このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2011年1月30日 19:51 | |
| 15 | 8 | 2010年11月30日 00:23 | |
| 8 | 9 | 2010年11月29日 23:08 | |
| 2 | 1 | 2010年10月21日 17:46 | |
| 28 | 11 | 2010年8月2日 21:00 | |
| 5 | 2 | 2010年6月19日 09:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度、550AUを購入したばかりの新参者です。
すべての書き込みを拝見したのですが、バイワイヤリング接続についての書き込みが
無く、質問をさせていただいた次第です。当製品のHPには、
「スピーカー出力は2系統の切替機能付きで、2組のスピーカーを使い分けることは
もちろん、A+B機能を使ったバイワイヤリング接続も可能。」
とありますので、可能ではあると思うのですが、実際に実施されている方がおられ
たら、効果等のご感想をお聞かせいただければと願っています。
ちなみに、まだ繋いではいないのですが、メインのスピーカーは、
B&Wノーチラス800です。
0点
こんにちは。
バイワイヤリングは、ウーファーと中高音域スピーカーユニットとのスピーカーでの接続を分け、アンプに直接接続することによってウーファーユニットの強大な逆起電力の影響を少しでも少なくしようとするものです。これによって解像感や音場感の向上を図ります。
しかし、こうした効果は使うシステム等によって様々に変化します。場合によってはシングルワイヤーの方が良いなんてこともあり得ます。まぁ、オーディオ全般にわたってそうですが、やって見ないことには分かりません。
バイワイヤリングでは、使うスピーカーやアンプによっても効果は違いますし、スピーカーケーブルをどうするかという問題もあります。同じものを使うのも良いですが、ワザと別のケーブルを使って音調をより自分好みに近づけたりします。
何れにしろ、追加コストはもう一組のケーブル代だけですので、やって見る価値は大いにあると思いますよ。
それから老婆心ですが、
>メインのスピーカーは、B&Wノーチラス800です。
初代のノーチラス800なのか2代目なのか分かりませんが、現在の3代目800ダイヤモンド以外であれば、800番はスピーカーにとっては非常に鳴らし難いスピーカーです。B&W輸入元のマランツでは800番の本領を発揮させる為にモノラルパワーアンプ(MA-9S1)4台を使ってバイアンプ駆動してデモっていたほどです。
最低でもセパレートアンプで鳴らさないと、本来の800番の実力は出ないと思います。ラックスのL-550AUではまるで敵わないと思いますので、その内にアンプ部のグレードアップを是非予定して上げて下さい。そうでないと800番が可哀想に思います。
もし3代目800ダイヤモンドであっても、ラックスやアキュフェーズのトップエンドセパレートアンプ位でないとバランスが取れません。オーディオは各パーツのバランスが取れていないと本来のサウンドを発揮出来ません。車で言えば、エンジンだけ大排気量でも、それを支えるシャシーやボディ、タイヤが軽自動車並みでは、まるで走らないのと同様です。スピーカー、アンプ、プレーヤー、そしてケーブルを始めとするアクセサリー類。そうしたもの全てのバランスが整ってこそ、快楽とも言える美しい音で音楽を楽しむことが出来ます。
素晴らしいスピーカーをお持ちですので、申し添えさせて貰いました。
書込番号:12581249
2点
ご回答、ありがとうございます。
なるほど、確かにアンプが力負けかも知れませんね!
いづれにしても、一度バイワイアリングも含めて繋いでみます。
結果も、いつかご報告させていただきます。
書込番号:12583336
1点
この度、L-550AUを購入し1ヶ月程経ちました。
スピーカーはJBLの4307です。
素晴らしい音で、とても満足しています。
コストパフォーマンスも高いですね。
前はアンプはサンスイのAU-α907L EXTRA を使っていたのですが、
19年も経ったので新しい物を探していました。
L-550AUは純A級だし、予算的にも合いましたので第一候補になりました。
ただ、これは出力が20W(8Ω)です。
前のアンプの出力が160W(8Ω)でしたので、音量が小さ過ぎないかと心配しておりました。
お店で視聴させてもらったところ、音量は十分でしたので購入に至りました。
家で使ってみると、ボリュームの位置は前のアンプの時とほとんど変わらず
8〜9時の位置です。不思議ですね。
A級動作の20WとAB級動作の160Wでほとんど同じなんて。
それとも方式が違うと出力の算出方法も違うのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
3点
20ワットと160ワットの出力の違いは、デシベルで言うとおよそ 9dB です。アンプのボリュームは機種にもよりますがおおよそ1回転で100dBぐらいを制御しますから、その中の 9dB はおおよそ30度位です。時計で言ったら短針1時間ぐらいです。それほど大きな角度ではありません。ここまでは理論的・普遍的な説明でした。
つぎに言うことは私のまったくの推理ですが、出力が小さなアンプは回し始めですでに音が大きめになるように多少配慮して作られているのかもしれません。要はメーカーも作るときに、ラジカセぐらいで普通に使うような音量が「8〜9時の位置」になるように統一しているのかもしれません。
書込番号:10443082
3点
亀万太郎さん
これって不思議ですよね。私もアキュフェーズのE-407からE-550にしました。E-407は
220W、E-550はA級30Wですから出力が足りないのでは?と考えていました。現にE-407のパワ
ーメーターでは200W辺りの数値までメーターは振れていましたから。
でも音量感は変わらないのですよね。むしろ低音はパワフルになりました。A級アンプはスピ
ーカーインピーダンスに対し、出力はリニアですから変わらなく感じるのではないでしょうか?。
8オーム30Wならば4オームで60Wですから・・・2オームで120W・・・。アンプの駆動力という
のはこの辺りの事かも知れません。負荷が変わろうともガシッと受け止めスピーカーを駆動す
る感じです。
書込番号:10445713
2点
「ばう」さん「130theater」さん、早速のお返事ありがとうございました。
>時計で言ったら短針1時間ぐらいです。それほど大きな角度ではありません。
>要はメーカーも作るときに、ラジカセぐらいで普通に使うような音量が
>「8〜9時の位置」になるように統一しているのかもしれません。
なるほど、そうなのかもしれませんね。
十分考えられますね。
>私もアキュフェーズのE-407からE-550にしました。E-407は
>220W、E-550はA級30Wですから出力が足りないのでは?と考えていました。
>でも音量感は変わらないのですよね。むしろ低音はパワフルになりました。
アキュフェーズでも同じなのですね。
私もL-550AUの方が良い音です。
発熱は多いですが、これからの季節は部屋が暖まるのでちょうど良いです。
しばらくはL-550AUを使うつもりです。
出力・音量を心配している方、全然余裕ですよ。
書込番号:10446299
2点
>出力・音量を心配している方、全然余裕ですよ。
このスレは大変参考になりました。L550Uはいい様ですね・・☆
書込番号:11606858
3点
素人な質問で申し訳ありませんが、6Ωのスピーカーを
接続した場合の出力は何Wでしょうか?
書込番号:11778390
1点
たろきちさんさん、こんにちは。
L-550AII のメーカーホームページ、
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-550a2.html
に「連続実効出力 20W + 20W / 8Ω、40W + 40W / 4Ω」と書いてあり、これの6Ω時のことを問われているのであれば、出力はインピーダンスに反比例しますので「26.666W + 26.666W / 6Ω」になります。
書込番号:11778610
1点
ばうさん
早速の回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
ちなみにその6ΩスピーカーというのはmurataのES701京なんですが
この組み合わせを聴いてみた方はおられるでしょうか?
デスクトップ上での近距離の使用を検討しています。
また他にこのアンプでオススメの机の上で使用できるような
小型スピーカーはありますか?
主に聴くのはクラシック(チェンバロ・ハープシコードのソロ)です。
書込番号:11779102
0点
ばうさん
こんばんわ、
かなり遅いレスですみません。
>>ちなみにその6ΩスピーカーというのはmurataのES701京なんですが
>>この組み合わせを聴いてみた方はおられるでしょうか?
ES701京は良いスピーカですね。
550A2との組み合わせを聴いた事はあります。私も購入を検討したスピーカです。
550A2とのマッチングはなかなか良いほう方だと思います。
同じラックスでも507uでは、ES701京は鳴らせません。
音がかなり奥に引っ込んでしまします。
デノンやマランツではES701京はもっと難しいと思います。
507uでならなかったものが、550A2ではしっかり鳴らすことができます。
ES701京は、AB級よりA級、さらには真空管がマッチしますね。
真空管でならすES701京は厚みと音が前に出て非常によい雰囲気となります。
>>また他にこのアンプでオススメの机の上で使用できるような
>>小型スピーカーはありますか?
ずばりタンノイのAutoGraph Miniはいかがでしゅうか。コストは他より
はりますが、その価値を認めれば高いものではないと思います。
これと550A2は非常に良い組み合わせです。
お聞きになるジャンルからしてもマッチして満足感は高くなると思います。
量販店では、miniは、一聴すると、あまり印象に残らないかと思いますが
駆動力の高いアンプであれや、じっくり他と聴きくらべると非常に質の高い
はランスよい音を奏でます。
書込番号:12297787
0点
いつもこの板を見て参考にさせてもらってます。
さて、当方はAV方面からオーディオに足を踏み込んだのですが、
AVアンプをソニーの5500esに買い替えて2チャンネルを聞いていましたら
どうにもしっくり来ないので(映画を観るときはとても満足しています)
プリメインアンプ購入を考えております。
スピーカーはB&Wの9NTを使用しています。
主に聴く音楽はPOPSや女性ヴォーカル、カントリー、今後クラッシックも
少しずつ聴きはじめたいと考えております。
雑誌などインプレを見て
自分の好みはアキュだなと80%以上アキュを買うつもりで秋葉原に行きました。
505u、507u、アキュのE-350、450、マランツと聴く機会がありまして
実際に聞いてみると、自分の好み的には507uがいい感じに聞こえました。
やはり好みと言うものはあるのだなと、雑誌の記事などどこかえ飛んでいってしまいました。
金欠の私には高価な買い物なので、販売店に電話して
507uに視聴機を貸してもらえることになりました。
その販売員さんはとても親切で
CDPデノンの1650SEも聴いてみてとリンのオーディオコード
と一緒に送って頂きました。
早速、自分の部屋で視聴させてもらい
いろいろとCDをとっかえひっかえしながら深夜まで
音の感触を確かめてました。
2時間くらい経ってから、自分の駄耳でもわかるくらい
音がまとまってとても良い感じになってきました。
AVアンプと専用アンプのSPの鳴らせ具合はやはり違うなと実感しました。
(ソニーの5500esもがんばっていますが・・音楽を聞かせると言う意味では厳しい)
自分の部屋でじっくり視聴させてもらい良かったと思う反面、
@もう少し低音が出ないか、
A音と音との分離間がもうちょっとあれば
B女性ボーカルにもう少し艶がでないか
などと、贅沢な妄想をしております。
そこで本題ですが
A級アンプの550AUは上記の3点は
507uと比較して、いかがなものでしょうか?
店頭で視聴してとも考えましたが、なにせ聴きにいくのが遠いのと
私の駄耳では
店頭での短時間視聴では判断が難しく感じ
皆様の経験を教えてもらえればと、書き込みました。
550AUから507uに変えた方
507uから550AUに変えた方
またその両機から、今度発売されるであろう
550AXを狙っている方
出来ましたら、お教えください。
A級の暑さは我慢する所存です。
長々すいません。
宜しくお願いします。
3点
まんにんさん、こんばんは。
507uと550AUを並べて聴き比べたことはありませんからアレですが、それぞれバラでは聴いています。(3)は550AUに軍配、(2)は507u、(1)は微妙ですが550AUかなぁ、という感じでしょうか。
>私の駄耳では店頭での短時間視聴では判断が難しく感じ
>皆様の経験を教えてもらえればと、書き込みました。
(ご自分と好みが違うであろう)他人の意見を、しかも文字を使って不自由に伝達してもらったりするよりも、少しの時間でもご自分の耳で聴かれたほうがハッキリすると思いますよ。
現にスレ主さんは、下調べされた雑誌は何の役にも立たず、やはりご自分で聴いてみて納得されたのですよね? それと同じだと思います。
ちなみにその販売店さんは、ついでに550AUの試聴機も自宅試聴のお願いをできる(笑)なんていう状況ではないのでしょうか?
それからひょっとしてスレ主さんは、「507uと550AUは同じメーカーだから似た音なのではないか?」と思われていませんか? そうではなく、この2機種はぜんぜん違う方向の音ですから、実際に聴かれればおそらく違いは体感できると思いますよ。ではでは。
書込番号:11910499
2点
おはようございます
お題とは離れてしまいますが、
ラックスマンのL-550AUやL-507uの鳴らしっぷりが気に入っておられるのであれば、
一度、下記のバルブアンプ(真空管アンプ)の試聴をオススメします。
ラックスマンで感じた、「もうちょい何とかならないか?」が埋まるかもしれません(笑
トライオードTRX-1&TRX-P6L
http://www.triode.co.jp/tri/trx-1.html
http://www.triode.co.jp/tri/trx-p6l.html
書込番号:11911958
0点
まんにんさん、こんにちは。
本題と関係ありませんが、以下の質問スレはマルチポストに当たりますから、価格コムに削除依頼されたほうがいいですよ。
(どうぞ気を悪くなさらないで下さいね)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062213/SortID=11897891/
【Q.複数の製品に対して同じ内容の質問(マルチポスト)をしてもいいですか?】
http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=60
書込番号:11912091
2点
Dyna-udiaさんありがとうございます。
マルチポストと言うルールを知らずにすいませんでした。
507uのほうは削除依頼をかけました。
さて、わかりやすい違いを教えて頂きありがとうございます。
おっしゃる通り、同じメーカーなので
A級、AB級の違いはあれ、音の傾向は似ているのかな、
と考えておりました。
実際聞いてみるのが一番ですよね。
販売店へは、507uを貸してもらって色よい返事を
まだしていないので
また550AUを貸してくれとは、なかなか言えません。
でも私にとっては高い買い物なので
恥を忍んでずうずうしくも、もう一度頼んでみようかなと
考えている今日この頃です。
二羽のウサギさんありがとうございます。
バルブアンプ(真空管アンプ)のご紹介参考になります。
先日、ご紹介にあったトライオードではないのですが
TRV-88ESを友人から借りて
自宅のスピーカーで鳴らしました。
ワット数が小さいので、鳴らせるのかなと思っていましたが
ソニーAVアンプ5500ESより
遥かに良い音を聞かせてもらい
びっくりしました。
真空管恐るべし!
真空管も視野に入れながらまた検討してみます。
書込番号:11920441
1点
まんにんさん
こんにちは、遅いレスで参考にならないでしょうが・・・
もうどちらかに決められたでしょうか。
小生、507uと550A2を両方保持しております。
(550A2は、来年前半にも出るであろう550AXになる前に・・・との判断で
つい先日、追加したところです、
というのは590AXが590A2とかけ離れた傾向の音になったためです。
550AXはデビュー前に揺り返しがあるかもしれませんが・・・
悪癖の物欲症がうずいてしまいました)
B&W 9NTという良いスピーカをお使いですね。
ざっくり私としては507uが合うのではないかと思います。
ご要望の観点(@低音、A分離 Bボーカルの艶)で1つずつみると
550A2も良いのですが、B&W 9NTですと、あまりニアフィールドで
聴かれている環境ではないかと想像します。
となるとAB級、507のS/N、パワー感と広がりが合うように思います。
550A2は厚みと艶があり、これはこれでとても良いのです、
507uに比べると、若干ですがタイトな感じがします。最後は好みの問題ですが、
XLR/RCAケーブルや、SPケーブルの傾向によって、いかようにも
変化をつけることができるのですが、電源、ケーブル、インシュレータなどが
同条件であれば、かなりのニアフィールドでない限り、507uの方が、
長期的に見て満足感はあるのではないかと思いました。ご参考になれば。
書込番号:12250546
0点
furuji さんありがとうございます。
507uと550A2を両方お持ちとは、うらやましい限りです。
私も、590AXが発売された時、すぐに550AXも出るだろうと
期待していましたが、590AXの評判が今ひとつで
少し複雑な心境です。
やはり、9NTには507uのほうが合いそうですか。
両方お持ちの方からのアドバイスなので、しっかり参考にさせて頂きます。
確かに以前、ショップにお願いして507uを貸してもらい
自宅で聞いたときの感激は今でも記憶しています。
507uにパワーアンプをつなげようかとも考えたりもしました。
書き込みをさせて頂いてから、私のシステムにも
若干変化がありました。
先日、オークションでデノンのCDP SA1を購入し、(以前はPS3でした)
友人からオーディオリサーチのプリアンプSP-9MK2とパワーアンプD-240MKを
しばらく貸してもらい音楽を聴いております。
これはこれで、なかなかの音でセパレートの良さも
感じております。
ただし、ラックマンを聴いた時の感動は、忘れることができないので、
c-600f+a-600fも視野に入れながら検討中です。
507uとc-600f+a-600fとの、
S/Nや音の傾向はだいぶ違うものでしょうか?
機会を作って聴きに行こうと思っておりますが、
もし、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12280631
0点
まんにんさん
こんばんは。
今、検討中との事でこの段階がもしかしたら一番楽しい時なのではないかと
思う事が多々あります。
仰せの通り(同クラスの)セパレートは、プリメインとは違うクリアさがありますね。
店頭、さらには自宅で試聴できるのが一番ですが、最近試聴した限りでは
507uの上の509uに常々憧れを抱いてます。507uとは一味、一クラス違う
セパレート並みのクリア、かつS/Nの高い音がでますね。特に大型スピーカでの
低域の駆動力と締りが私は好きです。
そんな中、聴き疲れしないのは507uの方かな、というのもあります。
セパレートのC−600FとM−600AはA級アンプですね。
セパレートならではの繊細さがこの組み合わせにはあります。
格が違う、ともでいうのでしょうか。
ただ何故かプリメインの旧型590A2の方が厚みと力強さはあるように感じてます。
尚、この価格になると、アキュフェーズとかもあるので悩ましい世界に入ります。
しっかりと自分の好みの音を軸として持っていないと、決断に迷うことになります。
結果早めに飽きてしまう・・・なんて事も。
以上、素人の発言で長々とすみません。
参考にならないでしょうが書き込んでしまいました。
※余談ですがつい先日20年以上使ったアキュフェーズのC−280、P−600、
ヤマハのC−2、C−3、関連するチューナ類やJBL4343を
何を思ったか急に模様替え?をしたくなり出してしまいました。
これから物色の日々が再び始まります。
書込番号:12280981
0点
furuji さん,
ありがとうございます。
先日まで、アキュフェーズを使われていたのですね。
今、物色中と言うことで、何を狙っているのでしょうか。
気になるところです。
furuji さんも今が一番楽しいときでしょうか?
まだまだラックスマンでも教えて頂いた、
509uや590A2など聞いていない機種が多いので
じっくり聞いてみたいと思います。
当初は507uか550A2くらいのグレードで
予算を組んでいたのに、だんだん予算の枠からはみ出てしまい
しかし、それでも何とかして頑張って買っちゃおうかなどと
思う今日この頃です。(あぁ〜恐ろしい)
ありがとうございます。
書込番号:12297252
0点
こんにちは。
YouTube上でも味のあるグッドサウンドの片鱗が分かりますね。
しかし、音楽に合わせてピクピク動くアナログメーターは雰囲気タップリですね。私もアナログメーター大好きです。
書込番号:12093968
1点
皆さん、こんばんは。
このたび、このL-550AIIを家族が購入しました。
標題の通りで、20W+20Wの数値を全く気にする事なくパワフルに、
フロアスピーカーを鳴らせた事に感動しています!
特に〜美音なのに、芯のある低音である事に、喜びを感じますね・・
因みに一緒に買った、DENON DCD-1650SE、もピュアで中々によい音です♪
隊長様(Strike Rougeさん)にはアドバイスを戴いて、
その上お店までご紹介を戴いて、本当に感謝です!有難うございました。
この場をお借りして心より御礼申し上げます。。。(ペコリ)
2点
気に入った音に出会えて良かったですね・・・
余程能率の低いSPや広い部屋でなければ20Wあれば十分に大音量で聴けますね。
書込番号:11704414
3点
あら 竜ちゃん
アンプ購入おめでとうさん。
A級にしましたか!。
粘り強い腰 厚みのある音、良い買い物が出来たのでは。
最近思った事を一つ。
常に電流を流し続けるA級はスピーカーコードにも吟味を。
ちと目にシミルかな〜と思うくらいな良い製品に替えてあげればまたまたスピーカーの音色も変わっていきます。。
お聴きになるソフト、音の好みに合わせて選択するのも後々の楽しみになるかな〜と。
ボーカル等の音色も艶艶に。(あ
ま とりあえずおめでとうです。
書込番号:11704565
3点
竜きちさん、お久しぶりです。
L-550AII、DCD-1650SE、ご購入おめでとうございます。
このクラス、私が背伸びするには高過ぎますからとっても羨ましいです。今まで聴いていたものは何だったの?って感動を毎日感じちゃんでしょうね。詳しくレビューしてもらえることを楽しみにしています。
書込番号:11704608
3点
皆さん、どうも有難うございます!(ペコリ)
AV板のピュアオーディオのそうそうたる方々にコメ戴いて光栄です!(ペコリ)
LE-8Tさん
いつもLE-8Tさんにはカメラ板でもお世話になってますね、有難うございます。
>気に入った音に出会えて良かったですね・・・
実は実弟が購入したんですけど。。(苦笑)
近くに住んでますので、買い替えやカメラ購入の際は完全協力してるんです♪
因みに彼、カメラの方はニコン党です〜
今でもF3後期をずっと使い続けてましてね、
「あにさんは、昔からペンタックスとオリンパスが好きだなぁー」と言われました(笑)
>余程能率の低いSPや広い部屋でなければ20Wあれば十分に大音量で聴けますね。
私と違って戸建てなので大きな音でも聴けるんですが、
仰って下さってる通り、かなりいけますね!驚きました。
数値は一体何なんなん?と云う感じです(笑)
ローンウルフさん
>アンプ購入おめでとうさん。
コメの書き方が悪かったですね、済みませんです(ペコリ)
隊長様宅で視聴してから私の認識が一変し、弟にA級を勧めました!
で、紹介戴いた店でE213, E350, E550, L590U, L505u, L507u, PM11S2,を視聴しました。
JBLモニターで♪
>粘り強い腰 厚みのある音、良い買い物が出来たのでは。
ですねぇー☆
AB級がZEROコーラーとするならば、A級は普通のコーラー?
サンスイ907DRからの買い替えでしたが、美音に芯ある低音が足された感じです♪
>常に電流を流し続けるA級はスピーカーコードにも吟味を。
オルトフォンだったかな?店の店員さんお勧めの太いの一緒に買いました、はい!
>ちと目にシミルかな〜と思うくらいな良い製品に替えてあげればまたまたスピーカーの音色も変わっていきます。。
解りました〜高収入な奴ですので、また伝えておきますね♪
私自身は超低価格品システムで1年半はじっくり再学習です(苦笑)
Be-myersさん
お久しぶりです〜有難うございます!(ペコリ)
詳しくレビューの方なんですが、身内でコム見てるのは長男ぐらいで、
しかもゲームソフトとかの最安チェックのみで・・(苦笑)
また、自分自身が購入した時に頑張ってレポートさせて戴きますね。済みません(ペコリ)
でも、セッティングも夜遅くまでかかって手伝いましたが、
その甲斐もあり?非常にきめ細やかながら、暖かいのに解像度の高い音が出てきます♪
パワーメーターも美しいですね☆
私自身も買い替えの際は、ラックスA級になると思います。
20W+20Wの最高出力なのに、31.5pのウーハーをグリグリ鳴らすなんて〜(笑)
驚きものでしたですよん〜♪
書込番号:11705537
1点
竜きちさん
私もアキュフェーズのA級動作のE-550(+A-45)を使っていますが、A級アンプの出力値はその値に
支配されないみたいです。E-407(180W×2)からE-550(30W×2)にしたのですが、購入前はその出力
値の低さに十分な音量が得られるか、ちょっと心配したのですがそんな心配は無用でした。低音は
むしろ力強くなりました。バイアンプにしようとA-45も購入したのですが、このA級45Wも力強い音
を聞かせてくれます。能率の低いスピーカーも関係ないですね!。
書込番号:11708667
3点
130theater 2さん
おはようございます。〜コメント有難うございます(ペコリ)
A級動作のE-550(+A-45)のバイアンプとは凄い!
E-407(180W×2)からE-550(30W×2)の変更で低音はむしろ力強くなったと云うお言葉も
今後に検討される方々へも大きな参考になったことと思います!
バイアンプにしようとA-45も購入したのですが、このA級45Wも力強い音
>能率の低いスピーカーも関係ないですね!。
そうねんですか?!これは興味深いお話です・・
書込番号:11709199
2点
竜きちさんこんにちは(^o^)/
お久しぶりです♪
暑い夏には熱いA級が向いてますか?(笑)
アキュフェーズを数台使われた竜きちさんからみた、
ラックスマンの良いとこ教えてください
ペコリ(ぁ)
では♪
書込番号:11709969
3点
竜ちゃん
あれ 弟さんのアンプでしたか?
f^_^;
ラックスのA級プリメインは放熱に注意を伝えて下さい。
ラック等に投入なら通風性を良くした方が良いかも。
放熱、通風性を良くしないとプリ部の基盤が熱で維持出来ない場合もアリと聞きました。
そこは注意点ですね(^_^)v
書込番号:11710697
3点
のっぽ1972さん
♪〜お久しぶりでございます(ペコリ)
>暑い夏には熱いA級が向いてますか?(笑)
3階建ての一戸建て、最上階の日当たり良好の書斎兼ホビールームに装置を置いてて、
本来は非常に暑い部屋なんです。
しかしエアコンをかなり効かしてリスニングしてるので特に問題はない様です。
>アキュフェーズを数台使われた竜きちさんからみた、
>ラックスマンの良いとこ教えてください
これはですね・・♪
アキュといってもAB級の3シリーズがメインの私でしたのでその前提で申しますと、
アキュは高品位な、いかにも高級ぽい音で、ステレオ音響的な感じも強く・・
特徴的なのは、小骨の引っかかった様なサウンドでスリリングな趣があったと思います。
解像度や精細感はこれ以上を望んではいけないのではないかと思う程あったと思います。
しかし、低音にゴリっ、グリグリっとする様な凄みや芯みたなものが感ぜず、
ラウドネス(アキュの場合は他の名だったと思います)を押すと、
全体的な迫力や低音感も増強されますが、芯の強くある低音はなかった様に思います。
但し、スピーカーがブックシェルフ2ウェイに特化してきた私の場合の感想です♪
そして今回、店舗視聴にてE550とL550AUを比較しましたが、
好みもありの上でのお話として、E550は美音で柔らかい音で良かったですが、
何かL550AUに感じた熱い芯みたいなもの、弧線に触れるものがありませんでした。
こんな感じです・・(苦笑)
ウルフさん
紛らわしいコメントで済みません〜(ペコリ)
>ラックスのA級プリメインは放熱に注意を伝えて下さい。
有難うございます。
>ラック等に投入なら通風性を良くした方が良いかも。
2段ラックの天板の上にむきだしで置いてます・・
>放熱、通風性を良くしないとプリ部の基盤が熱で維持出来ない場合もアリと聞きました。
なるほどねぇ〜了解です!申し伝えますね・・
隊長様の所へ数回お邪魔して研鑽してますがあのLUXのA級パワーアンプ2台みて、
今回のプリメインならまぁ大丈夫だとうと思います☆
有難うございました!
書込番号:11711056
2点
竜きちさん
比較レポートありがとうございました
m(_ _)m
小骨は痛そうだ(苦笑)
来年あたりにはアンプの買い替えを予定してます
ので参考にさせて頂きます!
では♪
書込番号:11711371
2点
>来年あたりにはアンプの買い替えを予定してます
いいですねぇー!!
ウルフさんもいらっしゃるし、バッチリですね☆
ではでは(ペコリ)
それでは本スレを終了いたします。有難うございました♪
書込番号:11711446
1点
パワーメーターや電源LEDなどのランプの明るさについて、下記の質問をさせて下さい。
1・パワーメーターランプですが、点灯と消灯以外に減光させる方法(仕様上の機能としてではなく)はありませんか?
2・パワーメーターランプをイエロー以外の色に変える手段はありますか?
3・電源LEDを減光する方法はありますか?
以上、御存じの方がおられましたら宜しくお願い致します。m(_ _)m
1点
int96sさん
私はアキュフェーズのアンプを使っていますが、場面によってはパワーメーターの照明は勿論オフ
に出来ますが「Accuphase 」という字はオフに出来ません。プロジェクターを使う時はこの様な小
さな光源も邪魔なので、アキュフェーズに問い合わせましたがそれは出来ないとの事でした。
アキュフェーズはダメでしたが、LUXMANはやってくれるかも知れません。(大昔ですが、AKAIのオ
ープンリールのテープデッキを買った時電源ランプ・・・当時はLEDではなく電球だったのかも知
れませんが減光してもらった事があります。)一度、問い合わせてみたらいかがでしょうか?。
私が今行う方法は、簡易的には車用のスモークフィルムを貼り付けています。
書込番号:11514858
![]()
3点
130theater 2さん
ありがとうございます。
なるほど、メーカーに相談という手もあるんですね。^^)
最終手段として覚えておきたいと思います。
>プロジェクターを使う時はこの様な小さな光源も邪魔
そうなんですよね。
実際、趣味と寝室を兼ねた部屋に設置しているのですが、明りを落として映画や音楽を楽しんだり、就寝前のひと時、明りを消して音楽を聴きながら…なんて時にLED(特にブルー)は明るすぎるんですよね…
>簡易的には車用のスモークフィルムを貼り付けています。
なるほど!これは名案ですね!早速試してみます。
書込番号:11515301
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






