
1時間くらいで音質が変わるものもあります(概ね、
音が良くなる)。
アンプの音の変わり方を知ってからでも良いかと
思うのです。
#実は私は、あまりケーブルに拘っていません(^^;
有識者からのコメントがあると助かりす。
書込番号:5397280
0点

こんにちは、すけべいさん
>ついにL-505fの購入に踏み切ります。
おめでとう御座います。美音がでると良いですね^^
始めたばかりの初心者ですが、答えられる範囲でお答えしますね。
スピーカーケーブルですが、初めは癖の無い、安価なものから始めるのをお勧めします。機器のエージング、相性等ありますし、機器のセットが、落ち着いてから、改めて自分の目指す音に近いものを選択するのが、一番失敗しないと思います。
1M/500円〜1000円の予算があるのなら、比較的質の良いものが手に入ると思います。
私個人は、スペース&タイムの Prism KLARA PS-8Nを使っています。
http://www.apollon-inter.com/taralabs02.html
ゆったりとした広がりのある中低域が特徴です。その他は癖はあまり無いと聴きましたので購入しました。ファーストチョイスとしては成功したかな?と、個人的には思っています。
その他は、モニターケーブル、ベルデンあたりが良いかもしれません。
http://joshinweb.jp/av/omba_05071.html?CKV=050722&ACK=TOKU
http://www.kanjitsu.com/jp/belden.htm
末端処理ですが、私は、皮を剥いで、軽く編んであげて、そのままスピーカー&アンプに繋いでいます。1年に一回、両端を切りますので、器具を付けますとコスト的に辛いので直に繋いでいます。
スピーカーコードを何本も持っていて音楽によって繋ぎ変えが必要でしたら、機器を付けた方が便利ですね^^
また、ノイズ除去テープなど音質改善グッツもありますが、初めはそのままの音を楽しんで、不満が明確になってから、少しづつ手を入れてあげるのが良いと思います。一気に行いますと、どの器具の影響か分からなくなる欠点がありますので^^;
書込番号:5397285
0点

訂正が1点
誤 モニターケーブル 正 モンスターケーブル
モニターケーブルでも良いと思いますが^^;
私も、ケーブルのみの試聴における聞き分けの経験が無いので、これ以上は、他の先輩方にお願いしたいです^^;;
書込番号:5397301
0点

「オーディオアクセサリ」のケーブル大全(7月発売)が発売されています。
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/cable2007/
RCAケーブルについては、某販売店から最新のレポートが出ています。
http://www.ippinkan.com/audioquest_cable_test.htm
電源ケーブルは私も口を出した[5311621] を、SPケーブルの端末処理は[5315450]を参考にしてください。
書込番号:5397429
0点

みなさんありがとうございます!
最初はコストをかけずに徐々にこだわりを見つけていこうと思います。
書込番号:5399193
0点




LUXMANの対抗というとアキュフェーズが思い浮かびます。私は先月プリメインアンプを買ったのですが、LUXMANのL-590AとアキュフェーズのE-550とかなり迷いました。
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-590a.html
http://www.accuphase.co.jp/model/e-550.html
結局アキュフェーズにしました。・・あとはマランツとデノンにもプリメイン高級機がありますね。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/index.html
http://denon.jp/products/premainamp.html
プレーヤーとは何のプレーヤーでしょうか?。CDorSACDorDVDまさかRecordプレーヤーの事ではないでしょうね(^.^)b 。価格も幾らぐらいのクラスですか?。
書込番号:5340534
0点

こんにちは。私はL-505fを使用して20ヶ月目になります。CDプレイヤーはDENON-1650AZですが今のところ特に不満はありません。10万円前後だと1650の後継機がCD-SACD共用ですがちょっと予算不足かも。その下の1500もありますがここは気張って1650をお勧めしますよ。
書込番号:5342123
0点

やっぱり1650ですかねぇ。候補一位なのですが・・・・・・。
気張ってしまおうかとも思ってしまいます。
書込番号:5342247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





