



こんばんは。
505fを使い始めて一ヶ月ぐらい経ちましたのでいろいろと余裕が出てきてケーブル類をいじりたくなりました。まずRCAケーブルを無名から会社にあったカナレ」に替えたところ情報量、定位がかなり変わり、ケーブルでこんなに変わるんだと実感し、感動しました。
そこで質問なんですが、505fなどで使われているプリとパワーアンプを繋いでいるコの字ジャンパー線を交換すると音質は向上するでしょうか?どなたか経験されている方いらしゃるでしょうか?
アドバイス頂けますでしょうか?
書込番号:6649211
0点

何故にジャンパーショートピンを交換したいのか?
音質的にどんなご不満があるのか具体的に書かれた方が・・
総花的には、
武藤製作所のこのクラスぐらいなら改善効果ありでしょう。
プリメイン専用オーグラインショートピン。
http://aug-line.com/lineup/lineup.htm
自作と言う手のほうが
安価でとっ替えひっ替えでお気に召す音を試せますが・・
書込番号:6649713
3点

yamaya60さん返信ありがとうございます。。 参考にさせて貰いました。
先日、裏面をゆっくり見たとき、だだ単純にこの露出しているカクカクと曲がったピンを違うものに替えると良い結果が得られるのでは??ハタマタこんな短い部品を替えても効果は出にくい??と経験者の方の経験談を聞かせてもらいたく質門させてもらいました。
ケーブルを替えた時に、かなり違いがありまして、そのような効果があればいいなと思ってます。
ラックスの上位機種のようにRCAの短い物でもかわるんでしょうね。yamaya60さんから教えて頂いたのは参考にさせていただきましたが、高価なもので試せなさそうです。
書込番号:6650423
2点

ショートピンの高音質化も可能です。
http://www.inpulse.co.jp/product/index.htm
上位機種で使われているショートケーブルに交換が手っ取り早い気がします。
他の端子に音質向上のショートピンやプロテクターもあります。
使わない端子からノイズが入りやすいので出来れば考えたい箇所です。
ちなみに高価です。自作ができそうな気もします。
ラックスの電源ケーブルはしっかり出来ているのですが、
ライン含めアンプ価格の1割が目安だと思います。
書込番号:6650459
3点

デジゴンさん
>自作ができそうな気もします
オーディオのケーブルの類は、送り手、受け手側の機器が
基準規格を順守しているものなら、光を除き全て自作できます。
コードからピン、配線材そして巻き物まで全て市販されていますので
あとは各自の創意と工夫とノウハウ次第です。
出来上がりの市販物よりはるかに安く改善効果の高いものが作れます。
書込番号:6650789
3点

Yamaya60さん
スレッド主さんとも、ダブってしまっていて失礼いたしました。
プリ・メイン部以外に、大抵はショートピンがフォノ端子に付属しているので、そこだけでいいと思ってしまいます。他の箇所に挿したら壊れてしまったら困ると考えている方もいるかもしれません。
身近に師匠がいるならノウハウも積めると思いますが、独学ではなかなか難しいです。
どんな単純な物でも完成品を分解して初めて理解する事が多いからです。
ケーブルにしても末端処理は現物完成品を見ると線材以外にも半田を使用しているものもあります。シールドのまとめ方やシースの付け方などプロの仕上げを見てノウハウを積んでいます。
自作が安上がりと思う物もありますが、ある程度の投資は必要で、製品を買った方がいいと思うものが多いです。自作にはお金にはかえられない楽しさが私にはあります。
人にはそうは見えないと思いますが、私にはこれも音楽を楽しむ事のひとつです。
真空管アンプも自作するのですが、他人の作ったものをジックリ観察したり、ノウハウを学んだりするのが本当に楽しいときもありました(今も楽しいですが)。
価格com.でケーブルの自作をお勧めした事もありますので、万一のことを考えて「注意事項」
起きた事故や不利益は一切責任はおいませんので、自作については個人の責任において行ってください。わかっている事とはいえ、宜しくお願い致します。
書込番号:6652338
3点

スレとは関係ない話だけど、セパレートアンプと比べたプリメインアンプの長所は接点の少なさと配線の短さでしょ。
なぜジャンパピンなどつけて、わざわざ接点を増やしたり、配線の取り回しを長くしたりするかね。
安いアンプならたいして影響はないかもしれないけど、高級プリメインアンプほど、ジャンパピンだのプリメイン分離スイッチとかついてるんだよね。
プリとメインを合体した意味ないじゃん。アホか……。
書込番号:6653476
2点

>安いアンプならたいして影響はないかもしれないけど、高級プリメインアンプほど
>ジャンパピンだのプリメイン分離スイッチとかついてるんだよね。
高級プリメインだからこそ安易にセパレート(パワー+プリ)を使っての
2組の新規購入はやりにくいものではないでしょうか?
その点「MAIN IN」や「PRE OUT」端子があればパワーあるいはプリの一方の購入だけで
まずは現在の状況からのグレードアップも望めますし何より金銭面での余裕も違ってきます。
今まで使用していたプリメインも使用できますし、ここで段階を踏んでからの
完全セパレートも叶いますから私はこの仕様の方が何かと喜ばしいと思うのですが・・・・
>プリとメインを合体した意味ないじゃん。
元LUXユーザーだから言わせてもらいますが一体型としての意義でしたら
「L-505f」にはトーンコントロール回路等をバイパスさせる
"ストレート・スイッチ"が装備してあります。
プリメインとしての純度にもメーカーなりに十分こだわっているように感じます。
その上でクリスタルピアノさんが仰っているショートケーブル交換も
個人的意見ですが音質向上面を考えると非常に面白いと思います。
書込番号:6654699
1点

アンプメーカーの営業みたいなセリフですね。
セパレートアンプを買わせるための販売戦略にぴったりはまったご意見で。
ショートケーブル変更で音が良くなるということは、それを内部で最短距離でつなげばもっと良くなるということじゃないですか。つまり最善の方法をとらずに、音質劣化を承知の上でやってるということですよね。
ボクのようにプリメインアンプを最終選択するオーディオファイルから見れば、メーカーはわれわれのようなユーザーを軽視しているとしか思えない。
バイパススイッチについて言わせてもらえば、バイパスしたら音が良くなるような質の悪いトーンコントロールなんぞ初めからつけるな、ということです。
書込番号:6658262
2点

他のスレッドでも同じような事を書かせていただきましたが、参考までに。
私はL-550Aを使用しています。従来から何処のメーカーでも付属のショートピンは音質的にあまり良い印象が無かったので交換を前提に検討をしています。今回L-550Aでの音質評価をしてみました。
@L-590A付属のピンケーブル(補修部品として@1000ぐらいだったかな?)ショートピンよりも若干のグレードアップですが基本的には気休め程度でした、購入の必要は無いと思います。
Aオルトフォンの6.5N.AC-1000Q(@11000)実はこのケーブルの音が他の高価格ケーブルより抜群に良かったです。低音の馬力と音の切れ味がワンランク上のアンプかと思うほど良くなりました。ただ致命傷なのはコネクターが大きすぎて狭いプリアウトとメインインに接続するには機器自体が心配になるのでパスをするしかありません。
BサエクのSL-3030(@34000)クオリティの高さは感じたのですが音の勢いが若干甘く感じ、このアンプとの相性は良くないように思いました。
CW.Wのポラリス(@60000)バランスよく躍動感がある。結果的に私は今このケーブルで使用していますが音のベストはオルトフォンです。
そこで価格、コネクターの太さも踏まえてスレ主さんのケーブルを私なりに検討するとキンバーのTONIK(@14000)あたりがお勧めかな?後はご自身で確かめるのがベストと思います。
(長さは50cmでもいいのですが飽きた時にCDP等にも使用できるので100cmの方がいいと思います)
(私、Jazzを主に聴きますので音楽のジャンルや好みの音の傾向が違っていればスルーして下さい)
>わっぴょんさん 同感です。
書込番号:6658315
5点

皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
audio-styleさんいろいろな経験談をありがとうございました。 やはりこの部分を交換による音の変化はあるのですね。RCAケーブルをaudio-styleさんのおしゃるように別の場所でも使える長さで用意してためすのもいい方法ですね。 まず、カナレを繋げて見ます。
今 カナレを使っているのですが、以前のケーブルから音が良くなったのは間違いないのですが、カナレの音の傾向、ケーブルとしてのレベル(評価)がまだわからないので、教えて頂いたケーブルを参考にさせてもらいながらいろいろ試そうと思います。
ラックスのショートケーブルを購入しようとも思ってたのですが、しない事にします。
書込番号:6658789
3点

おはようございます audio-styleさん
L-550A → L-590A のショートケーブルの交換は大変参考になりました。
L-590A の項目に挙げるくらいですからきっと何かあるのだろうと思っていましたが
それほどの改善が得られなかったとの事で「そうだったのか!」と目からウロコでした。
その他ケーブル交換のインプレにも感謝です。ありがとうございます。
さて、私も情報を頂くだけでは申し訳ないので1つ候補を挙げます。
苦労人志向さんの ”4N純銀単線プリメインジャンパー ” です。
銀製ですが銅にも負けない低域の迫力と銀ならではの高域のクリアさが得られると思います。
何より L/Rペア 3,200円というリーズナブルなお値段も大変魅力的です。
銀は敬遠される方がいらっしゃると思いますが一度お試しになると病み付きになるかもしれません^^;
書込番号:6658948
2点

わっぴょんさん、どうもご無沙汰です。
私の方はだいぶ・・・・
>銀は敬遠される方がいらっしゃると思いますが一度お試しになると病み付きになるかもしれません^^;
そんなことは無いです。
そう感じているだけだと思います。
オーグラインこそ控えた方が賢明です。
書込番号:6672114
1点

こんにちは。
あれからプリケーブルにカナレを使って見ました。
その結果として、やはり音質が変わりました。 印象としては低音が出るようになり、全体に厚みがでました。高域の印象はあまりかわらなかったのですが、音の密度も増え、よりいいアンプになりました。
このジャンパーを替えただけで音質が変わるのですね、メーカーももっといいジャンパーいれてくれればいいのに、ですね。
あと、4N純銀単線プリメインジャンパー が気になるのですが、銀とかは扱いにくいのですか? 使ったことが無いのでわからないのですが、よさそうですね。試してみたくなりました。
書込番号:6742683
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「LUXMAN > L-505f」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2009/03/20 19:22:59 |
![]() ![]() |
13 | 2007/09/11 17:46:38 |
![]() ![]() |
11 | 2007/08/02 12:43:39 |
![]() ![]() |
20 | 2007/05/02 19:20:26 |
![]() ![]() |
8 | 2007/04/16 22:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2007/02/27 13:36:56 |
![]() ![]() |
20 | 2006/12/29 14:28:59 |
![]() ![]() |
0 | 2006/10/18 0:44:01 |
![]() ![]() |
0 | 2006/09/19 21:43:38 |
![]() ![]() |
5 | 2006/09/02 3:46:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





