L-550AII のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥290,000

アナログ入力:4系統 アナログ出力:2系統 L-550AIIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • L-550AIIの価格比較
  • L-550AIIのスペック・仕様
  • L-550AIIのレビュー
  • L-550AIIのクチコミ
  • L-550AIIの画像・動画
  • L-550AIIのピックアップリスト
  • L-550AIIのオークション

L-550AIILUXMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月

  • L-550AIIの価格比較
  • L-550AIIのスペック・仕様
  • L-550AIIのレビュー
  • L-550AIIのクチコミ
  • L-550AIIの画像・動画
  • L-550AIIのピックアップリスト
  • L-550AIIのオークション

L-550AII のクチコミ掲示板

(143件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「L-550AII」のクチコミ掲示板に
L-550AIIを新規書き込みL-550AIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

入手しました。

2018/05/31 23:12(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AII

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

L570と悩みましたがこの機種をヤフオクで落札しました。
近年の純A級を入手でき嬉しいです。今まではL10やSQ507Xなど古いLUXMANばかりでしたので。
タンノイの古い小型スピーカーに接続して少し聴きました。流石A級熱さもかなりですね。

本当は、「サンスイ SANSUI AU-07 Anniversary Model インテグレーテッドアンプ 長岡鉄男推奨 簡単なメンテ済」のを、先日ヤフオクから落札するつもりでしたが飲み会行ってたら最後のとこで横取りされて、いまみたら全く同じ製造番号のAU-07が落札の倍近くの値段で出品中。(>_<) 少し悔しです。

書込番号:21865252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/02 18:16(1年以上前)

>fmnonnoさん

はじめまして。
L-550AU 、私も好きなアンプです。

ちなみに私はL-590AUを使用していますが、A級の発熱はかなりのものですね。
SANSUI AU-07 Anniversary Modelは落札できず残念だったと思いますが、
その分L-550AUで楽しめるといいですね。


私も先日、SANSUI AU-α907L EXTRAを入手しまして、
早速JAZZ、POPS等を楽しく聴いています。

書込番号:21868746

ナイスクチコミ!2


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2018/06/02 18:39(1年以上前)

>jungle_P-0507さん
やはりLUXMANですね。柔らかな音ですがしっかりしてるという感じ。良く鳴ります。^ - ^
タンノイEclipse という古いスピーカーで、ビートルズやQueenやユーミンを聴きました。

サンスイは、AU-α907Limitedがあり、こちらはJBLの小型スピーカーにてJazz系の曲を聴いてます。

書込番号:21868786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2018/06/06 21:53(1年以上前)

このアンプは、解像度が高いのでクラシックを聴く用でスピーカーは、YAMAHA NS-10Mにしました。
繊細な音がでるので弦楽器はとくに合うと思いました。
これで私のこのラックはいっぱいになり、アンプ4台100Kg越えで載ってます。

書込番号:21878027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2018/06/24 18:30(1年以上前)

アンプは凄く熱くなりますね。
上のスピーカー切替器もあつあつになります。
夏はエアコン必須ですかね?
下のNEC A10Xと入れ替え一番上に置きました。

書込番号:21919278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/07/02 21:13(1年以上前)

Aですからね
550はUになってすごく良くなったと思います
KEF のQ350とか合うような気がします

書込番号:21937192

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2018/07/02 22:23(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
こんにちは。KEF Q350は女性ボーカルでも試聴してますが素晴らしいですね。確かにこのアンプに合いそうです。
最新の雑誌で10万円以下のスピーカーで1位取ってました。KEFも欲しい1台ですがもう置く場が...。

書込番号:21937332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2018/07/21 23:36(1年以上前)

私の550AIIですがエージングの効果か最近余韻が感じられるようになりました。OTOTEN2018の会場で買った
USBの曲をNS-6130利用して全てを鳴らしていたら
自然とエージングが進んだようです。

スピーカーはYAMAHA 10Mですがチューンニングされてるためかピアノやバイオリンの曲はよりリアル近くに鳴ります。

書込番号:21979066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2019/02/02 23:01(1年以上前)

本日は、夕方から先程まで、このアンプとNEC -A10Xで、曲の聴き比べをしていました。

曲は、私のハイテンポのリファレンス曲となる[和楽器バンド]の八奏絵巻
楽器も、尺八や三味線や和太鼓やドラムやギターもあり楽器数は多い曲でハイテンポの曲が多いです。一応和楽器バンドは、NEC A10Xで聴くことにしてました。
LUXMAN L-550AIIではあまり聴いてなく本日じっくりと聴き比べました。

和楽器バンドの曲ならば、結果やはり
NEC > LUXMAN
が息子を含めての判断です。サンスイもすぐ横にありますが、こちらはJBLでJAZZ系と決めてるので比較してません。

LUXMANは、とても解像度が高くクラシックのように楽器の多い曲には合うかなと思ったのですが、
楽器が多くありハイテンポの曲は楽器が各明瞭に聴けますがかえって聴き疲れしてしまいます。
静かなボーカルでゆっくりした曲は合いますね。
他にユーミンなども合う感じでした。

NECは、解像度もあり力強くハキハキと速いレスポンスで鳴るのでハイテンポの曲にはとてもあいますね。力強くうるさめですが、聴き疲れは何故かし難い感じです。

スピーカーはYAMAHA 10Mやタンノイの小型スピーカーをここでは利用しているのでこれで比較しています。

書込番号:22438618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

組みあせの変更に

2011/04/16 17:47(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AII

クチコミ投稿数:26件

現在L-550AUにSX-LT55MK2を組み合わせていたのですが、クラッシク、ロックをもっと聞きたいと思いグレードアップを考えています。
 またSX-LT55MK2は値上げ前で12万(ペア)で購入しましたが、あまりクラッシク、ロックが得意ではありません、SX-LT55MK2も結構柔らかい音を出すのでSP(やわらかい音)+AP(やわらかい音)となっているのではないかと感じ始めました、ラックスマンのAB級は聞いたことが無いのですが、L-550AUでロックやアクション映画は一般的にウォームぎみに感じられるのでしょうか?好が、もう少し音に切れ味や音の押し出し感が欲しくなりました、とりあえずスピーカーの変更、グレードアップと考えています。
 2年も使用してて自分のAPの事を聞くのはアレなんですがアドバイスしていただけると助かります。

書込番号:12902968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/04/17 07:05(1年以上前)

作りたて団子2世さん 

>クラッシク、ロックをもっと聞きたいと思い・・

大きくジャンルの異なる音楽ですね。アコーステックな楽器とバリバリの電子楽器と正反対に思えます。
L-550AIIはA級動作のプリメインですね?、クラッシックは良さそうですがロックでは確かに疑問が出
来るアンプです。貴殿もお気付きの様に、スピーカーと組み合わせてさらにロックでは???です。

ご予算の明記がが有りませんが、JBLのスピーカーはいかがでしょうか?。ズバリ「Model 4319」など
結構イケそうな感じがします。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4319/

書込番号:12905081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/04/17 13:45(1年以上前)

 130theater 2さん 解答していただきありがとうございました。
スピーカーも勧めていただき勉強になります、将来的にオールラウンドのSPにお金を、かければいいのか、それとも部分特化したSPをオールラウンドの半額くらいで2種類持てばいいのかと難しいなあ、、と思いながら、何とかSPに20万出せるように頑張っています。
 ラックスもL-550AIIからL-550AX、L-505uも作らてから、そろそろ、、、 L-507uも出ましたし、だた「いいな〜新型」と考えてもまずはSPと、考えていましたが、L-550AIIをほしいと言ってくださった方がいまして私がグラグラ揺れてきて今回質問してしまった次第でした。

書込番号:12906166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

ヨドバシアウトレット秋葉原で特価中

2011/03/06 18:29(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AII

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

ヨドバシカメラアウトレット秋葉原でL-550A2展示品が箱以外の付属品が揃って\168,000円で販売してました。5台ぐらいは在庫があるみたいです。
L-590A2も特売してましたが、価格は要相談みたいです。

書込番号:12749878

ナイスクチコミ!1


返信する
furujiさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件 L-550AIIのオーナーL-550AIIの満足度5

2011/03/06 21:30(1年以上前)

こんばんわ。
秋葉原では先週から550AXが聴けるようになってました。
この関係で旧型となる550AUは、これまで近郊ヨドバシ各店舗で試聴用に展示・陳列されたいたものですね。
アウトレットと言ってもエージング的には完全ですが、一日中(=1年中)電源が入っていた物なので、エージングを通り過ぎた状態?かとも思います。少し前は590AUが大量にありましたが今はだいぶなくなりましたね。

書込番号:12750886

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/03/08 23:59(1年以上前)

furujiさん こんばんわ。

>エージングを通り過ぎた状態?かとも思います。

展示品でも保障期間は新品同様なので、その辺は助かります。
去年、展示品のCDプレーヤーを購入したのですが、レンズが動かなくなり新品交換は無理にしても無償対応してくれました。おかげでその他も部分も点検してくれたのである意味助かりました。ただ、修理部品をドイツから取り寄せのため1ヶ月も掛かったので少しだけ困りましたけど。

書込番号:12761327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2011/03/19 16:30(1年以上前)

ヨドバシで見ました。ポイント10パーセント付くのでお買い得ですね。
とても欲しいのですが嫁に怒られるので無理です。
残り2台でした。中古より安いですよね。

書込番号:12796277

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/03/20 20:33(1年以上前)

音シビアさん はじめまして。

金曜日の夜に2週間ぶりにヨドバシカメラに行ったのですが、3連休の前の日なのにあまりにも人の少なさにビックリしました。
震災で逢われた方は大変だと思いますが、しかしこのままでは日本経済は大丈夫なのかと心配になりました。
経済がしっかりしないと復興にお金が掛かりますから、税収入が少なくなり結果的には震災に遭われた方が一番苦労するのにと思いますが、僕らは節電や義捐金にはもちろん協力しますが、普通の日常生活に早く戻ることが大事だと思うのですが。

書込番号:12801337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/20 21:13(1年以上前)

こんばんは
アンプはアキュE-350所有ですが
好奇心からTOPPINGのデジアンTP20Mark2(約5、000円)購入しました。
他の方々が
先にこれを購入すると、これで十分・・・になったりして
既存メーカーの売り上げに影響するかも これも困り物

良い点
ATC SCM19でもそこそこに鳴る、電源ON OFF時のポップノイズなし
ボリュームMAX.でもヒスノイズ僅か、RCA端子の間隔問題なし

なお、SP端子は小さく、リモコンはありません

書込番号:12801548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/03/27 15:29(1年以上前)

Toppingはダイナミクスが全くないですし、それ以前にノイズが乗って使えませんでした。

書込番号:12828156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/27 15:43(1年以上前)

日本メーカー製の購入をおすすめします(謎
主要株主が外国人でも・・・

TOPPINGは改造遊び暇つぶし用によろし。

書込番号:12828206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/27 16:15(1年以上前)

トラバガン 知らねえ物は知らねえ
オイラもLUXMANは好きだが L-570とL-505uは所有してた
トラバガンは知らねえ

書込番号:12828309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 買ってすぐなのに

2011/02/15 13:11(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AII

スレ主 TUFUPAPAさん
クチコミ投稿数:2件

昨年12月クリスマスに届いた550AU。最初は良かったのですが、
この7日ほど前にスイッチを入れてから10分〜20分程、右チャンネルから
まったく音がでなくなりました。昨日の段階ではずっと無音です。
インジケーターもまったく振れません。
修理に出しますが、何が原因でしょうか?
このような経験はありますか?買ってこれじゃなんとも残念です。

書込番号:12659269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/16 21:11(1年以上前)

初期不良で逆によかったのでゎないでしょうか?
新品との交換になるでしょうし。
それが中途半端に2年後、3年後だと自腹って事にもなりかねないですしね。

私ゎ初期不良38年の人生の中で、AV機器だけで最低でも5回ゎ喰らってますよ(^^)/

まぁ気にせん事です。

書込番号:12665465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/02/17 00:09(1年以上前)

TUFUPAPAさん

>修理に出しますが、何が原因でしょうか?

色々考えられます。
1).Rchスピーカーケーブルがショートしている・・・保護回路が作動している。
2).Rchに信号入力がない・・・CDプレーヤー等から入力ケーブルが外れている。
3).本当に故障

若輩者のおっちゃんさんが仰っている「新品交換」は通常7〜10日間くらいです。1ヶ月以上経ってい
ますから新品交換は難しいでしょうね?。まぁメーカーがLUXMANですから良い対応をしてくれるでしょう。


書込番号:12666637

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/02/17 07:09(1年以上前)

まずは、スピーカーケーブルを左右入れ替えてみる。

プレーヤーのケーブルを入れ替えてみる又は、他入力端子に付け替えてみる。

以上を試されましたか?

どの機器の不具合か まずは確認する事が必要です。
同上 試して見てアンプが原因だったら販売店に修理に持ち込むで良いと思います。
メーターが振れないとのことですからスピーカー関係では無い様にも思いますが、ショートしてる可能性もありますからね。


書込番号:12667316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/02/17 19:36(1年以上前)

一通りのご確認はされているかもしれませんが、「インジケーターもまったく振れません」から、まずアンプ本体か、その前段での不具合発生が疑われます。アンプ本体の不具合の可能性が高そうに思いますが、僅かながらピンケーブル(バランスケーブル)の不良の可能性も否定できません。
・CDP(ソース)とアンプの間のピンケーブル(バランスケーブル)を左右逆にしてみる
・ピンケーブル自体を変えてみる。
上記を試して相変わらず右chから音が出ていないなら、やはりアンプ本体の不良だと思います。

またLE-8Tさんも仰られているようにSP配線のショートか何らか原因によりプロテクトが働いたり、アンプ内部のフューズが飛んだりする可能性もあります。念のためアンプとSPケーブルの接続部、またSPの接続部もご確認された方がよいかと思います。

いずれにせよ、ピンケーブルの不良の場合を除き速やかにご使用をおやめになり、修理に出された方がよいでしょう。

書込番号:12669407

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUFUPAPAさん
クチコミ投稿数:2件

2011/02/19 12:28(1年以上前)

返信頂いた皆様、アドバイスありがとうございました。
色々とやってみました結果、修理に出しました。
パワー基板のリレー不良交換とのことで、すぐに対応してもらいました。

今までもオーディオは買い替えましたが、このような事は初めてでした。
LAXMUNも誠実に対応してくれました。

アドバイスくださった皆様に改めて感謝します。

書込番号:12676937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 おススメのスピーカーをご教授下さい。

2011/02/01 20:37(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AII

スレ主 Avalon1さん
クチコミ投稿数:8件

お世話になります、Avalon1と申します。

現在のシステムに特に不満もなく使っているのですが、
全体的な底上げを狙ってスピーカーを買い替えを検討中です。

システムは以下の通りです。
アンプ:L-550AU
CDP:D-06
SP:B&W CDM1NT
電源ケーブル:フルテック、CSE L-2800
SPケーブル(バイワイヤ):オーディオクエストCV-6、キンバー8tc
RCAケーブル:キンバー

単純にシステムアップということであれば、バイアンプ、プリ(またはパワー)アンプの導入をしたいのですが、
設置スペースがない状態の為、SPの交換を検討しています。

よく聞く音楽は女性ボーカルもの、最近はクラシック(特に管弦楽、合奏)です。

部屋は6畳を横に使っていてスピーカ間は1.5m
リスニングポイントまでは2m、
また恥ずかしい話、スピーカーの後ろをは10cm程しか空けることがきません。
( そうするとバスレフ型やトールボーイは厳しいですね(^^; )

以上のように制約があまりに多すぎるのですが、
今のところの候補は
@B&W CM5
Aダリ MENTOR2
BFOSTEX G1300
を考えてます。
正常進化を狙うなら@になるのでしょうか?

些細なとことでも結構ですので、ご意見頂戴できれば幸いです。
宜しくお願いします。




書込番号:12592256

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/02/01 22:43(1年以上前)

現状の音に不満が無ければスピーカーを替える必要は無い様に思いますよ。

グレードアップとしては、プリアンプの導入が良い様に思います。

書込番号:12593053

ナイスクチコミ!0


スレ主 Avalon1さん
クチコミ投稿数:8件

2011/02/01 22:48(1年以上前)

>LE-8T様
なるほど、やはりプリアンプの導入がおススメですか。
ありがとうございます。

初心者のような質問で申し訳ありません。

実際にプリアンプを導入したことがないので、どのように変化するのかご教授頂けたら幸いです。
(解像度が・・・というよりはパワー感が出るような感じかな?)

またおススメのプリアンプがありましたら、ぜひそちらもご教授頂けたら幸いです。

宜しくお願いします。

書込番号:12593092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2011/02/02 00:15(1年以上前)

こんばんは

以前、レヴィソンのプリアンプに550Aのパワー部分を繋いだ事があります。
スピーカーはB&WのN805でしたが、音色的にはプリアンプ寄りの音に変化した様に聴こえました。

音は、極めてスムーズに上昇していく感覚で、かなりエキサイティングです。
が、調子に乗って更に音量を上げていくと、急激に音が詰まってしまいました??
550Aの単独使用ではパワー不足は無かったのですが、プリを換えると20Wの限界を感じてしまいました。
憶測になりますが、小音量時に550Aのメーターが大きく振れていたことを考えると、
耳に聴こえない高域部分にパワーを使っている様に感じました。
550Aの単独使用ではプリ部分がパワーを上手くコントロールして、パワー不足を感じさせる事はないのでしょうね。


現行の音にクオリティを上げていくなら、私もLE-8Tさんと同意見でプリアンプです。

もしくは550AUを生かす音で、女性ボーカル、管弦楽、合奏を好まれるなら、
候補のスピーカーの中ではダリのMENTOR2が、良い雰囲気で音楽が楽しめる様に思います。


好き勝手なレスを書き込み、失礼いたしました。


書込番号:12593629

ナイスクチコミ!4


リシさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/02 20:28(1年以上前)

私もほぼ同じ環境です。
部屋は6畳を横に使っていて、スピーカ間は1.7mでリスニングポイントまでも1.7m。
システムも以下の通り、似通っています。
アンプ:L-550AU
CDP:DU-7i
SP:YAMAHA Soavo-1とECLIPSE TD510

スピーかーは当初ECLIPSE TD510のみでしたが、低音が少し物足りなくて、Soavo-1とB&WのN805を試聴した結果、低音の量感が豊かで女性ボーカルも瑞々しく、聴き疲れのしないSoavo-1を購入しました。

>( そうするとバスレフ型やトールボーイは厳しいですね(^^; )

Soavo-1はバスレフ型のトールボーイですが、何の問題も有りません。
定位の良さと弦楽器の音色の再現性はTD510にかないませんが、どちらかひとつを選べと言われると、迷わずSoavo-1を選びます。

「オーケストラ再生のオーディオ」のHPを主催されている杉本さんも、6畳間にVICTORのSX-V7ですので、6畳間にトールボーイは邪道ではないと思いますよ。

書込番号:12596934

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/02/03 19:34(1年以上前)

プリメインアンプは、プリ付きのパワーアンプと考えると良いかも知れません。
どうしてもプリよりパワーにお金を掛けています。

プリを替えると音に余裕が出る感じがすると思います。
多分 落ち着いて聴き易く為ると大雑把にお答えしておきましょう。

ただ、機器間の相性が問題に為るので試聴を重ねる事が大切に為るとも言えるでしょうね。
ラックスのプリアンプが無難かとは思いますが、ラックスのプリは、其れなりの価格がしますのでそこまで投資しても良いかどうかは、Avalon1さん次第かとと思います。

個人的に面白そうと思うのは、クオードのプリアンプですね。
あとは、トライオードの真空管プリも面白そうです。

先にも書きましたが、試聴してみないと好みに合うかどうか判らないです。

書込番号:12601243

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 L-550AIIの満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/02/04 08:06(1年以上前)

Avalon1さん、こんにちは。

おそらく「今の音に不満がないならスピーカー更改で大きく音を変えてしまうのでなく、小幅なグレードアップ(プリ追加)を」との主旨で、スレの流れがプリ追加に流れているのだと思います。この論理もなるほどうなずます。

ただ個人的には、スピーカー買い替えの案を捨ててしまわず、とにかくまずはB&W CM5あたりをショップで試聴してみることをおすすめします。たぶん音の激変ぶり(いい方向への)に驚かれると思います。なによりプリ追加パターンはショップでの試聴が可能かけっこう微妙ですが、スピーカーの試聴ならカンタンですから。

特にB&W CM5と、所有されているL-550AU、D-06はたいていどこのショップにもありそうです(D-06は微妙ですが)。ゆえに、自宅そのままのシステムで試聴できる可能性が高いです。これは大きなメリットです。スピーカー以外の機器を同じものに揃えることで、所有されているスピーカーのちがいがよりよくわかります。ですので、とにかくまずはスピーカーの音を聴いてきましょう。ほかの手をあれこれ考えるのは、それからでも遅くありません。

少しご説明します。所有されているCDM1NTは2000年12月発売のペア12万円(当時)です。で、このCDM NTシリーズをグレードアップさせた後継の「700シリーズ」が、2003年10月に発売されました。

個人的な体験を書きますと、この新しい700シリーズのブックシェルフ、B&W 705(ペア13万8000円・当時)を購入候補にしていたこともあり、集中的に試聴していた時期があります。このB&W 705はコストパフォーマンスが高く、この機種だけ聴いていると十分満足でした。ところがあるとき同じB&Wの旧805Sと何気なく聴きくらべ、あまりのちがいに唖然として705購入の案は吹っ飛んだことがあります(笑)。

ご説明が長くなりましたが、この705は、所有されているCDM1NTより上位で新しい製品でした。一方、私は旧805SとCM5をよく比較試聴していたこともあるのですが、こちらは意外に愕然とするような差はありませんでした。

まとめますと、(1)所有されているCDM1NTより少し上のグレードの705は、旧805Sとくらべ愕然とするような差があった、(2)その旧805SとCM5は先入観ほど大きな差はなかった、(3)結論として、所有されているCDM1NTとCM5では、おそらくかなりのグレードの差があるのではないか? ということです。

ましてや同じB&Wですから、いま所有されているシステムの音の傾向を、まったく別の方向へと根底から変えるようなことはないと想像します。ゆえに、スピーカー買い替えの案も捨てないほうがいいのでは? と感じます。

一方、プリ追加に関してですが、以前、ATOLLというフランスのブランドのIN100SE(20万円位)というプリメインに、同ブランドのプリのPR300(20数万円)を追加する実験をしたことがあります。結果、解像感がかなり上がって音がハッキリしました。見通しがよくなり、音のにじみもなくなりました。「パワーアンプを追加したのでは?」と勘違いするほど、音の勢いやパワー感、躍動感も向上しました。

他の方もおっしゃっていますが、プリメインのプリ部というのはおまけみたいなもので、パワー部にコストを集中させた方が売れるのでたいていそうなっています。ですからプリを追加すると上記のような効果があるわけです。

ただし、スピーカーを変えるのとくらべれば、プリ追加による変化は小さいです。

所有されているL-550AUとD-06は、CM5クラス(またはそれ以上のスピーカー)を鳴らすのに十二分以上の能力があります。で、「スピーカーを変えれば激変するだろうなぁ」と感じ、筆を取りました。いずれにしろ、なによりまずはショップで試聴してきましょう。以下はショップの全国リストです。

オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

※トライオードの販売店ですが、以下のリストも参考になります。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

ご成功をお祈りしております。

書込番号:12603466

ナイスクチコミ!1


リシさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/04 17:03(1年以上前)

アンプは入力信号を増幅するだけですから、所詮スピーカーの性能を超えた音を出すことは出来ません。
L-550AIIは、B&W CDM1NTの性能を充分引き出していると思いますので、Avalon1さんの求められている「全体的な底上げ」は、スピーカーのグレードアップが一番効果的だと思います。

どちらにしても、自分の耳で確かめるのが一番です。
私は、ラックスのスピーカーセレクターを購入して色々と試してみましたが、TOPPINGの5千円ほどのデジタルアンプが、L-550AIIと遜色の無い音を出すのには驚きました。
また、DU-7iとパイオニアのDV-545という1万円ほどの安いDVDプレーヤーとの差が分かりませんでした。お互いのリモコンが使えますので、ラックスの中身はパイオニア製だと思われます。なお、ソニーのブルーレイレコーダの音は明らかに劣っていましたので、パイオニアのCDPが優秀なのかもしれません。
それに対し、スピーカーの違いは明確です。特に、トールボーイとブックシェルフは低音の違いが大きいため、試聴されることをお奨めします。

書込番号:12605073

ナイスクチコミ!0


スレ主 Avalon1さん
クチコミ投稿数:8件

2011/02/06 09:49(1年以上前)

皆様、貴重なご意見頂きましてありがとうございました。
せっかく返答頂いたのにもかかわらず返答が遅れまして申し訳ありません。

プリアンプの導入、スピーカーの交換、また思い切ってセパレートにしてしまおうか?などここ数日色々と検討させて頂きました。
ご返答頂いた度にその製品について詳しく知りたくなりネットで調べて、またご返答頂いてまた調べて・・・、気づいたらこんなにも返答が遅れてしまいました。(^^;
本当はショップ等で実際に試聴ができたら良かったのですが・・・。
皆様にご意見を頂戴する度にオーディオに対して知識も広がり、大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。
ありがとうございました。


前置きが長くなりましたが、結論を申し上げます。
今回は「CM-5」を導入することにしました。

やはり今使っている私が好きな「音色」(B&W CDM1NTの)を大事にして、そのまま延長する形で底上げをして行こうと思います。
「CM-9」「Soavo-1」などのトールボーイSP検討したのですが、
1.CM-5の方が完全にとは申し上げませんが鳴らしきれること
2.低音の音圧、繋がりよりも定位重視
の観点からCM-5を選択しました。

資金とスペースが許すであればセパを導入したいのですが、いかんせん制約の中での趣味になるものですから・・・。



色々と調べてる中まだ私が試したことがない(導入したことがない)物で、気になった物の質問をさせて下さい。
少しだけど音質の改善ができた!とか何でも結構です。
ご意見頂戴できれば幸いです。


1.radiowavecut
 (http://homepage3.nifty.com/audio-goto/radiowavehyouka2.htm
 低コストの割りに改善が期待できそうなのですが、いかんせんオ○ルトの香りが・・・(笑)

2.電源コンセント オヤイデ R-1、WPC-Z 
 (http://www.amazon.co.jp/オヤイデ-WPC-Z-オヤイデ電気-ハイグレードコンセント/dp/B0007RBWXU/ref=pd_sim_computers_3)
 皆様、コンセントはどこの物をお使いですか? 
 音の改善はやはり根元から!ということでコンセントが気になります。
 私も交換済みなのですが、お値段的に張るものも気なってます。
 オヤイデよりもフルテックの方が評判が良いという話もちらほら聞きます。(まぁ、個人の好みの問題でしょうけど・・・)
 その他にオーディオリプラスのプレートは定価で1個3万円もします。

3.トランス NSIT-2000plus Mark
 (http://ns-t.com/products/trans/nsit2.html
 トランスを増やすとどんなメリットがあるのでしょうか?
 皆様、やはり電源は200V仕様にされてますか?
 やはり電源だけあって、A級アンプ並みに発熱するものなのでしょうか?
 トランスの導入も含めてどのぐらいの改善を体感できたのか気になっております。


長文になってしまいました。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
私の質問も含め、何かしらの情報交換の場になれば幸いです。
些細なことでおも結構ですので、ご意見頂戴できれば幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:12613382

ナイスクチコミ!0


リシさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/06 23:22(1年以上前)

そんなに安い買い物ではありませんので、あせる必要はありません。
試聴してから決定した方が、後悔しないと思います。

特にスピーかーは重要です。
カメラで言えば、レンズに相当します。レンズが小さくて暗ければ、他の部品をどんなに高級にしても無駄です。
反対に、レンズが大口径で明るければ、他の部品を100%活かすことが出来ます。
L-550AUとD-06であれば、それに見合ったレンズ(スピーカー)をじっくりと探した方がよいと思われます。


>些細なことでおも結構ですので、ご意見頂戴できれば幸いです。

自分が認識できない程度の変化に、大金を投じることはないでしょう。
なぜ、オーディオ業界ではブラインドテストによるオーディオ機器の客観的評価がタブー視されているのでしょうか?
それは、違いが認識できないからだと思います。

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm

「高音質CDからリッピングしたWAVファイルと iTune のAACモードで64, 128, 192, 320 kbps で圧縮したサンプル音源」が置いてあるサイトがあります。

http://www38.tok2.com/home/shigaarch/aacsample.htm

試してみたところ、128k以上になると全く違いが分かりませんでした。
ところが、答えを確認してから聴いてみると、何となく違って聞こえるのです。
このように主観はあまり当てになりませんので、ヤフオクなどで中古を購入し、家族か友人に手伝ってもらって、ブラインドテストをやってみることをお奨めします。
それで違いが分からなければ、どんなに良いものでも自分にとっては意味がないものになってしまいますので、売却すればよいのです。中古であれば売却してもそれほど損はしません。

書込番号:12617116

ナイスクチコミ!0


スレ主 Avalon1さん
クチコミ投稿数:8件

2011/02/06 23:49(1年以上前)

>リシ様
ご意見ありがとうございます。
ここ数ヶ月でほとんどのオーディオ、アクセサリーが替わってしまったので焦っていたのかもしれません。

ブラインドテストの結果・・・、とても興味深かったです。
人の感性は十人十色、千差万別なので当然と言えば当然のことなんですよね。

>「高音質CDからリッピングしたWAVファイルと iTune のAACモードで64, 128, 192, 320 kbps で圧縮したサンプル音源」が置いてあるサイトがあります
これ、私も実際に試して見ました。
答えは CABDの順でしょうか?
実はこの流れていた曲を既に知っていたので分かりやすかったのかもしれません。
でも、これ鳴らすオーディオのシステムによっては違いがかなり分かりづらいのかな?
というのが感想です。
後半のバイオリンの高音の弦の響き具合を比べると分かりやすかったです。

書込番号:12617265

ナイスクチコミ!1


リシさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/07 19:54(1年以上前)

>答えは CABDの順でしょうか?

CADBです。

でも、Aが聞き分けられたのは凄いですね。
ご指摘の通り、システムによってかなり違いが出てくると思います。
当初、マザーボードから直接YAMAHAのアクティブスピーカーに繋いでいましたが、その時はCでさえ聞き分けられませんでした。
今のシステムは、USB→ケンウッドのKAF-A55→ECLIPSE TD510で、解像度は優れているはずなのに聞き分けられたのはCのみですので、駄耳を証明してしまいました。

いずれにしても、録音状態が良いと情報量が減っても劣化を感じにくいということで、録音状態が悪いと、差が顕著になるのかもしれません。

書込番号:12620596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

「L-550AX」発表になりましたね

2011/02/01 21:33(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AII

スレ主 b-t750さん
クチコミ投稿数:577件 漢の(勝手な)趣味 

針式メーターの背景色が、ちょっとくどくなったかな?

http://www.luxman.co.jp/presspro/l550ax.html

書込番号:12592610

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:75件

2011/02/03 23:00(1年以上前)

 出ましたね。

第2弾で出るとは思っていましたが、
もうチョッとかかるのかな、と思っていました。

以前、この板で507uや550AUやセパレートの
購入で皆様からいろいろと教えていただいた者です。
その節はありがとうございました。

正月に550AXを待ちくたびれて550AUを購入しようかと
考えていましたが、仕事が忙しく買いそびれていました。
そしたら550AX発売の報が届き、これは聞きに行くしかないと
今はまたワクワクし始めております。

590AXの評判が今一ですが、
いち早く試聴体験された方、一報をお聞かせ下さい。

書込番号:12602402

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「L-550AII」のクチコミ掲示板に
L-550AIIを新規書き込みL-550AIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

L-550AII
LUXMAN

L-550AII

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月

L-550AIIをお気に入り製品に追加する <30

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング