このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年4月17日 13:45 | |
| 0 | 5 | 2011年2月19日 12:28 | |
| 6 | 11 | 2011年2月7日 19:54 | |
| 3 | 2 | 2011年1月30日 19:51 | |
| 8 | 9 | 2010年11月29日 23:08 | |
| 5 | 2 | 2010年6月19日 09:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在L-550AUにSX-LT55MK2を組み合わせていたのですが、クラッシク、ロックをもっと聞きたいと思いグレードアップを考えています。
またSX-LT55MK2は値上げ前で12万(ペア)で購入しましたが、あまりクラッシク、ロックが得意ではありません、SX-LT55MK2も結構柔らかい音を出すのでSP(やわらかい音)+AP(やわらかい音)となっているのではないかと感じ始めました、ラックスマンのAB級は聞いたことが無いのですが、L-550AUでロックやアクション映画は一般的にウォームぎみに感じられるのでしょうか?好が、もう少し音に切れ味や音の押し出し感が欲しくなりました、とりあえずスピーカーの変更、グレードアップと考えています。
2年も使用してて自分のAPの事を聞くのはアレなんですがアドバイスしていただけると助かります。
0点
作りたて団子2世さん
>クラッシク、ロックをもっと聞きたいと思い・・
大きくジャンルの異なる音楽ですね。アコーステックな楽器とバリバリの電子楽器と正反対に思えます。
L-550AIIはA級動作のプリメインですね?、クラッシックは良さそうですがロックでは確かに疑問が出
来るアンプです。貴殿もお気付きの様に、スピーカーと組み合わせてさらにロックでは???です。
ご予算の明記がが有りませんが、JBLのスピーカーはいかがでしょうか?。ズバリ「Model 4319」など
結構イケそうな感じがします。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4319/
書込番号:12905081
![]()
0点
130theater 2さん 解答していただきありがとうございました。
スピーカーも勧めていただき勉強になります、将来的にオールラウンドのSPにお金を、かければいいのか、それとも部分特化したSPをオールラウンドの半額くらいで2種類持てばいいのかと難しいなあ、、と思いながら、何とかSPに20万出せるように頑張っています。
ラックスもL-550AIIからL-550AX、L-505uも作らてから、そろそろ、、、 L-507uも出ましたし、だた「いいな〜新型」と考えてもまずはSPと、考えていましたが、L-550AIIをほしいと言ってくださった方がいまして私がグラグラ揺れてきて今回質問してしまった次第でした。
書込番号:12906166
0点
昨年12月クリスマスに届いた550AU。最初は良かったのですが、
この7日ほど前にスイッチを入れてから10分〜20分程、右チャンネルから
まったく音がでなくなりました。昨日の段階ではずっと無音です。
インジケーターもまったく振れません。
修理に出しますが、何が原因でしょうか?
このような経験はありますか?買ってこれじゃなんとも残念です。
0点
初期不良で逆によかったのでゎないでしょうか?
新品との交換になるでしょうし。
それが中途半端に2年後、3年後だと自腹って事にもなりかねないですしね。
私ゎ初期不良38年の人生の中で、AV機器だけで最低でも5回ゎ喰らってますよ(^^)/
まぁ気にせん事です。
書込番号:12665465
0点
TUFUPAPAさん
>修理に出しますが、何が原因でしょうか?
色々考えられます。
1).Rchスピーカーケーブルがショートしている・・・保護回路が作動している。
2).Rchに信号入力がない・・・CDプレーヤー等から入力ケーブルが外れている。
3).本当に故障
若輩者のおっちゃんさんが仰っている「新品交換」は通常7〜10日間くらいです。1ヶ月以上経ってい
ますから新品交換は難しいでしょうね?。まぁメーカーがLUXMANですから良い対応をしてくれるでしょう。
書込番号:12666637
0点
まずは、スピーカーケーブルを左右入れ替えてみる。
プレーヤーのケーブルを入れ替えてみる又は、他入力端子に付け替えてみる。
以上を試されましたか?
どの機器の不具合か まずは確認する事が必要です。
同上 試して見てアンプが原因だったら販売店に修理に持ち込むで良いと思います。
メーターが振れないとのことですからスピーカー関係では無い様にも思いますが、ショートしてる可能性もありますからね。
書込番号:12667316
0点
一通りのご確認はされているかもしれませんが、「インジケーターもまったく振れません」から、まずアンプ本体か、その前段での不具合発生が疑われます。アンプ本体の不具合の可能性が高そうに思いますが、僅かながらピンケーブル(バランスケーブル)の不良の可能性も否定できません。
・CDP(ソース)とアンプの間のピンケーブル(バランスケーブル)を左右逆にしてみる
・ピンケーブル自体を変えてみる。
上記を試して相変わらず右chから音が出ていないなら、やはりアンプ本体の不良だと思います。
またLE-8Tさんも仰られているようにSP配線のショートか何らか原因によりプロテクトが働いたり、アンプ内部のフューズが飛んだりする可能性もあります。念のためアンプとSPケーブルの接続部、またSPの接続部もご確認された方がよいかと思います。
いずれにせよ、ピンケーブルの不良の場合を除き速やかにご使用をおやめになり、修理に出された方がよいでしょう。
書込番号:12669407
0点
返信頂いた皆様、アドバイスありがとうございました。
色々とやってみました結果、修理に出しました。
パワー基板のリレー不良交換とのことで、すぐに対応してもらいました。
今までもオーディオは買い替えましたが、このような事は初めてでした。
LAXMUNも誠実に対応してくれました。
アドバイスくださった皆様に改めて感謝します。
書込番号:12676937
0点
お世話になります、Avalon1と申します。
現在のシステムに特に不満もなく使っているのですが、
全体的な底上げを狙ってスピーカーを買い替えを検討中です。
システムは以下の通りです。
アンプ:L-550AU
CDP:D-06
SP:B&W CDM1NT
電源ケーブル:フルテック、CSE L-2800
SPケーブル(バイワイヤ):オーディオクエストCV-6、キンバー8tc
RCAケーブル:キンバー
単純にシステムアップということであれば、バイアンプ、プリ(またはパワー)アンプの導入をしたいのですが、
設置スペースがない状態の為、SPの交換を検討しています。
よく聞く音楽は女性ボーカルもの、最近はクラシック(特に管弦楽、合奏)です。
部屋は6畳を横に使っていてスピーカ間は1.5m
リスニングポイントまでは2m、
また恥ずかしい話、スピーカーの後ろをは10cm程しか空けることがきません。
( そうするとバスレフ型やトールボーイは厳しいですね(^^; )
以上のように制約があまりに多すぎるのですが、
今のところの候補は
@B&W CM5
Aダリ MENTOR2
BFOSTEX G1300
を考えてます。
正常進化を狙うなら@になるのでしょうか?
些細なとことでも結構ですので、ご意見頂戴できれば幸いです。
宜しくお願いします。
0点
現状の音に不満が無ければスピーカーを替える必要は無い様に思いますよ。
グレードアップとしては、プリアンプの導入が良い様に思います。
書込番号:12593053
0点
>LE-8T様
なるほど、やはりプリアンプの導入がおススメですか。
ありがとうございます。
初心者のような質問で申し訳ありません。
実際にプリアンプを導入したことがないので、どのように変化するのかご教授頂けたら幸いです。
(解像度が・・・というよりはパワー感が出るような感じかな?)
またおススメのプリアンプがありましたら、ぜひそちらもご教授頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:12593092
0点
こんばんは
以前、レヴィソンのプリアンプに550Aのパワー部分を繋いだ事があります。
スピーカーはB&WのN805でしたが、音色的にはプリアンプ寄りの音に変化した様に聴こえました。
音は、極めてスムーズに上昇していく感覚で、かなりエキサイティングです。
が、調子に乗って更に音量を上げていくと、急激に音が詰まってしまいました??
550Aの単独使用ではパワー不足は無かったのですが、プリを換えると20Wの限界を感じてしまいました。
憶測になりますが、小音量時に550Aのメーターが大きく振れていたことを考えると、
耳に聴こえない高域部分にパワーを使っている様に感じました。
550Aの単独使用ではプリ部分がパワーを上手くコントロールして、パワー不足を感じさせる事はないのでしょうね。
現行の音にクオリティを上げていくなら、私もLE-8Tさんと同意見でプリアンプです。
もしくは550AUを生かす音で、女性ボーカル、管弦楽、合奏を好まれるなら、
候補のスピーカーの中ではダリのMENTOR2が、良い雰囲気で音楽が楽しめる様に思います。
好き勝手なレスを書き込み、失礼いたしました。
書込番号:12593629
4点
私もほぼ同じ環境です。
部屋は6畳を横に使っていて、スピーカ間は1.7mでリスニングポイントまでも1.7m。
システムも以下の通り、似通っています。
アンプ:L-550AU
CDP:DU-7i
SP:YAMAHA Soavo-1とECLIPSE TD510
スピーかーは当初ECLIPSE TD510のみでしたが、低音が少し物足りなくて、Soavo-1とB&WのN805を試聴した結果、低音の量感が豊かで女性ボーカルも瑞々しく、聴き疲れのしないSoavo-1を購入しました。
>( そうするとバスレフ型やトールボーイは厳しいですね(^^; )
Soavo-1はバスレフ型のトールボーイですが、何の問題も有りません。
定位の良さと弦楽器の音色の再現性はTD510にかないませんが、どちらかひとつを選べと言われると、迷わずSoavo-1を選びます。
「オーケストラ再生のオーディオ」のHPを主催されている杉本さんも、6畳間にVICTORのSX-V7ですので、6畳間にトールボーイは邪道ではないと思いますよ。
書込番号:12596934
0点
プリメインアンプは、プリ付きのパワーアンプと考えると良いかも知れません。
どうしてもプリよりパワーにお金を掛けています。
プリを替えると音に余裕が出る感じがすると思います。
多分 落ち着いて聴き易く為ると大雑把にお答えしておきましょう。
ただ、機器間の相性が問題に為るので試聴を重ねる事が大切に為るとも言えるでしょうね。
ラックスのプリアンプが無難かとは思いますが、ラックスのプリは、其れなりの価格がしますのでそこまで投資しても良いかどうかは、Avalon1さん次第かとと思います。
個人的に面白そうと思うのは、クオードのプリアンプですね。
あとは、トライオードの真空管プリも面白そうです。
先にも書きましたが、試聴してみないと好みに合うかどうか判らないです。
書込番号:12601243
0点
Avalon1さん、こんにちは。
おそらく「今の音に不満がないならスピーカー更改で大きく音を変えてしまうのでなく、小幅なグレードアップ(プリ追加)を」との主旨で、スレの流れがプリ追加に流れているのだと思います。この論理もなるほどうなずます。
ただ個人的には、スピーカー買い替えの案を捨ててしまわず、とにかくまずはB&W CM5あたりをショップで試聴してみることをおすすめします。たぶん音の激変ぶり(いい方向への)に驚かれると思います。なによりプリ追加パターンはショップでの試聴が可能かけっこう微妙ですが、スピーカーの試聴ならカンタンですから。
特にB&W CM5と、所有されているL-550AU、D-06はたいていどこのショップにもありそうです(D-06は微妙ですが)。ゆえに、自宅そのままのシステムで試聴できる可能性が高いです。これは大きなメリットです。スピーカー以外の機器を同じものに揃えることで、所有されているスピーカーのちがいがよりよくわかります。ですので、とにかくまずはスピーカーの音を聴いてきましょう。ほかの手をあれこれ考えるのは、それからでも遅くありません。
少しご説明します。所有されているCDM1NTは2000年12月発売のペア12万円(当時)です。で、このCDM NTシリーズをグレードアップさせた後継の「700シリーズ」が、2003年10月に発売されました。
個人的な体験を書きますと、この新しい700シリーズのブックシェルフ、B&W 705(ペア13万8000円・当時)を購入候補にしていたこともあり、集中的に試聴していた時期があります。このB&W 705はコストパフォーマンスが高く、この機種だけ聴いていると十分満足でした。ところがあるとき同じB&Wの旧805Sと何気なく聴きくらべ、あまりのちがいに唖然として705購入の案は吹っ飛んだことがあります(笑)。
ご説明が長くなりましたが、この705は、所有されているCDM1NTより上位で新しい製品でした。一方、私は旧805SとCM5をよく比較試聴していたこともあるのですが、こちらは意外に愕然とするような差はありませんでした。
まとめますと、(1)所有されているCDM1NTより少し上のグレードの705は、旧805Sとくらべ愕然とするような差があった、(2)その旧805SとCM5は先入観ほど大きな差はなかった、(3)結論として、所有されているCDM1NTとCM5では、おそらくかなりのグレードの差があるのではないか? ということです。
ましてや同じB&Wですから、いま所有されているシステムの音の傾向を、まったく別の方向へと根底から変えるようなことはないと想像します。ゆえに、スピーカー買い替えの案も捨てないほうがいいのでは? と感じます。
一方、プリ追加に関してですが、以前、ATOLLというフランスのブランドのIN100SE(20万円位)というプリメインに、同ブランドのプリのPR300(20数万円)を追加する実験をしたことがあります。結果、解像感がかなり上がって音がハッキリしました。見通しがよくなり、音のにじみもなくなりました。「パワーアンプを追加したのでは?」と勘違いするほど、音の勢いやパワー感、躍動感も向上しました。
他の方もおっしゃっていますが、プリメインのプリ部というのはおまけみたいなもので、パワー部にコストを集中させた方が売れるのでたいていそうなっています。ですからプリを追加すると上記のような効果があるわけです。
ただし、スピーカーを変えるのとくらべれば、プリ追加による変化は小さいです。
所有されているL-550AUとD-06は、CM5クラス(またはそれ以上のスピーカー)を鳴らすのに十二分以上の能力があります。で、「スピーカーを変えれば激変するだろうなぁ」と感じ、筆を取りました。いずれにしろ、なによりまずはショップで試聴してきましょう。以下はショップの全国リストです。
オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
※トライオードの販売店ですが、以下のリストも参考になります。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
ご成功をお祈りしております。
書込番号:12603466
1点
アンプは入力信号を増幅するだけですから、所詮スピーカーの性能を超えた音を出すことは出来ません。
L-550AIIは、B&W CDM1NTの性能を充分引き出していると思いますので、Avalon1さんの求められている「全体的な底上げ」は、スピーカーのグレードアップが一番効果的だと思います。
どちらにしても、自分の耳で確かめるのが一番です。
私は、ラックスのスピーカーセレクターを購入して色々と試してみましたが、TOPPINGの5千円ほどのデジタルアンプが、L-550AIIと遜色の無い音を出すのには驚きました。
また、DU-7iとパイオニアのDV-545という1万円ほどの安いDVDプレーヤーとの差が分かりませんでした。お互いのリモコンが使えますので、ラックスの中身はパイオニア製だと思われます。なお、ソニーのブルーレイレコーダの音は明らかに劣っていましたので、パイオニアのCDPが優秀なのかもしれません。
それに対し、スピーカーの違いは明確です。特に、トールボーイとブックシェルフは低音の違いが大きいため、試聴されることをお奨めします。
書込番号:12605073
0点
皆様、貴重なご意見頂きましてありがとうございました。
せっかく返答頂いたのにもかかわらず返答が遅れまして申し訳ありません。
プリアンプの導入、スピーカーの交換、また思い切ってセパレートにしてしまおうか?などここ数日色々と検討させて頂きました。
ご返答頂いた度にその製品について詳しく知りたくなりネットで調べて、またご返答頂いてまた調べて・・・、気づいたらこんなにも返答が遅れてしまいました。(^^;
本当はショップ等で実際に試聴ができたら良かったのですが・・・。
皆様にご意見を頂戴する度にオーディオに対して知識も広がり、大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。
ありがとうございました。
前置きが長くなりましたが、結論を申し上げます。
今回は「CM-5」を導入することにしました。
やはり今使っている私が好きな「音色」(B&W CDM1NTの)を大事にして、そのまま延長する形で底上げをして行こうと思います。
「CM-9」「Soavo-1」などのトールボーイSP検討したのですが、
1.CM-5の方が完全にとは申し上げませんが鳴らしきれること
2.低音の音圧、繋がりよりも定位重視
の観点からCM-5を選択しました。
資金とスペースが許すであればセパを導入したいのですが、いかんせん制約の中での趣味になるものですから・・・。
色々と調べてる中まだ私が試したことがない(導入したことがない)物で、気になった物の質問をさせて下さい。
少しだけど音質の改善ができた!とか何でも結構です。
ご意見頂戴できれば幸いです。
1.radiowavecut
(http://homepage3.nifty.com/audio-goto/radiowavehyouka2.htm)
低コストの割りに改善が期待できそうなのですが、いかんせんオ○ルトの香りが・・・(笑)
2.電源コンセント オヤイデ R-1、WPC-Z
(http://www.amazon.co.jp/オヤイデ-WPC-Z-オヤイデ電気-ハイグレードコンセント/dp/B0007RBWXU/ref=pd_sim_computers_3)
皆様、コンセントはどこの物をお使いですか?
音の改善はやはり根元から!ということでコンセントが気になります。
私も交換済みなのですが、お値段的に張るものも気なってます。
オヤイデよりもフルテックの方が評判が良いという話もちらほら聞きます。(まぁ、個人の好みの問題でしょうけど・・・)
その他にオーディオリプラスのプレートは定価で1個3万円もします。
3.トランス NSIT-2000plus Mark
(http://ns-t.com/products/trans/nsit2.html)
トランスを増やすとどんなメリットがあるのでしょうか?
皆様、やはり電源は200V仕様にされてますか?
やはり電源だけあって、A級アンプ並みに発熱するものなのでしょうか?
トランスの導入も含めてどのぐらいの改善を体感できたのか気になっております。
長文になってしまいました。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
私の質問も含め、何かしらの情報交換の場になれば幸いです。
些細なことでおも結構ですので、ご意見頂戴できれば幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:12613382
0点
そんなに安い買い物ではありませんので、あせる必要はありません。
試聴してから決定した方が、後悔しないと思います。
特にスピーかーは重要です。
カメラで言えば、レンズに相当します。レンズが小さくて暗ければ、他の部品をどんなに高級にしても無駄です。
反対に、レンズが大口径で明るければ、他の部品を100%活かすことが出来ます。
L-550AUとD-06であれば、それに見合ったレンズ(スピーカー)をじっくりと探した方がよいと思われます。
>些細なことでおも結構ですので、ご意見頂戴できれば幸いです。
自分が認識できない程度の変化に、大金を投じることはないでしょう。
なぜ、オーディオ業界ではブラインドテストによるオーディオ機器の客観的評価がタブー視されているのでしょうか?
それは、違いが認識できないからだと思います。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
「高音質CDからリッピングしたWAVファイルと iTune のAACモードで64, 128, 192, 320 kbps で圧縮したサンプル音源」が置いてあるサイトがあります。
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/aacsample.htm
試してみたところ、128k以上になると全く違いが分かりませんでした。
ところが、答えを確認してから聴いてみると、何となく違って聞こえるのです。
このように主観はあまり当てになりませんので、ヤフオクなどで中古を購入し、家族か友人に手伝ってもらって、ブラインドテストをやってみることをお奨めします。
それで違いが分からなければ、どんなに良いものでも自分にとっては意味がないものになってしまいますので、売却すればよいのです。中古であれば売却してもそれほど損はしません。
書込番号:12617116
0点
>リシ様
ご意見ありがとうございます。
ここ数ヶ月でほとんどのオーディオ、アクセサリーが替わってしまったので焦っていたのかもしれません。
ブラインドテストの結果・・・、とても興味深かったです。
人の感性は十人十色、千差万別なので当然と言えば当然のことなんですよね。
>「高音質CDからリッピングしたWAVファイルと iTune のAACモードで64, 128, 192, 320 kbps で圧縮したサンプル音源」が置いてあるサイトがあります
これ、私も実際に試して見ました。
答えは CABDの順でしょうか?
実はこの流れていた曲を既に知っていたので分かりやすかったのかもしれません。
でも、これ鳴らすオーディオのシステムによっては違いがかなり分かりづらいのかな?
というのが感想です。
後半のバイオリンの高音の弦の響き具合を比べると分かりやすかったです。
書込番号:12617265
1点
>答えは CABDの順でしょうか?
CADBです。
でも、Aが聞き分けられたのは凄いですね。
ご指摘の通り、システムによってかなり違いが出てくると思います。
当初、マザーボードから直接YAMAHAのアクティブスピーカーに繋いでいましたが、その時はCでさえ聞き分けられませんでした。
今のシステムは、USB→ケンウッドのKAF-A55→ECLIPSE TD510で、解像度は優れているはずなのに聞き分けられたのはCのみですので、駄耳を証明してしまいました。
いずれにしても、録音状態が良いと情報量が減っても劣化を感じにくいということで、録音状態が悪いと、差が顕著になるのかもしれません。
書込番号:12620596
0点
この度、550AUを購入したばかりの新参者です。
すべての書き込みを拝見したのですが、バイワイヤリング接続についての書き込みが
無く、質問をさせていただいた次第です。当製品のHPには、
「スピーカー出力は2系統の切替機能付きで、2組のスピーカーを使い分けることは
もちろん、A+B機能を使ったバイワイヤリング接続も可能。」
とありますので、可能ではあると思うのですが、実際に実施されている方がおられ
たら、効果等のご感想をお聞かせいただければと願っています。
ちなみに、まだ繋いではいないのですが、メインのスピーカーは、
B&Wノーチラス800です。
0点
こんにちは。
バイワイヤリングは、ウーファーと中高音域スピーカーユニットとのスピーカーでの接続を分け、アンプに直接接続することによってウーファーユニットの強大な逆起電力の影響を少しでも少なくしようとするものです。これによって解像感や音場感の向上を図ります。
しかし、こうした効果は使うシステム等によって様々に変化します。場合によってはシングルワイヤーの方が良いなんてこともあり得ます。まぁ、オーディオ全般にわたってそうですが、やって見ないことには分かりません。
バイワイヤリングでは、使うスピーカーやアンプによっても効果は違いますし、スピーカーケーブルをどうするかという問題もあります。同じものを使うのも良いですが、ワザと別のケーブルを使って音調をより自分好みに近づけたりします。
何れにしろ、追加コストはもう一組のケーブル代だけですので、やって見る価値は大いにあると思いますよ。
それから老婆心ですが、
>メインのスピーカーは、B&Wノーチラス800です。
初代のノーチラス800なのか2代目なのか分かりませんが、現在の3代目800ダイヤモンド以外であれば、800番はスピーカーにとっては非常に鳴らし難いスピーカーです。B&W輸入元のマランツでは800番の本領を発揮させる為にモノラルパワーアンプ(MA-9S1)4台を使ってバイアンプ駆動してデモっていたほどです。
最低でもセパレートアンプで鳴らさないと、本来の800番の実力は出ないと思います。ラックスのL-550AUではまるで敵わないと思いますので、その内にアンプ部のグレードアップを是非予定して上げて下さい。そうでないと800番が可哀想に思います。
もし3代目800ダイヤモンドであっても、ラックスやアキュフェーズのトップエンドセパレートアンプ位でないとバランスが取れません。オーディオは各パーツのバランスが取れていないと本来のサウンドを発揮出来ません。車で言えば、エンジンだけ大排気量でも、それを支えるシャシーやボディ、タイヤが軽自動車並みでは、まるで走らないのと同様です。スピーカー、アンプ、プレーヤー、そしてケーブルを始めとするアクセサリー類。そうしたもの全てのバランスが整ってこそ、快楽とも言える美しい音で音楽を楽しむことが出来ます。
素晴らしいスピーカーをお持ちですので、申し添えさせて貰いました。
書込番号:12581249
2点
ご回答、ありがとうございます。
なるほど、確かにアンプが力負けかも知れませんね!
いづれにしても、一度バイワイアリングも含めて繋いでみます。
結果も、いつかご報告させていただきます。
書込番号:12583336
1点
いつもこの板を見て参考にさせてもらってます。
さて、当方はAV方面からオーディオに足を踏み込んだのですが、
AVアンプをソニーの5500esに買い替えて2チャンネルを聞いていましたら
どうにもしっくり来ないので(映画を観るときはとても満足しています)
プリメインアンプ購入を考えております。
スピーカーはB&Wの9NTを使用しています。
主に聴く音楽はPOPSや女性ヴォーカル、カントリー、今後クラッシックも
少しずつ聴きはじめたいと考えております。
雑誌などインプレを見て
自分の好みはアキュだなと80%以上アキュを買うつもりで秋葉原に行きました。
505u、507u、アキュのE-350、450、マランツと聴く機会がありまして
実際に聞いてみると、自分の好み的には507uがいい感じに聞こえました。
やはり好みと言うものはあるのだなと、雑誌の記事などどこかえ飛んでいってしまいました。
金欠の私には高価な買い物なので、販売店に電話して
507uに視聴機を貸してもらえることになりました。
その販売員さんはとても親切で
CDPデノンの1650SEも聴いてみてとリンのオーディオコード
と一緒に送って頂きました。
早速、自分の部屋で視聴させてもらい
いろいろとCDをとっかえひっかえしながら深夜まで
音の感触を確かめてました。
2時間くらい経ってから、自分の駄耳でもわかるくらい
音がまとまってとても良い感じになってきました。
AVアンプと専用アンプのSPの鳴らせ具合はやはり違うなと実感しました。
(ソニーの5500esもがんばっていますが・・音楽を聞かせると言う意味では厳しい)
自分の部屋でじっくり視聴させてもらい良かったと思う反面、
@もう少し低音が出ないか、
A音と音との分離間がもうちょっとあれば
B女性ボーカルにもう少し艶がでないか
などと、贅沢な妄想をしております。
そこで本題ですが
A級アンプの550AUは上記の3点は
507uと比較して、いかがなものでしょうか?
店頭で視聴してとも考えましたが、なにせ聴きにいくのが遠いのと
私の駄耳では
店頭での短時間視聴では判断が難しく感じ
皆様の経験を教えてもらえればと、書き込みました。
550AUから507uに変えた方
507uから550AUに変えた方
またその両機から、今度発売されるであろう
550AXを狙っている方
出来ましたら、お教えください。
A級の暑さは我慢する所存です。
長々すいません。
宜しくお願いします。
3点
まんにんさん、こんばんは。
507uと550AUを並べて聴き比べたことはありませんからアレですが、それぞれバラでは聴いています。(3)は550AUに軍配、(2)は507u、(1)は微妙ですが550AUかなぁ、という感じでしょうか。
>私の駄耳では店頭での短時間視聴では判断が難しく感じ
>皆様の経験を教えてもらえればと、書き込みました。
(ご自分と好みが違うであろう)他人の意見を、しかも文字を使って不自由に伝達してもらったりするよりも、少しの時間でもご自分の耳で聴かれたほうがハッキリすると思いますよ。
現にスレ主さんは、下調べされた雑誌は何の役にも立たず、やはりご自分で聴いてみて納得されたのですよね? それと同じだと思います。
ちなみにその販売店さんは、ついでに550AUの試聴機も自宅試聴のお願いをできる(笑)なんていう状況ではないのでしょうか?
それからひょっとしてスレ主さんは、「507uと550AUは同じメーカーだから似た音なのではないか?」と思われていませんか? そうではなく、この2機種はぜんぜん違う方向の音ですから、実際に聴かれればおそらく違いは体感できると思いますよ。ではでは。
書込番号:11910499
2点
おはようございます
お題とは離れてしまいますが、
ラックスマンのL-550AUやL-507uの鳴らしっぷりが気に入っておられるのであれば、
一度、下記のバルブアンプ(真空管アンプ)の試聴をオススメします。
ラックスマンで感じた、「もうちょい何とかならないか?」が埋まるかもしれません(笑
トライオードTRX-1&TRX-P6L
http://www.triode.co.jp/tri/trx-1.html
http://www.triode.co.jp/tri/trx-p6l.html
書込番号:11911958
0点
まんにんさん、こんにちは。
本題と関係ありませんが、以下の質問スレはマルチポストに当たりますから、価格コムに削除依頼されたほうがいいですよ。
(どうぞ気を悪くなさらないで下さいね)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062213/SortID=11897891/
【Q.複数の製品に対して同じ内容の質問(マルチポスト)をしてもいいですか?】
http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=60
書込番号:11912091
2点
Dyna-udiaさんありがとうございます。
マルチポストと言うルールを知らずにすいませんでした。
507uのほうは削除依頼をかけました。
さて、わかりやすい違いを教えて頂きありがとうございます。
おっしゃる通り、同じメーカーなので
A級、AB級の違いはあれ、音の傾向は似ているのかな、
と考えておりました。
実際聞いてみるのが一番ですよね。
販売店へは、507uを貸してもらって色よい返事を
まだしていないので
また550AUを貸してくれとは、なかなか言えません。
でも私にとっては高い買い物なので
恥を忍んでずうずうしくも、もう一度頼んでみようかなと
考えている今日この頃です。
二羽のウサギさんありがとうございます。
バルブアンプ(真空管アンプ)のご紹介参考になります。
先日、ご紹介にあったトライオードではないのですが
TRV-88ESを友人から借りて
自宅のスピーカーで鳴らしました。
ワット数が小さいので、鳴らせるのかなと思っていましたが
ソニーAVアンプ5500ESより
遥かに良い音を聞かせてもらい
びっくりしました。
真空管恐るべし!
真空管も視野に入れながらまた検討してみます。
書込番号:11920441
1点
まんにんさん
こんにちは、遅いレスで参考にならないでしょうが・・・
もうどちらかに決められたでしょうか。
小生、507uと550A2を両方保持しております。
(550A2は、来年前半にも出るであろう550AXになる前に・・・との判断で
つい先日、追加したところです、
というのは590AXが590A2とかけ離れた傾向の音になったためです。
550AXはデビュー前に揺り返しがあるかもしれませんが・・・
悪癖の物欲症がうずいてしまいました)
B&W 9NTという良いスピーカをお使いですね。
ざっくり私としては507uが合うのではないかと思います。
ご要望の観点(@低音、A分離 Bボーカルの艶)で1つずつみると
550A2も良いのですが、B&W 9NTですと、あまりニアフィールドで
聴かれている環境ではないかと想像します。
となるとAB級、507のS/N、パワー感と広がりが合うように思います。
550A2は厚みと艶があり、これはこれでとても良いのです、
507uに比べると、若干ですがタイトな感じがします。最後は好みの問題ですが、
XLR/RCAケーブルや、SPケーブルの傾向によって、いかようにも
変化をつけることができるのですが、電源、ケーブル、インシュレータなどが
同条件であれば、かなりのニアフィールドでない限り、507uの方が、
長期的に見て満足感はあるのではないかと思いました。ご参考になれば。
書込番号:12250546
0点
furuji さんありがとうございます。
507uと550A2を両方お持ちとは、うらやましい限りです。
私も、590AXが発売された時、すぐに550AXも出るだろうと
期待していましたが、590AXの評判が今ひとつで
少し複雑な心境です。
やはり、9NTには507uのほうが合いそうですか。
両方お持ちの方からのアドバイスなので、しっかり参考にさせて頂きます。
確かに以前、ショップにお願いして507uを貸してもらい
自宅で聞いたときの感激は今でも記憶しています。
507uにパワーアンプをつなげようかとも考えたりもしました。
書き込みをさせて頂いてから、私のシステムにも
若干変化がありました。
先日、オークションでデノンのCDP SA1を購入し、(以前はPS3でした)
友人からオーディオリサーチのプリアンプSP-9MK2とパワーアンプD-240MKを
しばらく貸してもらい音楽を聴いております。
これはこれで、なかなかの音でセパレートの良さも
感じております。
ただし、ラックマンを聴いた時の感動は、忘れることができないので、
c-600f+a-600fも視野に入れながら検討中です。
507uとc-600f+a-600fとの、
S/Nや音の傾向はだいぶ違うものでしょうか?
機会を作って聴きに行こうと思っておりますが、
もし、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12280631
0点
まんにんさん
こんばんは。
今、検討中との事でこの段階がもしかしたら一番楽しい時なのではないかと
思う事が多々あります。
仰せの通り(同クラスの)セパレートは、プリメインとは違うクリアさがありますね。
店頭、さらには自宅で試聴できるのが一番ですが、最近試聴した限りでは
507uの上の509uに常々憧れを抱いてます。507uとは一味、一クラス違う
セパレート並みのクリア、かつS/Nの高い音がでますね。特に大型スピーカでの
低域の駆動力と締りが私は好きです。
そんな中、聴き疲れしないのは507uの方かな、というのもあります。
セパレートのC−600FとM−600AはA級アンプですね。
セパレートならではの繊細さがこの組み合わせにはあります。
格が違う、ともでいうのでしょうか。
ただ何故かプリメインの旧型590A2の方が厚みと力強さはあるように感じてます。
尚、この価格になると、アキュフェーズとかもあるので悩ましい世界に入ります。
しっかりと自分の好みの音を軸として持っていないと、決断に迷うことになります。
結果早めに飽きてしまう・・・なんて事も。
以上、素人の発言で長々とすみません。
参考にならないでしょうが書き込んでしまいました。
※余談ですがつい先日20年以上使ったアキュフェーズのC−280、P−600、
ヤマハのC−2、C−3、関連するチューナ類やJBL4343を
何を思ったか急に模様替え?をしたくなり出してしまいました。
これから物色の日々が再び始まります。
書込番号:12280981
0点
furuji さん,
ありがとうございます。
先日まで、アキュフェーズを使われていたのですね。
今、物色中と言うことで、何を狙っているのでしょうか。
気になるところです。
furuji さんも今が一番楽しいときでしょうか?
まだまだラックスマンでも教えて頂いた、
509uや590A2など聞いていない機種が多いので
じっくり聞いてみたいと思います。
当初は507uか550A2くらいのグレードで
予算を組んでいたのに、だんだん予算の枠からはみ出てしまい
しかし、それでも何とかして頑張って買っちゃおうかなどと
思う今日この頃です。(あぁ〜恐ろしい)
ありがとうございます。
書込番号:12297252
0点
パワーメーターや電源LEDなどのランプの明るさについて、下記の質問をさせて下さい。
1・パワーメーターランプですが、点灯と消灯以外に減光させる方法(仕様上の機能としてではなく)はありませんか?
2・パワーメーターランプをイエロー以外の色に変える手段はありますか?
3・電源LEDを減光する方法はありますか?
以上、御存じの方がおられましたら宜しくお願い致します。m(_ _)m
1点
int96sさん
私はアキュフェーズのアンプを使っていますが、場面によってはパワーメーターの照明は勿論オフ
に出来ますが「Accuphase 」という字はオフに出来ません。プロジェクターを使う時はこの様な小
さな光源も邪魔なので、アキュフェーズに問い合わせましたがそれは出来ないとの事でした。
アキュフェーズはダメでしたが、LUXMANはやってくれるかも知れません。(大昔ですが、AKAIのオ
ープンリールのテープデッキを買った時電源ランプ・・・当時はLEDではなく電球だったのかも知
れませんが減光してもらった事があります。)一度、問い合わせてみたらいかがでしょうか?。
私が今行う方法は、簡易的には車用のスモークフィルムを貼り付けています。
書込番号:11514858
![]()
3点
130theater 2さん
ありがとうございます。
なるほど、メーカーに相談という手もあるんですね。^^)
最終手段として覚えておきたいと思います。
>プロジェクターを使う時はこの様な小さな光源も邪魔
そうなんですよね。
実際、趣味と寝室を兼ねた部屋に設置しているのですが、明りを落として映画や音楽を楽しんだり、就寝前のひと時、明りを消して音楽を聴きながら…なんて時にLED(特にブルー)は明るすぎるんですよね…
>簡易的には車用のスモークフィルムを貼り付けています。
なるほど!これは名案ですね!早速試してみます。
書込番号:11515301
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







