L-550A のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • L-550Aの価格比較
  • L-550Aのスペック・仕様
  • L-550Aのレビュー
  • L-550Aのクチコミ
  • L-550Aの画像・動画
  • L-550Aのピックアップリスト
  • L-550Aのオークション

L-550ALUXMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月

  • L-550Aの価格比較
  • L-550Aのスペック・仕様
  • L-550Aのレビュー
  • L-550Aのクチコミ
  • L-550Aの画像・動画
  • L-550Aのピックアップリスト
  • L-550Aのオークション

L-550A のクチコミ掲示板

(108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「L-550A」のクチコミ掲示板に
L-550Aを新規書き込みL-550Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプのグレードアップ

2006/10/22 17:07(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

スレ主 shojojiさん
クチコミ投稿数:74件

デノンのPMA-2000VR(希望小売価格11万円)のグレードアップを考えてます。

他のシステムは、スピーカーがボーズの464(同18万8千円)で、CDプレーヤー(DVD他のDACでも使用)がデノンのDCD-S1(同50万円)です。
書斎でのセカンドシステムですが、薄型テレビ(松下のTH-32LX50)でオペラなどのクラシックDVDを主に楽しんでます。

リモコンは必須と考えており、デノンでのリモコン付き新製品が最近なく、候補としてアキュフェーズかラックスマンしかない状況です。

価格バランスから、ラックスマンのL505f(同19万8千円)かL550A(同28万円)、アキュフェーズのE213(同239,400円)あたりを考えてます。
どれが良いか、良きアドバイスをご教示頂きたいです・・・。

L550Aは純A級動作で発熱が大きいようですが、設置上の注意点や制約は大きいですか?
アキュフェーズは取扱店が少なく、値引きが少ないのが難点と考えてますが・・・。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:5560922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2006/10/22 21:28(1年以上前)

shojojiさん、こんばんは

L-550Aを使用しています。
付属のオーナーズ・マニュアルによると設置の注意点として、
アンプ天板の上部は20cm以上の空間を空け、
左右は5cm以上の空間を空けてください、と書いてあります。

A級アンプなので発熱量が多いのですが、暑い時期はエアコンをかけて使えば問題ないと思います。

書込番号:5561729

ナイスクチコミ!0


スレ主 shojojiさん
クチコミ投稿数:74件

2006/10/22 22:50(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。
レビューコメントを読んだら、評価も高く、L505fからの乗り換えの話もあったので、L550A購入に心が動いてる次第です。

贅沢な話ですが、セカンドシステムで書斎で気軽に良い音を楽しみたいという制約上、現状の小さいラックに入れても大丈夫かと心配した訳です。

地方在住のため視聴する機会もなく、製品も品切れ状態のようなので、心を動かされる製品と感じました。

購入するようなら、レビューコメントでも書くつもりです・・・。

書込番号:5562185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2006/10/23 18:16(1年以上前)

私も最近、CDプレーヤーが壊れたの買い換えました。アンプは
問題なかったのですが、もののはずみでL−550Aを注文してしまいました。(前のアンプはLUXのL−503sで7,8年使用していました)
25日に配送されるので楽しみにしています。ちなみにスピーカーはDYNAUDIOのAUDIENCE80です。
CDが壊れての2年間はラジカセで聞いていましたがここへきて急にAUDIO熱が復活してしまいました。

書込番号:5564345

ナイスクチコミ!0


yosumiさん
クチコミ投稿数:27件

2007/04/08 01:11(1年以上前)

もし音質重視で。音楽を聴くと言うことを目的に考えるなら。AIRBOWの製品をお勧めします。ルナやテラの音はプリメイン・アンプと言う音のイメ−ジより音楽そのものが聞こえてくる感じです。

AIRBOW/HP http://mmjp.or.jp/ippinkan/

書込番号:6208279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

スレ主 NW1さん
クチコミ投稿数:15件

もしもお詳しい方にアドバイスをいただけたら幸甚です。
十数年前から使っていたYAMAHAのAX-2000Aがとうとう危篤状態になり、片方の音が出たり出なかったり。そこで意を決して買い替えようということになりました。
スピーカはタンノイのエジンバラ

http://www.tannoy.com/Default.asp?Id=4128

ただし私のは16年前に購入したモデルで、上記の現行の機種より
古いタイプです。もっともtechnical specifications は大差ありません。
約16畳のしっかりしたフローリングの洋間で、主にクラッシックとジャズ(1960年代以降のアコースティックおよびフュージョン)を聞いています。
メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ、が実現してくれたら、と思っています(我ながら難しいことを言っていることはわかっていますが…)。
そんな前提で、10万円から30万円程度の予算で絞り込もうと思っています。
これまで価格comの書き込みを読ませていただいた印象としては、L-550Aか それともDENONのPMA-SA11あたりかとも思っていますが、コストパフォーマンスがよさそうな印象のあるPMA-2000AEもどうかなと考えたり。
実はCDプレーヤーも不調で、現在DENONのDVD-2200をとりあえず使っていますが、購入はアンプのあとにする予定です。
あとアナログプレーヤーはDENONのDP-1600です。

以上の機種を使用されている方、同じ機種で迷われた方がいらっしゃいましたら、是非特徴や違いをお教えいただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。


書込番号:6070234

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:83件

2007/03/04 20:11(1年以上前)

私のお勧めはズバリ純A級アンプのL-550Aです。

>メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ

私は590Aユーザーですが、「元気のいい躍動感」の部分が正にヒットしますね。従来の「まったり」と表現されてきたラックストーンと少し違う現代的なメリハリを備え持ったアンプです。

書込番号:6074715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 L-550AのオーナーL-550Aの満足度5

2007/03/09 02:08(1年以上前)

僕は最近、タンノイのオートグラフminiと一緒に550Aを購入しました者ですが、A級アンプはやはり低音の響きが良いですよ。値段も希望されている価格帯に合致しますし、一度お店で聴かれてみたら如何でしょうか?
僕がお店で聞いた限りでは、デノンよりもラックスマンの方がタンノイのスピーカには相性が良い様に感じました。

書込番号:6092058

ナイスクチコミ!0


スレ主 NW1さん
クチコミ投稿数:15件

2007/03/10 23:13(1年以上前)


tukasa0013さま
のだめマングースさま

コメントをいただきありがとうございます。
実際にLaxmanのユーザーであられる方々からのご意見であり、
良く参考にさせていただきます。


tukasa0013さま、
お差し支えなければ御教示いただきたいのですが、
普段お聞きになっていらっしゃるジャンルは何でしょうか。
L-590Aにして良かった、と強くお感じになられるのは、
どんな(音楽、楽器、あるいはヴォーカル等々の)場合か、
いま少し具体的にお教えいただければ幸甚です。

のだめマングースさま、
主にクラッシックをご鑑賞されていると承知しております。
もしお尋ねさせていただけるなら、
L-550A + Autograph miniで、特に良いとお感じになる
楽器(若しくは編成)はなにか、お教えいただけますでしょうか。
いつのだれのなにか等まで一つ位御例示いただければ
ありがたいところですが…

結局は自分の好み、主観の決するところではありますが、
判断時の盲点の存在に、購入後気がつくのもあまりうれしくは
ないだろうと思い、諸先輩方の経験から学ばせていただければ、
と考えております。
宜しくお願いいたします。


書込番号:6099486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 L-550AのオーナーL-550Aの満足度5

2007/03/13 21:27(1年以上前)

私の場合は、小型スピーカーを聞き比べてAutograph miniに決めてから、プリメインアンプを選びました。
Luxmanを選んだ理由は、タンノイのスピーカーと音作りの方向性が似ていると感じたからです。
L-550A + Autograph miniは音に艶があり、ピアノでは情緒豊かに、チェロでは低音が浪々と響いて心地よいです。
お勧めは、クニャーゼフのバッハ・無伴奏チェロ組曲です。
私はソロでの演奏の方が、聴き比べるのに分かり易かったです。

書込番号:6111048

ナイスクチコミ!0


スレ主 NW1さん
クチコミ投稿数:15件

2007/03/24 21:39(1年以上前)


のだめマングースさま

クニャーゼフのバッハ・無伴奏チェロ組曲、今日HMVで注文しました(ちなみに3枚組で1960円でした)。
これをAX-2000Aでじっくり聞いて、そのあとL-550Aを試聴しようと思います。
お教えいただき、ありがとうございました。

書込番号:6155522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

505fと550Aの違いは・・

2006/11/03 13:16(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

クチコミ投稿数:77件

昨年、[4433756]でとんだ素人ぶりを晒しながら、ようやく上手く鳴らすことのできるようになったPMA-590とDS-600ZAですが、最近アンプの出力部が不調になってしまい、修理に出しているものの、そろそろ後継機を考えようかと思っているところです。
PMA-2000AE..etcはSPの切換ができないのが不満で、かつ、今後SPやCDのグレードアップも考え、そして、おそらく最後のピュアオーディオとなるコンポの中核として、背伸びしてLuxを検討しています。
予算的には505f/550Aが限界ですが、在所の量販店ではこのクラスの試聴機は一般売場で、Denon、marantzとの違いは分かったような気がしましたが、Lux同士ではニュアンスの違い(例えば505fのパワーと550Aの純A級の音・・みたいな?)が分かりませんでした。
(店員はしきりにAccuを薦めてくれたのですが、同じように大した違いが分からずレコードも聴きたいのでLuxと思ってます)

そこで、
この2機種をもう少し良い環境で聴き比べられた方の感想をお聞かせ願いたい次第です。
もう一つ、550Aの20W/8Ωという実効出力が、例えば、パイオニアのピュアモルトシリーズの84dBのような音圧の低いSPや、或いは、ビクターのSX-L77のような定格入力の大きいSPにつないだ場合は、大出力の505fと比べて不利な点はないか?など、ご教授願えませんでしょうか?

ちなみに、対象はクラシックが大半でオケとピアノが7:3程度、時々ジャズ(女性Vo)を聴いています。今後数年間は室内楽も増やそうと思っています。
環境は木造12畳+隙き間風とポコポコフローリング(恥)ですが、昨年来、セッティングでうまく処理できていると思います。
Technics、Trio、Lo-D・・と幼時から大音量の洪水に酔い知れていましたが、年齢とともに、線が太いながらも優しくて濁りのない音が好ましくなってきたようで、純A級も捨てがたいと思っているところです。

長々と書いてしまって恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:5598756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件

2006/11/03 23:48(1年以上前)

L-590A使いです。私のL-590A購入時の比較視聴では、LuxのA級とAB級の違いは
1.高域はAB級が良く伸びて派手目、A級はやや押さえた感じ。
2.A級は店頭視聴では全体に控えめな感があったが、自室では一歩前に出て、元気な音がする。(A級全般ではなく590A・550Aの感想)

自分のスピーカーSX-L77と590Aと、同じくSX-L77とマランツPM-SA14V2+SM-17SAV2X2で片チャン360Wの大出力システムと比較しても、10畳の部屋では押出しの強さ・音の元気さ・濃さ(特に低域)は590Aが断然勝っています。一方で、高域の伸び・全体の纏まりは若干AB級に軍配が上がるかと感じています。

SX-L77を鳴らせるかは、私が590Aを購入時にも一番に懸念した点でしたが全くの杞憂に終わりました。と言うよりもそのパワフルさに驚いております。550Aでは若干590Aでは出力は落ちますが恐らく全く問題なくSX-L77を駆動出来ると思います。ただ、84dBのスピーカーとなると89dBのL77の4倍弱の出力を要する事になるので何とも申し上げられません。

書込番号:5600657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/11/04 02:58(1年以上前)

アキュフェーズE-550とパイオニアのS-A4SPT-VPの組み合わせで聴いています。(JBLのS4000も併用)E-550は8Ω30Wの出力ですが、音量に関しては大きな不満はありません。E-407(180W×2)からの買い替えだったので私も音量不足が心配で、一時併用していましたが音量不足の事もなくE-550だけにしました。S4000は93dBあるので音量は全く不満無しです。低音はE-407を遥かに凌駕してパワフルです。

・・私も元々は大音量派ですが、とちパパさんが感じられている様にA級アンプはベストマッチだと思います。レコードプレーヤーも所有しているのでPHONO入力も欲しかったのでLAXMANと迷いましたが、ここ数年は聴いていないしAVアンプの方にPHONO入力があるので(MMだけですが)イザとなればそちらで聴けば良いかな、と思い私はアキュフェーズにしました。(スピーカーはTechnics-7、ダイヤトーンDS-1000C、DS-1000ZA、その他パイオニア、クライスラー等々色々使いました。ダイヤトーンが終わってしまった為、JBLがメインになっています。)

書込番号:5601141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/11/05 23:37(1年以上前)

tukasa0013さん、
130theaterさん、
コメントありがとうございます。
お二人とも私よりはるかに高級なシステムを組んでおられるようで、
羨ましく、かつ、お恥ずかしい限りです。

拝見したところ、A級は中・高音よりむしろ低音に優れているということなのでしょうか。
私は単に言葉のイメージから、
純A級=低歪み=中高音の伸び感の良さ
小出力=低音の力不足
と勝手に思いこんでしました(恥)。
JBLのS4000というのは密閉かと思いますが、それで十分な低音ということだと、
私の部屋のコンディションでバスレフのDS-600ZAだとかなり響くのかも知れませんね(昨年、初めてケーブル交換を試みて、低音だけ良くなってしまい、中高域を響かせるためにかなりセッティングに努力をしたものですから・・・汗・・・効果は絶大でしたけど)

最近の好みとしては、低音はゆったり響いて、アタックがあっても歪みのない中高域・・そんなものをイメージしています。
SPの性能も無視できないとは承知していますが、代用のマランツでちょっと面白い体験をして、アンプの違いも大きいなと知りました。

いずれにせよ、上のような勘違いしたまま、その違いを『あまり分からないね』と知ったかぶりしている私に、ちゃんと教えてくれるような店員に当たるまで試聴を繰り返そうと思います。

・・という解釈も間違っているかも?!どうぞ遠慮なくご指摘下さい。

あ・・もしAccuとLuxの聴き比べをされていたら感想を教えていただけると嬉しいです。
(今のところ、単純に価格とPhonoイコの有無だけでLuxに傾いているだけなので・・デザインはAccuの方が好きなんです)

書込番号:5607990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

躍動感を出せる?

2006/05/04 09:44(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

クチコミ投稿数:8件

JBL S143(mk2になる前)を、マランツのアンプPM-15S1、
CDプレーヤーSA-15S1で使っています。
 
CDは素直な音が出ていると思うのですが、アンプが
以前のAVアンプ(DENON)に比べても、音に躍動感とかを
感じなくなった気がしています。
ジャズ:5割、クラシック:3割、その他R&B/POPS:2割で
聞くと、クラシックなどは綺麗になってくれていると
思うし、バスドラなどはそれなりにS143の特色と
思われる乾いた感じの音で鳴ってくれてます。
ただ、ベース(特にウッドベース)の鳴りとか、
ピアノやボーカルの浮き出たような感じであるとか
奥行き感や躍動感がもっと出てきそうなスピーカーに
思えるのでアンプを検討しています。刺激的な音は
刺激的になって欲しいけど、聞き疲れするのもなあと
難しいこと言ってますね。
(部屋は12畳のリビングを利用)
 
DENONのSA11とかL-550Aが手頃な価格帯ではどうかと
思っているのですが、いかがでしょうか?
もう少し上の価格帯にいけば、L-590A, SA1,
Accupahse E-550, Mcintosh MA6900/MA2275なども
ありますが、それらとの差は家庭で聞く環境でも
かなりあるものなのでしょうか? 
(セパレートまでは考えてないです)  

書込番号:5048202

ナイスクチコミ!0


返信する
greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/05/04 18:36(1年以上前)

イリディウムさん こんにちは

>もう少し上の価格帯にいけば、L-590A, SA1,
Accupahse E-550, Mcintosh MA6900/MA2275なども
ありますが、それらとの差は家庭で聞く環境でも
かなりあるものなのでしょうか? 

これは、個人差があって難しいところですが、スレを読ませて頂くと、音の違いをはっきり感じられる方のようなので、家庭でも違いは大きいと思います。

当方は、L−509fを持っていますが、最初、(550Aが出る前です)、アキュのE−308、L507fが候補でしたが、L−509f、E−530(当時)との差が大きく、L−509fを購入しました(^^)

CDが音の綺麗なSA−15S1なので、アキュよりやや躍動感のある、ラックスマンのL−590Aが良いように思います。次候補に、E−550で、PMA−SA1は、悪くないのですが、こじんまりした音に感じられ、今回はどうかなと思いました。

試聴できるところがあると違いがよく分かられると思います。

これらは私の主観ですので、少しでも参考になれば幸いです(^^)

書込番号:5049183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/05/05 08:57(1年以上前)

greenkumaさん、コメントありがとうございました。 
 
やはりL-550A/590Aの方が、マランツやアキュフェーズより
めりはりのある音の傾向があるということですね。
現行PM-15S1も高音から低音までフラットに出てる感じは
わかるのですが、S143の35cmウーハをもっと締まった
低音(歯切れのいい)にして、高音は少し柔らかめに
なれば、真ん中の音も浮きだってくるのでは?
と思ってました。 
マッキンも気にはなるんですけど、予算も考えると
L-550Aもいれて視聴してきたいと思います。

書込番号:5050866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/05 10:23(1年以上前)

アンプ交換前に、ケーブルの適否もチェックしておいて下さい。

もし、解像度・空間表現重視タイプのケーブルAをお使いであれば、押し出し・量感重視のケーブルBに替えることで、アンプを替える以上の変化が出る可能性大です。「ステレオ」5月号でケーブル特集してますよ。

書込番号:5051042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/11 18:17(1年以上前)

私はつい最近までL-590Aを使用していましたが、Yahooオークションで見かけた「WE越えのアンプCROWND-45」と言うアンプを半信半疑で買ってみました。値段はたったの6万えん程です。本当でした。それ以来、L-590Aは使わなくなりました。CROWND-45はレコーディングスタジオ用のモニターアンプの定番だそうです。
見かけ以外ではL-590Aはあらゆる点で劣っています。
民生用アンプは何故高いのかと思ってしまいました。

http://www.procable.jp/others.html

上記のホームページで通販で買えます。

書込番号:5160339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/09/07 12:38(1年以上前)

中年オイルマンさん はじめまして。
CROWND-45はパワーアンプですよね。
コントロールアンプは何をお使いですか?
教えてください。

書込番号:5415156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

JBL J216 PRO と BOSE 301-AVM を

2006/09/05 04:11(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

クチコミ投稿数:2件

みなさん、初めまして。

marantz PM-80 を使用しておりましたが、
L側から、音楽に合わせてノイズばかり出るようになりました。
古い機械のため、メーカーのサポートさんも、
「直せるかどうか、分からない」そうです。

準A級って言うのですか?ずっとClass-Aで鳴らしていました。
それもあって、L-550Aのことが気になって仕方ありません。

SPはJBL J216 PRO と BOSE 301-AVM を両方使っている
のですが、この程度のスピーカーを使うには、
オーバークオリティーなのでしょうか。

よろしければご意見頂戴したいです。

書込番号:5408526

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/09/05 12:50(1年以上前)

オーバースペックだと思います。
でも、良い組み合わせでもあると思います。

バランスの取れた組み合わせが、コストパフォーマンスという意味では優れているかもしれません。
しかし、オーバースペックな位の良いアンプを使うことで、スピーカーの能力がフルに発揮され、ビックリする程音が良くなることもあります。

今まで使ってこられたスピーカーにも愛着があるでしょうから、一度アンプをグレードアップして、そのスピーカーの別の面を見るのも良いのではないでしょうか。

将来、そこで出てきた音に不満が出れば、スピーカーをグレードアップすることで更なるクオリティーアップも期待できます。

書込番号:5409172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/05 17:38(1年以上前)

コメントありがとうございます。

今日、京都寺町で試聴してきました。
JBL4312Dと合わせて聞いたのですが、落ち着いた良い音でした。
ドラムのハイハットがジャッジャッていわないです。
ピアノ、サックスやパット・メセニーを聴きました。
一緒に試聴したアキュのE-213と比べて、
広がりは無いように聞こえましたが、全体的な音の感じは
こっちが良かったです。

ただ、ボーカルものを持っていかなかったので、
その当たりの善し悪しが分かりません。
また、色々と悩んでみます。

書込番号:5409727

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

L-550Aの出力について

2006/06/26 20:18(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

スレ主 余半さん
クチコミ投稿数:3件

カタログでみると20W+20Wの出力ということですが、どの程度の能率を持つスピーカーであれば、実用上問題のない範囲で鳴らすことができるのでしょうか。
ちなみに、今持っているスピーカーはタンノイのスターリングで91dBです。主にクラッシクを聴いています。

書込番号:5204192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:117件

2006/06/26 23:04(1年以上前)

現在L590Aを使用しています。私のアンプは30Wの出力ですが、能率90dBのノーチラス803を鳴らすにあたって、パワー不足を感じた事はありません。個人の感想ですが91DBのスターリングならまったく問題は無いのではないでしょうか?

書込番号:5204920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/06/26 23:38(1年以上前)

余半さんへ
昨日私もL-590Aと散々迷った挙句、アキュフェーズのE-550を注文したのですが、このA級アンプ発注にあたり出力の小ささが気になり、少し調べました。先週、タンノイのスピーカー「グレンエア」(8Ω,95dB/W)の試聴会に出かけたのですが、使われていたアンプはウエスギの22W×2の出力のプリメインでした。この出力で普通に聞く分には十分でした。この後、E-550をB&Wの703(8Ω,90dB)で聴かせてもらいましたが、同じく普通に聴く限りは十分な出力と思われます。アキュフェーズにも問い合わせてみましたが、とんでもない大音量でなければ不足は感じないでしょう、との事でした。・・納品はまだですが、私は結構な大音量派?なので現所有機のE-407と納品されたら較べてみます。場合によってはE-407と併用するつもりです。ちなみにスピーカーはJBLのS4000(6Ω,93dB)です。

書込番号:5205069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2006/06/27 00:10(1年以上前)

余半さんにとっての「実用上問題のない範囲」が分からないので、一般論です。

スタジオなどの業務用では最大音圧120dB以上が必要です。
能率91dBのスピーカーでは、最低800Wが必要になります。
一般家庭では最大音圧100dBくらいが限度なので、8Wで足ります。
集合住宅なら1W以下かもしれません。

書込番号:5205197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2006/06/27 01:38(1年以上前)

スターリングは8wでも4wでも鳴りますよ。問題は鳴り方です。

立ち上がりのスピードと響きのバランスは、アンプのパワーとダンピングファクターで決まります。スターリングはそこをアンプで調整してやらないと本領発揮しない気がしますが、、、

書込番号:5205462

ナイスクチコミ!0


スレ主 余半さん
クチコミ投稿数:3件

2006/06/27 08:40(1年以上前)

ヨイチ88さんはじめ皆様の貴重なご意見ありがとうございます。大変参考になりました。伺った限りでは、L550Aでも十分なような気がしました。
なを、実用上問題がない範囲とは、私の場合、近所に気兼ねする必要はありませんが、かといって大音量で聴くことはあまりなく、クラシックの室内楽中心に聴いています。ただし、抽象的になりますが、音のメリハリは欲しいし、クリアーな臨場感のある音があれば、と思っています。

ムアディブさん
立ち上がりのスピードと響きのバランスについて、アンプの調整をしなければ、ということですが、もっと詳しく教えていただけないでしょうか。

書込番号:5205755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2006/06/27 11:18(1年以上前)

スターリングは、響きを載せるタイプのSPで、そこに楽器があるかのように鳴ってそれが魅力なんだと思ってますが、響きの長さはダンピングファクターで決まりますので、最適にするには調整しないとってことですね。

演奏の仕方にも依るので、限りなく高速が好きなら気にしなくていいと思いますが。

書込番号:5206002

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「L-550A」のクチコミ掲示板に
L-550Aを新規書き込みL-550Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

L-550A
LUXMAN

L-550A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月

L-550Aをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング