L-550A のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • L-550Aの価格比較
  • L-550Aのスペック・仕様
  • L-550Aのレビュー
  • L-550Aのクチコミ
  • L-550Aの画像・動画
  • L-550Aのピックアップリスト
  • L-550Aのオークション

L-550ALUXMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月

  • L-550Aの価格比較
  • L-550Aのスペック・仕様
  • L-550Aのレビュー
  • L-550Aのクチコミ
  • L-550Aの画像・動画
  • L-550Aのピックアップリスト
  • L-550Aのオークション

L-550A のクチコミ掲示板

(108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「L-550A」のクチコミ掲示板に
L-550Aを新規書き込みL-550Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

アンプを検討中です。

2007/10/21 21:59(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

2ヶ月前にCM1を購入し、初期エージングが完了したようで
音色が安定してきました、思っていたより良い音で鳴るので
アンプは買い換える予定はなかったのですが、欲が出てきまして
解像度はあまり落とさずに音に厚みを持たせたいと思っています。
そこで純A級のプリメインアンプにしようかと検討中なのです。

現在のシステム
スピーカー  B&W:CM1
プリメイン  DENON:PMA-1500AE
CDプレーヤー SONY:SCD-777ES

質問ですが、550Aの出力でもCM1をドライブすることは可能なのでしょうか?
590Aにするべき?他機種などお勧めありましたら教えていただけませんか。
505uや、中古の505fseなども検討していますが視聴できないので・・・

CDとプリの間は、Ortofon の6NXRefarence
スピーカーケーブルは、Ortofon SPK-300を使っています。

以前使っていたのは、KEF C15という20年前くらいの小さい密閉箱の2Way でした
今はONKYOのCR-D1につなげて、FM放送再生用になっています。

書込番号:6891779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 L-550AのオーナーL-550Aの満足度4

2007/10/22 00:19(1年以上前)

B&WのN805をL-550Aで使用しています。

音量はかなり上げるほうですが、ボリュームの位置を11時ほどに上げれば十分です、
特に20Wの意識はしないです。

A級アンプですから柔らかい音と思いがちですが、厚みが有り、かなり力強い音も出します。
解像度も価格相応で良好だと思います。

艶っぽさが不足気味のB&WのSPを、L-550Aは音楽的に上手く表現をしてくれます。

デノン、マランツ、その他のアンプも有りますが、私はあまり聴いていないので、
皆さんのレスが来るのをもう少し待ってください。

書込番号:6892500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/10/22 08:10(1年以上前)

>550Aの出力でもCM1をドライブすることは可能なのでしょうか?

全く問題ないと思います。余程の低能率のSPでない限りボーカルの声が、普通に聞こえる音量は、ほんの数ワットです。

あとは、店舗で自分の聞く音量で試聴しまくる事でしょうね・・

書込番号:6893087

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/22 21:30(1年以上前)

先日ラオックスでCM1をコレで鳴らしていました。広い売り場にも拘わらず十分な音量で鳴っていました。暫し思わず聴き続けてしまいました。とても良かったですよ。

ついでに店員さん(590Aオーナーとのこと)と話してましたが550Aと590Aは出力だけでなく音質も別物とのこと。使用パーツ、配線処理細部に至るまで違うそうです。そして20Wは単にバイアスを確保してあるA級動作領域で実際にはもっと高出力とのこと)

私などは550Aでも十分満足できますけど。.....ほしいな....ボーナスで??

書込番号:6895062

ナイスクチコミ!0


ouvertureさん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/22 21:42(1年以上前)

L550A2でQUAD11Lを鳴らしております。

このアンプは出力こそ20W+20Wですが、ダンピングファクターに優れているためか、並のドラ
イブ力ではありません。

アンプが自由にスピーカーをコントロールする感じは、PMA-1500AEとは別の世界です。

あくまでも11Lとの組み合わせですが、低音に厚みがあり奥行きを感じさせる定位感がありま
す。純A級のためか高音は歪み感のない素直な伸びを体感できます。

このアンプとCM1との組み合わせは、私自身も大変興味があります。良いバランスで鳴らすこ
とができると思いますよ。


書込番号:6895115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/10/22 22:20(1年以上前)

audio-styleさん、こうメイパパさん、seinosukeさん、ouvertureさん

お返事ありがとうございました。

出力に関してはまったく問題ないのですね、安心しました
みなさん言われる厚みのある低音!定位も良いとのこと
すぐにでも決断したいところですが、来月に美術鑑賞と
コンサートをかねて東京へ旅行に行くので、どこかの店で
550A、550A2、590A等を少しでも聞けたら視聴してきます。

CM1を視聴したのは、大阪のヨドバシでした。
周りがうるさかったですが、SPの特徴をつかむことはできました
ピアノ、オケ付きのミサ曲、チェロ、3枚ほど愛聴版を持参して
東京ですから秋葉のヨドバシにでも行ってきます。

みなさん、アドバイスありがとうございました!

書込番号:6895318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

L-550AとSX-LT55の組み合わせ

2007/07/21 03:57(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

スレ主 yasyuさん
クチコミ投稿数:9件

こんにちわ!現在私はデノンPMA-2000IVを使用しています。少し物足りなさをかんじ、価格帯的に約倍のL-550Aを考えております。価格帯が倍になるので音もどの程度変わるのかなと少し不安を感じております。あと純A級であるL-550AがSX-LT55(ビクター)をうまく鳴らしてくれるかという点でも少し疑問が残っています。
私が店頭で視聴した感じではちょっとゆっくり聞けなかったので音がいいなと感じた程度です。店でSX-LT55で聴けなかったのが残念なところでした。

書込番号:6558975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2007/07/23 22:07(1年以上前)

LT55ではないですがLT55MK2をL-550Aで鳴らしています。
L-550Aは原音忠実再生とういよりも美音系でありながら、中低域の厚さに特徴があるアンプだと思います。
ただし、高域に関しては若干丸まった感じがし、まず、耳に付くような高音は出ない代わりにどこまでも伸びる高音といった感じではありません。
LT55MK2がどちらかというと中高域に特徴があり、低域が若干薄く感じたのでお互いの弱点を補って非常にウェルバランスになったと思います。
JAZZ、交響曲などは厚い音域でありまがらゆったりとした感じよいですが、ロックなどはあまり得意ではないかもしれません。
東京でしたら石丸やアキヨドなどでもLT55MK2とL-550Aiiの組み合わせで試聴できるのでぜひ一度試聴なさってみることをお勧めします。
当方、13S1やSA11やE-213などと聞き比べましたがLT55MK2にL-550Aのような厚みが出るアンプはありませんでした。
出力に関して不安があるかもしれませんが、私はボリュームを9時以上で使用したことがないほど、出力には余裕があります。

書込番号:6569235

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasyuさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/24 00:57(1年以上前)

♪てん♪さん書き込みありがとうございます。参考になります。私はオールジャンル聞きますがロックはあまり聞きません。激しい曲は聞かずゆったりとした曲をきくのでL-550A(現在はマーク2)というアンプの選択肢は正しいかもしれません。今度、秋葉原に出向いて行きつけのテレオンさんに行って視聴しに行って、できたら購入に踏み切りたいと思っています。
あと♪てん♪さんはL-550Aをどこのお店で購入なされたのですか?安く買えそうなお店がありましたら教えてください。

書込番号:6570162

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasyuさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/24 01:00(1年以上前)

あとLT55MK2にL-550Aを使っていて低音の不足はありませんでしょうか?これだけ追加とさせていただきます。よろしくお願いします。

書込番号:6570171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/24 11:52(1年以上前)

購入店は一ヶ月ほど前ダイナの5555で196,000円で購入しました。当初、展示品のみでしたが、メーカーに問い合わせてもらい新品を購入することができました。
現在はL-590Aはあったと思いますが、L-550Aは売り切れていたと思います。

テレオンさんはLT55MK2が2階、L-550Aが1階なのでこの組み合わせで試聴できるかわかりませんが、目の前の石丸では試聴できたと思います。(ただうるさいですが・・・)

低音に関しては、量的にはまず問題ないと思いますし、兎に角、他の機種と比べて厚みが違っていました。
新世界第三楽章のティンパニーや、VIPトリオのTimelessのウッドベースの響きなどは奥行きのある低音が出ます。
それでいてぼやけた感がなく、締まり具合も非常に適切でした。

高級アンプも何度も聞いてみましたが、厚みのある低音はラックスA級アンプ独特な気がします。

文章が下手であまり参考にならないこもしれませんが、じっくり試聴して決めてください。

書込番号:6571150

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasyuさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/26 13:31(1年以上前)

話がずれますが、ひとつ気になることがありましてL-550Aはバイワイヤ接続やYラグ接続に対応しているのでしょうか?

書込番号:6578386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/26 17:48(1年以上前)

バイワイヤー接続に関してはA一箇所に高域低域両方接続するのでしたらあまり太いのは無理かもしれません。その場合はA+Bで接続するかバナナなどを応用してあげればOKかと思います。

YラグについてはオヤイデのSPYT・GYTがピッタリとの書き込みが他の掲示板でありました。
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/spyt.gyt.htm
これ以上は無理っぽいです。

書込番号:6578993

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasyuさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/27 02:04(1年以上前)

わざわざ、お返事いただきありがとうございます。Yラグはサイズに限界があるんですね。よくわかりました。つい、一昨日あたり視聴して同じような価格帯と比較してもラックスのL−550A2の方が聴きやすく好みの音でした。思い切って購入してしまいした。早く鳴らすのが楽しみです。
あとL−550Aのエージング期間がどれくらいかわかりましたら教えていただきたいです。

書込番号:6580667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/27 10:44(1年以上前)

L-550Aii購入おめでとうございます。
楽しいリスニングライフを満喫してください。

エージングについてですが、アンプのエージングについてはいろいろな意見がありますが、私の私見としては50時間ほどと思います。
AVアンプのパワーとしても使用していますが、自動音場補正機能でスピーカーがsmall判定からlarge判定に変わるのに50時間ぐらいかかったためです。
ちなみにsmallとlargeの判定基準は50Hz以下の低音が出るか出ないかによるものです。
当初、お店で聞いたより低音が薄いかなと感じていましたが、50時間ぐらいで厚さのある低音が出てきたと思います。
エージングの方法はただ好きな音楽を毎日1,2時間聞いていただけです。

書込番号:6581285

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasyuさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/27 19:47(1年以上前)

あと問題点は発熱のことですがどういった対策とかとられているか教えてください。

書込番号:6582470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/27 20:53(1年以上前)

熱対策はラックの一番上に置き上は何にも無い状態にしています。
正直暑いです。1時間もすると蒸し風呂になるのでクーラー全快です。
冬は暖房いらずになりそうです。
もう、このアンプの宿命ですね、これは・・・

書込番号:6582647

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasyuさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/27 21:22(1年以上前)

そうなんですか・・・ミニ扇風機でも導入して少しでも暑さを防ごうかなと思っています。

書込番号:6582746

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasyuさん
クチコミ投稿数:9件

2007/08/03 22:11(1年以上前)

ついにL-550AUが届きました。まだ音のまとまりはない感じはありますが綺麗な音を奏でてくれましたね。高域は前のデノンと違い聞きやすさを感じます。それにしてもL-550AUをつい昨日あたりにつけっぱなしにしてねてしまったら部屋が蒸し風呂みたくなって大変でした。
あと、本機裏のスピーカー端子にオヤイデのYラグを使用してみましたが入りませんでしたね。ラックスマンに問い合わせたらYラグは12ミリ以下のものまではご使用になられるとのコメントでした。実際にオヤイデのYラグは計ってみると約13ミリ程度。ぴったり入れた人は一体どんなふうに入れたのでしょうか?疑問に残ります。

書込番号:6605969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 L-550AのオーナーL-550Aの満足度4

2007/08/15 23:16(1年以上前)

参考までに 
L-550Aを使用しています。550AUとは音が違っているかもしれませんが、音のコントラストが少なく感じたので、プリとメインを繋いでいるピンをL-590Aのピンコード(パーツ用で購入)を使用しました。結果は若干のクオリティアップ、ついでに家にあるピンケーブルを色々試してみました。オルトフォンのAC-1000Qがハイエナジーで音的に凄く良かったのですがピンとピンの間が狭く断念、サエクのSL-3030は高音質ですが相性は今ひとつでした。今はWWのポラリスで落ち着いていますがL-550Aはプリアウトとメインインのピンケーブルで音は相当に変化します。もし現状の音に不満を感じたら色々試してください、かなりの要求に応えてくれる良いアンプです。
私もYラグはサイズの合わないケースがあり、自由度の高いバナナを使用しています。

書込番号:6644940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/08/17 21:19(1年以上前)

audio-styleさんがおしゃられた通り、プリアウトとメインインのピンケーブルで音は相当に変化すると思います。お勧めはもうご存知かもしれませんが、武藤製作所のプリメインアンプ用のショートピンです。2万円前後でオーグ合金(金+銀)とオーグ合金+プラチナの2種類あります。私はJazzを良く聴くので、オーグ合金+プラチナにしましたが、高域がきらびやかになり、音の帯域が広くなりました。私がこのアンプに感じていた『鳴りっぷりはいいが、若干高域の伸びと響きが悪い』という印象がかなり改善されました。それでいて美点である中域も薄い音にならないので満足できる出費でした。このアンプはこの部分でかなり音質変化するので、付属品から良質なケーブルに変更してみる事お勧めします。使用しているスピーカーはSX-LT55です。

書込番号:6650883

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasyuさん
クチコミ投稿数:9件

2007/08/17 21:49(1年以上前)

ドンドンCさん、audio-styleさん貴重なご意見ありがとうございます。わたしもこのまえからこんなしょぼいショートピンでいいのかと頼りなさを感じました。私はまだ、購入してから日がたっていないのでエージングが完了した後に考えてみます。あとラインケーブルと武藤製作所のオーグラインとではどちらをプリアウトとメインインのショートピンに使ったらよろしいでしょうかね?おそらく、音の好みで個人差になると思いますが

書込番号:6650986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/08/17 23:42(1年以上前)

見た目にはショートピンの方がいいと思いますが、音は好みがあるので実際に聴いてみる事が必要と思います。今、CDプレイヤーとアンプをつないでいるケーブルが付属品でなければ、付属品に接続し直し、外したケーブルを試しにショートピンと変えてみたらどうでしょうか。変化が感じられたら、音に対する不満を解消する傾向のケーブルにしてみるといいと思います。武藤製作所のオーグラインはテレオンさんでもあつかってたはずですので、実際に聴かせてもらうのがいいと思います。私でしたら、以下の様に試してみます。@アンプを変えたこの機会にまずCD接続用に気になっていたラインケーブルを購入し今までの物と変更。A音が気に入ったら、今まで使用していたケーブルをショートピンと変更。Bさらに音が気に入ったら、ショートピンと変更したラインケーブルと新しいケーブルをお店に持ち込み、武藤製作所のオーグラインと比較Cもし音が気に入ればオーグラインを購入、購入するしないにかかわらず、最良の組み合わせはどれか色々試す。個人的にはCD→アンプのラインケーブルより音に影響あるように感じてますので、少なくとも付属品より良質な物に変更したほうが良いと思います。

書込番号:6651471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/08/21 16:46(1年以上前)

Yラグの件は申し訳ありませんでした。
良く確認もせず、ネットの情報を鵜呑みにしてしまいました。すまいませんです。

ショートケーブルの話題が出ていますが、私はRecProduceのモガミケーブルを20cmRCAケーブルを作ってもらいました。
2本で3千円ちょっとですので安かったですよ。
交換したところ、音質は変わらず、高音の抜けが良くなり、情報量が増えた気がします。
ショートケーブルにこだわらず、RCAケーブルも使えますのでお試しください。

それからL-550Aで注意点ですが、グランドループにセンシティブな気がします。
ちゃんとアースが取れているなら良いのでしょうが、私の家ではアースの取り方がいい加減で、3芯のケーブルに替えたところ、盛大にハムノイズが発生してしまいました。
他の機種も3芯ケーブルを使っていますが、ハムノイズが出たのはL-550Aのみです。
電源ケーブルを替える気があるのでしたら、安いパソコン用の3芯電源ケーブルなどでハムノイズなどのノイズが出ないことを確認してから交換してください。

書込番号:6663817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプを検討中

2007/06/11 01:37(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

クチコミ投稿数:174件

はじめまして。
15年振りにオーディオの新調を考えておりまして、現在プリメインアンプを何にしようか検討中です。
音の最低条件として、音像がしっかり定位するものから選択しようと考えて探しておりますが、
先日某オーディオ店でラックスのL-509fを聴きましたが、ベターとして全く定位していませんでした。
たまたま聴いた機種が悪かったのか、この価格帯では難しいのか?

L-550Aは良いとの噂を耳にしましたが、如何なものでしょうか?
その他にも良いものはあるでしょうか?
ご存知の方が居られましたらご助言をいただけると助かります。
予算はCDプレイヤー、アンプ、スピーカーで1000k円程度までを考えております。
尚、スペースの関係でプリメインアンプを考えております。
宜しくお願いいたします。

書込番号:6424683

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/11 13:36(1年以上前)

発売時期は違いますが、L-550A(標準価格294千円)は価格から言うと、L-509f(標準価格430.5千円)より下のランクです。

A級アンプかAB級かの違いはありますが、L-550AがL-509fよりどれだけ良いかは疑問です。
まぁ、好みの世界ですので、聴いた人の判断ではありますが・・・。

それより、百万円の予算があるなら、アンプからではなく、好みのSPを見つけることが先ではないでしょうか。

好みのSPを見つけた後、そのSPを自分の思うようにならせるアンプとCDプレーヤーを買うのが、自分好みの、長く使えるシステムを構築する近道だと思います。

書込番号:6425716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/06/11 15:53(1年以上前)

はじめましてwakamatsu181さん。

このアンプの個性は比較的大きく好き嫌いが分かれるそうですが、
おそらく電源の環境が悪くこのA級アンプに適さなかったのでしょう。

各家庭の電源環境はたいてい良いので補強でよいと私は考えています。
またアクティブクリーン電源装置に効果が大きいのはアンプといわれています。
しかし高電流A級アンプに適すアクティブクリーン電源装置は超高価ですので、
低位感だけの増強にはオーバークオリティーです。

消費電力の低いD級アンプには安いアクティブクリーン電源装置でよいので、
これからは積極的に使われる可能性があります。
A級アンプと D級アンプは、音質からもただ単にゼロクロス歪が無いことで同類扱いできません。
ただD級アンプは電源電圧変動に弱いからです。(1ビットやソニーなどは別)

スピーカーはホーン中心で部屋はデッドにすると音像低位の補強になりますが、クラシックを聴く方だとおそらくホール感が不足すると思います。
そこをサブウーファーで補強すると今度はセッティングに苦心しそうです。
自作管球アンプはアンプから始まるのでそれも有りかも知れません。
案ずるよりかも……用心深さと臆病とは違いますが。

書込番号:6426008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/06/11 15:58(1年以上前)

音像低位→音像定位の間違いです。

書込番号:6426021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/06/11 18:10(1年以上前)

私も、スピーカーの選択が先かと思います。アンプは後回しでいいです。総額100万円のシステムならば、MONITOR AUDIOのGS20
http://www.hifijapan.co.jp/gold%20signature.htm
PIEGAのTwen
http://www.piega.jp/products/pro_twen.html
DYNAUDIOのFocus 220
http://www.dynaudio.jp/home/products/focus/220.html
VIENNA ACOUSTICSのModel T-2G Limited Edition
http://www.cec-web.co.jp/products/va/t2g_ltd/t2g_ltd.html
ESOTERICのMG-10
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/mg20_10/index.html
ちょっと上のクラスになりますが、DALIのMENTOR 6
http://denon.jp/company/release/dali_mentor.html
ELACのCL 330.3JET
http://www.yukimu.com/products/ELAC/300line/330_3JET/a09a1/330_3jet.html
・・・・などのスピーカーが候補になります(まだあるかもしれませんが、私は以上挙げた製品ぐらいしか聴いたことがありません ^^;)。

なお、行きつけのオーディオショップの話だと、L-550Aは上級機のL-590Aよりもコストパフォーマンスが高いとのことですが(私は聴いたことがないです)、いずれにしろ古いL-509fとは違う音が出てくるでしょうね。

まあ、繰り返しますが、アンプの選定よりまずはスピーカーを見つけることから始めた方が良いです。

書込番号:6426313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/06/11 18:32(1年以上前)

586RAさん、デジゴンさん、元・副会長さんお返事ありがとうございます。

お気遣いいただきましてありがとうございます。
スピーカーはほぼ固まっておりまして、現在アンプを模索中です。
以前にゴールドムンド?と言うアンプを聴いたときにはしっかりと音像定位しており
なかなか良かったのですが、正確な価格は覚えておりませんが予算オーバーでしたので
別のものを探しております。
アンプに求める最重要点は音像定位で、音色その他についてはスピーカーと合わせて
実際に聴いて選択しようと考えておりますが、その候補すらまだ見つからない状況です。
オーディオ店で満足な音が出ないものは自宅でも難しいと考えますので、お店での
試聴で条件を満たせるものを探しております。
ご存知の機種をご紹介いただけましたら幸いです。

書込番号:6426372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/06/11 20:01(1年以上前)

 スピーカーが分からないので何とも言えませんが、ゴールドムンドのようなアキュレートな音がいいのなら、SOUL NOTEのda 1.0なんかどうですかね。コストパフォーマンスは高いと思います。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/index2.html

またはちょっと値が張りますがESOTERICのAI-10とか。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/ai10/index.html

海外製ではクールな音を出すPRIMAREのI30も候補になるのではないでしょうか。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html

書込番号:6426611

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/11 20:47(1年以上前)

ゴールドムンドは世界のハイエンドですから、値が張りますね。
当然価格が違えば音も違います。

何はともあれ、ゴールドムンドと同系統の音となると、国産ならやはり、アキュフェーズかな。アンプにどれくらいの予算がさけるのか不明ですが、アキュフェーズのラインナップからご予算に応じて聞いてみては如何ですか。

http://www.accuphase.co.jp/pre_main_amp.html

でも、セパレートでないとアキュフェーズの真価は聞けないような気もします。

それから、元・副会長さん ご紹介の ESOTERICのAI-10 は、私も良いアンプだと思います。正確なだけで音楽が冷たくなるようなことはなく、躍動感を伝えることが出来るアンプではないかと思います。

もうちょっと安いところではマランツのPM-13S1も良いアンプです。

http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm13s1/index.html

これも価格の割に駆動力があり、正確な音楽表現の中にも適度な暖かさを持っていると思います。でも、その暖かさが過度になるほどではありません。そのバランスが素晴らしい。

書込番号:6426758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/06/11 22:37(1年以上前)

皆さん色々とご紹介いただきましてありがとうございます。
皆さんの豊富な知識には感服いたしております。

現時点では、音像定位以外の音質や音色には先入観を持たず、色々と聴いて
みようと思っております。
予算につきましても目安と考えておりまして多少の前後は気にせず、アンプは
500k円以下くらいかなと、漠然と考えております。
ご紹介いただきました機器は、時間をみつけて是非聴いてみようと思います。
オーディオ店がちょっと離れていますので、直ぐに全部とはいきませんが、
徐々に試聴し、自分に合ったものを見つけたいと思います。
また、新たな情報がありましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:6427277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/06/11 22:50(1年以上前)

申し遅れましたが、スピーカーは現時点ではFOCUS220か140でアンプの性格により
どちらかにしようと考えておりますが、アンプの音色次第で変更するかもしれません。
おそらくは特殊な価値観かもしれませんが、音像の定位が最優先になります。

書込番号:6427345

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/12 17:39(1年以上前)

>おそらくは特殊な価値観かもしれませんが、音像の定位が最優先になります。

そんなことないです。私も定位感は重視してます。

日本の合唱曲を聴いて、合唱団の人数が勘定できることが条件です。

・・・まぁ、17人とか、21人とか、具体的にそこまで判断することは出来ませんが、10人程度とか、30人位とか、そう言う見通しが出来る(ような気がする)ことが条件です。

書込番号:6429517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/06/12 22:50(1年以上前)

応援いただきましてありがとうございます。
そう言っていただけると心強いです。
色々なアドバイスをみても、皆さん音色や音場感等のお話はされているようですが、
定位感については殆ど触れられないようですので、気にする人はあまりいないのかと
思っていたところです。

書込番号:6430705

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/17 22:46(1年以上前)

ご紹介いただきましたアンプその他を聴いて参りました。
音像定位の基準としては、目を瞑った状態で聴いて、ジャズバンドの各楽器の位置を
迷わず指差せること、ドラムスのハイハット、スネア、シンバル等の位置が明確に
分かること、ピアノトリオの位置と向きが分かること、ボーカルが楽器の前方且つ
上方に広がらずに位置すること、オーケストラの各パートの位置が指差せることです。

これを踏まえて、FOCUS140+SA-13S1固定で聴いたところ、
アキュのE-450、E-550は全く定位せず、全ての楽器の音が両スピーカーの間から一緒に
出てきて、ボーカルがその中央に大きく定位し、立体的な奥行きもなく空間表現は
全くありませんでした。

マランツのPM-13S1、11S1はアキュよりは高さ方向は上から音が出ていますが、
その他の傾向はほぼ同じです。

ラックスのL-550Aはなんとなく楽器の位置がわかり、ボーカルは大きく広がっって
定位する感じです。

ESOTERICのAI-10とPRIMAREのI30は、定位感は同程度で少し甘いですが、ぎりぎり許せる
範囲で定位し、立体感、空間表現もありますが、ピアノの向きまでは無理で、ボーカルも
少し大きくなる感じです。

SOULNOTE da1.0とシャープのSM-SX10はほぼ文句の無いレベルで定位し、立体感、
空間表現ともに十分表現していました。

定位感で及第点以上はAI-10、I30、da1.0、SM-SX10でしたが、AI-10は緻密さに
不足感があるのと低音の音階が不明瞭、I30は高域、低域の伸びが今一つで、繊細さも
もう少し欲しく低音の音階も曖昧で、da1.0とSM-SX10がこの点では合格レベルでした。

この両者ですが、SM-SX10はより繊細で高域低域共よく伸びるが細身の音、
da1.0は繊細さとレンジの広さ感ではSM-SX10に譲るが、緻密で力強く厚みの有る音ながら
曖昧になることがない。
トータルでみてda1.0が頭一つリードと言ったところです。
このアンプはとても25万円程度には思えず、50万円出しても十分納得できる音で、
それでも安く感じるかもしれません。
元・副会長さんが言われたコストパフォーマンスは高いと思いますの意味がよくわかりました。
現時点ではSOULNOTE da1.0が有力候補になりました。

書込番号:6446799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/06/18 00:05(1年以上前)

umanomimiさんこんばんは。
大変詳しいレポートをありがとうございます。
私は残念ながら時間が取れず、まだ試聴できてはおりません。
私はクラシックが殆どで弦楽器を主に、四重奏曲や協奏曲を良く聴き、声楽曲も時折聴きます。
ご報告を参考にさせていただきまして、このL-550A、ESOTERIC AI-10、PRIMER I30、SOULNOTE da1.0、SHARP SM-SX10を優先的に聴いてみようと思います。
皆様の行動力には敬服すると共に、ご親切には大変感謝しております。

書込番号:6447155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

スレ主 cubanismonさん
クチコミ投稿数:4件

こんばんは。

タンノイスターリングHEを所有しているのですが
このスピーカに合うアンプを探しております。
アンプは現在アキュフェーズのE305ですが
スターリングとは全く合わない組み合わせだと
自分では思っています。
聴く曲はクラシック(弦楽器、ピアノ)、ジャズ
(ラテン、スタンダード、ヴォーカル)、ボッサ、
MPBと様々ですが全てを良い音でというのは難しい
ことだと思うので特に今このスピーカに求めている
ことはクラシックの弦楽器を艶やかにかつなめら
かに透明感のある音で鳴らして欲しいということ
です。
パワフルさ、躍動感などは求めておりません。
真空管がよいのではと検討したのですがリモコンが
ないということが自分にとっては大きなデメリット
だと考えます。
そこでユニゾンリサーチのユニコPを購入したのです
が音自体は素晴らしいと感じるのですが
残留ノイズがひどくて聴いてられません。
リモコンがあって艶のある音が出せてノイズが小さ
いアンプというとラックスマンの590Aか550Aかなと
自分では勝手に思っているのですが予算的に550Aが
限界です。550Aは私の要望に答えてくれる
ようなアンプでしょうか?
また、ユニコPノイズの低減方法、リモコンのある
真空管アンプなど解決策などがあればこちらも
ご教授いただけると幸いです。

皆様のご意見をお伺いしたく、よろしくお願いします。

書込番号:6240414

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/17 13:35(1年以上前)

リモコンつきの真空管アンプでこんなのが出ますけど・・・。
http://www.luxman.co.jp/presspro/n100.html

国内メーカーの真空管アンプだから残留ノイズは大丈夫でしょう。

パワーが12W+12W(6Ω)ですけど、スターリングは能率が高いから普通の家庭での使用では問題ないと思います。

また、使用真空管の6BQ5(EL84)はMT5極管とは言え、真空管全盛時には多くのステレオセットで使われた実績ある名球です。

音は、これから出てくる製品なので聞いたことはありません。
でも、ラックスは管球式の名アンプを沢山出していたメーカーです。水準はキープしていると思います。

まぁ、製品が出てから試聴されては如何でしょう。

書込番号:6241499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/17 16:15(1年以上前)

cubanismonさん

スピーカの能率が良すぎて残留ノイズが出る問題は知識として知っていましたが、実際に伺うのは初めてです。

こういう対策もあります。
http://www.musika.jp/esd.htm
「無音状態のときスピーカーから出るアンプのノイズが気になりませんか。これらのノイズはボリュームを絞っても消えることは無く対策がありませんでした。原因はアンプのオーバー・ゲインと、スピーカー・ユニットの感度が高すぎるからです。このような場合esd10を使用してスピーカー・ユニットの感度を最大12dBまで落とすことにより、S/N比と共に音の透明感や静寂感が大きく改善されます。」というムジカの製品です。

しかしこの製品は結構高いため、巻き線抵抗を使って10dBくらい落とす回路を自作する方法もあります。
しかし、私は残念ながら回路定数を知りません。たぶんスピーカを自作する人なら知っているかも知れません。

書込番号:6241811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/04/18 00:03(1年以上前)

タンノイでしたらウエスギの管球式アンプはジャストだと思うのですが・・。http://www.teac.co.jp/av/uesugi/ut50.html

書込番号:6243482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2007/04/18 00:46(1年以上前)

>アンプは現在アキュフェーズのE305ですが
>スターリングとは全く合わない組み合わせだと
>自分では思っています。

そんなこと無いと思いますけどね。
少なくとも透明感に関してアキュフェーズに勝るアンプはそう無いと思います。
まったり系が好きなら別の選択肢はあるでしょうが。

書込番号:6243656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/04/18 15:34(1年以上前)

1ヶ月程前にL-550Aを購入したユーザーです。それまで、ラックスマン管球式プリメインLX-360 をダイアトーンスピーカーDS-10000で聴いていましたが、古くなったことや、低域がやや物足りないこともあり、L-550Aを購入した次第です。低域の厚み、分解能や広域の伸び等そのダイナミックな音にLX-360にない魅力に感じていましたが、次第に限界もわかってきました。中域の厚み、艶やかさがLX-360 にかないません。特にcubanismonさんが聴かれるボーカルや小編成の曲で顕著です。結局、予定していたLX-360 の処分を断念し、LPレコードのボーカルや小編成のクラシックをLX-360で、それ以外をL-550Aと、聴き分けています。 cubanismonさんの聴かれる分野や好みからみて真空管アンプはよい選択だと思います。ただ、L-550Aの価格帯で入手できる製品が限られているのがつらいところです。アンプのリモコンについては、初めて使ってみて便利なことはわかりましたが、これも慣れではないでしょうか。いずれにしろ、よく試聴されることをお勧めします。

書込番号:6245129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/18 23:10(1年以上前)

リモコンにどこまでの機能を期待されているか、質問の内容からわかりませんが、リモコン付き真空管アンプであれば、カイン社のA-55Tがあります。リモコンでは、ボリューム操作とセレクタ操作ができます。私も、このアンプを使用しています。音はとても艶やかです。ギターやバイオリンなど、弦が弾けたり、擦れたりする音は、とてもリアルでゾクゾクします。残留ノイズは、まったく言っていいくらいありません。価格は、10万円前後です。

書込番号:6246712

ナイスクチコミ!1


スレ主 cubanismonさん
クチコミ投稿数:4件

2007/04/18 23:41(1年以上前)

<586RAさん>

ご返信ありがとうございます。
リモコンつきの真空管アンプ、ご紹介ありがとうございます。
非常に気になります。
このアンプは5月発売予定のようですので
店頭に並び次第視聴しようと思います。

部屋は8畳程度なのでパワーは16Wくらい必要かなと
思っておりましたがスピーカの能率も
パワー数に影響するんですね。
ご教授ありがとうございました。

MT5極管というのは本来よくないと言われているのでしょうか?
B300とかはよく知りませんが確か3極管ですよね。
でも名球といわれているならば少し安心しました。
今はやはり6BQ5(EL84)ってのも中国生産なのかな。
中国で生産されると音質が落ちるなんてうわさもちらほら。
どこまで本当か知りませんが試聴してみることにします。

<そして何も聞こえなくなったさん>

ご返信ありがとうございます。
私も最近のアンプでここまでノイズが乗るものがあるとは
夢にも思っておりませんでした。
スピーカの設計が古い(製品は新しいけど)から
なんでもかんでも音を拾ってしまうのでは
というようなことをTANNOYの方がおっしゃっていました。

ムジカの製品のご紹介ありがとうございます。
こんなものが販売されているとは知りませんでした。
もう少し値段が安ければ買いたかったです。
でも自作回路は私には少しチャレンジですね。
高校のとき、リアスピーカの自作を試みたのですが
フロントスピーカーよりも出力が大きくなってしまって
結局使わなくなったという苦い経験もありますので。
手先も器用な方ではないのでやめておこうと思います。

<130theaterさん>

ご返信ありがとうございます。
タンノイにウエスギってよく聞きますね。
でも高いですね。。
ウエスギ製品でもっと安い真空管アンプってないので
すかね?手作りだからやっぱり高くなっちゃうのでしょうかね。
上杉研究所というネーミングがマニアックで非常に興味を
そそられます。

<あさとちんさん>

ご返信ありがとうございます。
確かにアキュフェーズは透明感があって非常に
クリアな音がすると思います。ピアノの高音などは
非常にきれいな感じがします。B&Wとかには
合うのではないでしょうか。
ただタンノイのような艶があってしっとりまったり系
スピーカには私は合わないような気がします。
クッキリよりもなめらかな音が私は好みなので。


<AVマニア in Yokohama さん>

ご返信ありがとうございます。
L-550Aは低域の厚みやダイナミックな音が魅力なのですね。
私が求めている音ではないような気がするので
購入するのはやめようと思います。L-590Aも同系統だと
思うのでこれもやめようかと思います。
となると真空管ですがやはりリモコンが気になります。
私は寝る前にクラシックを聴きながら寝るのですが
体調によって少し音が大く感じる時があるので
ボリュームを下げたいのですがリモコンがないと
起きてつまみを回すということになるので目が覚めてしまいます。
ということでリモコンありの真空管がベストなんですよね。
オーディオショップでこれを言うとよく呆れられますが。
やはり何か妥協したほうがいいような気がします。

----------
皆様のご意見を統括するとL-550Aなどトランジスタ
アンプはやめて真空管がいいのではというご意見だと
思い真空管を購入することに決めました。
ただ、購入価格は20万以下に抑えたいと思っています。
20万以下の真空管アンプというとAUDIO SPACEぐらい
しかないのでしょうか?
私は性格上、めんどくさがりなので真空管アンプを買うとは
夢にも思わなかったので真空管アンプに関する知識が
ほとんどなく真空管アンプメーカーすら分からない
状態なのでおすすめアンプがあればご教授いただければ
幸いです。
リモコンありの真空管となると数がぐっと絞られ
そうなのでリモコンなしも検討しようかと
思っております。

再度、申し訳ありませんが皆様のご意見を
お聞かせいただければ幸いです。

よろしくお願いします。








書込番号:6246866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/22 00:15(1年以上前)

自分は1月前からターンベリーSEと300Bを使った真空管アンプ(トライオードTRV−A300SE)を購入し、楽しんでます。
残留ノイズなんか全然ないし、なかなかいいですよ。

書込番号:6256792

ナイスクチコミ!1


無知んさん
クチコミ投稿数:37件

2007/04/25 18:05(1年以上前)

サンバレー見てみたら?

http://www.kit-ya.jp/

300Bでも16万程度だよ。

真空管アンプの世界では結構有名。

書込番号:6269826

ナイスクチコミ!0


スレ主 cubanismonさん
クチコミ投稿数:4件

2007/04/29 17:06(1年以上前)

<ベストオーディオさん>
ご返信ありがとうございます。
カイン社製のアンプであればリモコン付きのようですね。
希望としてはボリューム上/下、電源ON/OFFが
あればうれしいのですが電源ON/OFFはできない
のですよね?
でもボリュームだけでも十分です。


<じゃーくまん7さん >
ご返信ありがとうございます。
TRIODE TRV-A300SEって1台買ってあとCD−Pと
スピーカーさえつなげば(パワーアンプとかはいらない?)
よいのですよね?
先日、某店に行ったとき、2台購入しないと
ステレオにはならないなんてことを言われたのですが
間違いですよね?
今思えばTRV-M300SEと間違えられてたのかと思います。

<無知んさん>
ご返信ありがとうございます。
視聴の予約をしようとしましたがGW中は
満員とのことでした。また機会があれば視聴します。


<皆様へ>
様々なご意見ありがとうございました。
結局、アンプをちょろちょろ視聴した結果
300Bの真空管アンプを購入することにしました。
そこで候補を以下に絞りました。

CAYIN
・A-300P、プッシュプル、リモコン付
・AS-300B MK2、シングル、リモコン付
・A-300B、シングル、リモコン付

TRIODE
・TRV-A300SE、シングル
・VP-300BD、パラシングル
・TRV-300ST、プッシュプル(高価なため見送り??)

サンバレー
・VP-3000 ver.2(完成品) 、プッシュプル
・VP-3000SE(完成品) 、プッシュプル

CAYIN社のアンプは非常に気になるのですが
愛知県在住のため、視聴可能なところが
ありません。もし中部地区、もしくは
関西地区で視聴可能なお店があれば情報を
ご提供いただければ幸いです。
(直接CAYINに聞いても大阪のヤマダ電機くらい
かな〜ってあいまいな回答しかもらえませんでした・・)

また、スターリングは能率が高いので
シングル>パラシングル>プッシュプル
の順番で合うのではと勝手に思っています。
聞き比べたわけではないのでもし違うよう
ならばご指摘いただければと思います。

本来ならばすべて視聴したいのですが
時間も場所もないので皆様のご意見を参考にして
どんどん絞っていきたいと思っていますので
上記製品について何か情報があれば
ご提供いただければ幸いです。

何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします。











書込番号:6282434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/30 13:51(1年以上前)

TRIODE TRV-A300SE はプリメインアンプだから、
CD−Pとスピーカーだけつなげば鳴ります。
1台だけでステレオが楽しめます。
高能率のターンベリーだからボリューム位置は11時程度でも、15畳の部屋に音があふれますよ。
但し、リモコンは付いてません。


ちょっと気になるのはユニコPの残留ノイズの件です。
自分はあまりオーディオに詳しいわけじゃないけど、単なる接触不良とか部品の一部不良の可能性があるのでは?
例えば、CD−Pとの接続部がゆるんでいるとか、
ひょっとしてユニコの入力部の部品や真空管不良とか・・・
一度チェックしてみてはいかがですか?

それでもダメなら、タンノイに訊くより、
ユニコに訊いてみた方がよいと思います。

書込番号:6285665

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/01 10:44(1年以上前)

ユニゾンリサーチのアンプは何度か聞いていますが、残留ノイズは多い方だと思います。国産真空管アンプに較べると、明らかな差があると感じます。

ただ、ここ1・2年は聴いていませんので、あくまで私の印象として理解して頂ければ幸いです。

書込番号:6288934

ナイスクチコミ!2


スレ主 cubanismonさん
クチコミ投稿数:4件

2007/05/09 01:28(1年以上前)

ユニコPの残留ノイズですが
部品の一部不良ではなく、単純にそういう設計だそうです。
メーカーに直接現品のノイズ測定をしてもらいましたので確実です。
また、某東京のお店でもスターリングにユニコPをつないで
もらって聞いてみましたが同じような残留ノイズでした。
能率のよいスピーカーには合わないアンプかもしれませんね。

ところで最近、以下のアンプを視聴してきました

TRIODE
1、TRV-A300SE、シングル
2、VP-300BD、パラシングル
3、TRV-300ST、プッシュプル(高価なため見送り??)

1、高音がすごく綺麗でなめらかに出ていました。
ただコントラバスなど低音の響きに物足りなさを感じましたが。

2、低音も力強く鳴っていましたが高音は1の方が綺麗でした。

3、高、中、低音申し分なく思えました。でも高いため買えません。。

音的に自分はじゃーくまん7さんのお持ちの
1の方が好きなので1にしようかと
思ってきています。価格もすごくリーズナブルなので。
ラックスL-509などと比べても全然こちらの方が
よかったです。(弦楽器の音しか比較はしていませんが)

でも最近、ROTELのRA-1070のトランジスタのプリメイン
アンプを聴いたのですが、非常によかったです。
トランジスタでこれほど艶のある音が出せるアンプが
あるとは知りませんでした。
リモコンもあるし、夏場もムッとしないので迷うところです。。

だいぶ候補は絞られてはきましたがいい加減購入して
すっきりしたいと思ってます。
正直、少し疲れてきました。。

いつも長文ですいません。
また何かアドバイスがあれば皆様引き続きよろしくお願いします。

書込番号:6317200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/10 00:02(1年以上前)

ユニコPの残留ノイズの件では、586RAさんの感想をも見てビックリしましたが、cubanismonさんの確認ではっきりしましたね。
評判の良いアンプとして小生も一時、購入候補としていたくらいでしたが、トライオードに決めてラッキーでした。

 300Bアンプを3種も試聴されましたか。

 自分の TRV-A300SE には我ながら惚れ込んでいます。自分は主にクラシックを聴きますが、低音の弦の合奏は実に豊かに聞こえます。例えばブラームスの第1交響曲(ベーム、ベルリンフィル)では、冒頭のティンパニ連打も弦の全力強奏も実に分厚く、重厚そのものです。しかし、他の真空管アンプを試聴していないので、単なる自己満足かな(^^;

 参考までに、自分が試聴した他のアンプは、アキュフェーズの408とラックスマンの550でしたが、高音の弦の柔らかさはアキュが一番でした。
 ROTELのRA-1070 に ついてはわかりませんが、トランジスタアンプでのタンノイの音も決して悪くはないという話を耳にします。
 自分としては、そのうち300BをWE製のものに変えて音のさらなる改善を図りたいと思っています。
 
 納得できる製品を購入されたら、是非、感想をお聞かせください。

書込番号:6319824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ノート3iではどうでしょう?

2007/04/01 23:08(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

クチコミ投稿数:343件 L-550AのオーナーL-550Aの満足度5

皆さん今晩は。

私はこれまでアキュフェーズ社のE305V,E306,E-212,E308ときましたが、ここでF550Aに変えようかと思う様になりました。
そこで、もしALR/J Note3iとの相性などご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さいませんでしょうか。

3iはインビタース6Ωの90dBですが、メーカーの推奨アンプ出力は30〜150Wとなっています。
このF550Aは8Ω負担で20Wですのでパワー不足とは考えないのですが、私自身は低出力であるA級動作アンプを使用した経験がありません。
日本橋でE-550(SP=ターンベリー)を試聴した事があるのですが、芯のある艶めきサウンドに驚きました。AB級動作のE300系の小骨の掛かった様な、スリリングサウンドとはまた違った魅力を感じ、ラックスなら一層の深みある音色ではないかと期待している次第です。宜しくお願いします・・

書込番号:6187209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:343件 L-550AのオーナーL-550Aの満足度5

2007/04/08 08:00(1年以上前)

前略
「L550Aでした(ラックスファンの皆さま済みません)」

書込番号:6208825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

スレ主 NW1さん
クチコミ投稿数:15件

もしもお詳しい方にアドバイスをいただけたら幸甚です。
十数年前から使っていたYAMAHAのAX-2000Aがとうとう危篤状態になり、片方の音が出たり出なかったり。そこで意を決して買い替えようということになりました。
スピーカはタンノイのエジンバラ

http://www.tannoy.com/Default.asp?Id=4128

ただし私のは16年前に購入したモデルで、上記の現行の機種より
古いタイプです。もっともtechnical specifications は大差ありません。
約16畳のしっかりしたフローリングの洋間で、主にクラッシックとジャズ(1960年代以降のアコースティックおよびフュージョン)を聞いています。
メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ、が実現してくれたら、と思っています(我ながら難しいことを言っていることはわかっていますが…)。
そんな前提で、10万円から30万円程度の予算で絞り込もうと思っています。
これまで価格comの書き込みを読ませていただいた印象としては、L-550Aか それともDENONのPMA-SA11あたりかとも思っていますが、コストパフォーマンスがよさそうな印象のあるPMA-2000AEもどうかなと考えたり。
実はCDプレーヤーも不調で、現在DENONのDVD-2200をとりあえず使っていますが、購入はアンプのあとにする予定です。
あとアナログプレーヤーはDENONのDP-1600です。

以上の機種を使用されている方、同じ機種で迷われた方がいらっしゃいましたら、是非特徴や違いをお教えいただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。


書込番号:6070234

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:83件

2007/03/04 20:11(1年以上前)

私のお勧めはズバリ純A級アンプのL-550Aです。

>メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ

私は590Aユーザーですが、「元気のいい躍動感」の部分が正にヒットしますね。従来の「まったり」と表現されてきたラックストーンと少し違う現代的なメリハリを備え持ったアンプです。

書込番号:6074715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 L-550AのオーナーL-550Aの満足度5

2007/03/09 02:08(1年以上前)

僕は最近、タンノイのオートグラフminiと一緒に550Aを購入しました者ですが、A級アンプはやはり低音の響きが良いですよ。値段も希望されている価格帯に合致しますし、一度お店で聴かれてみたら如何でしょうか?
僕がお店で聞いた限りでは、デノンよりもラックスマンの方がタンノイのスピーカには相性が良い様に感じました。

書込番号:6092058

ナイスクチコミ!0


スレ主 NW1さん
クチコミ投稿数:15件

2007/03/10 23:13(1年以上前)


tukasa0013さま
のだめマングースさま

コメントをいただきありがとうございます。
実際にLaxmanのユーザーであられる方々からのご意見であり、
良く参考にさせていただきます。


tukasa0013さま、
お差し支えなければ御教示いただきたいのですが、
普段お聞きになっていらっしゃるジャンルは何でしょうか。
L-590Aにして良かった、と強くお感じになられるのは、
どんな(音楽、楽器、あるいはヴォーカル等々の)場合か、
いま少し具体的にお教えいただければ幸甚です。

のだめマングースさま、
主にクラッシックをご鑑賞されていると承知しております。
もしお尋ねさせていただけるなら、
L-550A + Autograph miniで、特に良いとお感じになる
楽器(若しくは編成)はなにか、お教えいただけますでしょうか。
いつのだれのなにか等まで一つ位御例示いただければ
ありがたいところですが…

結局は自分の好み、主観の決するところではありますが、
判断時の盲点の存在に、購入後気がつくのもあまりうれしくは
ないだろうと思い、諸先輩方の経験から学ばせていただければ、
と考えております。
宜しくお願いいたします。


書込番号:6099486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 L-550AのオーナーL-550Aの満足度5

2007/03/13 21:27(1年以上前)

私の場合は、小型スピーカーを聞き比べてAutograph miniに決めてから、プリメインアンプを選びました。
Luxmanを選んだ理由は、タンノイのスピーカーと音作りの方向性が似ていると感じたからです。
L-550A + Autograph miniは音に艶があり、ピアノでは情緒豊かに、チェロでは低音が浪々と響いて心地よいです。
お勧めは、クニャーゼフのバッハ・無伴奏チェロ組曲です。
私はソロでの演奏の方が、聴き比べるのに分かり易かったです。

書込番号:6111048

ナイスクチコミ!0


スレ主 NW1さん
クチコミ投稿数:15件

2007/03/24 21:39(1年以上前)


のだめマングースさま

クニャーゼフのバッハ・無伴奏チェロ組曲、今日HMVで注文しました(ちなみに3枚組で1960円でした)。
これをAX-2000Aでじっくり聞いて、そのあとL-550Aを試聴しようと思います。
お教えいただき、ありがとうございました。

書込番号:6155522

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「L-550A」のクチコミ掲示板に
L-550Aを新規書き込みL-550Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

L-550A
LUXMAN

L-550A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月

L-550Aをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング