L-550AII のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥290,000

アナログ入力:4系統 アナログ出力:2系統 L-550AIIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • L-550AIIの価格比較
  • L-550AIIのスペック・仕様
  • L-550AIIのレビュー
  • L-550AIIのクチコミ
  • L-550AIIの画像・動画
  • L-550AIIのピックアップリスト
  • L-550AIIのオークション

L-550AIILUXMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月

  • L-550AIIの価格比較
  • L-550AIIのスペック・仕様
  • L-550AIIのレビュー
  • L-550AIIのクチコミ
  • L-550AIIの画像・動画
  • L-550AIIのピックアップリスト
  • L-550AIIのオークション

L-550AII のクチコミ掲示板

(143件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「L-550AII」のクチコミ掲示板に
L-550AIIを新規書き込みL-550AIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ランプなどについて

2010/06/18 10:16(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AII

スレ主 int96sさん
クチコミ投稿数:74件

パワーメーターや電源LEDなどのランプの明るさについて、下記の質問をさせて下さい。

1・パワーメーターランプですが、点灯と消灯以外に減光させる方法(仕様上の機能としてではなく)はありませんか?
2・パワーメーターランプをイエロー以外の色に変える手段はありますか?
3・電源LEDを減光する方法はありますか?

以上、御存じの方がおられましたら宜しくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:11511254

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/06/19 06:45(1年以上前)

int96sさん

私はアキュフェーズのアンプを使っていますが、場面によってはパワーメーターの照明は勿論オフ
に出来ますが「Accuphase 」という字はオフに出来ません。プロジェクターを使う時はこの様な小
さな光源も邪魔なので、アキュフェーズに問い合わせましたがそれは出来ないとの事でした。

アキュフェーズはダメでしたが、LUXMANはやってくれるかも知れません。(大昔ですが、AKAIのオ
ープンリールのテープデッキを買った時電源ランプ・・・当時はLEDではなく電球だったのかも知
れませんが減光してもらった事があります。)一度、問い合わせてみたらいかがでしょうか?。

私が今行う方法は、簡易的には車用のスモークフィルムを貼り付けています。

書込番号:11514858

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 int96sさん
クチコミ投稿数:74件

2010/06/19 09:43(1年以上前)

130theater 2さん
ありがとうございます。
なるほど、メーカーに相談という手もあるんですね。^^)
最終手段として覚えておきたいと思います。

>プロジェクターを使う時はこの様な小さな光源も邪魔

そうなんですよね。
実際、趣味と寝室を兼ねた部屋に設置しているのですが、明りを落として映画や音楽を楽しんだり、就寝前のひと時、明りを消して音楽を聴きながら…なんて時にLED(特にブルー)は明るすぎるんですよね…

>簡易的には車用のスモークフィルムを貼り付けています。

なるほど!これは名案ですね!早速試してみます。

書込番号:11515301

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AII

設置スペースの関係で、このアンプの上に13〜14kg級のCDプレーヤーを乗せるのは無謀でしょうか?

今のところ、デノンのDCD−2000AEの上にDCD−1650AEを乗せて3年近く使ってますが、全く問題は無く、毎日パワフルなサウンドを聞かせてくれます。


発言内容からお分かり頂けるかと思いますが、当方、全くのハイファイ初心者ですが、宜しくお願いします。


PS このアンプは初心者にも扱いやすいのでしょうか?

書込番号:9811911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件 L-550AIIの満足度5

2009/07/06 19:29(1年以上前)

どんつー教の信者さん、こんにちは5月にL-550AIIを購入して(初プリメンンアンプ)使用してますが、かなり熱が出るので(純A級なので)、CDプレーヤーをアンプの上に乗せるのは、止めたほうがいいと思います、オーディオラック購入をおススメします。(私も検討中)

〉このアンプは初心者にも扱いやすいのでしょうか?

初めてプリメインを購入しましたが、大丈夫でした。

書込番号:9813538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/06 19:35(1年以上前)

>設置スペースの関係で、このアンプの上に13〜14kg級のCDプレーヤーを乗せるのは無謀でしょうか?

無謀です。二月前までL-590Aを使っていましたが、A級アンプの上にCDプレ−ヤーを乗せるなんてもってのほかです。

>DCD−2000AEの上にDCD−1650AEを乗せて

CDプレーヤーの二段重ねですか?下はPMA-2000AEですよね? 全く発熱は比較になりませんよ。廃熱を除けば別に扱いにくい訳ではないと思いますが、一番重要な項目がxxです。

ラックの状況が不明ですが、どうしてもスペースがなくて上方に空きが10cm程度有るならDCD-1500の上にL-550ですね。

書込番号:9813562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/06 20:10(1年以上前)

もう一度ご質問を読み返して見ましたが、PMA-2000AEのどこが不満で、あるいはどう変えたくてL-550Uへ変更なのでしょう?

音の傾向は似た感じ、分厚さの中に繊細な表現も出来るのはL-550Uに分があるかとは思いますが、大よその雰囲気としては似たもの同士なのでは・・・スペースに限りが有って、この方向の音が好みならPMA-SA11にすれば音質のアップと現状の二段重ねが両立しそうでは有りますね。

書込番号:9813732

ナイスクチコミ!1


北六甲さん
クチコミ投稿数:6件

2009/11/15 11:37(1年以上前)

(別スレを立てるべきなのかもしれませんが)現在ヤマハのGTラックを使っています。ご承知のとおり前後方向にしか開口していません。また中板も使っていますが、放熱の点で問題ありでしょうか。(現用アンプが純A級ではないので、発熱のイメージがつかめません。)

書込番号:10479516

ナイスクチコミ!0


9F83さん
クチコミ投稿数:31件

2009/12/09 18:51(1年以上前)

ラックスに放熱に際し質問をしましたが、小生が使用しているラックスL-580(純A級50W)
はGTラックなら天面と上棚の隙間は10cm以上空けてくださいとの事。
(L-580は放熱にヒートパイプを使用しているので効率が良い)
L-550AUやL-590AUはヒートシンクなのと横幅があるのでGTラックの天板に置いてくださいとの事。

現行のラックスA級アンプはラックに収めるなら横の空間を最低5cm、天面は最低25cm空けてくださいとの事です。

L-550AUの上にCDプレーヤーを載せればアンプの保護回路が動作しアンプはダウン、
CDプレーヤーもアンプの熱で長期使用でダメージを与えるのは必須でしょうね。

書込番号:10604441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

アキュE-250

2009/11/04 20:46(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AII

クチコミ投稿数:16件

題名にもあるとおり、E-250と550Aで悩んでいます。音楽は、ヘビメタ、ロック、Jポップなどききます。どちらのアンプが良いか、値段的には同じくらいだし、試聴出来ればよいのですが、田舎には・・・どなたか良い意見お願いします。

書込番号:10422274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/11/04 22:32(1年以上前)

 失礼ですが、「田舎には・・・・」とありますけど、離島にでもお住まいなのでしょうか。

 20万円を超える買い物ですよね。現品に触れずに購入するのはお奨めできません。必ず試聴してから買って下さい。オーディオショップは少なくなったとはいっても、各県に一軒ぐらいあるでしょう。たとえ無かったとしても、隣の県にはあるはずです。専門店の一覧URLを紹介しておきます。試聴に出かけられるときには参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

 ちなみに、ロック中心に鳴らすなら、私だったらどちらも買いません。20万円台ならばSOULNOTEのda1.0を選びます。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
生々しい音像、前へ出てくる展開etc. ロックにはぴったりです。取扱店は限られますけど(ショップ一覧 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/index.html )、試聴する価値はあります。

書込番号:10423086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/05 05:21(1年以上前)

ショップ一覧はこちらも
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
真空管アンプ取り扱いなら、他メーカーも扱うだろう・・・

書込番号:10424545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/11/05 19:09(1年以上前)

レスありがとうございます。やはり自分で聞いて視たほうがよいですかね。
HP見ましたけど、オーディオショップって入るの勇気入りそうです。
ありがとうございました。

書込番号:10426911

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 L-550AIIの満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/06 08:45(1年以上前)

シーくんパパさん、こんにちは。

>音楽は、ヘビメタ、ロック、Jポップなどききます。

ヘビメタ、ロックならL-550AIIの方が合う気がしますが、まあ比較試聴してみてください。別にオーディオショップで拉致されることはありませんから(笑)

書込番号:10429893

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 デノンPMA2000IIRから買い替え

2009/11/01 01:36(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AII

クチコミ投稿数:22件

現在デノン2000にJBL4312Dで聞いてます。デノン2000を10年以上使い続けてきましたがそろそろ買い替えを検討しています。      予算的には550が限界です。予算25万までとし、みなさまアドバイス等お願いしますm(__)m 
現在のデノン2000でのいちばんの不満は低域がもの足りません。現在、サブウーハ−を入れて補っていますができればサブなしで聞きたのですが、、、次にパワーが足りません。もっと立ち上がりがよくメリハリが欲しいなと、、もっと生き生きと鳴ってほしいなと、、あとは音の広がりも、個々の楽器が生々しく鳴ってくれればと、ようするにすべてにおいて物足りなさを感じています。デノン2000は優等生ですが自分にはフラットすぎます。
550とデノン2000ではどんな印象の違いがありますか?他におすすめのアンプ等ありませんか?アドバイスよろしくお願いしますm(__)mSPは他にJBLcf120ももっています。聞き分けや4本で鳴らしたりしたいのでABチャンネルがあるものがベストです。音楽のジャンルは幅広くハウス、ジャズヒップホップ等のクラブ系をメインに、ボサノバ、現代クラシック、ジャズ、女性ボーカル物を聞きます。

書込番号:10401251

ナイスクチコミ!3


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 L-550AIIの満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/01 15:14(1年以上前)

目のおじきさん、こんにちは。

4312Dをお買いになったのですね。ご購入、おめでとうございます。前回、「デノンの2000と4312Dの組み合わせは、私の耳には低音過多に感じる」とレスさせていただきましたが、この組み合わせでも低音の量感が足りずサブウーファーを加えてもまだ物足りないのですか(^^; 相当な低音量感派でいらしたのですね。失礼しました。

>もっと立ち上がりがよくメリハリが欲しいなと、、

一般に低音の量感が多い機器ほど、立ち上がりの速さやメリハリは落ちる方向になります。逆に低音の量感が少ない締まったタイプであれば、立ち上がりが速くメリハリの利いた製品はたくさんあります。ですので両者を兼備したものとなると、なかなかむずかしいですね。

候補にされているL-550AIIは暖かい音で低音の量感もある方ですが、角がなく、丸くてやわらかい感じの音ですから、くっきりメリハリの利いた方向とはちがう気がします(とはいえ試聴はしてみてください)

で、ご予算内ではむずかしいなりにあれこれ考えると……。

■SOULNOTE da1.0
http://www.audiosquare.net/audio110/7.1/DA10/
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html

このアンプならば、希望されている低音の量感や力感、立ち上がりの速さ、メリハリ、音の広がり、生々しさ、をすべて成立させることができるかもしれません。4312Dとはまるで正反対の方向の機器ですから組み合わせるとどんな音になるか想像もつきませんが(笑)、少なくともアンプ単独ではご希望の方向に当たらずとも遠からずだと思います。ただし置いてある店が限られますので、4312Dと組み合わせて実際に試聴できるかどうか……。詳しくはリンク先の「販売店リスト」をご参照ください。

書込番号:10403835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2009/11/03 00:25(1年以上前)

udiaさんspの件ではおせわになりましたm(__)m   4312dを購入しました。 今年中には新しくアンプを買い替えたのですが、、、550は試聴できそうな所みつけました!   
今度試聴してみようと思います。

書込番号:10412676

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バランスケーブルニついて

2009/07/11 12:38(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AII

スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

こちらのアンプとCDプレーヤーにCECのTL51XR、クォード11LUのスピーカーを購入しました。バランスケーブルで接続したいのですがお勧めはございますでしょうか?

書込番号:9837620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/11 13:31(1年以上前)

こんにちは。
こんなのがありますが、イギリスの会社なので好みに合うと思いますが。
http://blog-accessory.audiounion.jp/Entry/631/
この会社は日本でも有名な会社です。

書込番号:9837805

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/07/11 23:47(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。今度行って見ます♪初心者で申し訳ございません、お教えいただけると嬉しいです。どうもアンプとプレーヤーHotとColdの位置が違うようです。変換機の様なもので接続できるのでしょうか?出来る場合は音は悪くなるのでしょうか。ピンケーブルを利用した方が良いでしょうか?

書込番号:9840572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/12 08:38(1年以上前)

大丈夫です。ラックスにはHOTとCOLDの変換スイッチが付いてますよ。

書込番号:9841867

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/12 14:56(1年以上前)

tarou215さん、はじめまして。

XLRバランス・ケーブルには一部の製品を除いてHOT/COLDの区別はありません。
1番がGrundというだけで2番3番はHOT/COLDどちらでも導通します。
CECのTL51XRが2番HOTになってますからLUXMANのL-550Uを2番HOTに設定すれば、
ケーブル自体はどこのアイテムを使用してもOKです。

オーディオ・アクセサリーとしては各社XLRケーブルを販売されていますがどれも高価ですよね。
XLRケーブルはスタジオやPA向けに業務実用品のマイク・ケーブルとして多く使われていますから、
このタイプでお探しになると色づけの少ないニュートラル指向のアイテムが安価に入手できます。
業務品の通販で入手することになりますが検索すると色々な業者がヒットします。
実際に市販ケーブルも業務用XLRプラグを流用しているケースが多くクオリティの心配もありませんし、
ケーブルそのものもBELDEN、MOGAMI、CANARE、GOTHAMなど業務関連でメジャーな物が手に入ります。
ご参考まで。

書込番号:9843304

ナイスクチコミ!2


eukleidesさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/12 21:30(1年以上前)

tarou215さん、こんばんは。
音響ケーブルですとHISAGOのss2310が安いです。
味付けはされていませんのでバランス接続とアンバランス接続での音の違いが分かりやすくなるでしょう。
参考までに http://www.2ndstaff.com/products/hisago/hisago.html

書込番号:9845142

ナイスクチコミ!3


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/07/15 10:16(1年以上前)

皆様ありがとうございました。バランスケーブルの事が良くわかりました。CECはバランスの方が言い様な気がします。TRV−CD4SE、CD−S1000、気分でレシーバー変えながら音楽楽しみます♪

書込番号:9857388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 B&W CDM9NTとの相性は

2009/03/14 19:43(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AII

クチコミ投稿数:3件

はじめまして 550A||を自作長岡式バックロードで聞いていたのですが メーカー製品のバランスのとれた音も聞いてみたくて…9NTとの相性はどうでしょうか

自作のは鮮烈透明でスピード感が有り濃密な感じですが 長岡先生の設計を変更したので中音に癖が有ります。(汗)自分が目指すのは 柔らか透明で濃密ハイエンドがキツクならないと言ったところです

書込番号:9245007

ナイスクチコミ!0


返信する
sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/18 17:16(1年以上前)

山法師の気持ちさん、まだ見てらっしゃいますか?


L-550AIIとCDM9-NTの組合せではないので、コメントするかどうか迷ってたのですが他に誰もコメントしていないようなので書いておきます。

L-590Aと703を持っています。普段は703をPIONEERのAVアンプで使っていますが、最近SACDを集めているのでじっくり聴くときはL-590Aに繋いで聴いてます。


703はCDM9-NTの後継の位置づけですけど、鳴り方は少し違うように思います。CDM9-NTはNautilus804というスピーカーととても良く似た鳴り方をして、この両者はスピーカーの少し手前に音場が展開しますが、703は手前にはこないで、スピーカーの後ろへ展開されます。Signature805というスピーカーも同じように前にこないで後ろに広がるスピーカーですが、703はどちらかというとSignature805のような鳴り方です。

L-590Aで聴く703は透明度はそれほど高くないように思いますが、柔らかさはあります。CDM9-NTは703に比べると高域がシャープで、透明感という意味ではCDM9-NTのほうがあるような気はします。濃密かという点についてはアンプもスピーカーも十分に濃密だと思います。


ところで、なぜCDM9-NTなのでしょうか?(質問の内容からは入手のあてがあるという風にもみえますが)バランスという意味では703のほうがずっとバランスとれたように感じますけど、703も新品はもう少なくなってきましたね。

書込番号:9266153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/03/18 18:19(1年以上前)

sarliO様

お返事有り難うございます。
お察しの通、9NTをオークションで入手しました。
濃密、柔らかさに涙してますf^_^;貴方様がおっしゃる様に透明感はイマイチでスピーカーの色が着いているようですね。
それに高域に癖が有るようですが、許容範囲でした。703を入手したかったのですが…
今後は自作に手を加えバランスを取るつもりでいます。色々教えて下さり、どうも有り難うございました。

書込番号:9266390

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「L-550AII」のクチコミ掲示板に
L-550AIIを新規書き込みL-550AIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

L-550AII
LUXMAN

L-550AII

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月

L-550AIIをお気に入り製品に追加する <30

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング