
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年4月8日 08:00 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月8日 01:23 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月8日 01:11 |
![]() |
2 | 5 | 2007年3月24日 21:39 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月4日 23:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月5日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん今晩は。
私はこれまでアキュフェーズ社のE305V,E306,E-212,E308ときましたが、ここでF550Aに変えようかと思う様になりました。
そこで、もしALR/J Note3iとの相性などご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さいませんでしょうか。
3iはインビタース6Ωの90dBですが、メーカーの推奨アンプ出力は30〜150Wとなっています。
このF550Aは8Ω負担で20Wですのでパワー不足とは考えないのですが、私自身は低出力であるA級動作アンプを使用した経験がありません。
日本橋でE-550(SP=ターンベリー)を試聴した事があるのですが、芯のある艶めきサウンドに驚きました。AB級動作のE300系の小骨の掛かった様な、スリリングサウンドとはまた違った魅力を感じ、ラックスなら一層の深みある音色ではないかと期待している次第です。宜しくお願いします・・
0点



本日、ラックスマンのプリメインアンプ L-550A
タンノイのスピーカー Autograph miniを購入しました。
SACDプレーヤーは、デノンDCD-SA11と marantz のSA-11S1とで迷っております。
お店で聞いた限りは艶のある音楽を奏でてくれたデノンDCD-SA11が気に入りましたが、店員さんのmarantz のSA-11S1はヨーロッパ調の音がすると言う一言で迷い、結局SACDプレーヤーを購入せず本日は帰宅しました。
ご使用されている方や同じ機種で迷われた方がおられましたら、是非特徴を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
店に持って行って聞いたSACDは、Haitink のBeethoven symphonies No 7およびNo 3です。
この曲で聞き比べた感じでは、marantz のSA-11S1は少しあっさりし過ぎている様に聞こえました。
次回は、セヴィリーノ・ガッゼローニのモーツァルト フルート四重奏曲で聞き比べる予定ですが、何か聞き比べるのに良いSACDがあればそれも是非教えてください。
購入後は、バランス入力でのアナログで再生予定です。
聴く曲は、クラシックがメインです。
0点

自己レスです。
本日再度視聴し、ピアノの表現が、豊かで音に深みを感じたmarantz のSA-11S1に決めました。
艶のある音で、
ラックスマンのプリメインアンプ L-550A
タンノイのスピーカー Autograph mini
と音の造りが似ている様に感じました。
しかし、ラックスマン・・・良いですね。
初めての高級オーディオの購入でしたが、大満足です。
書込番号:5942394
1点




デノンのPMA-2000VR(希望小売価格11万円)のグレードアップを考えてます。
他のシステムは、スピーカーがボーズの464(同18万8千円)で、CDプレーヤー(DVD他のDACでも使用)がデノンのDCD-S1(同50万円)です。
書斎でのセカンドシステムですが、薄型テレビ(松下のTH-32LX50)でオペラなどのクラシックDVDを主に楽しんでます。
リモコンは必須と考えており、デノンでのリモコン付き新製品が最近なく、候補としてアキュフェーズかラックスマンしかない状況です。
価格バランスから、ラックスマンのL505f(同19万8千円)かL550A(同28万円)、アキュフェーズのE213(同239,400円)あたりを考えてます。
どれが良いか、良きアドバイスをご教示頂きたいです・・・。
L550Aは純A級動作で発熱が大きいようですが、設置上の注意点や制約は大きいですか?
アキュフェーズは取扱店が少なく、値引きが少ないのが難点と考えてますが・・・。
以上、宜しくお願いします。
0点

shojojiさん、こんばんは
L-550Aを使用しています。
付属のオーナーズ・マニュアルによると設置の注意点として、
アンプ天板の上部は20cm以上の空間を空け、
左右は5cm以上の空間を空けてください、と書いてあります。
A級アンプなので発熱量が多いのですが、暑い時期はエアコンをかけて使えば問題ないと思います。
書込番号:5561729
0点

早速の返信、ありがとうございます。
レビューコメントを読んだら、評価も高く、L505fからの乗り換えの話もあったので、L550A購入に心が動いてる次第です。
贅沢な話ですが、セカンドシステムで書斎で気軽に良い音を楽しみたいという制約上、現状の小さいラックに入れても大丈夫かと心配した訳です。
地方在住のため視聴する機会もなく、製品も品切れ状態のようなので、心を動かされる製品と感じました。
購入するようなら、レビューコメントでも書くつもりです・・・。
書込番号:5562185
0点

私も最近、CDプレーヤーが壊れたの買い換えました。アンプは
問題なかったのですが、もののはずみでL−550Aを注文してしまいました。(前のアンプはLUXのL−503sで7,8年使用していました)
25日に配送されるので楽しみにしています。ちなみにスピーカーはDYNAUDIOのAUDIENCE80です。
CDが壊れての2年間はラジカセで聞いていましたがここへきて急にAUDIO熱が復活してしまいました。
書込番号:5564345
0点

もし音質重視で。音楽を聴くと言うことを目的に考えるなら。AIRBOWの製品をお勧めします。ルナやテラの音はプリメイン・アンプと言う音のイメ−ジより音楽そのものが聞こえてくる感じです。
AIRBOW/HP http://mmjp.or.jp/ippinkan/
書込番号:6208279
0点



もしもお詳しい方にアドバイスをいただけたら幸甚です。
十数年前から使っていたYAMAHAのAX-2000Aがとうとう危篤状態になり、片方の音が出たり出なかったり。そこで意を決して買い替えようということになりました。
スピーカはタンノイのエジンバラ
http://www.tannoy.com/Default.asp?Id=4128
ただし私のは16年前に購入したモデルで、上記の現行の機種より
古いタイプです。もっともtechnical specifications は大差ありません。
約16畳のしっかりしたフローリングの洋間で、主にクラッシックとジャズ(1960年代以降のアコースティックおよびフュージョン)を聞いています。
メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ、が実現してくれたら、と思っています(我ながら難しいことを言っていることはわかっていますが…)。
そんな前提で、10万円から30万円程度の予算で絞り込もうと思っています。
これまで価格comの書き込みを読ませていただいた印象としては、L-550Aか それともDENONのPMA-SA11あたりかとも思っていますが、コストパフォーマンスがよさそうな印象のあるPMA-2000AEもどうかなと考えたり。
実はCDプレーヤーも不調で、現在DENONのDVD-2200をとりあえず使っていますが、購入はアンプのあとにする予定です。
あとアナログプレーヤーはDENONのDP-1600です。
以上の機種を使用されている方、同じ機種で迷われた方がいらっしゃいましたら、是非特徴や違いをお教えいただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1点

私のお勧めはズバリ純A級アンプのL-550Aです。
>メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ
私は590Aユーザーですが、「元気のいい躍動感」の部分が正にヒットしますね。従来の「まったり」と表現されてきたラックストーンと少し違う現代的なメリハリを備え持ったアンプです。
書込番号:6074715
1点

僕は最近、タンノイのオートグラフminiと一緒に550Aを購入しました者ですが、A級アンプはやはり低音の響きが良いですよ。値段も希望されている価格帯に合致しますし、一度お店で聴かれてみたら如何でしょうか?
僕がお店で聞いた限りでは、デノンよりもラックスマンの方がタンノイのスピーカには相性が良い様に感じました。
書込番号:6092058
0点

tukasa0013さま
のだめマングースさま
コメントをいただきありがとうございます。
実際にLaxmanのユーザーであられる方々からのご意見であり、
良く参考にさせていただきます。
tukasa0013さま、
お差し支えなければ御教示いただきたいのですが、
普段お聞きになっていらっしゃるジャンルは何でしょうか。
L-590Aにして良かった、と強くお感じになられるのは、
どんな(音楽、楽器、あるいはヴォーカル等々の)場合か、
いま少し具体的にお教えいただければ幸甚です。
のだめマングースさま、
主にクラッシックをご鑑賞されていると承知しております。
もしお尋ねさせていただけるなら、
L-550A + Autograph miniで、特に良いとお感じになる
楽器(若しくは編成)はなにか、お教えいただけますでしょうか。
いつのだれのなにか等まで一つ位御例示いただければ
ありがたいところですが…
結局は自分の好み、主観の決するところではありますが、
判断時の盲点の存在に、購入後気がつくのもあまりうれしくは
ないだろうと思い、諸先輩方の経験から学ばせていただければ、
と考えております。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6099486
0点

私の場合は、小型スピーカーを聞き比べてAutograph miniに決めてから、プリメインアンプを選びました。
Luxmanを選んだ理由は、タンノイのスピーカーと音作りの方向性が似ていると感じたからです。
L-550A + Autograph miniは音に艶があり、ピアノでは情緒豊かに、チェロでは低音が浪々と響いて心地よいです。
お勧めは、クニャーゼフのバッハ・無伴奏チェロ組曲です。
私はソロでの演奏の方が、聴き比べるのに分かり易かったです。
書込番号:6111048
0点

のだめマングースさま
クニャーゼフのバッハ・無伴奏チェロ組曲、今日HMVで注文しました(ちなみに3枚組で1960円でした)。
これをAX-2000Aでじっくり聞いて、そのあとL-550Aを試聴しようと思います。
お教えいただき、ありがとうございました。
書込番号:6155522
0点



試聴してきました。
20数年ぶりにセットを組もうと思って悩んでおります。
凄くアンバランスな気はしますが、スピーカーはビクターSX-500DE、CDプレイヤーはデノンDCD-1500AEと決まっております。
ロック以外はほぼオールジャンル聞きます。
L-550AとアキュフェーズE-308で悩んでおりのです。
私の感想ではL-550Aは非常にピュアですが、少し元気よすぎかな〜って感想で、E-308は以前所有していたE-302を買った時のようなその飛びぬけた繊細さは感じられずと言う所です。
音だけではL-550Aなんですが、ここが私のお宅の所で、フロントパネル付近の品質がアキュに比べるとやはり一段落ちる気がします。
私の理想はやはり大昔のYAMAHA A-2000あたりなのですが、セコでももうまともなものはなさそうですし。
1点

L-550Aの音がお気に入りならばそれを選んで良いような気がしますけど・・・・外見上それがダメとなると、困ったものですね。
別の機種はどうですか? CAYINのA-300P( http://www.cayinlabo.com/products/cayin/catalog/a-300p.html )とかAUDIO SPACEのAS-6M 300B P-P( http://www.cayinlabo.com/products/audiospace/catalog/as-6m300bp-p.html )などの管球式アンプは解像度も確かでキレが良いです。
あとはPRIMAREのI30ぐらいですか。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
MARANTZのPM-13S1やPM-11S1も良いかもしれません(私は品質面で同社の製品は好きではないですが。あの外見が気にいればOKかと・・・・)。
それにしても、アンバランスなシステムですね。私ならばスピーカーのグレードを上げてアンプも20万円クラスで落ち着かせますが・・・・。近い将来スピーカーの買い替えを予定されているのですか? CDプレーヤーも非力過ぎます(まあ、すでに購入されているのならば仕方がないですが・・・・ ^^;)。
書込番号:6045334
0点

こんばんは(^-^)/
私も元・副会長さんに1票です。
スピーカーはロングランの定評ある品ですね。
アルニコの艶やかなボーカルと、小編成の室内楽、弦の音色はなかなかです。
小音量でA級アンプと組み合わせて聞くなら仕方ありませんが、せめてプレイヤーは同じデノンの1650にグレードアップしたいですね・・
スピーカーも最近発売されたパイオニアのピュアモルト、ビクターのウッドコーンシリーズ、モニターオーディオのシルバー辺りも念のため試聴されては如何でしょうか?
書込番号:6075760
0点



昨年、[4433756]でとんだ素人ぶりを晒しながら、ようやく上手く鳴らすことのできるようになったPMA-590とDS-600ZAですが、最近アンプの出力部が不調になってしまい、修理に出しているものの、そろそろ後継機を考えようかと思っているところです。
PMA-2000AE..etcはSPの切換ができないのが不満で、かつ、今後SPやCDのグレードアップも考え、そして、おそらく最後のピュアオーディオとなるコンポの中核として、背伸びしてLuxを検討しています。
予算的には505f/550Aが限界ですが、在所の量販店ではこのクラスの試聴機は一般売場で、Denon、marantzとの違いは分かったような気がしましたが、Lux同士ではニュアンスの違い(例えば505fのパワーと550Aの純A級の音・・みたいな?)が分かりませんでした。
(店員はしきりにAccuを薦めてくれたのですが、同じように大した違いが分からずレコードも聴きたいのでLuxと思ってます)
そこで、
この2機種をもう少し良い環境で聴き比べられた方の感想をお聞かせ願いたい次第です。
もう一つ、550Aの20W/8Ωという実効出力が、例えば、パイオニアのピュアモルトシリーズの84dBのような音圧の低いSPや、或いは、ビクターのSX-L77のような定格入力の大きいSPにつないだ場合は、大出力の505fと比べて不利な点はないか?など、ご教授願えませんでしょうか?
ちなみに、対象はクラシックが大半でオケとピアノが7:3程度、時々ジャズ(女性Vo)を聴いています。今後数年間は室内楽も増やそうと思っています。
環境は木造12畳+隙き間風とポコポコフローリング(恥)ですが、昨年来、セッティングでうまく処理できていると思います。
Technics、Trio、Lo-D・・と幼時から大音量の洪水に酔い知れていましたが、年齢とともに、線が太いながらも優しくて濁りのない音が好ましくなってきたようで、純A級も捨てがたいと思っているところです。
長々と書いてしまって恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

L-590A使いです。私のL-590A購入時の比較視聴では、LuxのA級とAB級の違いは
1.高域はAB級が良く伸びて派手目、A級はやや押さえた感じ。
2.A級は店頭視聴では全体に控えめな感があったが、自室では一歩前に出て、元気な音がする。(A級全般ではなく590A・550Aの感想)
自分のスピーカーSX-L77と590Aと、同じくSX-L77とマランツPM-SA14V2+SM-17SAV2X2で片チャン360Wの大出力システムと比較しても、10畳の部屋では押出しの強さ・音の元気さ・濃さ(特に低域)は590Aが断然勝っています。一方で、高域の伸び・全体の纏まりは若干AB級に軍配が上がるかと感じています。
SX-L77を鳴らせるかは、私が590Aを購入時にも一番に懸念した点でしたが全くの杞憂に終わりました。と言うよりもそのパワフルさに驚いております。550Aでは若干590Aでは出力は落ちますが恐らく全く問題なくSX-L77を駆動出来ると思います。ただ、84dBのスピーカーとなると89dBのL77の4倍弱の出力を要する事になるので何とも申し上げられません。
書込番号:5600657
0点

アキュフェーズE-550とパイオニアのS-A4SPT-VPの組み合わせで聴いています。(JBLのS4000も併用)E-550は8Ω30Wの出力ですが、音量に関しては大きな不満はありません。E-407(180W×2)からの買い替えだったので私も音量不足が心配で、一時併用していましたが音量不足の事もなくE-550だけにしました。S4000は93dBあるので音量は全く不満無しです。低音はE-407を遥かに凌駕してパワフルです。
・・私も元々は大音量派ですが、とちパパさんが感じられている様にA級アンプはベストマッチだと思います。レコードプレーヤーも所有しているのでPHONO入力も欲しかったのでLAXMANと迷いましたが、ここ数年は聴いていないしAVアンプの方にPHONO入力があるので(MMだけですが)イザとなればそちらで聴けば良いかな、と思い私はアキュフェーズにしました。(スピーカーはTechnics-7、ダイヤトーンDS-1000C、DS-1000ZA、その他パイオニア、クライスラー等々色々使いました。ダイヤトーンが終わってしまった為、JBLがメインになっています。)
書込番号:5601141
0点

tukasa0013さん、
130theaterさん、
コメントありがとうございます。
お二人とも私よりはるかに高級なシステムを組んでおられるようで、
羨ましく、かつ、お恥ずかしい限りです。
拝見したところ、A級は中・高音よりむしろ低音に優れているということなのでしょうか。
私は単に言葉のイメージから、
純A級=低歪み=中高音の伸び感の良さ
小出力=低音の力不足
と勝手に思いこんでしました(恥)。
JBLのS4000というのは密閉かと思いますが、それで十分な低音ということだと、
私の部屋のコンディションでバスレフのDS-600ZAだとかなり響くのかも知れませんね(昨年、初めてケーブル交換を試みて、低音だけ良くなってしまい、中高域を響かせるためにかなりセッティングに努力をしたものですから・・・汗・・・効果は絶大でしたけど)
最近の好みとしては、低音はゆったり響いて、アタックがあっても歪みのない中高域・・そんなものをイメージしています。
SPの性能も無視できないとは承知していますが、代用のマランツでちょっと面白い体験をして、アンプの違いも大きいなと知りました。
いずれにせよ、上のような勘違いしたまま、その違いを『あまり分からないね』と知ったかぶりしている私に、ちゃんと教えてくれるような店員に当たるまで試聴を繰り返そうと思います。
・・という解釈も間違っているかも?!どうぞ遠慮なくご指摘下さい。
あ・・もしAccuとLuxの聴き比べをされていたら感想を教えていただけると嬉しいです。
(今のところ、単純に価格とPhonoイコの有無だけでLuxに傾いているだけなので・・デザインはAccuの方が好きなんです)
書込番号:5607990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





