このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2008年2月4日 13:03 | |
| 0 | 2 | 2007年7月9日 18:14 | |
| 2 | 5 | 2007年7月7日 18:24 | |
| 1 | 5 | 2007年4月14日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、ビックカメラにてこのアンプを視聴してきました。
第一印象として
すごく小さくて安っぽく見えました。デザインはシンプルでよいと思いますが
ただ音は最高っすね!このネオクラシコの組み合わせで聞きましたが、幅のあるとてもいい音でした。
0点
ダリのスピーカー「メニュエット U」が気に入って併せて買うアンプ選びをしていました。オンキョーのA−1VLにほぼ決めていましたが、販売店でSQ−N100を見て衝動買い(笑)。自室(8畳)で聞いていますが、まあ判断に誤りはなかったかなと思っております。
A−1VLはデジタルアンプの経験がなく、奥行きのあるハイスピードの音色が魅力でしたが、メニュエットの小型らしからぬ芳醇な音を考えた時に、あえて真空管もあるのかなと考えました。お店の人が「所有する喜びも考えて選んだ方がいい」とアドバイスしてくれてN−100に決めました。
聴くソースは6割がジャズ、3割がポップス、1割がクラシックというところですが、いずれもしっとりといい音でメニュエットを鳴らせてくれます。居間のメーンシステムのプリメインは同じラックスマンのL−570(古い!)ですが、いわゆるラックストーンでありながらべたつかない、ほどよい心地よさがあります。
真空管は初めてなので今後、故障した時とかがやや不安ですが、楽しみたいと思っております。
書込番号:6534032
0点
雀之助さん ご購入おめでとうございます!
私もスピーカーはMENUETUにしたいと思っていますが、アンプで悩んでいます。
この真空管アンプSQ-N100にするか、少し奮発してL-550AUにするか、発売予定のL-505uにするか???
SQ-N100とL-550AUは視聴し甲乙つけがたい音でした。
>お店の人が「所有する喜びも考えて選んだ方がいい」
これもよくわかります。
真空管アンプを持っている満足感も感じたい様な。
雀之助さん、また詳しくレポートしてくださいね!
書込番号:6536941
1点
雀之助さん 初めまして。
真空管ワールドへようこそ!
基本的に真空管アンプはシンプルな回路なので滅多に壊れません、心配しないで下さい。
私も約27年前のLX-33をまだ使っています。
ただ気を付けなければならないのは、SQ-N100にボンネットが付いているか調べてませんが、上に物を置くと危ないです(昔カセットテープケースを間違えて載せていたら解けて垂れ下がっていました)。
話は変わりますが、先日、大人の科学の電池管のアンプを買いました。
なんと定格出力は0.1Wですが、ミニコンポのスピーカーを高らかに鳴らし、改めて真空管の底力を感じました(定格を超えてもクリップしないためです)。
まあ5極管接続なので少しノイジーですが。。。
書込番号:7113676
1点
DALIのMENUETE2で、このアンプを検討中だった皆さん、
その後、決定されましたか?
実は、MENUETE2をUNICO(球と石のハイブリッド)でドライブしています。
CDPはDENONのS10(10年位前のモデル)です。
元気で溌剌としたサウンドで、ピアノなどは、それなりにいい音なのですが、
古い録音のバイオリンやJAZZのハイハットがきつい音になってしまうので
SQ−N100への買い替えを検討しています。
SQ−N100+MENUETE2で聴いてらっしゃる方、
CDPの機種も含めて、印象を教えてください。
ちなみにUNICO+MENUETE2は、
中高音域に華やかなアクセントがあって、
80年代以降に録音されたJAZZやクラシックには、
誠に良い音を聴かせてくれます。
ピアノの粒立ちがコロコロとしてますし、
チェロの低音弦なども、音像が締まっていて立体感も抜群です。
もう少し、陰影があると良いのですが・・・
書込番号:7279135
0点
私もスピーカーは、MENUETUを、アンプは、東京サウンドValve100SE(8W)を使用しております。しかし、パワー不足を感じます。そこで交換を考えておりますがこのアンプは、このスピーカーに対して、どうなのでしょうか?
L505f,L505U,550A、550AUを考えておりました。
視聴するところがなく、MENUETU使いの皆様のご意見をお伺いしたく思います。
ジャズ(バイオリン、ピアノ、アルトサックス)、女性ボーカル等を主に聴いております。
書込番号:7293485
0点
MENUETU+100Nを複数のショップにて試聴してみました。
結果から言うと不満足でした。
私のソースは
クラシック9割、JAZZ1割といったところですが、
古いJAZZのハイハットが、きつく粉っぽい音でした。
球にしては、F特を欲張っているせいかもしれませんが、
中域のふくらみや潤いが足りなくて、
弦、特にバイオリンが乾いた音になっていました。
音場も狭く感じました。
今度は、550AUあたりを試してみようと思ってます。
ちなみに、アキバヨドバシでは、
トライオード35SEで、スペンドールをドライブしてましたが、
これは、私の好みに近い音でしたね。
惚れて買ったMENUETUですが、
実は、私の求める音
=ゆったり、まったりしたふくよかな音色
とは違ったのかもしれません。
最近のJAZZ、特にピアノなどを聴くと、
MENUETUは、誠に良い音を聴かせてくれます。
ただ、古い録音のバイオリンやドラムが厳しいのです。
アンプを替えるよりも、
スピーカーを買い換えた方がいいのかもしれません。
書込番号:7340931
0点
現在、AVアンプにレコードプレーヤーDP−500Mを繋いで聴いておりますが、所詮AVアンプ・・・どうしても音に満足がいきません。
そこでこの真空管アンプの購入を考えておりますが、レコードには満足するとは思いますが、SACDを聴くにどうなんでしょう?私はオーディオ初心者なのでよくわかりませんが、このスペックでSACDには満足する音が鳴るのでしょうか?
因みにCDプレーヤーはDCD−1500AEを考えております。
色んなご意見お願いします。
0点
私はSQ-N100を聴いたことはないのですが、真空管式とはいえ最新のアンプなので、SACD再生もクリアできるとは思います。それよりも、CDプレーヤーがDCD-1500AEでは、単に「SACDも鳴らせますよ」というレベルで、とても満足できるようなサウンドは出てきません。もっとプレーヤーのレベルを上げることをおすすめします。20万円超の製品が理想的ですが、DENONならば最低DCD-CX3かDCD-1650AEあたりからでしょうね。
あと、以下は「個人的意見」ということで御容赦願いますが、実は業界筋では「SACDはもうオシマイ」という声があるようです。早ければ2,3年のうちに終息を迎えるとか・・・・。それに替わってブルーレイディスクのフォーマットを活かした新音楽メディアが登場するという噂もあります。
せっかくアナログプレーヤーをお持ちなのですから、SACDよりもカートリッジやヘッドシェル、およびリード線などの交換でアナログ再生をもっと追い込んでみた方が楽しいのではないか・・・・と、「個人的には」思います。以上、乱筆失礼しました。
いずれにしろ、このクラスのアンプはけっこう種類がありますし、真空管式に限ってもTRIODEなどの製品があります。いろいろと試聴されることをオススメします。
書込番号:6516452
0点
元・副会長さん いつもご意見ありがとうございます。
SACDはもうオシマイなんですか・・・私は今からやっと聴き始めようと思っていたのに↓残念です
でもまた楽しみが増えました!ブルーレイの機器の発売を楽しみ待っておきます。
それまで元・副会長さんがおっしゃる通りカートリッジやケーブルに少しお金をかけて音の変わり方を楽しむ事にします。
書込番号:6516602
0点
こんばんは、 私は十万前後のプリメインアンプを探しています。
A−973 A−977 A−1VL PMA−1500 PMA−2000 L−505f など試聴してきましたが、やはり上位機種が音が良く、A−1のクリアーな広がり、解像度。2000の音の厚み、メリハリなどに メーカーや方式によって全然違うんだと思いました。
A−1と2000で迷うと思っていたら、モデル末期でギリギリ手の出る16万で売っていた505fを聞いたとたん これが一番いい音と思いました。
しかし、もうすぐ505uも出ますし、新しい技術もあるだろうし、価格的にだいじょうぶなSQ−100nに興味があります。
真空管ですし、同じ土俵に上げるのおかしいとわ思いますが、505fを聞いたときに感じた クリアー感、解像度の良さ、低音の質量ある存在感などは まったく別物になってしまうのでしょうか?
聞ければいいのですが、アドバイス頂けますでしょうか。
0点
クリスタルピアノさん こんにちは。
本機は発売後まだ1ヶ月のピカピカの新製品で、まだ聞く機会がありません。しかし、同じような6BQ5(EL84)のP.P.アンプは沢山聞いていますし、真空管アンプは数台持っていますので、大体音の傾向は想像つきます。
で、参考までにコメントします。
>クリアー感、解像度の良さ、低音の質量ある存在感などは まったく別物になってしまうのでしょうか?
ハイ、全く別物になってしまいます。
でも、クリアーで解像度も良く、低音の量感もあります。しかし、別物です。
これを説明するのは難しい。
真空管アンプと一般の半導体アンプでは色々な違いがありますが、特性的にはダンピングファクターが真空管アンプは一桁以上低いこと、SNも劣るなどがありますし、回路構成的には、真空管アンプには出力トランスが必須ですが、半導体アンプは直結です。
まぁ、こうした見た目以上の違いが音になって現れます。しかし、真空管アンプの音は決して悪くありません。ものが違うので別の個性です。
あえて言葉にすれば、半導体アンプは、クール、ビューティー、真面目、吉永小百合となりますし、真空管アンプは、ホット、パッション、ちょい悪、太地喜和子となります。
こうしたことを頭に置いて、兎に角聞かないことには分かり難いと思いますが、聞けば一聴瞭然、すぐにお分かりになると思います。
結局「聞いて見ろ。」ってんではあまり参考になりませんでしたかね。
書込番号:6485646
1点
586RAさん ありがとうございます。
やはり聞いて見ないとわからないですよね。だけど、詳しい方のアドバイス、参考になりますありがとうございます!。
同じラックスマンなので505Fで感じた好印象をきたいして 試聴できる所を探してみます。
あと お伺いしたいのですが、 真空管アンプの注意点などはありますか? 管を暖めるまでいい音が出ないなど?石のアンプ買うのと違いはありますか?
書込番号:6486734
0点
クリスタルピアノさん こんにちは。
>真空管アンプの注意点などはありますか? 管を暖めるまでいい音が出ないなど?石のアンプ買うのと違いはありますか?
ハイ、石のアンプとは大分違いますね。
まず、電源投入後1・2分は音が出ません。これは真空管の特性から仕方がありません。暫くたってからボリュームを回しましょう。
また、真空管は熱くなります。特に本機に使ってある5極管は熱くなりますので、触って火傷しないように。まぁ、火傷するまで触っている人はいないと思いますが、注意が必要です。
更に、真空管は熱くなっている時に大きな振動を与えないようにしましょう。マイクロフォニック歪みと言って振動で歪みが発生しますし、あまり強い振動だとヒーターが切れる恐れもあります。ヒーターが切れるとその真空管はお釈迦です。
あまり神経質になる必要はありませんが、電源投入中や、切っても真空管が熱い内に動かしたりは良くありません。
真空管はすぐにチンチンに熱くなるため、かえって真空管アンプの方がウォームアップ時間は少なくてすみます。石はなかなか熱くなりません。特に大出力アンプでは余裕があるので時間が掛かります。
書込番号:6489770
1点
586RAさん こんにちわ。
返信ありがとうございます。勉強になりました。
早く試聴できるところを探してみます。
書込番号:6493709
0点
このアンプは所有していませんがご参考まで。
私の所有する真空管アンプは随分古い山水のau-111と意外と新しいトライオードのtrv-88stです。
共通の音質があるとすれば、心地よく眠れるような音が出ます。何度か寝ています。
音質はパワーのある音質も望めます。
普通のアンプとの違いは聞くと明らかですが、強調する音域が異なるような気がします。(おそらく中、低音)スピーカーを換えても傾向が同じでした。
酒にたとえると澄んだ酒ではなく、濁り酒のような風味があって、それなりの癖があるようです。
オーディオ専門店で異なる真空管のアンプを聞きましたが、真空管によってメリハリが全く異なります。トライオードのtrv-88stは真空管切換機能があって切り替えると平坦な優しい音質に変化します。(88管はメリハリが強い)
真空管のいいところはそれが部品の一部で底に不具合が出たら自分でメンテナンスできるところです。
もうあまりないですが、基盤を使わない配線のアンプでしたら壊れても代替部品で直りますので古くなって壊れてもどうにかなります。長く使うなら特殊な真空管を使用していないかどうかも選択のポイントではないでしょうか?
私の所有のアンプは手ごろな価格の真空管で手に入りやすい物しか使っていないのでメンテナンスも重視しては動でしょうか。
メーカーとしては問題ないメーカーですね。
書込番号:6509806
0点
5月発売と聞きましたが、どこか試聴できるところは
あるのでしょうか。
クラシックを中心にボーカルをよく聞きます。
音量はあまり大きくしません。
このアンプの音質はいかがなものでしょう?
ご存知のかたがいらっしゃったら教えてください。
1点
私もAuraNoteの対抗馬として大いに興味があります。
是非とも比較試聴も行ってインプレッションをレポート戴きたくたくスレ主さんに重ねてお願いします。
書込番号:6228230
0点
chaolanさん
ありがとうございます!
お店は秋葉原ですね。さっそく
行ってみます。
優柔不断バゥさん
まだ買うかどうか決めてません
いちおう聞いてみたい、と思いまして!
AuraNoteというのもあるのですか?
調べてみます。
書込番号:6230487
0点
一応電話して現品があるかどうか確認してからの方がいいと思いますよ。
あの辺りはオーディオ専門店が数店ありますので色々と回ってみるのも良いかも知れませんね。
書込番号:6230663
0点
すみません。
私が勝手に対抗馬としているAuraNoteはレシーバですので少し違うかもしれません。
D級ですが真空管アンプのような艶めかしい感じです。
書込番号:6231704
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






